JPH0423509Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0423509Y2
JPH0423509Y2 JP1987072206U JP7220687U JPH0423509Y2 JP H0423509 Y2 JPH0423509 Y2 JP H0423509Y2 JP 1987072206 U JP1987072206 U JP 1987072206U JP 7220687 U JP7220687 U JP 7220687U JP H0423509 Y2 JPH0423509 Y2 JP H0423509Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
gripping tool
engaging member
bag
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987072206U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63179949U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987072206U priority Critical patent/JPH0423509Y2/ja
Publication of JPS63179949U publication Critical patent/JPS63179949U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0423509Y2 publication Critical patent/JPH0423509Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はモツプ袋体把持具に係り、さらに詳し
くは異なつた形状を有する柄との間に互換性を持
たせたモツプ袋体把持具に関するものである。
[従来の技術] モツプ袋体は基布の下面に多数の房状体を縫着
し、基布の上面には袋状部が形成されている。
また、把持具は柄の下端に取付けられ、その左
右にはモツプ袋体の袋状部中に挿入される弾性変
形可能な腕杆が設けられている。そして、モツプ
袋体が汚れた時には左右の腕杆を内側に向かつて
弾性変形させ、袋状部から抜き出すことによりモ
ツプ袋体の交換を行なつている。
[考案が解決しようとする問題点] ところが、従来のこの種の把持具は柄に対して
固定的な構造のものが多く、着脱が可能であつた
としてもそれは特定の把持具と、特定の柄との間
のことで、他の他との間には着脱は不可能で、互
換性がない。
他の柄との間に互換性がないと、製造者は多種
類の柄と把持具とを揃え、在庫し、特定の組み合
わせでしか出荷できず、極めて不経済である。
[問題点を解決するための手段] 本考案においては、上述した問題点を解決する
ために、把持具側に弾性的な係合部材を設け、柄
側にはこの係合部材と相補的な嵌合部を設けた構
造を採用した。
[作用] 上述した係合部材と嵌合部を異なつた形状や構
造を有する把持具と柄にそれぞれ同一規格で設け
ておけば、長柄のモツプの柄を短かい柄に交換し
てハンデイーモツプとするなど互換性が生じ、商
品群に大きな変化を生じさせることができる。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基いて本考案の詳細
を説明する。
[第1実施例] 第1図〜第7図は本考案の第1の実施例を説明
するもので、図において符号1で示すものは把持
具で、合成樹脂などから一体成形されており、中
央部にはブロツク2が形成され、このブロツク2
の両端からは前方に向かい、かつ後方にわん曲し
て折り返えされる左右対称な腕杆3,3が一体的
に形成されている。
各腕杆3の後端部には内側に向かつてほぼ直角
に折曲部3aがそれぞれ形成されており、各折曲
部3aの先端には平板状のつまみ4がそれぞれ垂
直な状態で固定されている。
また、ブロツク2の後端部には四辺形状の枠体
5が一体的に形成されている。この枠体5によつ
て囲まれた空間内には係合部材6が配置されてい
る。
係合部材6は平板状に形成されており、その上
面には断面が三角形状の突条6aが幅方向に沿つ
て複数条形成されている。
また、係合部材6の後端側は枠体5の後端側に
固定されているが、先端側は自由端となつて上方
に向かつて傾斜して配置されている。
一方、符号7で示すものは連結部材で、先端部
に四辺形の肉厚部8を有し、この肉厚部8の後端
から上方に向かつて円弧状部9が一体的に形成さ
れている。
この円弧状部9の上端部には手前側に向かつて
垂直な状態で左右1組の突片10,10が突設さ
れており、これら突片10,10の手前側の端部
は円形の突出部10aとなつており、各突出部1
0aには対向して透孔10bが形成されている。
また、肉厚部8の手前側の端部から奥側に向か
つて前記枠体5が嵌合する嵌合部11が形成され
ており、かつ、肉厚部8の上下には嵌合部11の
大きさより、ひと回り小さな四辺形の開口部12
が対向して形成されている。
この開口部12の大きさは、枠体5が嵌合部1
1中に嵌合された時、係合部材6の手前側の自由
端が開口部12の手前側の内側縁に係合できる程
度の大きさである。
一方、符号13で示すものは軸承部材で円筒状
に形成されており、その直径は前記突片10の突
出部10aの直径とほぼ等しい。軸承部材13の
長さは突片10,10間の間隔と同一で、突出部
10a,10a間に挿入され、一方の透孔10b
側からねじ筒14が軸承部材13の一方の側へ嵌
合され、他方の透孔10b側からはねじ軸15が
嵌合され、前記ねじ筒14内に螺合される。
また、軸承部材13の上面には筒体16が直角
に突設されており、この筒体16には柄17の下
端が嵌合される。筒体16の上端縁の一部にはU
字状の切欠部16aが形成されており、この切欠
部16aを通つてねじ18が柄17の下端にねじ
込まれ柄17を筒体16に対して固定する。
一方、符号19で示すものはモツプ袋体で、基
布20の下面には房状体21を多数本縫着してな
り、基布20の上面には、ほぼU字状に袋状部2
2が形成されており、その一部には細長い開口部
22aが形成されている。
次に、以上のように構成された本実施例の使用
方法について説明する。
はじめは把持具1と、柄17と一体の連結部材
7とは分離されている。両者を連結するには枠体
5を嵌合させる。
すると、傾斜している係合部材6の突状6aが
嵌合部11の開口端縁に当たり、係合部材6は下
方に向かつて弾性変形され、枠体5の上面と面一
になつた状態で嵌合部11中に押し込まれる。そ
して、完全に奥まで押し込まれると、係合部材6
の自由端が開口部12中に入るため、係合部材6
の自由端側が上昇し、開口部12の手前側の内側
面に接する。この状態が第4図に示す状態である
が、この時には係合部材6の自由端縁が開口部1
2の手前側の内側面に接しているため、枠体5は
抜け出すことができない。
どうしても枠体5を抜いて、把持具1を連結部
材7側から分離したい場合には開口部12の上方
から指先等を入れ、係合部材6を押し、その自由
端側を下方に下げ、枠体5内に押し込みながら枠
体5を引き抜けば容易に分離できる。
一方、腕杆3,3を袋状部22内に挿入するに
は、つまみ4,4の外側に指をかけ、腕杆3,3
が接近する方向に力を入れ、両者間の間隔がモツ
プ袋体19の袋状部22の開口部22a中に挿入
できる程度に押圧する。この状態を第3図に示
す。
この状態で、腕杆3,3を開口部22aから袋
状部22中に挿入してつまみ4,4から指を離す
と腕杆3,3は自らの弾力により元に戻り、袋状
部22内に広がり、つまみ4,4は開口部22a
の側縁に接して止まる。モツプ袋体19を外した
い場合にも、つまみ4,4を指で押圧し腕杆3,
3間の間隔を縮め、袋状部22から抜き出せばよ
い。
[第2実施例] 上述した実施例は連結部材として円弧状部9を
持つ例を示したが、円弧状部を持たない連結部材
を用いた例を第8図および第9図に示す。
なお、両図において、第1図〜第7図と同一部
分または相当する部分には同一符号を付し、その
説明は省略する。
本実施例にあつては連結部材7は肉厚部8から
直接突片10,10が後方に向かつて突設されて
おり、両者間に軸承部材13が軸承されている。
そして、肉厚部8には嵌合部11と、開口部1
2,12が形成されているのは第1の実施例と全
く同様である。
このように、柄側の構造が異なつても、把持具
1の枠体5が嵌合される嵌合部11の構造が同一
であるならば、両者は着脱が自由にできる。
[第3実施例] 第10図および第11図は本考案の第3の実施
例を説明するもので、本実施例は把持具1に対し
ハンデイモツプの柄23を取付けた例である。
この柄23は連結部材等はなく、一体成形され
ており、握り易い曲線状に形成されている。そし
て、この柄23の先端部には肉厚部8が形成され
ており、この部分に前述した実施例と同様に嵌合
部11と、上下の開口部12,12が形成されて
いる。
このような構造を採用しても前述した実施例と
同様に柄23を自由に着脱することができる。
なお、柄側の構造および把持具側の構造は上述
した実施例に限定されることなく、一方に係合部
材を、他方に嵌合部を設けた構造を採用すればど
のような構造のものであつてもよい。
[効果] 以上の説明から明らかなように本考案によれ
ば、柄とこれに着脱される把持具とからなり、柄
あるいは把持具のいずれか一方に係合部材を、他
方に係合部材が嵌合される嵌合部を設けた構造を
採用しているため、把持具に対して柄の互換性が
得られ、目的に応じて柄の組み合わせを行なうこ
とができ、商品価値を増大させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は本考案の第1の実施例を説明
するもので、第1図は分解斜視図、第2図はモツ
プ袋体の斜視図、第3図は柄を取付けた状態の平
面図、第4図は第3図のA−A線断面図、第5図
は第3図のB−B線断面図、第6図および第7図
はモツプ袋体を外した状態および装着した状態の
全体斜視図、第8図および第9図は本考案の第2
の実施例を説明するもので、第8図は把持具の斜
視図、第9図は第8図のC−C線断面図、第10
図および第11図は本考案の第3の実施例を説明
するもので、第10図は把持具の斜視図、第11
図は第10図のD−D線断面図である。 1……把持具、2……ブロツク、3……腕杆、
4……つまみ、5……枠体、6……係合部材、6
a……突条、7……連結部材、8……肉厚部、1
1……嵌合部、12……開口部、13……軸承部
材、19……モツプ袋体、22……袋状部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 把持具1と、この把持具1に着脱可能な柄17
    とを備え、把持具1あるいは柄17のいずれか一
    方に係合部材6を、また他方にこの係合部材6が
    嵌合される嵌合部11を設け、前記係合部材6は
    把持具1あるいは柄17のいずれか一方に突設さ
    れた枠体5内に配置された弾力のある板状体から
    なり、係合部材6の一端は枠体5の嵌合部11に
    対する嵌合方向先端側の内側に固定され、他端は
    嵌合方向後方が高くなるように傾斜した自由端と
    なつており、前記嵌合部11は把持具1あるいは
    柄17のいずれか他方の肉厚部8の手前側の端部
    から奥側に向かつて前記枠体5とほぼ同一形状に
    形成された凹部と、この凹部の上下において肉厚
    部8に形成された開口部12,12とからなり、
    開口部12の大きさは前記係合部材6を収容でき
    る程度の大きさであることを特徴とするモツプ袋
    体把持具。
JP1987072206U 1987-05-14 1987-05-14 Expired JPH0423509Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987072206U JPH0423509Y2 (ja) 1987-05-14 1987-05-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987072206U JPH0423509Y2 (ja) 1987-05-14 1987-05-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63179949U JPS63179949U (ja) 1988-11-21
JPH0423509Y2 true JPH0423509Y2 (ja) 1992-06-01

Family

ID=30915458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987072206U Expired JPH0423509Y2 (ja) 1987-05-14 1987-05-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0423509Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0647Y2 (ja) * 1990-01-22 1994-01-05 株式会社サンパック 掃除具
JP2696161B2 (ja) * 1994-09-27 1998-01-14 エムエイシイサンコー株式会社 モップ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59139264U (ja) * 1983-03-07 1984-09-18 ダスキンフランチヤイズ株式会社 把持具用柄

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63179949U (ja) 1988-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3647336B2 (ja) 捻り掛止具
US5592713A (en) Toilet mop
CA2623362A1 (en) Brush
JPH0423509Y2 (ja)
US5515755A (en) Insulated fastener retainer for fastener driver
JPH0423512Y2 (ja)
JPH0827158B2 (ja) 拳銃の把持部
JP4024518B2 (ja) 清掃具
JPS6342942Y2 (ja)
JPH0616680Y2 (ja) 柄連結装置
JPH0440625Y2 (ja)
JPH0231107Y2 (ja)
JPS5847743Y2 (ja) 把手装置
JP3000861U (ja) 把手付清掃具
JPS635651Y2 (ja)
JPH0346707Y2 (ja)
KR0134020Y1 (ko) 걸레의 자루 구조체
JP2678488B2 (ja) 蓋体の取付構造
JPH0352720Y2 (ja)
JPH0339172Y2 (ja)
JPH0420384Y2 (ja)
JPS6016351Y2 (ja) 把持具
JPH0645Y2 (ja) モップ把持具
JPH0647781Y2 (ja) カード保持具付容器
KR970000101Y1 (ko) 치 솔