JPH04235186A - ピリド〔3,4−b〕ピロロ〔1,2−e〕〔1,4,5〕オキサジアゼピンおよび関連する同族体 - Google Patents

ピリド〔3,4−b〕ピロロ〔1,2−e〕〔1,4,5〕オキサジアゼピンおよび関連する同族体

Info

Publication number
JPH04235186A
JPH04235186A JP3148201A JP14820191A JPH04235186A JP H04235186 A JPH04235186 A JP H04235186A JP 3148201 A JP3148201 A JP 3148201A JP 14820191 A JP14820191 A JP 14820191A JP H04235186 A JPH04235186 A JP H04235186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower alkyl
hydrogen
methyl
compound
oxadiazepine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3148201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3090500B2 (ja
Inventor
Richard C Effland
リチヤード・チヤールズ・エフランド
Larry Davis
ラリー・デイビス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aventis Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Hoechst Roussel Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Roussel Pharmaceuticals Inc filed Critical Hoechst Roussel Pharmaceuticals Inc
Publication of JPH04235186A publication Critical patent/JPH04235186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3090500B2 publication Critical patent/JP3090500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、鎮痛剤として有用な式I
【化5
】 〔式中、Xは水素、ハロゲンまたは低級アルキルであり
、Yは水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ
またはトリフルオロメチルであり、R1は水素、低級ア
ルキル、アリール、アリール低級アルキル、ジ低級アル
キルアミノ低級アルキルまたは
【化6】 (式中、R3は水素、低級アルキルまたはアリール低級
アルキルである)でありそしてR2は水素、低級アルキ
ルまたはアリール低級アルキルである〕の化合物に関す
るものである。
【0002】別に説明しない限り、明細書の発明の詳細
な説明および特許請求の範囲を通じて次の定義を適用す
る。
【0003】低級アルキルなる用語は、1〜6個の炭素
原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル基を意味
する。該低級アルキル基の例は、メチル、エチル、n−
プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、第
2ブチル、第3ブチルおよび直鎖状および分枝鎖状のペ
ンチルおよびヘキシルを包含する。
【0004】ハロゲンなる用語は、弗素、塩素、臭素ま
たは沃素を意味する。アリールなる用語は、置換されて
いないフェニル基または独立して低級アルキル、ハロゲ
ン、ニトロ、低級アルコキシ、ヒドロキシまたはトリフ
ルオロメチルである1個、2個または3個の置換基で置
換されたフェニル基を意味する。
【0005】本発明の化合物は、以下に記載する合成ス
キームを使用して製造される。 〔合成スキーム〕以下に示す合成工程の記載において、
X、Y、R1、R2およびR3の定義は、別に説明しな
い限りは上述した通りである。
【0006】工程A 式IIの化合物を4−クロロ−3−フルオロピリジンと
反応させて式IIIの化合物を得る。
【0007】
【化7】 この反応は、典型的には、約20〜150℃の間の温度
で、アルコール溶剤、例えばメタノール、エタノール、
イソプロパノールなど、または極性の非プロトン性溶剤
、例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド
、ヘキサメチルホスホラミドまたはジメチルスルホキシ
ド中において行われる。
【0008】工程B 化合物IIIをオキシ塩化燐およびジメチルホルムアミ
ドと反応させて式IVの化合物を得る。
【0009】
【化8】 この反応は、普通、ビルスマイアー反応(Vilsme
ier reaction)を実施するために使用され
る条件下で行うことができる。典型的には、この反応は
、約20〜100℃の温度でハロゲン化炭化水素のよう
な適当な溶剤中で行われる。
【0010】工程C 当業者に知られている慣用の方法で化合物IVを硼水素
化ナトリウムで還元して式Vの化合物を得る。
【0011】
【化9】
【0012】工程D 当業者に知られている慣用の方法で式IVの化合物を式
 R1−Mg−Hal(式中、Halは塩素または臭素
である)のグリニヤール試薬と反応させて式VIの化合
物を得る。
【0013】
【化10】
【0014】工程E 化合物VまたはVIを、水素化ナトリウムのような強塩
基の助けにより環化させて化合物Iを得る。典型的には
、この反応は、約25〜130℃の温度で適当な溶剤、
例えばジメチルホルムアミド中で行われる。
【0015】
【化11】 本発明の化合物Iは、哺乳動物における苦痛を軽減する
能力のために、鎮痛剤として有用である。化合物の活性
度は、鎮痛剤に対する標準試薬であるマウスの2−フェ
ニル−1,4−ベンゾキノン−誘起身もだえ(PQW)
試験〔Proc. Soc. Exptl. Biol
. Med. 95,729(1957)〕において証
明される。
【0016】マウスにおけるフェニルキノン−誘起身も
だえ(PQW)の阻止   エチルアルコールの5%水溶液中の0.125%濃
度のフェニル−p−ベンゾキノンを、マウスに投与(1
0m1/kg、i.p.)する。これによって、特有の
“身もだえ”が起る。この身もだえは、胴のねじれおよ
び屈曲を伴う1または2本以上の足の内部回転、腹部壁
の縮小、脊柱全湾および背の弓なり屈曲として定義され
る。全体で28匹の雄のCD−1チャーレスリバー(C
harles River)マウス(18〜30g)を
時間−応答に対して使用する。試験前動物宿舎にいる間
、動物に食物および水を自由に与える。化合物は20m
g/kg scで試験するそして化合物は蒸留水を使用
して製造しそして不溶性である場合は、表面活性剤であ
るツウィーン80 1滴を加える。化合物は、10ml
/kgの投与容量で投与する。
【0017】20匹のマウス(1グループ当り5匹)に
、フェニルキノン注射前の種々な予備処理時間(例えば
、15、30、45および60分)に試験化合物を投与
する。比較対照動物(1グループ当り2匹)に、等容量
のベヒクルを与える。フェニルキノンの投与後、マウス
を別々に1lのビーカに入れそして5分経過させる。 それから、マウスを10分間観察しそしてそれぞれの動
物について身もだえの数を記録する。阻止%を計算する
式は次の通りである。
【0018】
【数1】
【0019】最高の阻止%を示す時間を、ピーク時間と
みなす。投与量−応答を、重要な化合物または70%ま
たはそれ以上身もだえを阻止する化合物に対して留保す
る。投与量−応答は、1グループ当り10匹の動物を、
薬剤活性のピーク時間において試験する以外は時間−応
答と同じ方法で行う。4つの薬剤グループおよび一つの
ベヒクル対照グループに分割した50匹の動物を使用す
る。マウスに、普通、それぞれの先の投与量の2倍にな
るようにして薬剤を4回投与する。ED50を、コンピ
ューター線状回帰分析により計算する。
【0020】本発明の若干の化合物および参照化合物に
対する本試験の結果は表1に示される通りである。
【0021】
【表1】
【0022】本発明の化合物の有効量を、種々な方法に
よって、例えばカプセルまたは錠剤として経口的に、滅
菌した溶液または懸濁液の形態で非経口的にそしてある
場合においては、滅菌した溶液の形態で静脈内的に患者
に投与することができる。遊離塩基の最終生成物は、そ
れ自体でも有効であるけれども、安定性、結晶化の容易
さ、増大された溶解性などのために薬学的に許容し得る
酸付加塩の形態で処方しそして投与することができる。
【0023】本発明の薬学的に許容し得る酸付加塩を製
造するのに適した酸は、無機酸、例えば塩酸、臭化水素
酸、硫酸、硝酸、燐酸および過塩素酸、ならびに有機酸
、例えば酒石酸、クエン酸、酢酸、コハク酸、マレイン
酸、フマール酸および修酸を包含する。
【0024】本発明の活性化合物は、例えば不活性の希
釈剤または可食担体と一緒に経口的に投与することがで
きる、または、化合物をゼラチンカプセルに封入するこ
とができる、または、化合物を圧縮して錠剤にすること
ができる。経口的治療投与の目的に対して、本発明の活
性化合物を賦形剤と混合しそして錠剤、トローチ、カプ
セル、エリキサー、懸濁液、シロップ、ウエハース、チ
ューインガムなどの形態で使用することができる。これ
らの製剤は、活性化合物少なくとも0.5%を含有しな
ければならないが、この含有量は特定の形態に依存する
ものでありそして有利には単位の重量の約4〜70%の
間の範囲にすることができる。このような組成物中の活
性化合物の量は、適当な投与量が得られるような量であ
る。本発明による好ましい組成物および製剤は、経口的
投与単位形態が活性化合物1.0〜300mgを含有す
るように製造される。
【0025】錠剤、ピル、カプセル、トローチなどはま
た次の成分、すなわち、結合剤、例えば微小結晶性セル
ロース、トラガントゴムまたはゼラチン、賦形剤、例え
ば殿粉またはラクトース、崩壊剤、例えばアルギン酸、
プリモゲル、とうもろこし殿粉など、滑沢剤、例えばス
テアリン酸マグネシウムまたはステロテックス、滑走剤
例えばコロイド二酸化珪素および甘味剤、例えばシュク
ロースまたはサッカリン、または風味剤、例えば薄荷、
サリチル酸メチルまたはオレンジ風味料を含有すること
もできる。使用単位形態がカプセルである場合は、それ
は、上述した型の物質のほかに、脂肪油のような液状担
体を含有することができる。他の投与単位形態は、例え
ばコーティングのような投与単位の物理的形態を変性す
る他の種々な物質を含有することができる。すなわち、
錠剤またはピルを、糖、シェラックまたは他のエンテリ
ック被覆剤で被覆することができる。シロップは、活性
化合物のほかに、甘味剤としてのシュクロースを含有し
そして防腐剤、染料、色素およびフレーバーを含有する
ことができる。これらの種々な組成物を製造するために
使用される物質は、薬学的に純粋でありそして使用され
る量において非毒性でなければならない。
【0026】非経口的治療投与の目的に対しては、本発
明の化合物を溶液または懸濁液に混合することができる
。これらの製剤は、活性化合物少なくとも0.1%を含
有しなければならない。しかしながら、これらの含量は
、製剤の重量の約0.5〜30%の間に変化することが
できる。このような組成物中における活性化合物の量は
適当な投与量が得られるような量である。本発明による
好ましい組成物および製剤は、非経口的投与単位が活性
化合物0.5〜100mgを含有するように製造される
【0027】溶液または懸濁液はまた次の成分、すなわ
ち、滅菌した希釈剤、例えば注射用の水、生理食塩水溶
液、不揮発油、ポリエチレングリコール、グリセリン、
プロピレングリコールまたは他の合成溶剤、抗菌剤、例
えばベンジルアルコールまたはメチルパラベン、抗酸化
剤、例えばアスコルビン酸または酸性亜硫酸ナトリウム
、キレート剤、例えばエチレンジアミン四酢酸、緩衝剤
例えば酢酸塩、クエン酸塩または燐酸塩および緊張性の
調整剤、例えば塩化ナトリウムまたはデキストロースを
含有することができる。非経口的製剤は、ガラスまたは
プラスチックから製造された使い捨て注射器または多数
回投与バイアル中に封入することができる。
【0028】本発明の化合物の例は、次の化合物を包含
する。 5H,10H−ピリド〔3,4−b〕ピロロ〔1,2−
e〕〔1,4,5〕オキサジアゼピン;5−メチル−5
H,10H−ピリド〔3,4−b〕ピロロ〔1,2−e
〕〔1,4,5〕オキサジアゼピン;5−メチル−10
−(1−メチル−4−ピペリジニル)−5H,10H−
ピリド〔3,4−b〕ピロロ〔1,2−e〕〔1,4,
5〕オキサジアゼピン;5−メチル−10−(4−ピペ
リジニル)−5H,10H−ピリド〔3,4−b〕ピロ
ロ〔1,2−e〕〔1,4,5〕オキサジアゼピン; 5−メチル−10−(1−ベンジル−4−ピペリジニル
)−5H,10H−ピリド〔3,4−b〕ピロロ〔1,
2−e〕〔1,4,5〕オキサジアゼピン;5−メチル
−10−(1−フェニルエチル−4−ピペリジニル)−
5H,10H−ピリド〔3,4−b〕ピロロ〔1,2−
e〕〔1,4,5〕オキサジアゼピン;5−メチル−1
0−(N,N−ジメチルアミノプロピル)−5H,10
H−ピリド〔3,4−b〕ピロロ〔1,2−e〕〔1,
4,5〕オキサジアゼピン;および5−メチル−10−
フェニル−5H,10H−ピリド〔3,4−b〕ピロロ
〔1,2−e〕〔1,4,5〕オキサジアゼピン。
【0029】以下の実施例は、本発明を説明するために
示すものである。 実施例1 N−(3−フルオロ−4−ピリジニル)−N−メチル−
1H−ピロール−1−アミン イソプロパノール25m1に、順次に4−クロロ−3−
フルオロピリジン(4.0g)、エーテル性HCl数滴
およびイソプロパノール20m1中のN−メチルアミノ
ピロール(3.0g)の溶液を加える。
【0030】混合物を4時間還流(100℃)下で撹拌
し、水100m1に注加しそして数分撹拌する。pHを
Na2CO3で10に調整しそして混合物をエーテル(
2×)で抽出する。エーテル溶液を水で洗浄し次に乾燥
(飽和NaCl、無水のMgSO4)する。
【0031】濾過後、溶剤を蒸発により除去して油7g
を得、これを、HPLC(高圧液体クロマトグラフィー
)によって10%酢酸エチル/ジクロロメタンを使用し
てシリカゲルカラム上で溶離する。所望のフラクション
を合しそして濃縮して濃厚な油(2.6g)を得る。 これを、エーテルに溶解しそしてエーテル性マレイン酸
で酸性にしてpH1にする。得られた沈殿を集めそして
乾燥して生成物3.5gを得る。融点155〜158℃
(分解)。この物質をエタノール/エーテル(1:10
)から再結晶して生成物2.3gを得る。融点157〜
158℃(分解)。 C10H10FN3・C4H4O4に対する分析値: 
 計算値:  C 54.72%    H  4.5
9%    N 13.68%  実測値:  C 5
4.65%    H  4.58%    N 13
.62%
【0032】実施例2 1−(3−フルオロ−4−ピリジニルメチルアミノ)−
1H−ピロール−2−カルボクスアルデヒド冷ジメチル
ホルムアミド14m1に、15分でオキシ塩化燐(18
m1)を滴加する。得られたペーストを周囲温度で10
分撹拌しそしてその後、ジクロロエタン100m1中の
N−(3−フルオロ−4−ピリジニル)−N−メチル−
1H−ピロール−1−アミン(15.8g)の溶液を加
える。
【0033】90℃で2時間撹拌した後、混合物を水1
50m1中のNaOCOCH3・3H2O(50g)の
溶液に注加する。5分撹拌した後、pHをNa2CO3
で8に調整しそして混合物を酢酸エチル(3×)で抽出
する。 有機層を水(2×)で洗浄し次に乾燥(飽和NaCl、
無水のMgSO4)する。
【0034】濾過後、溶剤を蒸発により除去して油16
gを得、これをHPLCによって酢酸エチルを使用して
シリカゲルカラム上で溶離する。所望のフラクションを
合しそして濃縮して濃厚な油を得る。この油を、冷却に
より固化させて固体12.8gを得る。融点69〜70
°。 C11H10FN3Oに対する分析値:  計算値: 
 C 60.27%    H  4.60%    
N 19.17%  実測値:  C 60.08% 
   H  4.59%    N 19.12%
【0
035】実施例3 1−(3−フルオロ−4−ピリジニルメチルアミノ)−
1H−ピロール−2−メタノール エタノール100m1中の1−(3−フルオロ−4−ピ
リジニルメチルアミノ)−1H−ピロール−2−カルボ
クスアルデヒド(5.0g)の***液に、NaBH4(
2.0g)を加える。5℃で1時間撹拌しそしてそれか
ら周囲温度でさらに1時間撹拌した後、混合物を濃縮し
て油を得、この油を水100m1と一緒に5分撹拌しそ
の後酢酸エチルで抽出する。この有機層を水で洗浄しそ
して乾燥(飽和NaCl、無水のMgSO4)する。
【0036】濾過後、溶剤を蒸発により除去して油を得
、この油を、HPLCによって酢酸エチルを使用してシ
リカゲルカラム上で溶離する。所望のフラクションを合
しそして濃縮して油を得る。この油を放置により固化さ
せて生成物4.0gを得る。融点84〜86℃。 C11H12FN3Oに対する分析値:  計算値: 
 C 59.72%    H  5.47%    
N 18.99%  実測値:  C 59.92% 
   H  5.51%    N 18.87%
【0
037】実施例4 5−メチル−5H,10H−ピリド〔3,4−b〕ピロ
ロ〔1,2−e〕〔1,4,5〕オキサジアゼピンジメ
チルホルムアミド(DMF)75m1中の1−(3−フ
ルオロ−4−ピリジニルメチルアミノ)−1H−ピロー
ル−2−メタノール(4.4g)の溶液に、NaH(0
.92g)を加える。
【0038】80℃で2時間撹拌した後、混合物を冷却
し、氷水200m1に注加し、5分撹拌し次に酢酸エチ
ルで抽出する。有機層を水で洗浄しそして乾燥(飽和N
aCl、無水のMgSO4)する。
【0039】濾過後、溶剤を蒸発により除去して固体(
4.0g)を得る。融点130℃。この固体を、HPL
Cによって酢酸エチルを使用してシリカゲルカラム上で
溶離する。所望のフラクションを濃縮して固体3.0g
(融点138〜139℃)を得る。この物質をエーテル
/ヘキサン(1:1)から再結晶して結晶2.3gを得
る。融点138〜139℃。 C11H11N3Oに対する分析値:   計算値:  C 65.65%    H  5.
51%    N 20.88%  実測値:  C 
65.53%    H  5.52%    N 2
0.88%
【0040】実施例5 〔1−(3−フルオロ−4−ピリジニルメチルアミノ)
−α−(1−メチル−4−ピペリジニル)〕−1H−ピ
ロール−2−メタノール テトラヒドロフラン25m1中のマグネシウム片(1.
7g)の懸濁液に、テトラヒドロフラン30m1中の4
−クロロ−1−メチルピペリジン(9.5g)の溶液を
加える。(反応は、数滴のジブロモエタンおよび加熱に
よって開始する)。1時間還流下で撹拌した後、混合物
を冷却しそしてその後はげしく撹拌しながら、テトラヒ
ドロフラン50m1中の1−(3−フルオロ−4−ピリ
ジニルメチルアミノ)−1H−ピロール−2−カルボク
スアルデヒド(7.3g)の溶液を加える。
【0041】周囲温度でさらに1時間撹拌した後、混合
物を氷冷NH4Cl溶液に注加し、5分撹拌しそして酢
酸エチル(3×)で抽出する。有機層を水(2×)で洗
浄しそして次に乾燥(飽和NaCl、無水のMgSO4
)する。
【0042】濾過後、溶剤を蒸発により除去して濃厚な
油7.0gを得、この油を、HPLCによって50%メ
タノール/ジクロロメタンを使用してシリカゲルカラム
上で溶離する。所望のフラクションを合しそして濃縮し
て固体4.0gを得る。融点138〜140℃。この物
質をヘキサン/エーテル(1:1)から再結晶して固体
3.5gを得る。融点147〜148℃。 C17H23FN4Oに対する分析値:  計算値: 
 C 64.13%    H  7.28%    
N 17.60%  実測値:  C 63.83% 
   H  7.25%    N 17.27%
【0
043】実施例6 5−メチル−10−(1−メチル−4−ピペリジニル)
−5H,10H−ピリド〔3,4−b〕ピロロ〔1,2
−e〕〔1,4,5〕オキサジアゼピン ジメチルホルムアミド25m1中のNaH(1.0g)
の懸濁液に、ジメチルホルムアミド80m1中の〔1−
(3−フルオロ−4−ピリジニルメチルアミノ)−α−
(1−メチル−4−ピペリジニル)〕−1H−ピロール
−2−メタノール(6.0g)の溶液を加える。
【0044】80℃で10時間撹拌した後に、混合物を
冷却し、氷水200m1に注加し、5分撹拌しそして酢
酸エチルで抽出する。有機層を水(2×)で洗浄し次に
乾燥(飽和NaCl、無水のMgSO4)する。
【0045】濾過後、溶剤を蒸発により除去して油5.
2gを得る。この油を、HPLCによって30%メタノ
ール/ジクロロメタンを使用してシリカゲルカラム上で
溶離する。所望のフラクションを合しそして濃縮して油
(2.6g)を得、これを酢酸エチルを使用してアルミ
ナカラム上で溶離する。所望のフラクションを合しそし
て濃縮して油2.1gを得る。この油は、放置によって
固化する。融点38〜40℃。 C17H22N4Oに対する分析値:

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式I 【化1】 〔式中、Xは水素、ハロゲンまたは低級アルキルであり
    、Yは水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ
    またはトリフルオロメチルであり、R1は水素、低級ア
    ルキル、アリール、アリール低級アルキル、ジ低級アル
    キルアミノ低級アルキルまたは 【化2】 (式中、R3は水素、低級アルキルまたはアリール低級
    アルキルである)でありそしてR2は水素、低級アルキ
    ルまたはアリール低級アルキルである〕の化合物または
    その薬学的に許容し得る酸付加塩。
  2. 【請求項2】  XおよびYがそれぞれ水素であり、R
    1が水素または 【化3】 (式中、R3は低級アルキルである)でありそしてR2
    が低級アルキルである請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】  R2およびR3がメチルである請求項
    2記載の化合物。
  4. 【請求項4】  化合物が5−メチル−5H,10H−
    ピリド〔3,4−b〕ピロロ〔1,2−e〕〔1,4,
    5〕オキサジアゼピンまたはその薬学的に許容し得る酸
    付加塩である請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】  化合物が5−メチル−10−(1−メ
    チル−4−ピペリジニル)−5H,10H−ピリド〔3
    ,4−b〕ピロロ〔1,2−e〕〔1,4,5〕オキサ
    ジアゼピンまたはその薬学的に許容し得る酸付加塩であ
    る請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】  活性成分として請求項1記載の化合物
    およびそれに対する適当な担体からなる薬学的組成物。
  7. 【請求項7】  鎮痛活性を有する医薬を製造するため
    の請求項1記載の化合物の使用。
  8. 【請求項8】  式VI 【化4】 (式中、R1、R2およびXは上述した通りである)の
    化合物を強塩基の存在下において環化させることからな
    る請求項1記載の化合物の製法。
JP03148201A 1990-05-25 1991-05-24 ピリド〔3,4−b〕ピロロ〔1,2−e〕〔1,4,5〕オキサジアゼピンおよび関連する同族体 Expired - Fee Related JP3090500B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US529082 1990-05-25
US07/529,082 US5015637A (en) 1990-05-25 1990-05-25 Pyrido[3,4-b]pyrrolo[1,2-e][1,4,5]oxadiazepines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04235186A true JPH04235186A (ja) 1992-08-24
JP3090500B2 JP3090500B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=24108456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03148201A Expired - Fee Related JP3090500B2 (ja) 1990-05-25 1991-05-24 ピリド〔3,4−b〕ピロロ〔1,2−e〕〔1,4,5〕オキサジアゼピンおよび関連する同族体

Country Status (22)

Country Link
US (1) US5015637A (ja)
EP (1) EP0458331B1 (ja)
JP (1) JP3090500B2 (ja)
KR (1) KR100286405B1 (ja)
AT (1) ATE183746T1 (ja)
AU (1) AU638572B2 (ja)
CA (1) CA2043229C (ja)
CS (1) CS157191A3 (ja)
DE (1) DE69131546T2 (ja)
DK (1) DK0458331T3 (ja)
ES (1) ES2135383T3 (ja)
FI (1) FI912499A (ja)
GR (1) GR3031538T3 (ja)
HU (1) HU207520B (ja)
IE (1) IE911788A1 (ja)
IL (1) IL98231A (ja)
MX (1) MX25922A (ja)
NO (1) NO911998L (ja)
NZ (1) NZ238238A (ja)
PL (1) PL290405A1 (ja)
PT (1) PT97762B (ja)
ZA (1) ZA913951B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69426804T4 (de) * 1993-05-27 2005-10-13 Icos Corp., Bothell Cyclisch gmp bindende cyclisch gmp spezifische phosphodiesterase materialien und verfahren.
TWI316939B (en) * 2001-12-18 2009-11-11 Syngenta Participations Ag Process for the preparation of organic compounds
KR20130072194A (ko) 2010-04-18 2013-07-01 유창준 위치조절이 가능한 삽입물을 갖는 베개
KR101551571B1 (ko) * 2014-04-28 2015-09-08 김종율 이중 구조의 베개 속을 구비한 기능성 베개

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4029672A (en) * 1976-02-26 1977-06-14 American Hoechst Corporation Aminoalkylpyrrolobenzoxazalkanes
US4045448A (en) * 1976-02-26 1977-08-30 American Hoechst Corporation Pyrrolo[2,1-c][1,4]benzoxazepine and benzoxazocine derivatives
EP0031115A1 (en) * 1979-12-21 1981-07-01 Sandoz Ag New pyrrolobenzotriazepines, their production and pharmaceutical compositions containing them
US4608374A (en) * 1983-11-07 1986-08-26 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. 11-substituted 5H,11H-pyrrolo[2,1-c][1,4]benzoxazepines as antipsychotic and analgesic agents
US4794110A (en) * 1987-07-20 1988-12-27 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. 5-Aryl-11-substituted-5H,11H-pyrrolo[2,1-c][1,4]benzoxazepined as analgesic and hypotensive agents
US4879382A (en) * 1988-07-25 1989-11-07 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. Pyrido(3,4-f)pyrrolo(1,2-b)(1,2,5)triazepines

Also Published As

Publication number Publication date
HU911755D0 (en) 1991-12-30
KR910020018A (ko) 1991-12-19
IL98231A0 (en) 1992-06-21
NO911998D0 (no) 1991-05-24
IE911788A1 (en) 1991-12-04
CA2043229C (en) 2003-02-11
EP0458331B1 (en) 1999-08-25
PT97762B (pt) 1998-10-30
NO911998L (no) 1991-11-26
HUT60744A (en) 1992-10-28
DK0458331T3 (da) 2000-03-13
ATE183746T1 (de) 1999-09-15
AU7621391A (en) 1991-11-28
MX25922A (es) 1993-10-01
ZA913951B (en) 1992-03-25
JP3090500B2 (ja) 2000-09-18
CS157191A3 (en) 1992-01-15
IL98231A (en) 1994-11-28
PT97762A (pt) 1992-02-28
ES2135383T3 (es) 1999-11-01
AU638572B2 (en) 1993-07-01
EP0458331A1 (en) 1991-11-27
FI912499A (fi) 1991-11-26
FI912499A0 (fi) 1991-05-23
CA2043229A1 (en) 1991-11-26
HU207520B (en) 1993-04-28
US5015637A (en) 1991-05-14
DE69131546D1 (de) 1999-09-30
NZ238238A (en) 1993-06-25
PL290405A1 (en) 1992-08-24
KR100286405B1 (ko) 2001-04-16
DE69131546T2 (de) 2000-03-23
GR3031538T3 (en) 2000-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3883383B2 (ja) 胃酸分泌を阻害するイミダゾピリジン誘導体
EP0535529B1 (en) Indole derivatives and anti-ulcer compositions
RU2136682C1 (ru) Имидазопиридины, способ их получения, фармацевтическая композиция на их основе и способ получения фармацевтической композиции
AU687196B2 (en) Pyrazolo and pyrrolopyridines
KR850000240B1 (ko) 이미다조[1,2-a]피리딘의 제조방법
HRP20020910A2 (en) -carboline derivatives useful as inhibitors of phosphodiesterase
KR20080020592A (ko) 안드로겐 수용체 조절 화합물 및 방법
EP0892796B1 (en) Isatin derivatives as acetylcholinesterase inhibitors and analgesics
US6737424B2 (en) Alpha-substituted pyridazino quinoline compounds
PL176424B1 (pl) Alkoksyalkilokarbaminiany imidazo [1,2-a] pirydyn, sposób ich wytwarzania i zawierający je środek leczniczy
EP0934319A1 (fr) DERIVES DE 1H-PYRIDO[3,4-b]INDOLE-4-CARBOXAMIDE, LEUR PREPARATION ET LEUR APPLICATION EN THERAPEUTIQUE
HU204053B (en) Process for producing eseroline derivatives and pharmaceutical compositions comprising such compounds as active ingredient
CN101273039A (zh) 可用作p38激酶抑制剂的杂二环化合物
AU604786B2 (en) Fused heterocyclic tetrahydroaminoquinolinols and related compounds, a process for their preparation and their use as medicaments
JPH04235186A (ja) ピリド〔3,4−b〕ピロロ〔1,2−e〕〔1,4,5〕オキサジアゼピンおよび関連する同族体
JPH06500120A (ja) 精神弛緩剤のパーヒドロ−1H−ピリド〔1,2−a〕ピラジン
KR100325276B1 (ko) 강박반응장애치료제로서n-(피리디닐)-1h-인돌-1-아민을포함하는약제학적조성물
EP1140855A1 (en) Tetrahydroindazole derivatives as ligands for gaba-a alpha 5 receptors
US4897392A (en) 4H-indolo(1,2-d)(1,2,4)triazolo(4,3-A)(1,4)benzodiazepines
PL180278B1 (pl) Nowe imidazopirydyno-azolidynony, sposób ich wytwarzania oraz srodek farmaceutyczny PL PL PL PL PL PL PL
EP0475352B1 (en) 3-(1H-Indazol-3-yl)-4-pyridinamines, a process and intermediates for their preparation and their use as medicaments
AU699636B2 (en) Bicyclic amino group-substituted pyridonecarboxylic acid derivatives, esters thereof and salts thereof, and bicyclic amines useful as intermediates thereof
AU669729B2 (en) Heteroarenylpiperazines, a process for their preparation and their use as medicaments
US4914201A (en) Indolo[1,2-d][1,4]benzodiazepin-6(7H)-thiones
JPS6287572A (ja) 2h−インダゾ−ル誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees