JPH04238813A - 希土類元素蓚酸アンモニウム複塩の製造方法および希土類元素酸化物の製造方法 - Google Patents

希土類元素蓚酸アンモニウム複塩の製造方法および希土類元素酸化物の製造方法

Info

Publication number
JPH04238813A
JPH04238813A JP2416594A JP41659490A JPH04238813A JP H04238813 A JPH04238813 A JP H04238813A JP 2416594 A JP2416594 A JP 2416594A JP 41659490 A JP41659490 A JP 41659490A JP H04238813 A JPH04238813 A JP H04238813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
earth element
salt
double salt
oxalic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2416594A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Kaneyoshi
正実 金吉
Kazuhiro Sagara
和広 相良
Tomoyuki Yamada
智之 山田
Akifumi Yoshida
吉田 紀史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2416594A priority Critical patent/JPH04238813A/ja
Publication of JPH04238813A publication Critical patent/JPH04238813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は蛍光灯用赤色蛍光体原料
、セラミックス原料として有用な希土類元素酸化物およ
びその前駆体としての希土類元素蓚酸アンモニウム複塩
の製造方法の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】希土類元素酸化物の製造方法としては、
希土類硝酸塩の硝酸溶液中に蓚酸と引き続いてアンモニ
アを加えるか、あるいは蓚酸とアンモニアを同時に加え
て反応させた後、これを焼成する方法(M.F.Bar
ett,et al;J.Inorg.Nucl.Ch
em.,1964 vol.26,p.931 〜93
6 )、および希土類鉱酸塩溶液とアルカリとを反応さ
せて得られる希土類水酸化物スラリーに蓚酸を加えて希
土類蓚酸塩を生成させた後、これを焼成する方法(特公
昭57−35853号公報)等が知られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の製造方法では生成過程において一般重金属例えば鉄等
の混入が避け難いという問題点を有している。この理由
は鉄等の金属は難溶性の水酸化物を生成し易く、避け難
いことであった。一般に、前述した用途に使用する場合
には、上記不純物の混入は望ましくなく、高純度の希土
類酸化物の開発が要望されている。本発明はかかる問題
点を解決し、高純度の希土類元素酸化物の製造方法およ
びその前駆体である希土類元素蓚酸アンモニウム複塩の
製造方法を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等はかかる問題
点を解決するために、鋭意研究した結果、本発明に到達
したもので、その要旨とするところは、第1の発明とし
て水素イオン濃度が0.3モル/リットル以下の希土類
元素鉱酸塩の鉱酸溶液に蓚酸を添加して希土類元素蓚酸
塩を生成させ濾別した後、該蓚酸塩と蓚酸およびアンモ
ニアとを反応させることを特徴とする希土類元素蓚酸ア
ンモニウム複塩の製造方法、ならびに第2の発明として
第1の発明の製造方法により得た希土類元素蓚酸アンモ
ニウム複塩を焼成することを特徴とする希土類元素酸化
物の製造方法にある。
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。まず、本
発明で使用される希土類元素鉱酸塩としては希土類元素
塩化物、希土類元素硝酸塩、希土類元素硫酸塩などであ
り、鉱酸溶液としては希土類元素塩に対応する塩酸、硝
酸、硫酸などの溶液を用いて蓚酸と反応させるものであ
る。希土類元素としてはYを含むLa、Ce、Pr、N
d、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm
、YbおよびLuなどから選ばれる1種もしくは2種以
上であってもよい。希土類元素鉱酸塩の鉱酸溶液中にお
ける希土類元素イオン濃度としては0.01〜 1.5
モル/リットル の範囲が望ましい。
【0006】蓚酸との反応に際して例えば1〜30重量
%の蓚酸二水和物水溶液を用いて撹拌しながら添加・混
合することにより希土類元素蓚酸塩が得られる。この場
合、反応温度としては10〜60℃の範囲、所要時間と
しては1分間〜3時間程度、使用される蓚酸量としては
希土類イオンに対し 1.5〜2倍量の範囲が望ましい
。なお、上記した反応に際して水素イオン濃度が0.3
モル/リットルを超えると不純物の混入が生ずるため不
都合である。以上のように処理することにより希土類元
素蓚酸塩が結晶として得られ、これを濾別・分離し、適
宜水洗すれば不純物の少ないものが得られる。
【0007】つぎに、上記で得た希土類元素蓚酸塩の結
晶を5〜30倍量の水に懸濁させ、撹拌しながら、蓚酸
およびアンモニアを添加し、反応させて希土類元素蓚酸
アンモニウム複塩を晶出させる。使用する蓚酸としては
例えば蓚酸二水和物を希土類元素蓚酸塩に対して 0.
5〜 0.6倍量とすれば良く、また使用するアンモニ
アとしては例えば28重量%のアンモニア水を希土類元
素蓚酸塩に対して 1.0〜 1.5倍量とすれば良い
。また反応温度としては10〜60℃の範囲、反応時間
は30分間〜5時間の範囲とすれば良い。このように処
理することにより希土類元素蓚酸アンモニウム複塩 (
NH4)R(C2O4)2 (ここにRは希土類元素を
表す)が得られ、濾別・分離し適宜水洗することにより
不純物の少ないものとなる。
【0008】さらに上記で得た希土類元素蓚酸アンモニ
ウム複塩を室温〜 100℃程度に加熱し乾燥すれば角
状の複塩が得られる。次いで焼成することにより角状の
希土類元素酸化物が容易に得られる。焼成温度としては
希土類の種類により異なるが、蓚酸塩の分解温度以上に
加熱すれば良く、 600〜 1,200℃の範囲、好
ましくは 700〜 1,000℃の範囲とすれば良い
。  焼成時間としては所定温度に加熱して30分間〜
3時間の範囲とすれば良い。なお、上記の乾燥工程を省
略して直接焼成処理を行うこともできる。
【0009】以上詳述したように本発明によれば不純物
の混入がなく、蛍光体用原料に適した、粒子形状の揃っ
た角状物として高純度の希土類元素酸化物が得られる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施態様を実施例を挙げて説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 (実施例)イットリウム濃度 0.7mol/l,遊離
酸濃度 1.2mol/lであり、不純物として鉄イオ
ンを1リットルあたり 0.1mg含む硝酸溶液5リッ
トルに蓚酸二水和物705gを50℃の温水3リットル
に溶かした溶液を、撹拌しながら10分かけて加えた。 さらに10分間撹拌した後、生じたイットリウム蓚酸の
沈殿を、ブフナー漏斗で濾別し、6リットルの水で洗浄
した。  一方、水6リットルに、蓚酸二水和物220
g、28%アンモニア水 265mlを加え充分撹拌し
、これに先に晶出した蓚酸塩を投入し2時間撹拌した後
、ブフナー漏斗で濾別し、6リットルの水で洗浄した。 得られた塩を50℃で12時間乾燥した。元素分析した
ところ、組成式 NH4Y(C2O4)2・H2Oであ
り、粒形は角状で良く揃っていた。  この蓚酸イット
リウムアンモニウム複塩を 900℃で2時間焼成して
得たイットリウム酸化物Y2O3中の Fe2O3含有
量は0.5ppmであった。
【0011】(比較例1)実施例と同一のイットリウム
硝酸溶液5リットルに、蓚酸二水和物927gを50℃
の温水3.2リットル に溶かした溶液を、撹拌しなが
ら10分間かけて加えた。生じたスラリーに、28%ア
ンモニア水を加えて、液のpH値を 2.0に調整した
。さらに10分間撹拌した後、生じた沈殿をブフナー漏
斗で濾別し、6リットルの水で洗浄した。得られた塩を
50℃で12時間乾燥した。元素分析したところ、組成
式 NH4Y(C2O4)2・H2Oであり、粒形は角
状で良く揃っていた。この蓚酸イットリウムアンモニウ
ムを、900 ℃で2時間焼成して得た酸化物中の F
e2O3含有量は、3.7ppmであった。
【0012】(比較例2)実施例と同一のイットリウム
硝酸溶液5リットルに、28%アンモニア水を加えてp
H7に調整した。生じた水酸化物スラリーに蓚酸二水和
物927gと28%アンモニア水800mlを 10リ
ットル の水に溶かした溶液を、撹拌しながら20分間
かけて加えた。さらに10分間撹拌した後、生じた沈殿
をブフナー濾斗で濾別し、20リットルの水で洗浄した
。得られた塩を50℃で12時間乾燥した。 元素分析をしたところ、組成式 NH4Y(C2O4)
2・H2Oであり、粒形は角状で良く揃っていた。この
蓚酸イットリウムアンモニウムを、 900℃で2時間
焼成して得られた酸化物中のFe2O3 含有量は3.
4ppmであった。
【0013】
【発明の効果】本発明は希土類元素酸化物の製造方法お
よびその前駆体である希土類元素蓚酸アンモニウム複塩
の製造方法に関し、従来法より不純物の混入がなく、粒
子形状の揃った角状物である高純度の希土類元素酸化物
が得られ、蛍光体用原料、セラミックス用原料として有
用であり、産業上その利用価値は極めて高いものである

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水素イオン濃度が0.3モル/リットル以
    下の希土類元素鉱酸塩の鉱酸溶液に蓚酸を添加して希土
    類元素蓚酸塩を生成させ濾別した後、該蓚酸塩と蓚酸お
    よびアンモニアとを反応させることを特徴とする希土類
    元素蓚酸アンモニウム複塩の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の製造方法により得た希土
    類元素蓚酸アンモニウム複塩を焼成することを特徴とす
    る希土類元素酸化物の製造方法。
JP2416594A 1990-12-28 1990-12-28 希土類元素蓚酸アンモニウム複塩の製造方法および希土類元素酸化物の製造方法 Pending JPH04238813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2416594A JPH04238813A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 希土類元素蓚酸アンモニウム複塩の製造方法および希土類元素酸化物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2416594A JPH04238813A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 希土類元素蓚酸アンモニウム複塩の製造方法および希土類元素酸化物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04238813A true JPH04238813A (ja) 1992-08-26

Family

ID=18524809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2416594A Pending JPH04238813A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 希土類元素蓚酸アンモニウム複塩の製造方法および希土類元素酸化物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04238813A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063883A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類含有酸化物部材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05262518A (ja) * 1990-11-13 1993-10-12 Rhone Poulenc Chim 蓚酸稀土類アンモニウム複塩の製造方法及びそれらの稀土類酸化物製造への利用、及び得られた稀土類酸化物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05262518A (ja) * 1990-11-13 1993-10-12 Rhone Poulenc Chim 蓚酸稀土類アンモニウム複塩の製造方法及びそれらの稀土類酸化物製造への利用、及び得られた稀土類酸化物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063883A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類含有酸化物部材
JP4663927B2 (ja) * 2001-08-29 2011-04-06 信越化学工業株式会社 希土類含有酸化物部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5662874A (en) Preparation of ammonium rare earth double oxalates and rare earth oxides produced therefrom
CN110629288B (zh) 一种水热技术制备晶须状铝酸钆粉体材料的方法
US5545386A (en) Method for the preparation of globular particles of a rare earth oxide
Huizing et al. Hydrates of manganese (II) oxalate
US5002749A (en) Process for the manufacture of zirconium oxide hydrate from granular crystallized zirconium oxide
US5518703A (en) Production of finely divided rare earth ammonium oxalates/finely divided rare earth oxides
JP3906352B2 (ja) Yag透明焼結体の製造方法
US5665323A (en) Preparation of ammonium rare earth double oxalates and rare earth oxides produced therefrom
JP2823070B2 (ja) 高純度オキシ塩化ジルコニウム結晶の製造方法
CN112723331B (zh) 一种高纯纳米磷酸钕粉末的制备方法
JPH04238813A (ja) 希土類元素蓚酸アンモニウム複塩の製造方法および希土類元素酸化物の製造方法
JPH06247711A (ja) 希土類元素りん酸塩球状粒子およびその製造方法
JPS5913625A (ja) 希土類元素のオキシサルフアイドの製造法
JP3585603B2 (ja) 高純度炭酸ストロンチウムの製造方法
JPH06107414A (ja) 高純度アルミナの製造方法
JPS62270419A (ja) ジルコニアおよびジルコニア混合物およびこれらの調製方法
JPS6363488B2 (ja)
JPS59162132A (ja) 希土類元素のオキシサルフエ−トを製造する方法
JPH07109118A (ja) 希土類元素酸化物の製造方法
JPS60161328A (ja) 高純度マグネシア粉末の製造法
JPH1087309A (ja) 化学量論超過燐含有量の低い希土類元素燐酸塩の製造方法
JPH0769624A (ja) 希土類元素酸化物微粉の製造方法
JP3202869B2 (ja) 希土類元素燐酸塩の製造方法
JPH0524861B2 (ja)
CN115010594A (zh) 一种木炭形貌的草酸锰晶体的制备方法