JPH04226108A - エチレン重合及び共重合用固状触媒成分の製法 - Google Patents

エチレン重合及び共重合用固状触媒成分の製法

Info

Publication number
JPH04226108A
JPH04226108A JP3175846A JP17584691A JPH04226108A JP H04226108 A JPH04226108 A JP H04226108A JP 3175846 A JP3175846 A JP 3175846A JP 17584691 A JP17584691 A JP 17584691A JP H04226108 A JPH04226108 A JP H04226108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
titanium
catalyst component
ethanol
copolymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3175846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3303240B2 (ja
Inventor
Luciano Luciani
ルチアーノ・ルチアーニ
Maddalena Pondrelli
マッダレーナ・ポンドレルリ
Renzo Invernizzi
レンゾ・インベルニッジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Montedipe SpA
Original Assignee
Montedipe SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Montedipe SpA filed Critical Montedipe SpA
Publication of JPH04226108A publication Critical patent/JPH04226108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3303240B2 publication Critical patent/JP3303240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、固状触媒成分、その製法及びエ
チレンの重合及びエチレン及びα−オレフィンの共重合
における該固状触媒成分の使用に係る。
【0002】エチレン又は一般的なα−オレフィンはチ
ーグラー・ナッタ触媒を使用する低圧法で重合化される
ことが知られている。これらの触媒は、一般に、周期律
表第IないしIII族の元素の有機金属化合物又は水素
化物と混合した周期律表第IVないしVI族の元素の化
合物(遷移金属化合物)でなる。さらに、当分野では、
遷移金属化合物が、場合により物理的及び/又は化学的
に処理された固状の有機又は無機支持体に固定された触
媒も公知である。このような固状支持体の例としては、
2価金属の酸素化化合物(たとえば、酸化物、酸素化及
びカルボキシル化無機塩)又は2価金属のヒドロキシク
ロリド又は塩化物がある。米国特許第3,642,74
6号によれば、電子供与体で処理した2価金属塩化物を
触媒支持体として使用している。米国特許第4,421
,674号の記載によれば、触媒支持体は、塩化マグネ
シウムのエタノール溶液を噴霧乾燥することによって得
られた固状ではあるが流動性の生成物である。特に、こ
の米国特許第4,421,674号によれば、シリカの
如き固状物のミクロ球状粒子を塩化マグネシウムエタノ
ール溶液中に懸濁化させ、ミクロ球状固状物からなるコ
アを有し、活性塩化マグネシウム層で被覆された球状の
触媒支持体を得ている。
【0003】発明者らは、一方では噴霧乾燥法に固有の
困難性及び煩雑性を解消し、他方ではエチレンの重合又
は共重合において改善された活性を有する固状触媒成分
を生成できる簡単かつ便利な方法により、ミクロ球状シ
リカ及び塩化マグネシウムエタノール溶液から、支持体
上に担持された固状のチーグラー・ナッタ触媒成分を調
製できるとの知見を得た。これによれば、本発明は、粒
状のシリカ支持体(50−90重量%)及びチタン、マ
グネシウム、塩素及びアルコキシ基を含有する触媒活性
部(50−10重量%)でなるエチレン重合用及びエチ
レン−α−オレフィン共重合用の固状触媒成分を製造す
る方法において、a)塩化マグネシウムのエタノール溶
液を調製し、b)シリカ粒子を前記工程a)の溶液中に
懸濁させることにより、該シリカ粒子に溶液を含浸させ
、c)前記b)の懸濁処理の際に吸収されなかったエタ
ノールを、温度60℃以下での蒸発によって除去し、エ
タノール/塩化マグネシウムをモル比5/1ないし6/
1で含有する粒状の固状物を回収し、d)前記工程c)
の固状物を温度150℃以下に加熱し、吸収されたエタ
ノールを蒸発によって一部除去して、該固状物における
エタノール/塩化マグネシウムのモル比を1.5/1な
いし4/1とし、e)前記工程d)の固状物を、チタン
の塩化物、アルコキシド及びクロロアルコキシドの中か
ら選ばれる少なくとも1のチタン化合物と反応させて、
該固状物におけるマグネシウム/チタンの原子比を0.
5/1ないし8/1とし、f)必要であれば、前記工程
e)の固状物を塩化アルキルアルミニウムと反応させて
、該固状物における塩素/チタンの原子比を10/1な
いし16/1とし、g)該固状触媒成分を回収すること
を特徴とするエチレン重合及び共重合用固状触媒成分の
製法を提供する。
【0004】本発明の方法の工程a)では、塩化マグネ
シウムのエタノール溶液を調製する。この目的のため、
無水の塩化マグネシウム又は実質的に無水の塩化マグネ
シウムを使用することが好ましい。この場合「実質的に
」とは、水分含量が約5重量%以下であることを意味す
る。同様に、エタノールも無水であることが好ましく、
又は小さい水分含量(いずれにしても5重量%以下)を
有していてもよい。塩化マグネシウムを、室温(20−
25℃)において又は室温以上、大気圧下におけるエタ
ノールの還流温度以下の温度で溶解させる。好適な具体
例では、約60℃ないしエタノールの還流温度の範囲の
温度を使用し、エタノール中の塩化マグネシウム濃度1
ないし15重量%のエタノール溶液を調製する。
【0005】本発明の方法の工程b)では、シリカ粒子
を工程a)で調製した溶液中に懸濁させることによって
シリカ粒子に該溶液を含浸させる。この目的に好適なシ
リカは、粒径10ないし100μm、SiO2含量>9
0重量%、比表面積250ないし400m2/g、孔容
積1.3ないし1.8ml/g、及び孔の平均直径20
ないし30nmを有する多孔性のミクロ球状シリカであ
る。好適な具体例では、粒径10ないし100μm、S
iO2含量>99重量%、比表面積300ないし340
m2/g、孔容積1.5ないし1.7ml/g、及び孔
の平均直径24ないし27nmを有するミクロ球状シリ
カを使用する。 シリカはそのままで使用され、又は含浸前に活性化処理
される。かかる活性化は、不活性雰囲気下、温度100
ないし650℃、1ないし20時間で加熱することによ
って、又は室温又は室温以上、約100℃以下で操作し
てシリカを有機金属化合物(たとえば、マグネシウムブ
チルの如きマグネシウムアルキル、又はアルミニウムト
リエチル)と接触させることによって行われる。好適な
具体例では、不活性雰囲気下、温度約600℃に約10
時間加熱することによって活性化したシリカを使用する
。含浸は、塩化マグネシウムのエタノール溶液100容
量部当たりシリカ 10ないし20重量部を懸濁させ、
場合によってはわずかに撹拌しながら室温(20−25
℃)ないしエタノールの沸点に近い温度の範囲の温度、
好ましくは50−65℃で0.5ないし2.0時間接触
させることにより簡単に実施される。
【0006】本発明によれば、該方法の工程c)は、大
気圧下、又は約1mmHgまでの減圧下で操作する60
℃以下の温度、一般に30ないし60℃での蒸発により
未吸収エタノールを除去することによって行われる。こ
れらの条件下では、エタノール及び塩化マグネシウムと
モル比約5/1ないし6/1で含有する粒状固状物が回
収される。
【0007】この固状物を工程d)で加熱し、吸収され
たエタノールを蒸発によって一部除去して、固状物にお
けるエタノール/塩化マグネシウムのモル比を1.5/
1ないし4/1とする。この目的のため、固状物を、大
気圧下又は1mmHgまでの減圧下において、150℃
以下の温度に0.5ないし5時間加熱する。好適な具体
例では、固状物を温度約120℃に約1時間加熱し、吸
収されたエタノールを部分的に蒸発させ、エタノール/
塩化マグネシウムのモル比が2.0/1ないし3.5/
1の固状物を得る。
【0008】本発明によれば、該方法の工程e)におい
て、工程d)からの固状物を、塩化物、アルコキシド及
びクロロアルコキシドの中から選ばれる少なくとも1の
チタン化合物と反応させる。この目的に適するチタン化
合物は、四塩化チタン、テトラ−n−プロポキシチタン
、テトラ−n−ブトキシチタン、テトラ−iso−プロ
ポキシチタン、テトラ−iso−ブトキシチタン及び相
当のチタンモノ−又はジクロロアルコキシドである。か
かる操作は、不活性ビヒクル(特にペンタン、ヘキサン
、ヘプタン、オクタン、ノナン及びデカンの如き操作条
件下で液状の脂肪族炭化水素)に溶解したチタン化合物
を使用して実施される。比較的低い温度での蒸発により
容易に除去されるため、最も低沸点の溶媒(たとえば、
ペンタン、ヘキサン及びヘプタン)が好適である。溶液
中の濃度は問題ではなく、通常約2−10重量%に維持
される。かかる溶液を、室温(20−25℃)ないし約
100℃の範囲の温度において0.5ないし3時間、固
状物と接触させてチタンを固定させ、固状物におけるマ
グネシウム/チタンの原子比を0.5/1ないし8/1
とする。好適な具体例では、操作条件は、温度約60℃
、接触時間約1時間であり、固状物におけるマグネシウ
ム/チタンの原子比を3.5/1ないし6.5/1とす
る。反応終了後、固状物を回収し、乾燥させる。好適な
具体例では、該方法の工程e)において、テトラハロゲ
ン化ケイ素及びシリルハロゲン化物(ハロシラン)の中
から選ばれるケイ素ハロゲン化物を添加する。該化合物
の例としては、四塩化ケイ素、トリクロロシラン、ビニ
ルトリクロロシラン、エトキシトリクロロシラン及びク
ロロエチルトリクロロシランがある。特に、四塩化ケイ
素をケイ素/チタンの原子比が0.5/1ないし8.0
/1、好ましくは2.0/1ないし6.0/1となる量
で添加する。かかるテトラハロゲン化ケイ素は触媒の活
性を改善し、その結果、ポリエチレンの収率を増大させ
るとの知見が得られている。工程e)で得られた固状物
は、それ自体、固状触媒成分を構成し、又は該方法の工
程f)で塩化アルキルアルミニウムと反応させてその塩
素含量を増大させ、チタンの一部又は全部を還元させて
4価の状態から3価の状態とし、存在するアルコールの
一部を除去させることもできる。
【0009】さらに詳述すれば、工程e)からの固状物
を、工程f)において、不活性炭化水素液中に懸濁させ
、一般に塩化ジエチルアルミニウム、エチルアルミニウ
ムセスキクロリド及び塩化ジイソブチルアルミニウムの
中から選ばれる塩化アルキルアルミニウム(同一又は異
なる炭化水素溶媒に溶解)と接触させる。炭化水素溶媒
は、前記工程e)に関して例示したものの中から選ばれ
る。特に、該方法の工程f)は、塩化アルキルアルミニ
ウムの中の塩素原子/固状物中のアルコキシ基の比0.
5/1ないし7/1、温度10ないし100℃、選択す
る温度に応じて10分ないし24時間の接触時間で行わ
れ、固状物における塩素/チタンの原子比を10/1な
いし16/1とする。好適な具体例では、操作は20な
いし90℃、10分ないし1時間で行われ、固状物にお
ける塩素/チタンの原子比は12/1ないし14/1と
なる。該処理の終了後、固状触媒成分を回収し、塩化物
が洗液中に存在しなくなるまで液状の脂肪族炭化水素溶
媒で洗浄し、ついで、必要であれば乾燥させる。
【0010】本発明による固状触媒成分は、粒状シリカ
支持体(50−90重量%)、及びアルコキシ基に加え
てチタン、マグネシウム及び塩素を、Mg/Tiの原子
比0.5/1ないし8.0/1、Cl/Tiの原子比1
0/1ないし16/1、アルコキシ基/Tiの比0.5
/1ないし4.0/1で含有する触媒活性部(50−1
0重量%)でなる。これらアルコキシ基は、エタノール
に由来のエトキシ基及び使用するチタンアルコキシドに
由来のアルコキシ基を含む。この触媒成分におけるチタ
ン含量は、一般に0.5ないし4.0重量%である。好
適な具体例では、固状触媒成分は、粒状シリカ支持体(
60−80重量%)、及びアルコキシ基に加えてチタン
、マグネシウム及び塩素を、Mg/Tiの原子比3.5
/1ないし6.5/1、Cl/Tiの原子比12/1な
いし14/1、アルコキシ基/Tiの比2.0/1ない
し4.0/1で含有する触媒活性部(40−20重量%
)でなる。この触媒成分におけるチタン含量は、一般に
1.5ないし2.5重量%である。
【0011】本発明は、上記固状触媒成分を、アルキル
部に炭素原子1ないし5個を含有するトリアルキルアル
ミニウム及びアルキルアルミニウムハロゲン化物(特に
塩化物)から選ばれるアルミニウム有機金属化合物と組
合せてなるエチレンの重合又は共重合用触媒にも係る。 これらの中では、アルキル部に2ないし4個の炭素原子
を含有するトリアルキルアルミニウム(たとえば、トリ
エチルアルミニウム、トリブチルアルミニウム及びトリ
イソブチルアルミニウム)が好適である。本発明の触媒
は、アルミニウム(助触媒中):チタン(固状触媒成分
中)の原子比一般に20:1ないし200:1、好まし
くは50:1ないし150:1を有する。かかる触媒は
、エチレンの重合及びエチレンとα−オレフィンとの共
重合において(不活性希釈剤中における懸濁法又は流動
床又は撹拌床における気相法で行われる)で活性である
。共重合されるα−オレフィンは、一般に炭素数3ない
し10、好ましくは4ないし6のもの(たとえば、1−
ブテン、1−ヘキセン及び4−メチル−1−ペンテン)
である。一般的な重合反応条件は、温度50ないし10
0℃、総圧力5ないし40ハ゛ール、水素/エチレンの
分圧比の値0ないし10である。いずれの場合にも、高
いオレフィン重合体の生産率が達成され、得られる重合
体は優れたレオロジー性を有し、特に微細なものを含有
しない非飛散性の粒状である。本発明をさらに説明する
ため、実施例を例示する。
【0012】実施例1 還流冷却器、機械的撹拌機及び温度計を具備するフラス
コ(250ml)に、無水の塩化マグネシウム 6.0
1g(63.1ミリモル)及び無水エタノール 150
mlを窒素雰囲気下で供給した。混合物を温度60℃に
30分間加熱し、塩化マグネシウムを完全に溶解させた
。このようにして得られた溶液に、下記の特性を有する
粒径20ないし100μmのミクロ球状シリカ 20g
を懸濁させた。 −SiO2                99.5
重量%−比表面積            320m2
/g−孔容積              1.7ml
/g−孔の平均直径        26nmこのシリ
カを、使用前に、窒素雰囲気中、約600℃に10時間
加熱することによって活性化した。懸濁液を温度60℃
に30分間維持して、シリカの良好な含浸処理を行った
。5mmHgの減圧下、50℃での蒸発によって未吸収
のエタノールを懸濁液から除去し、これによって蒸発乾
固させ、塩化マグネシウム及びエタノールをモル比1/
6で含有する固状物を回収した。この固状物を、圧力5
mmHgにて120℃に1時間加熱して、吸収されたエ
タノールを蒸発によって部分的に除去した。窒素流下で
冷却させた後、塩化マグネシウム及びエタノールをモル
比1/2.8で含有する固状物を回収した。このように
して得られた固状物を、無水のn−ヘキサン 150m
l中にテトラ−n−ブトキシチタン(5.56g;16
.3ミリモル)及び四塩化チタン(1.03g;5.4
ミリモル)を含有する溶液中に懸濁させた。 反応を60℃で1時間続けた。最後に、溶媒を蒸発させ
ることによって混合物を蒸発乾固させ、マグネシウム及
びチタンを原子比3.7/1で含有する固状物を回収し
た。 この固状物を無水のn−ヘキサン 130ml中に懸濁
させ、得られた懸濁液にアルミニウムエチルセスキクロ
リド(10.84g;43.8ミリモル)の40重量%
n−デカン溶液33mlを添加した。温度25℃におい
て15分間接触させた。最後に、濾過によって固状物を
回収し、n−ヘキサンで洗浄し、溶媒を蒸発させること
によって乾燥させた。これにより、シリカ 48重量%
を含有し、その触媒活性部がマグネシウム、チタン、塩
素及びアルコキシ基(メトキシ基及びn−ブトキシ基)
を含有してなるミクロ球状の固状物として固状触媒活性
成分30gが得られた。上述の如く調製した固状触媒成
分を、第1のエチレン重合テストに使用した。詳述すれ
ば、該重合反応をn−ヘキサン2リットルを収容する圧
力容器(5リットル)内で操作することにより実施した
。固状触媒成分200mg及び助触媒としてトリエチル
アルミニウムを、助触媒中のアルミニウム/固状触媒成
分中のチタンの原子比100/1で使用し、水素の存在
下、圧力15ハ゛ール、水素/エチレンの圧力比0.4
7/1、温度90℃、2時間で操作を行った。固状触媒
成分1g当たり4.4Kgの収量でポリエチレンが得ら
れ、この得られポリエチレンは下記の特性を有していた
。 −比重(ASTM D−1505)         
     0.961 g/ml−MFI(2.16K
g)(ASTM D−1238)       4.4
6 g/10分−見掛け密度(ASTM D−1895
)        0.35 g/mlポリエチレンは
平均サイズ 500μmの粒状で得られた。
【0013】実施例2 還流冷却器、機械的撹拌機及び温度計を具備するフラス
コ(500ml)に、無水の塩化マグネシウム 1.8
8g(19.7ミリモル)及び無水エタノール 250
mlを窒素雰囲気下で供給した。混合物を温度60℃に
30分間加熱し、塩化マグネシウムを完全に溶解させた
。このようにして得られた溶液に、実施例1に記載のミ
クロ球状シリカ 11.36gを、そのままで(すなわ
ち、活性化処理することなく)懸濁させた。懸濁液を温
度60℃に30分間維持して、シリカの良好な含浸処理
を行った。5mmHgの減圧下、50℃での蒸発によっ
て未吸収のエタノールを懸濁液から除去し、これによっ
て蒸発乾固させ、塩化マグネシウム及びエタノールをモ
ル比1/6で含有する固状物を回収した。この固状物を
、120℃に1時間加熱して、吸収されたエタノールを
蒸発によって部分的に除去した。窒素流下で冷却させた
後、塩化マグネシウム及びエタノールをモル比1/3.
0で含有する固状物を回収した。このようにして得られ
た固状物を、無水のn−ヘキサン 200ml中にテト
ラ−n−ブトキシチタン(6.60g;19.4ミリモ
ル)を含有する溶液中に懸濁させた。反応を60℃で1
時間続けた。最後に、溶媒を蒸発させることによって混
合物を蒸発乾固させ、マグネシウム及びチタンを原子比
0.8/1で含有する固状物を回収した。この固状物を
無水のn−ヘキサン 50ml中に懸濁させ、得られた
懸濁液にアルミニウムエチルセスキクロリド(3.8g
;15.4ミリモル)の40重量%n−デカン溶液11
.6mlを添加した。温度25℃において15分間接触
させた。最後に、濾過によって固状物を回収し、n−ヘ
キサンで洗浄し、溶媒を蒸発させることによって乾燥さ
せた。これにより、シリカ 50重量%を含有し、その
触媒活性部がマグネシウム、チタン、塩素及びアルコキ
シ基(メトキシ基及びn−ブトキシ基)をマグネシウム
/チタンの原子比0.8/1、塩素/チタンの原子比2
.8/1で含有してなるミクロ球状の固状物として固状
触媒活性成分19gが得られた。上述の如く調製した固
状触媒成分を、実施例1に記載の如く操作するエチレン
重合テストに使用した。固状触媒成分1g当たり3.0
Kgの収量でポリエチレンが得られ、この得られポリエ
チレンは下記の特性を有していた。 −比重                      
        0.957 g/ml−MFI(2.
16Kg)                    
  2.1 g/10分−見掛け密度        
                0.25 g/ml
ポリエチレンは平均サイズ 600μmの粒状で得られ
た。
【0014】実施例3 実施例1の固状触媒成分を、圧力容器(5リットル)内
でのエチレンの気相重合反応に、トリエチルアルミニウ
ムと共に500mgの量(アルミニウム:チタンの原子
比100:1)で使用した。重合条件は、総圧力20ハ
゛ール、水素分圧6ハ゛ール、温度90℃、反応時間2
時間である。触媒を分散させるため、乾燥塩化マグネシ
ウム 270gを導入し、反応後、水中に溶解させるこ
とにより重合体から除去した。固状触媒成分1g当たり
1.8kgの収量でポリエチレンを得た。このようにし
て生成したポリエチレンは、見掛け密度0.32g/m
l、MFI(2.16Kg)4.4g/10分及びMF
R(メルトフローインデックス比:MFI(21.6K
g)/MFI(2.16Kg)の比として定義される)
27.8を有する。ポリエチレンは粒状(その80%が
直径250ないし1000μmを有する)で得られた。
【0015】実施例4−8 下記の相違点を除き、実施例1の操作を行った。 −実施例4では、実施例1のシリカを予め活性化するこ
となく使用した。 −実施例5では、実施例1のシリカを、温度60℃、1
時間で5%トリエチルアルミニウムによって処理して活
性化した後使用した。 −実施例6では、実施例1のシリカを、温度60℃、1
時間で5重量%ブチル−オクチルマグネシウムによって
処理して活性化した後使用した。−実施例7及び8では
、実施例1のシリカを、窒素雰囲気中、温度150℃で
5時間加熱することによって活性化した。表1は、実施
例4ないし8で使用した固状触媒成分の組成を各活性成
分の重量百分率(重量%)として示す。
【表1】     実  施  例       4      
  5        6        7    
    8     Mg(重量%)     4.6
       4.0       5.3     
  4.8       4.8   Ti(重量%)
     2.0       1.8       
2.1       2.0       2.0  
 Cl(重量%)    17.0      17.
4      20.6      19.4    
  19.4実施例4ないし8の触媒を、実施例1に記
載の如く操作するエチレン重合テストに使用した。ただ
し、実施例8については、助触媒としてトリイソブチル
アルミニウムを使用した。下記の表2は、ポリエチレン
の収量及び得られた重合体の特性を示す。表3は、重合
テストで得られたポリエチレンの粒径分布(μmで表示
)を示す。
【表2】   実  施  例       4        
 5         6         7   
      8     収量           
 3.9        3.0        4.
6        7.9        7.2  
MFI             2.4      
  1.45       4.1        3
.1        1.9  MFR       
     30.1       35.5     
  33.0       31.4       2
9.9  見掛け密度      0.29     
  0.35       0.31       0
.23       0.30  流動性      
   32         25         
31            ND         
ND  比重            0.9585 
    0.9613     0.9629    
 0.9613     0.9603表中: −収量=固状触媒成分1g当たりのポリエチレンの重量
(g) −MFI=2.16Kgにおけるメルトフローインデッ
クス−MFR=MFI(21.6Kg)/MFI(2.
16Kg)−流動性=ASTM 1895によって測定
−ND=測定不能
【表3】   実施例    >2000     <2000>
1000     <1000>500     <5
00>250     <250    4     
  1.2         74.9       
    20.7          1.5    
    1.7    5       0.31  
      35.8           45.0
          8.2        7.9 
   6       2.2         68
.5           24.8        
  2.4        2.1    7    
   2.8         78.0      
     12.8          3.8   
     2.6    8       5.7  
       85.8            8.
1          0.2        0.2
【0016】実施例9 実施例6の操作を、ただしテトラ−n−ブトキシチタン
及び四塩化チタンと共に、四塩化ケイ素4.4ml(6
.46g;38.0ミリモル)を添加して実施した。混
合物を温度60℃に1時間維持し、ついで蒸発乾固させ
た。エチルアルミニウムセスキクロリドによる処理の後
、シリカ 62重量%を含有し、その触媒活性部がマグ
ネシウム、チタン、塩素及びアルコキシ基を比7.2:
1.0:19:5.4で含有してなる固状触媒成分を得
た。上述の如く調製した固状触媒成分を、エチレン重合
テストに使用した。詳述すれば、該重合反応をn−ヘキ
サン2リットルを収容する圧力容器(5リットル)内で
操作することにより実施した。固状触媒成分50mg及
び助触媒としてトリエチルアルミニウムを、助触媒中の
アルミニウム/固状触媒成分中のチタンの原子比100
/1で使用し、水素の存在下、圧力15ハ゛ール、水素
/エチレンの圧力比0.47/1、温度90℃、2時間
で操作を行った。固状触媒成分1g当たり10.4Kg
の収量でポリエチレンが得られ、この得られポリエチレ
ンは下記の特性を有していた。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粒状のシリカ支持体(50−90重量%)
    及びチタン、マグネシウム、塩素及びアルコキシ基を含
    有する触媒活性部(50−10重量%)でなるエチレン
    重合用及びエチレン−α−オレフィン共重合用の固状触
    媒成分を製造する方法において、a)塩化マグネシウム
    のエタノール溶液を調製し、b)シリカ粒子を前記工程
    a)の溶液中に懸濁させることにより、該シリカ粒子に
    溶液を含浸させ、c)前記b)の懸濁処理の際に吸収さ
    れなかったエタノールを、温度60℃以下での蒸発によ
    って除去し、エタノール/塩化マグネシウムをモル比5
    /1ないし6/1で含有する粒状の固状物を回収し、d
    )前記工程c)の固状物を温度150℃以下に加熱し、
    吸収されたエタノールを蒸発によって一部除去して、該
    固状物におけるエタノール/塩化マグネシウムのモル比
    を1.5/1ないし4/1とし、e)前記工程d)の固
    状物を、チタンの塩化物、アルコキシド及びクロロアル
    コキシドの中から選ばれる少なくとも1のチタン化合物
    と反応させて、該固状物におけるマグネシウム/チタン
    の原子比を0.5/1ないし8/1とし、f)必要であ
    れば、前記工程e)の固状物を塩化アルキルアルミニウ
    ムと反応させて、該固状物における塩素/チタンの原子
    比を10/1ないし16/1とし、g)該固状触媒成分
    を回収することを特徴とする、エチレン重合及び共重合
    用固状触媒成分の製法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の製法において、前記工程a
    )に当たり、無水又は水分含量約5重量%以下の塩化マ
    グネシウム及びエタノールを使用して操作し、室温(2
    0−25℃)、好ましくは約60℃から大気圧下エタノ
    ールの還流温度までの範囲の温度で塩化マグネシウムを
    溶解させ、塩化マグネシウム濃度1ないし5重量%のエ
    タノール溶液を調製する、エチレン重合及び共重合用固
    状触媒成分の製法。
  3. 【請求項3】請求項1記載の製法において、前記工程d
    )に当たり、粒径10ないし100μm、SiO2含量
    >90重量%、比表面積250ないし400m2/g、
    孔容積1.3ないし1.8ml/g、孔の平均直径20
    ないし30nmを有する多孔性のミクロ球状シリカを使
    用する、エチレン重合及び共重合用固状触媒成分の製法
  4. 【請求項4】請求項3記載の製法において、前記シリカ
    が、粒径10ないし100μm、SiO2含量>99重
    量%、比表面積300ないし340m2/g、孔容積1
    .5ないし1.7ml/g、及び孔の平均直径24ない
    し27nmを有するものである、エチレン重合及び共重
    合用固状触媒成分の製法。
  5. 【請求項5】請求項3又は4記載の製法において、前記
    シリカを、不活性雰囲気下、約100℃から約650℃
    の温度に1ないし20時間加熱すること、又は室温又は
    室温以上、約100℃以下の温度で操作して有機金属化
    合物と接触させることによる活性化前処理に供する、エ
    チレン重合及び共重合用固状触媒成分の製法。
  6. 【請求項6】請求項1記載の製法において、前記工程b
    )に当たり、塩化マグネシウムのエタノール溶液100
    容量部当たりシリカ 10ないし20容量部を懸濁させ
    、室温(20−25℃)ないしエタノールの沸点付近の
    温度、好ましくは約50−65℃で0.5ないし2.0
    時間接触させる、エチレン重合及び共重合用固状触媒成
    分の製法。
  7. 【請求項7】請求項1記載の製法において、前記工程c
    )に当たり、未吸収のエタノールを、大気圧下又は約1
    mmHgまでの減圧下で操作して温度30ないし60℃
    での蒸発によって懸濁液から除去し、エタノール及び塩
    化マグネシウムをモル比5/1ないし6/1で含有する
    粒状固状物を回収する、エチレン重合及び共重合用固状
    触媒成分の製法。
  8. 【請求項8】請求項1記載の製法において、前記工程d
    )に当たり、吸収されたエタノールを、150℃以下の
    温度、大気圧又は1mmHgまでの減圧下、期間約0.
    5ないし約5時間、好ましくは温度120℃、約1時間
    での蒸発により、固状物におけるエタノール/塩化マグ
    ネシウムのモル比が2.0/1ないし3.5/1となる
    まで部分的に除去する、エチレン重合及び共重合用固状
    触媒成分の製法。
  9. 【請求項9】請求項1記載の製法において、前記工程e
    )に当たり、前記固状物を、チタンの塩化物、アルコキ
    シド及びクロロアルコキシド、好ましくは四塩化チタン
    、テトラ−n−プロポキシチタン、テトラ−n−ブトキ
    シチタン、テトラ−iso−プロポキシチタン、テトラ
    −iso−ブトキシチタン及び相当のチタンモノ−又は
    ジ−クロロアルコキシドから選ばれる少なくとも1のチ
    タン化合物と反応させ、不活性ビヒクルに溶解させた該
    チタン化合物(溶液のチタン化合物濃度2ないし10%
    )を使用し、室温(20−25℃)ないし約100℃の
    温度、期間0.5ないし3時間、好ましくは約60℃、
    1時間で該反応を行い、固状物におけるマグネシウム/
    チタンの原子比を3.5/1ないし7.5/1とする、
    エチレン重合及び共重合用触媒成分の製法。
  10. 【請求項10】請求項9記載の製法において、前記工程
    e)に当たり、ケイ素テトラハロゲン化物及びハロシラ
    ンの中から選ばれるケイ素ハロゲン化物を、ケイ素/マ
    グネシウムの原子の比0.5/1ないし8.0/1で添
    加する、エチレン重合及び共重合用固状触媒成分の製法
  11. 【請求項11】請求項10記載の製法において、前記ケ
    イ素ハロゲン化物が、四塩化ケイ素、トリクロロシラン
    、ビニルトリクロロシラン、トリクロロエトキシシラン
    及びクロロエチルトリクロロシランから選ばれるもので
    あり、ケイ素/チタンの原子比が2.0/1ないし6.
    0/1である、エチレン重合及び共重合用固状触媒成分
    の製法。
  12. 【請求項12】請求項1記載の製法において、前記工程
    f)に当たり、塩化ジエチルアルミニウム、エチルアル
    ミニウムセスキクロリド又は塩化ジイソブチルアルミニ
    ウムを使用し、塩化アルキルアルミニウム中の塩素原子
    /固状物中のアルコキシ基の比0.5/1ないし7/1
    、温度10ないし100℃、期間10分ないし24時間
    、好ましくは20ないし90℃、10分ないし1時間で
    操作して、固状物における塩素/チタンの原子比を12
    /1ないし14/1とする、エチレン重合及び共重合用
    固状触媒成分の製法。
  13. 【請求項13】請求項1記載の製法において、前記固状
    触媒成分が粒状のシリカ支持体(50−90重量%)及
    びアルコキシ基に加えてチタン、マグネシウム及び塩素
    をMg/Tiの原子比0.5/1ないし8.0/1、C
    l/Tiの原子比10/1ないし16/1、アルコキシ
    基/Tiの比0.5/1ないし4.0/1で含有すると
    共に、チタン含量が0.5ないし4.0重量%である触
    媒活性部(50−10重量%)でなるものである、エチ
    レン重合及び共重合用固状触媒成分の製法。
  14. 【請求項14】請求項13記載の製法において、前記固
    状触媒成分が粒状のシリカ支持体(60−80重量%)
    及びアルコキシ基に加えてチタン、マグネシウム及び塩
    素をMg/Tiの原子比3.5/1ないし6.5/1、
    Cl/Tiの原子比12/1ないし14/1、アルコキ
    シ基/Tiの比2.0/1ないし3.0/1で含有する
    と共に、チタン含量が1.5ないし2.5重量%である
    触媒活性部(40−20重量%)でなるものである、エ
    チレン重合及び共重合用固状触媒成分の製法。
  15. 【請求項15】エチレン重合用又はエチレン−α−オレ
    フィン共重合用触媒において、請求項1−14記載の固
    状触媒成分及びアルキル部に炭素原子1ないし5個、好
    ましくは2ないし4個を含有するトリアルキルアルミニ
    ウム及びアルキルアルミニウムハロゲン化物(特に塩化
    物)の中から選ばれるアルミニウム有機金属化合物(助
    触媒)を、アルミニウム(助触媒中):チタン(固状触
    媒成分中)の原子比20:1ないし200:1、好まし
    くは50:1ないし150:1で含有してなる、エチレ
    ン重合用又はエチレン−α−オレフィン共重合用触媒。
  16. 【請求項16】不活性希釈剤中での懸濁法又は流動床又
    は撹拌床における気相法によるエチレンの重合又はエチ
    レンとα−オレフィンとの共重合法において、請求項1
    5記載の触媒を使用することを特徴とする、エチレンの
    重合及び共重合法。
JP17584691A 1990-06-22 1991-06-21 エチレン重合及び共重合用固状触媒成分の製法 Expired - Fee Related JP3303240B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT20740A/90 1990-06-22
IT02074090A IT1248981B (it) 1990-06-22 1990-06-22 Procedimento per la preparazione di un componente solido di catalizzatore per la (co)polimerizzazione dell'etilene

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04226108A true JPH04226108A (ja) 1992-08-14
JP3303240B2 JP3303240B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=11171349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17584691A Expired - Fee Related JP3303240B2 (ja) 1990-06-22 1991-06-21 エチレン重合及び共重合用固状触媒成分の製法

Country Status (20)

Country Link
US (1) US5173465A (ja)
EP (1) EP0463672B1 (ja)
JP (1) JP3303240B2 (ja)
CN (1) CN1038593C (ja)
AT (1) ATE179720T1 (ja)
BR (1) BR9102615A (ja)
CA (1) CA2045188C (ja)
CZ (1) CZ287448B6 (ja)
DE (1) DE69131188T2 (ja)
DK (1) DK0463672T3 (ja)
ES (1) ES2130132T3 (ja)
FI (1) FI99206C (ja)
GR (1) GR3030343T3 (ja)
HU (1) HU210116B (ja)
IT (1) IT1248981B (ja)
NO (1) NO178828C (ja)
RO (1) RO108794B1 (ja)
RU (1) RU2054434C1 (ja)
SK (1) SK282055B6 (ja)
ZA (1) ZA914541B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521347A (ja) * 2003-07-16 2007-08-02 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー 噴霧乾燥重合触媒及びこれを用いた重合方法
JP2009503140A (ja) * 2005-07-20 2009-01-29 ビーエーエスエフ、カタリスツ、エルエルシー オレフィン重合用のチーグラー−ナッタ担持触媒
JP2021527160A (ja) * 2018-10-01 2021-10-11 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ オレフィンの重合用前駆体および触媒成分

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1252041B (it) * 1990-10-11 1995-05-29 Enimont Anic Srl Componente solido di catalizzatore per la (co)polimerizzazione dell'etilene
IT1251465B (it) * 1991-07-12 1995-05-15 Enichem Polimeri Catalizzatore supportato per la (co)polimerizzazione dell'etilene.
US5583083A (en) * 1991-12-31 1996-12-10 Neste Oy Procatalyst composition for homo- and copolymerization of alpha olefins, its preparation and its use
WO1995016714A1 (en) * 1993-12-16 1995-06-22 Exxon Chemical Patents Inc. Catalyst for polymerizing olefins
DE69807367D1 (de) * 1997-02-17 2002-10-02 Borealis Gmbh Schwechat Mannsw Träger für Olefinpolymerisationskatalysatoren
CZ34998A3 (cs) * 1997-02-17 1999-08-11 Pcd Polymere Gesellschaft M. B. H. Způsob přípravy pevného nosiče pro katalyzátory polymerace olefinů
US6855655B2 (en) * 2002-07-15 2005-02-15 Univation Technologies, Llc Supported polymerization catalyst
US6967231B1 (en) 2004-09-23 2005-11-22 Equistar Chemicals, Lp Olefin polymerization process
US7402546B2 (en) * 2004-09-23 2008-07-22 Equistar Chemicals, Lp Magnesium chloride support
CN103145891A (zh) * 2013-01-30 2013-06-12 中国石油天然气股份有限公司 一种烯烃聚合催化剂及其制备和应用
CN104231126A (zh) * 2013-06-08 2014-12-24 中国石油化工股份有限公司 负载型非茂金属催化剂、其制备方法及其应用
JP5902210B2 (ja) 2013-06-08 2016-04-13 中国石油化工股▲ふん▼有限公司 担持型非メタロセン触媒、その製造方法およびその使用
CN104231125B (zh) * 2013-06-08 2016-09-14 中国石油化工股份有限公司 负载型非茂金属催化剂、其制备方法及其应用
JP7045312B2 (ja) 2015-10-12 2022-03-31 中国科学院化学研究所 ポリオレフィン樹脂及びその製造方法
EP3363821B1 (en) 2015-10-12 2021-05-19 Institute Of Chemistry, Chinese Academy Of Sciences Olefin polymerization catalyst, preparation method therefor, olefin polymerization catalyst system, application thereof, and preparation method for polyolefin resin
EP3363825B1 (en) 2015-10-12 2021-04-14 Institute Of Chemistry, Chinese Academy Of Sciences Use of organic siloxane, and polyolefin in-reactor alloy and preparation method thereof
CN105504113B (zh) * 2016-01-25 2018-01-26 山东玉皇盛世化工股份有限公司 合成反式‑1,4‑聚异戊二烯的催化剂的制备方法
KR102201013B1 (ko) * 2017-09-15 2021-01-11 바셀 폴리올레핀 이탈리아 에스.알.엘 올레핀 중합용 촉매 성분의 제조 방법
CN113637100A (zh) * 2021-09-14 2021-11-12 无锡玖汇科技有限公司 一种高氯化镁含量的硅胶复合载体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1136627B (it) * 1981-05-21 1986-09-03 Euteco Impianti Spa Catalizzatore supportato per la polimerizzazione di etilene
US4477588A (en) * 1982-12-15 1984-10-16 Phillips Petroleum Company Polyolefin polymerization process and catalyst
US4467044A (en) * 1982-12-20 1984-08-21 Stauffer Chemical Company Supported catalyst for polymerization of olefins
US4565797A (en) * 1984-08-03 1986-01-21 Exxon Research & Engineering Co. Polymerization catalyst, production and use (P-1010)
ES2030703T3 (es) * 1986-12-24 1992-11-16 Basf Aktiengesellschaft Procedimiento para la obtencion de homo y copolimerizados del propeno por medio de un sistema catolico de ziegler-natta.
DE3711919A1 (de) * 1987-04-08 1988-10-27 Basf Ag Verfahren zum herstellen von homo- und copolymerisaten des propens mittels eines ziegler-natta-katalysatorsystems

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521347A (ja) * 2003-07-16 2007-08-02 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー 噴霧乾燥重合触媒及びこれを用いた重合方法
JP2009503140A (ja) * 2005-07-20 2009-01-29 ビーエーエスエフ、カタリスツ、エルエルシー オレフィン重合用のチーグラー−ナッタ担持触媒
JP2021527160A (ja) * 2018-10-01 2021-10-11 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ オレフィンの重合用前駆体および触媒成分
US11926690B2 (en) 2018-10-01 2024-03-12 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Precursors and catalyst components for the polymerization of olefins

Also Published As

Publication number Publication date
JP3303240B2 (ja) 2002-07-15
IT9020740A1 (it) 1991-12-22
FI99206B (fi) 1997-07-15
HUT57797A (en) 1991-12-30
NO178828B (no) 1996-03-04
ZA914541B (en) 1992-03-25
US5173465A (en) 1992-12-22
EP0463672B1 (en) 1999-05-06
CS183891A3 (en) 1992-02-19
SK282055B6 (sk) 2001-10-08
CA2045188A1 (en) 1991-12-23
EP0463672A2 (en) 1992-01-02
HU210116B (en) 1995-02-28
RO108794B1 (ro) 1994-08-30
CZ287448B6 (cs) 2000-11-15
IT1248981B (it) 1995-02-11
DE69131188T2 (de) 1999-08-26
EP0463672A3 (en) 1992-11-19
GR3030343T3 (en) 1999-09-30
DK0463672T3 (da) 1999-11-01
CN1057467A (zh) 1992-01-01
CN1038593C (zh) 1998-06-03
FI913020A (fi) 1991-12-23
CA2045188C (en) 2002-12-10
RU2054434C1 (ru) 1996-02-20
DE69131188D1 (de) 1999-06-10
NO912380L (no) 1991-12-23
ATE179720T1 (de) 1999-05-15
FI913020A0 (fi) 1991-06-20
BR9102615A (pt) 1992-01-21
NO178828C (no) 1996-06-12
ES2130132T3 (es) 1999-07-01
FI99206C (fi) 1997-10-27
IT9020740A0 (ja) 1990-06-22
NO912380D0 (no) 1991-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04226108A (ja) エチレン重合及び共重合用固状触媒成分の製法
JP3237711B2 (ja) エチレンの(共)重合用触媒の固体成分
US5290745A (en) Process for producing ethylene polymers having reduced hexane extractable content
JP3303239B2 (ja) 担持触媒
JP3223301B2 (ja) 担持チーグラー−ナッタ触媒
US5258342A (en) Process for the preparation of a solid component of catalyst for the (co)polymerization of ethylene
JPH05194640A (ja) オレフィンの重合用触媒
US5413979A (en) Method for the preparation of a catalyst component for the polymerization of olefins, a polymerization catalyst component produced by the method and use of the same
JPH08301918A (ja) ジルコニウム及びシクロアルカジエニル基を含有する固体触媒成分、それを製造する方法及びその存在下でのオレフィンの重合方法
JP2002515085A (ja) 触 媒
JPH02107605A (ja) 触媒成分
US5480849A (en) Method for the preparation of a polymerizing catalyst component, a polymerizing catalyst component prepared by the method and its use
RU2076110C1 (ru) Твердый компонент катализатора полимеризации этилена, способ его получения, катализатор полимеризации этилена и способ получения полиэтилена полимеризации этилена в присутствии катализатора
JPS5837012A (ja) 触媒成分の製造方法
JPH05214034A (ja) エチレン共重合体の製造方法
JPH05214033A (ja) エチレン共重合体の製造方法
JPS588693B2 (ja) エチレンの重合方法
JPH0117488B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020313

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees