JPH04219862A - 多次元情報表示方法および装置 - Google Patents

多次元情報表示方法および装置

Info

Publication number
JPH04219862A
JPH04219862A JP2404087A JP40408790A JPH04219862A JP H04219862 A JPH04219862 A JP H04219862A JP 2404087 A JP2404087 A JP 2404087A JP 40408790 A JP40408790 A JP 40408790A JP H04219862 A JPH04219862 A JP H04219862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
multidimensional
function
value
information display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2404087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2732711B2 (ja
Inventor
Hisanori Nonaka
久典 野中
Yasuhiro Kobayashi
康弘 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP40408790A priority Critical patent/JP2732711B2/ja
Priority to US07/810,128 priority patent/US5408596A/en
Publication of JPH04219862A publication Critical patent/JPH04219862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2732711B2 publication Critical patent/JP2732711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多次元情報の表示方法な
らびに装置に係り、特に最適制御、最適設計等の最適化
計算の結果の表示に好適な多次元情報表示方法に関する
【0002】
【従来の技術】従来の多次元情報表示方法としては、レ
ーダーチャート、チャーノフの顔グラフ、星座グラフ等
が考案されており(脇本,他2名:多変量グラフ解析法
,朝倉書店,1979)、また、折線の属性に多次元の
情報を付与して表示する方法も知られている(R.M.
Pickett,G.G.Grinsteinの論文「
アイコノグラフィック・ディスプレイ・フォー・ビジュ
アライジング・マルチディメンジョナル・データ(Ic
ongraphic Displays for Vi
sualizing Multidimensiona
l Data)」Proc.IEEE Int.Con
f.Syst.Man,Cybern,第514頁〜第
519頁,1988)。これらの表示法によると、一つ
または二つ以上の点がその属性として持つ複数の情報を
表わすことができる。例えば顔グラフでは、単純化され
た顔の絵を用いて、目の大きさや傾き、顔の輪郭等で一
つの点に関する複数の情報が定量的に表現される。
【0003】なお、多次元とは、一般に2次元以上の次
元をいう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の多次元情報表示
方法では、有限個の点が持つ複数の情報を表現すること
はできるが、多次元空間内における情報の連続的変化の
状況を表わすことはできない。例えば、多次元空間内の
任意の一点の周りの多変数関数の値の増減状況を表示し
ようとした場合に、従来の多次元情報表示方法を直接適
用することは困難である。このため、従来は多次元空間
を任意の一点を含む直線や平面で切断し、その切断面に
おける関数の値の増減の状況を描くという手法が採られ
ていた(例えば、特開平1−273102号公報参照)
【0005】しかし、この手法では、多次元空間を二つ
の座標軸によって張られる平面によって切断する場合、
座標軸の数をnとすると平面の数はnC2となる。従っ
て、n=100では4950枚もの別個の平面図が必要
となり、ユーザが多次元空間における関数値の増減状況
を直感的に把握する上で障害となる。
【0006】本発明は、以上のような問題点を解消し、
多次元空間における関数値の増減状況の直感的把握に役
立つ多次元情報表示方法および装置を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による多次元情報表示方法は、多変数関数の
定義域として定まる多次元空間内に存在する任意の一点
の周囲の一つ以上の点における前記多変数関数の値を表
示する方法であって、表示面を複数の領域に分割し、該
複数の領域を、前記多次元空間内の前記一点を頂点とす
る複数の象限にそれぞれ対応付け、前記一点の周囲にあ
る象限上の点における前記多変数関数の値を、該点に対
応する前記領域上の一点の位置に表示するようにしたも
のである。
【0008】前記表示面は、好ましくは、一点から放射
状に伸びる複数の線で複数の領域に分割される。
【0009】前記多変数関数の値の表示は、例えば、一
定値きざみの関数値をとる点の位置に指標を表示するこ
とにより行う。この指標は、好ましくは、関数値の増減
方向を示すものである。
【0010】また、前記多変数関数の値の表示としては
、該値の大きさに応じて表示色を変化させて行うことも
できる。
【0011】前記領域と象限との対応付けは、前記多次
元空間内で同一の軸を共有する二つの象限に対応する二
つの領域同士が隣接するように行うことが望ましい。そ
のためには、オイラー閉路を求めるアルゴリズムを利用
することができる。
【0012】本発明による多次元情報表示方法は、他の
見地によれば、多変数関数の定義域として定まる多次元
空間内に存在する任意の一点の周囲における前記多変数
関数の値の増減状況を表示する方法であって、前記任意
の一点を頂点とする各象限上における複数の点の関数値
を計算する第1のステップと、該第1のステップの計算
結果に基づき、前記各象限上における関数値の増減状況
を出力装置に表示する第2のステップとを備えたもので
ある。
【0013】この第2のステップでは、例えば、出力装
置上に円を描き、該円を中心点の周りに分割して扇形を
生成し、該生成した扇形上に当該象限上における関数値
の増減状況を表示する。
【0014】前記第2のステップでは、前記各象限上に
おける関数値の増減状況を等高線、表示色の変化、三次
元メッシュ図、鳥観図の少なくとも一つで表わすことも
できる。
【0015】本発明による多次元情報表示装置は、前記
いずれかに記載の多次元情報表示方法を用いて画像デー
タを作成するためのプログラム、前記多変数関数の式、
および前記多次元空間内の任意の一点の座標を格納する
記憶装置と、前記プログラムを実行し、画像データを作
成する中央処理装置と、該作成された画像データに基づ
いて画像を表示する画像出力装置とを備えたものである
【0016】本発明による非線形最適化計算結果の検証
装置は、与えられた多変数関数の最適解を求める最適化
計算装置と、該非線形最適化計算装置により求められた
解の周囲における前記多変数関数の増減状況を表示する
前記多次元情報表示装置と、オペレータが表示範囲を決
定するための情報を入力する入力手段とを備え、オペレ
ータが対話的に表示範囲を調整して、前記求められた解
が鞍点か否かおよび当該解の近傍に別の解が存在するか
否かを確認するようにしたものである。
【0017】本発明による多変数関数の最適化装置は、
多次元空間内の任意の一点の座標を指定するための入力
手段と、該入力手段により与えられた一点の周囲の多変
数関数の増減状況を表示する前記多次元情報表示装置と
を備え、オペレータが前記入力手段を介して前記一点の
座標を指定し、該座標を中心点とする多次元空間表示を
行い、オペレータがその結果を参照して中心点の座標を
変更し、最終的に所望の関数値を与える座標を得るよう
にしたものである。
【0018】本発明による最適制御装置は、制御対象の
制御変数を入力変数とする多変数関数で表わす手段と、
該多変数関数を最適化する前記多変数関数の最適化装置
と、最適化の結果に基づいて制御を実行する手段とを備
えるものである。
【0019】本発明による資源の最適配分装置は、複数
の資源の投入量に依存して出力量の定めるシステムにお
いて、前記複数の資源の投入量を入力変数とする多変数
関数で前記出力量を表わす手段と、該多変数関数の値を
最大化する前記多変数関数の最適化装置と、最適化の結
果に基づいて前記出力量を最大とする前記資源の配分を
出力する手段とを備えたものである。
【0020】本発明による多次元象限展開方法は、n次
元(nは次元数を示し、2以上の整数)空間内の任意の
一点を頂点とする4×nC2個の象限を表示面に展開す
る方法であって、表示面を、一点から放射状に伸びる4
×nC2個の線で複数の領域に分割し、該複数の領域を
それぞれ前記多次元空間内の任意の一点を頂点とする複
数の象限に対応付け、かつ、該対応付けは、前記多次元
空間内で同一の軸を共有する二つの象限に対応する二つ
の領域同士が隣接するように行うようにしたものである
【0021】本発明による制御パラメータ決定装置は、
システムの制御パラメータを決定する制御パラメータ決
定装置であって、システムの入力パラメータ(およびシ
ステムで検出されたフィードバックパラメータ)に基づ
いて制御パラメータを決定する制御パラメータ決定手段
と、該制御パラメータの妥当性を検証する請求項11記
載の多次元情報表示装置とを備えたものである。
【0022】
【作用】本発明によれば、次元の数に係わらず、多次元
空間内の任意の一点を頂点とするすべての象限を一つの
平面上に展開することができ、かつ、各象限上の任意の
点を前記平面上の対応する領域内の一点に対応づけるこ
とができる。したがって、前記多次元空間内の任意の一
点の周囲にある各象限上の複数の点における多変数関数
の値を、その点が属する象限に対応する前記領域内の対
応点に表示することにより、多次元情報を一つの平面図
に描くことが可能になる。その結果、多次元空間におけ
る任意の一点の周りにおける関数値の増減状況を直感的
に把握することが可能となる。
【0023】関数値の表示の手法としては、等高線によ
る表示、色(濃淡を含む)の変化による表示、三次元メ
ッシュ、鳥観図等による平面上での3次元表示が考えら
れる。その他、表面の凹凸を制御できるような立体的な
表示手段を利用すれば、その表面に関数値に応じた凹凸
を形成するような立体的な表示も可能である。
【0024】領域と象限との対応付けは、前記多次元空
間内で同一の軸を共有する二つの象限に対応する二つの
領域同士が隣接するように行うことにより、表示面上の
分割された領域の境界で等高線が連続し、関数値の増減
状況の把握が容易になる。
【0025】本発明は、多変数関数の値が最小(極小を
含む)または最大(極大を含む)となる入力変数値の組
み合わせを求めるのに有用であり、プラントの最適制御
、機械,システム等の最適設計、その他各種の最適化に
応用できる。
【0026】
【実施例】以下では、多次元空間内にある任意の一点を
中心点とする半径1の球の内部を該一点の近傍として定
義し、該近傍における多変数関数の値の変化状況を平面
上に描く場合を例にとり実施例を説明する。このように
して描いた図を本明細書では「多次元空間展開図」と呼
ぶ。なお、本実施例では、多変数関数は、非線形最適化
問題の目的関数である。
【0027】なお、本実施例においては平面上の各領域
は、一つの円をその中心点の周りに分割して得られる扇
形であるとする。ただし、扇形以外の形状、例えば三角
形であってもよい。すなわち、一点から放射状に伸びる
複数の線で分割される領域であれば足りる。
【0028】図2に本実施例による多次元情報表示装置
の計算機構成を示す。本実施例による計算機は、ディス
プレイまたはプリンタ等の出力装置1、画像データ作成
装置2、出力部3、CPU(中央演算装置)4、ワーキ
ングメモリ5、および記憶部6から構成される。ワーキ
ングメモリ5は内部記憶装置に、記憶部6は外部記憶装
置にそれぞれ相当する。
【0029】CPU4は記憶部6より多次元情報表示用
のプログラム(図1、図10および図11に示す処理手
順)を逐次ワーキングメモリ5に呼出して実行し、多次
元空間展開図を描くための図形基礎データを作成する。 ここで図形基礎データとは、例えば出力装置1上でどの
位置にあるピクセルがオンになるかオフになるかを表わ
す論理情報である。該図形基礎データは出力部3を介し
て画像データ作成装置2に送られ、ここで画像データが
作成される。この画像データが出力装置1に出力される
。出力装置1は、画像データに基づく所定の図形(多次
元空間展開図)を表示する。なお、前記図形基礎データ
は、オンオフ情報に加えて、あるいは代えて色情報、階
調情報を含むものであってもよい。
【0030】記憶部6は少なくとも、■多変数関数の式
、■多次元空間内における任意の一点の座標、および■
多次元情報表示用プログラムを記憶する。なお、上記の
データの全てあるいは一部をワーキングメモリ5に記憶
することもできる。
【0031】■多変数関数の式:本実施例では多変数関
数Fの一例として以下の関数を用いる。 F=(X1+3・X2+X3)2+4・(X1−X2)
2ここで、X1,X2,X3は入力変数、Fは3変数の
多変数関数である。すなわち、Fの定義域は3次元空間
である。
【0032】■多次元空間内における任意の一点(例え
ば、出力装置1に表示される円の中心)の座標:本実施
例では、該一点をA(0,0,0)とする。このテンの
座標は図8に示すような入力装置8からオペレータが入
力する。本実施例を非線形最適化装置に適用した場合、
点Aは、目的関数である多変数関数の解の座標点となる
【0033】■多次元情報表示プログラム:多次元情報
表示プログラムの処理内容を図1に示す。以下ではその
詳細を各ステップごとに説明する。 (i)ステップ11 円をその中心点の周りに複数個の扇形に分割した図を出
力装置1上に描くための図形基礎データを作成する。本
ステップの詳細を図10に示す。ステップ101におい
て、出力装置1上における円の中心の座標に関するデー
タ、円の半径rに関するデータ、および円の分割数Nに
関するデータを入力し、記憶部6に記憶させる。これら
のデータは、オペレータが入力装置8から入力する。ま
た、これらのデータは、CPU4が所定のプログラムを
用いて自動的に求めるようにすることも可能である。ス
テップ102において前記のデータに基づき、出力装置
1上で該円(半径r)の円周上にあるピクセルをONす
る図形基礎データを作成する。また、ステップ103に
おいては円周上の一点の座標を求め、ステップ104に
おいて円の中心と円周上の一点とを結ぶ線分を複数本引
いてなる扇形の図形基礎データを作成する。
【0034】本実施例においてはこれらの扇形はn次元
空間内にある一点(前記■の座標で与えられる点)の近
傍の象限にそれぞれ対応するものと考える。n次元空間
において象限数は4×nC2で表されるから、3次元空
間においては象限の数は12である。以下に3次元空間
における全ての象限を示す。ここで、例えば[X1,X
2]とは、n次元空間内にある前記一点を頂点とし、X
1軸方向とX2軸方向とで張られる該一点を中心とする
象限を表わすものとする。
【0035】3次元空間におけるすべての象限は次のと
おりである。 [X1,X2],    [X1,X3],[X1,−
X2],  [X1,−X3],[X2,X3],  
  [X2,−X1],[X2,−X3],  [X3
,−X1],[X3,−X2],  [−X1,−X2
],[−X1,−X3],[−X2,−X3]本実施例
においてはすべての象限を平面上に表示することを考え
、前記の円を12等分して12個の扇形を作成する。す
なわち、扇形と象限とは一対一に対応する。また、図3
に示すようにそれぞれの扇形に通し番号jを、扇形の辺
に通し番号mを与える。
【0036】(ii)ステップ12 前記の12個の扇形のそれぞれが3次元空間内の点Aを
頂点とするどの象限に対応するかを決定する。ここでは
、あらかじめ扇形と象限との対応関係、および扇形の辺
と座標軸との対応関係が表1に示すように決定されてい
るとする。この扇形と象限との対応付けの手法について
は後述する。
【0037】
【表1】
【0038】本実施例では、この対応関係は、jをキー
として象限の名前を、mをキーとして座標軸の名前を、
また逆に象限の名前をキーとしてjを、座標軸の名前を
キーとしてmを得ることができるようなデータ構造でワ
ーキングメモリ5または記憶部6に記憶されるものとす
る。
【0039】象限上の一点と扇形上の一点との対応付け
の例を図4を用いて説明する。図4は、[X1,X2]
上にある一点Bをj[X1,X2]番目の扇形上の点B
’に対応付けた例である。点B’は等高線を構成する点
のデータである。3次元空間におけ*      * 
     *る中心点Aの座標を、(X1 ,X2 ,
X3 )とすれば、点Bの座標は、*        
    *(X1 +X1,X2 +X2,X3)と表
わせる。この点を図4に示す座標変換により平面上の点
B’(X,Y)に対応付けることができる。
【0040】(iii)ステップ13 3次元空間における各象限上に存在する点における関数
Fの値を、該点に対応する扇形上の一点の位置に表示す
る。このステップ13の詳細を図11および図12に示
す。図11のステップ111において、初期値の設定を
行う。すなわち、図11のステップ111に示す情報が
CPUから出力され、出力装置1に表示される。その情
報は、記憶部6に記憶されている。オペレータは、ステ
ップ111の情報に関するデータのうち既に与えられて
いるデータを除いて、出力装置1から該当するデータ等
を入力する。これらのデータが初期値として設定される
。なお、F0は中心点における多変数関数の値である。 ステップ111の情報に示されていないが、分割数Kで
分割される象限の半径方向の距離もオペレータは指定す
る。この範囲が多次元空間展開図に表示される範囲であ
る。
【0041】本実施例においては、象限の総数N=12
,各象限内において円周方向の分割数M=40,半径方
向の分割数K=200が設定されたとする。分割数Kお
よびMに基づいて象限内にメッシュが形成される。次に
、ステップ112の処理が実行され、m>Mになるまで
ステップ113の計算が繰り返される。なお、“φ”は
角度を表わす。ステップ114では、各象限内に形成さ
れるメッシュの1つの講師点に座標(例えばB)が与え
られる。ステップ115に示す式は、その座標に対応す
る多変数関数の値を求めるためのものである。このよう
にして、各象限を円周方向に40等分した半径上で、中
心点から円周に向かって関数Fの値が逐次計算される。 ステップ116は、ステップ115で得られた多変数関
数の値が中心点Aにおける多変数関数値のよりも0.5
の倍数だけ大きくなる(あるいは小さくなる)値か否か
を判定する。0.5で割り切れる値は、後述する等高線
を表示するためのデータとして用いられる。なお、0.
5は、渡航線のレベルの間隔であり、他の値にすること
も可能である。ステップ116の判定が「Yes」のと
き、ステップ117,118が実行される。ステップ1
17および118は、多変数関数の定義域として定まる
n次元空間のある象限内の点を、対応する扇形に投影し
たときの扇形内の一に対する座標(X,Y)を求める。 この座標は、ワーキングメモリ5または記憶部6に記憶
する。なお、前述のn次元空間のある象限内の点は、ス
テップ116で「Yes」と判定された多変数関数の値
を生じる一の座標で示される。さらに、座標(X,Y)
を起点とする矢印を描くための図形基礎データがステッ
プ120および121で作成され、記憶部6に記憶され
る。なお、この矢印の図形規則データは、出力装置1に
表示された場合に多変数関数の値が増加する方向を指す
ように作成される。ステップ120および121に先だ
って、ステップ119の判定が行われる。この判定は、
ステップ115で得られた多変数関数の値がFoldの
値より大きいか否かを判定するものである。 「Yes」の場合はステップ120、「No」の場合は
ステップ121の各処理を行う。以後、ステップ122
でFoldの値がステップ115で得られた値に変換さ
れ、ステップ123移行の処理が繰り返される。j>N
になったとき、ステップ13の処理が終了する。
【0042】以上の操作を円周方向に40等分した全て
の半径上で行うことにより、結果的にその象限における
多変数関数の値の等高線を、該象限に対応する扇形内に
表示するための図形データが作成される。等高線の表示
に際しては、CPU4はワーキングメモリ5または記憶
部6から、扇形内の点の座標と、その座標に矢印を描く
ための図形基礎データとを逐一読みだして、画像データ
作成装置2に送り、最終的に画像が出力装置1上に描か
れる。なお、矢印は関数値の増加方向を示すものである
から、方向を示すことができる指標であれば、矢印以外
のものであってもよい。例えば、中心点から外方向へ向
かって直前の等高線より関数値が増加している場合は赤
、減少している場合は青というように、等高線の色を変
えて示すことも可能である。あるいは、即座の視認性は
劣るが各等高線に付随してその関数値を数値で表示して
もよい。
【0043】図5に、以上の手順に従って作成した、点
Aを中心とする半径1の球の内部における多変数関数F
の値の増減状況を表わした多次元空間展開図を示す。こ
の図において等高線は扇形の各辺上において連続であり
、また中心点を囲む閉じた形を成す。さらに等高線の矢
印は全て中心点から遠ざかる方向を指し示している。 以上の事実から、この多次元空間展開図における中心点
である点Aが多変数関数Fの最小点であることを視覚的
に確認することができる。
【0044】本実施例による多次元空間展開図において
、隣接する二つの扇形共有する辺には同一の座標軸を対
応付け、かつ多次元空間内の象限に対応する扇形を全て
列挙することができれば、例えば多変数関数の値の増減
状況を等高線で表わした場合に、全ての等高線が辺を挾
んで連続となるため、中心点の周りの多変数関数の値の
増減状況を直感的に把握する上で効果が高い。本実施例
は、前記の条件を満たすように扇形の各辺へ座標軸を対
応付けることを特徴とする。以下では、その対応付けに
グラフ理論に基づく考え方を用いる例について説明する
【0045】一つの象限は、二つの座標軸によって定ま
る。これは、一つの線分が二つの頂点によって定まるこ
とに対比させることができる。従って象限と座標軸との
関係は、図6に示すように、象限に線分を、座標軸に頂
点を対応付けた単純なモデルで表現できる。このような
モデル化を行うと、多次元空間における象限と座標軸と
の関係は、辺と頂点から成るグラフとして表わすことが
できる。図7に3次元空間における象限と座標軸との関
係を表わすグラフを示す。このグラフにおいて、例えば
頂点(座標軸)X1は、X2,X3,−X2,−X3の
各頂点(座標軸)と辺(象限)を作る。同様にして、図
3のグラフで全ての象限と座標軸との関係を表現するこ
とができる。このグラフにおいて、隣合う2辺(象限)
は一つの頂点(座標軸)を共有するから等高線は連続と
なる。従ってこのグラフ上の任意の頂点を出発点とし、
全ての辺を1回ずつ通って元の頂点に戻ることができれ
ば、等高線を全て連続とするように象限を並べることが
できる。これは前記のグラフでオイラー閉路を求めるこ
とに他ならない。
【0046】n次元空間を表わす前記のグラフにおいて
、頂点(座標軸)の数は2n個である。それぞれの頂点
(座標軸)は、自分自身と自分の反対方向の頂点とを除
いた「2n−2」個の頂点(座標軸)と辺(象限)を作
る。各頂点から出る辺の総数は次数と呼ばれる。前記の
グラフにおいて各頂点の次数は2n−2であり、これは
nに係らず常に偶数である。いずれの頂点についてもそ
の次数が偶数であるグラフはオイラーグラフに属する。 オイラーグラフは常に一筆書き可能であることが保証さ
れている。従って前記のグラフは一筆書き可能であり、
すなわちnに係らず、常に等高線を連続とするように全
ての象限を並べることができることが保証される。
【0047】オイラー閉路を求めるアルゴリズムは、例
えば、C.L.リウ著,伊理正夫,伊理由美共訳「組合
せ数学入門II」pp191〜192,共立全書(19
72)に記載されている。本実施例は、以上説明したよ
うな手法に基づいて、等高線を連続とするような象限の
並べ方を決定し、中心点の周りの関数の値の象限状況が
ユーザによって直感的に把握しやすい多次元空間展開図
を作成する。
【0048】本実施例では、多変数関数の値の増減状況
を等高線を用いて表現したが、多変数関数の値の増減状
況が視覚的に把握できる表現法であれば全て本発明に適
用することができる。例えば、関数値の大きさに応じて
色の濃淡を異ならせて表示してもよい。この場合には、
前述した一定値毎の関数値の等高線表示とは異なり、計
算したすべての関数値について表示を行うことができる
。あるいは、三次元のメッシュ図、鳥観図等、物の表面
の凹凸状態を三次元的に表示できる手法を用いることも
できる。以上の表示法はすべて平面的な表示面をもつ出
力装置への表示を想定したが、表面の凹凸状態を立体的
に表示できるような表示手段があれば、立体表示するこ
とも可能である。
【0049】図1に示す多次元情報表示プログラムを非
線形最適化装置に適用した場合について説明する。非線
形最適化装置としては、特願平2−239859号に開
示されたものがある。この出願の各実施例に、本発明の
図1の実施例を手寄与することができる。このとき、多
変数関数は、非線形最適化問題の目的関数として用いら
れる。この目的関数は、非線形最適化手法を用いて解く
ことができ、最適解(最小値)を求めることができる。 最適解が求められた後、図1に示す多次元情報表示プロ
グラムによる処理が行われ、多変数関数によって定める
多次元空間内の一点(最適解を得る位置)を中心とした
その近傍における多変数関数の値の変化状態を表示する
【0050】図8に、図1の多次元情報情報表示方法を
用いる多次元情報表示装置を示す。ユーザは入力装置8
により中心点Aの座標を決定するためのデータを入力す
る。入力データは入力部7を介してワーキングメモリ5
に送られる。記憶部6には、多変数関数の式、現在の中
心点Aの座標、多次元情報表示プログラム、中心点Aの
座標を更新するためのプログラム等が記憶されている。 まず、CPU4は記憶部6より中心点Aの座標を更新す
るために座標更新用プログラムをワーキングメモリ5に
呼出して実行し、ユーザが入力したデータに基づいて新
たな中心点の座標を生成する。次に、CPU4は記憶部
6より多変数関数の式および多次元情報表示プログラム
をワーキングメモリ5に呼出して実行し、新たな中心点
の座標に基づいて、前述したような処理を行い、図5に
示すようなグラフを描くための基礎データを作成する。 このデータは出力部3を介して画像データ作成装置2に
送られ、出力装置1にグラフが描かれる。
【0051】本実施例によれば、オペレータの指定によ
り多次元空間内の任意の位置の周囲における多変数関数
の値の変化状態を把握することができる。
【0052】図8に示した多次元情報表示装置は、非線
形最適化装置に適用することができ、非線形最適化計算
結果の検証に利用することができる。以下で非線形最適
化とは多変数関数の最小化を指すものとする。数理計画
法による最適化計算は、端的に言うと関数の勾配が0と
なるような多次元空間内の一点の座標を得ることを目的
としている。このため、非線形最適化計算の結果は、大
域的な意味での最小点である保証はなく、局所的な最小
点(極小点)である場合、または鞍点である場合がある
。本実施例による多次元情報表示を用いると、非線形最
適化計算の結果得られた座標が最小点であるか鞍点であ
るかの判断を視覚的に容易に行うことができる。また、
多次元空間展開図に表示する多次元空間内での領域を拡
大することにより、現在の中心点Aの近傍に別のさらに
良い最小点が存在するかどうかを知ることができる。
【0053】多次元空間展開図に表示する多次元空間内
の領域を拡大した場合には、多次元空間展開図の図形基
礎データは次のように作成することができる。すなわち
、図1の実施例のステップ111で指定する象限の半径
方向の距離を現在値よりも大きくすることによって、展
開図に表示される多次元空間の領域を拡大する。このと
き、図12のステップ116の等高線のレベルを規定す
る値「0.5」を、オペレータの指定によって他の値(
例えば、「1.0」等)に変えることができる。これに
より、領域拡大に伴い等高線が過密に療治されることを
防止できる。
【0054】以下、上記とは別の3変数の関数:f=2
・X12+0.5・(X22−1)(X22−9)+3
・X32について、図13〜図16の具体的な多次元空
間展開図を参照し、鞍点、最小点等がどのように表示さ
れるかを示す。図14〜図15は、円の半径(各変数X
1,X2,X3のとりうる範囲)を1.0、等高線の間
隔を0.5とし、中心点の位置をそれぞれ異ならせたも
のである。図16は円の半径を6.0に拡大した以外図
14と同一条件の図である。
【0055】結論から先にいえば、この関数fは、座標
(X1,X2,X3)=(0.0, ±2.236, 
0.0)に最小点を有し、座標(0.0, 0.0, 
0.0)に鞍点を有する。鞍点では、∂f/∂X1=∂
f/∂X2=∂f/∂X3=0となるので、最適化プロ
グラムはその点を最小点と誤って認識してしまう。図1
4は座標(0.0,0.0, 0.0)を中心とした多
次元空間展開図である。非線形最適化プログラムがこの
中心点を最小点と誤って認識したとしても、図13から
一見してこの中心点は最小点ではなく、鞍点であること
が認識できる。すなわち、中心点の近傍で等高線の間隔
が広くなっていることから中心点近傍で関数の傾きがな
だらかになっていることが判るが、中心点の周りで等高
線が閉じておらず、また、中心方向を向く矢印と外部方
向を向く矢印とが混在していることから、この中心点は
鞍点であることが認識される。
【0056】他方、座標(0.0, ±2.236, 
0.0)を中心点とした図14の多次元空間展開図をみ
ると、中心点の周りで等高線が閉じており、かつ、すべ
ての矢印が外向きであることから、この中心点は最小点
であることが判る。
【0057】図14は、最小点でも鞍点でもない適当な
一点(1.0, 1.0, 1.0)の周りの展開図で
ある。この図では、等高線が複雑に入り乱れ、中心点が
安定な位置にないことが視覚的に認識される。
【0058】図16は、前述のように、図14と同じ最
小点を中心とした展開図であるが、図14の円の半径を
拡大したものであり、この拡大によって、より広範囲に
わたって関数値の変化状況を把握することができる。す
なわち、この図によれば、中心点から−X2軸方向に約
5程度はなれた位置に、別の最小点が存在することが判
る。これは、図14の展開図では認識できなかったこと
である。因みに、この新たな最小点の座標は正確には(
0.0,−2.236, 0.0)である。
【0059】本発明による多次元情報表示装置を最適化
計算結果の検証装置として用いる非線型最適化システム
の構成を図9に示す。このシステムは、入力装置1、出
力装置8、多次元情報表示装置92、最適点の座標を含
む非線形最適化計算結果の格納部93、最適化装置94
、目的関数(多変数関数)の式および各種初期値を含む
非線形最適化計算のための入力データの格納部95から
なる。最適化装置94の最適化計算結果の検証に本発明
による多次元情報表示装置92を用いることにより最適
化計算結果の信頼性を向上させることができる。
【0060】また、本発明による多次元情報表示装置は
、対話形式での多変数関数の非線形最適化装置として用
いることができる。すなわち、ユーザは表示された多次
元空間展開図を参照して関数値の増加・減少方向を視覚
的に捉え、現在の中心点を移動する方向を決定する。 これを入力することによって新たな中心点の座標を生成
し、その中心点の周りの多変数関数の値の増減状況を再
び本発明による多次元情報表示方法を用いて多次元空間
展開図に表わす(例えば、図8の実施例)。以上の操作
を繰り返すことにより、最終的に所望の条件を満たす中
心点の座標を対話的に得ることができる。ここで、本発
明による多次元情報表示方法をシステムの最適制御に応
用した具体例について考える。今、複数の入力パラメー
タに依存して出力値の定まるシステムSを考える。シス
テムSの具体例としては、エンジンやモータ等の機械シ
ステム、発電プラントに代表されるエネルギーシステム
、化学プラントに代表される生産システム、ポートフォ
リオ等の経済システムなどがある。このようなシステム
において、入力パラメータの組をP(X1,X2,…,
Xn)とした場合に、システムの出力値FはF(P)な
る関数でモデル化して表わせるものとする。システムの
制御の目標は、Fの最大化,最小化、あるいは特定の値
での保持などである。以下では、Fの最大化が目標であ
る場合について説明する。このような問題の具体例とし
ては、化学プラントの制御問題がある。すなわち、与え
られた制約条件の下で、単位時間当りの生産量を最大化
することが制御の目標である。この種の問題は一般に多
峰性の非線形最適化問題であり、数値的な非線形最適化
手法では局所的な最適点しか求められないため、制御目
標達成のためには不十分である。また、目的関数の一次
微分値に基づいて最適点を求める非線形最適化手法では
、目的関数の最適点と鞍点とを数値的に区別することが
できないといった問題もある。さらに、入力パラメータ
をある特定の値の近くに取りたい場合に、目的関数の等
高線が図17に示すようなとき、従来の数値的な最適化
手法では、前記特定の値に対応する点を開始点として探
索を開始し、最小点を見出すことができたとしても、そ
の点は大域的最小点ではなく開始点から離れた局所的な
最小点である場合がある。すなわち、従来の手法では、
局所的な最小点をが最終的な解として出力される場合が
ある。
【0061】このような問題は、本発明による多次元情
報表示装置を用いて解決することができる。図18に、
本発明の多次元情報表示装置を制御用パラメータ決定装
置として組み込んだ製品生産システムの構成を示す。製
品生産システム134は、原料135から製品137を
生産するために必要な加工設備および移送設備を有する
。原材料135は図では1種類のみ示しているが実際に
は複数種類存在してよい。移送設備は、原料135およ
び中間製品を加工設備間で運搬するものである。生産シ
ステム134は、各設備の動作を制御するコントローラ
138を有する。このコントローラ138はホストコン
ピュータであり、別に、各加工設備および移動設備ごと
に専用のコントローラ(ローカルコントローラ:図示せ
ず)が設けられている。ローカルコントローラは、コン
トローラ138の制御下で自己の担当する加工設備およ
び移送設備を制御する。生産システム134においては
、これを構成する加工設備および移送設備の各能力の制
約下で各設備毎に原料135から単位時間当りに生産さ
れる製品137の量が最大になるようにする必要がある
。このため、コントローラ138およびローカルコント
ローラは、各設備の制御用パラメータ141を制御する
。各設備を最適に制御するための制御用パラメータ14
1は、非線形最適化処理装置である制御用パラメータ決
定装置として動作する計算機136で決定される。この
例では、計算機136は本発明の多次元情報表示装置と
しての機能も有する。制御用パラメータ決定装置として
の計算機136には、入力装置132から入力されたパ
ラメータ142と、生産システム134の各設備等に設
けられた検出器140の測定値であるフィードバックパ
ラメータ139とが入力される。検出器140は、当該
設備の運転状態等のデータを測定する。入力パラメータ
142は、生産システム134の動作に関する情報、す
なわち供給される原料135の情報、生産システム13
4の制約条件(例えば、各設備の能力に関する制約条件
)および生産システム134の運転上の制約条件(例え
ば、生産システムの電力量)等をパラメータとして含む
数式モデルである。この数式モデルが、最適制御用パラ
メータを求めるために制御用パラメータ決定装置に与え
られる問題である。制御用パラメータ決定装置で得られ
た最適な制御用パラメータ141は、コントローラ13
8に入力される。コントローラ138は、入力した制御
用パラメータ141に基づいて各ローカルコントローラ
に当該設備を制御させるための制御信号を出力する。 フィードバックパラメータ139を制御用パラメータ決
定装置に入力することによって、それが前述の数式モデ
ル内に取り込まれ、フィードバックパラメータ139を
考慮した非線形最適化処理が行われる。
【0062】この非線形最適化処理を援助する手段とし
て、本発明による多次元情報表示装置(計算機136)
は、記憶装置131に記憶された多次元情報表示プログ
ラム、システムの数式モデル、および求められた制御パ
ラメータの組(これが中心点の座標に相当する),近傍
の半径などの情報に基づいて、図1の実施例で説明した
多次元空間展開図(多次元空間グラフ)を画像出力装置
133に出力する。制御パラメータの組は、計算機13
6内で求められたものをそのまま用いても、あるいは入
力装置132から別途入力してもよい。ユーザはこの多
次元空間展開図に基づいて、システム134の次なる制
御パラメータ141を決定し、システム134に与える
。システム134は、この制御パラメータに基づいて、
前述のように原料135の使用量を決定し、製品137
の生産量を制御する。
【0063】例えば、(X1,X2,X3)という3つ
のパラメータで動作の定まるシステムの生産量Fが、F
=2・X12+0.5・(X22−1)(X22−9)
+3・X32なる目的関数(多変数関数)でモデルかで
きる場合について考察する。今、計算機136による非
線形最適化計算の結果、(0.0,2.236,0.0
)なる解を得たとする。この点を中心点とし、半径1の
範囲を表わす多次元空間展開図を図19に示す。同図に
おいて、関数の等高線を表わす矢印は関数の減少方向を
指している。この応用例では、中心点の周りで等高線が
閉じており、また中心点から遠ざかるに従って関数が減
少することから、中心点が最大点の一つであることが分
かる。
【0064】また、別の最適化計算の結果、(0.0,
 0.0, 0.0)なる解を得たとする。この解を中
心点とする多次元空間展開図を図20に示す。この図に
よると、等高線は中心点の周りで閉じておらず、また等
高線の矢印に中心点方向を指すものがある。これらの事
実から、この解は最大点でなく鞍点であることが視覚的
に分かる。図21は図19の解を中心点として半径6の
範囲を表わした多次元空間展開図である。この図では、
中心点から−X2方向で距離約5の場所に別の最大解が
あることが分かる。この座標は正確には(0.0, 2
.236, 0.0)である。
【0065】以上述べたように、多次元空間展開図を用
いてシステムのモデルの振る舞いを解析し、適切な制御
パラメータの値を決定することができる。
【0066】この応用例では、製品生産システムについ
て説明したが、本発明は、汎用的に、出力変数が複数の
入力変数の非線形関数として表わされる場合に、出力変
数の最小値(あるいは最大値)を与える入力変数を求め
る非線形最適化に適用できる。例えば、プラント、機器
、装置等の制御であれば、制御結果を表わす出力変数が
最小となるような複数の入力制御変数値の組み合わせを
求めることができる。あるいは、複数の資源の投入量に
依存して利益(出力量)が定まるようなシステムでは、
利益が最大となるような資源の配分を求めることができ
る。証券市場のような金融操作のコンピュータ制御のた
めにも利用できる。
【0067】その他、機械(要素)等の非線形最適設計
のための計算機支援設計(CAD)システムにも利用可
能である。非線形最適化処理装置を有するCADシステ
ムの一例としてのコイル設計においては、与えられた負
荷に対して、コイルの変形が所定の値より大きくないと
いう制約条件に基づいて、コイル用のワイヤの半径,コ
イルの巻数,および各アームの半径が選択されなければ
ならない。本発明は、前記制約条件が満足される範囲で
、コイルのパラメータを最適化するために利用すること
ができる。また、他の例としては、シャフトが最小摩擦
で確実に回転することが望まれるような場合には、本発
明は、そのシャフトを支持するベアリングの設計を行う
CADシステムにも適用できる。
【0068】
【発明の効果】本発明を用いることにより、多次元空間
内の任意の一点の周りの多変数関数の値の増減状況を一
つの平面図で視覚的に表現することができる。従って、
最適化計算結果の検証方式ならびに装置、対話型での資
源の最適配分方式のためのインタフェース等に利用する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による多次元情報表示のための基本的な
処理ステップを示すフローチャートである。
【図2】本発明による一実施例の計算機構成を示すブロ
ック図である。
【図3】本発明による多次元情報表示のための円の分割
態様の説明図である。
【図4】本発明による多次元情報表示のための象限と扇
形との対応付けの説明図である。
【図5】本発明による多次元空間展開図の一例の説明図
である。
【図6】本発明による多次元空間展開図の象限と座標軸
との関係のモデル化の原理の説明図である。
【図7】本発明による多次元空間展開図の等高線を連続
とする象限の配列順序の決定方式の説明に供するグラフ
である。
【図8】本発明による多次元情報表示装置の構成例を示
すブロック図である。
【図9】本発明による多次元情報表示装置を最適化計算
結果の検証装置として用いる非線形最適化システムの構
成例を示すブロック図である。
【図10】図1のフローチャート中の主要ステップの詳
細を示すフローチャートである。
【図11】図1のフローチャート中の他の主要ステップ
の詳細を示すフローチャートである。
【図12】図11のフローチャートに続くフローチャー
トである。
【図13】本発明による多次元空間展開図の他の例の説
明図である。
【図14】本発明による多次元空間展開図の他の例の説
明図である。
【図15】本発明による多次元空間展開図の他の例の説
明図である。
【図16】本発明による多次元空間展開図の他の例の説
明図である。
【図17】最適制御における問題点の説明図である。
【図18】本発明の多次元表示装置を利用した製品生産
システムの構成を示すブロック図である。
【図19】図18のシステムの説明に供する多次元空間
展開図である。
【図20】図18のシステムの説明に供する他の多次元
空間展開図である。
【図21】図18のシステムの説明に供する他の多次元
空間展開図である。
【符号の説明】
1…出力装置、2…画像データ作成装置、3…出力部、
4…CPU、5…ワーキングメモリ、6…記憶部、7…
入力部、8…入力装置。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多変数関数の定義域として定まる多次元空
    間内に存在する任意の一点の周囲の一つ以上の点におけ
    る前記多変数関数の値を表示する方法であって、表示面
    を複数の領域に分割し、該複数の領域を、前記多次元空
    間内の前記一点を頂点とする複数の象限にそれぞれ対応
    付け、前記一点の周囲にある象限上の点における前記多
    変数関数の値を、該点に対応する前記領域上の一点の位
    置に表示することを特徴とする多次元情報表示方法。
  2. 【請求項2】前記表示面は、一点から放射状に伸びる複
    数の線で複数の領域に分割されることを特徴とする多次
    元情報表示方法。
  3. 【請求項3】前記多変数関数の値の表示は、一定値きざ
    みの関数値をとる点の位置に指標を表示することにより
    行うことを特徴とする請求項1記載の多次元情報表示方
    法。
  4. 【請求項4】前記指標は、関数値の増減方向を示すもの
    であることを特徴とする請求項3記載の多次元情報表示
    方法。
  5. 【請求項5】前記多変数関数の値の表示は、該値の大き
    さに応じて表示色を変化させて行うことを特徴とする請
    求項1記載の多次元情報表示方法。
  6. 【請求項6】前記領域と象限との対応付けは、前記多次
    元空間内で同一の軸を共有する二つの象限に対応する二
    つの領域同士が隣接するように行うことを特徴とする請
    求項1記載の多次元情報表示方法。
  7. 【請求項7】前記領域と象限との対応付けは、オイラー
    閉路を求めるアルゴリズムに基づいて行うことを特徴と
    する請求項6記載の多次元情報表示方法。
  8. 【請求項8】多変数関数の定義域として定まる多次元空
    間内に存在する任意の一点の周囲における前記多変数関
    数の値の増減状況を表示する方法であって、前記任意の
    一点を頂点とする各象限上における複数の点の関数値を
    計算する第1のステップと、該第1のステップの計算結
    果に基づき、前記各象限上における関数値の増減状況を
    出力装置に表示する第2のステップとを備えたことを多
    次元情報表示方法。
  9. 【請求項9】前記第2のステップでは、出力装置上に円
    を描き、該円を中心点の周りに分割して扇形を生成し、
    該生成した扇形上に当該象限上における関数値の増減状
    況を表示することを特徴とする請求項8記載の多次元情
    報表示方法。
  10. 【請求項10】前記第2のステップでは、前記各象限上
    における関数値の増減状況を等高線、表示色の変化、三
    次元メッシュ図、鳥観図の少なくとも一つで表わすこと
    を特徴とする請求項8または9記載の多次元情報表示方
    法。
  11. 【請求項11】請求項1から10までのいずれかに記載
    の多次元情報表示方法を用いて画像データを作成するた
    めのプログラム、前記多変数関数の式、および前記多次
    元空間内の任意の一点の座標を格納する記憶装置と、前
    記プログラムを実行し、画像データを作成する中央処理
    装置と、該作成された画像データに基づいて画像を表示
    する画像出力装置とを備えたことを特徴とする多次元情
    報表示装置。
  12. 【請求項12】与えられた多変数関数の最適解を求める
    非線形最適化計算装置と、該非線形最適化計算装置によ
    り求められた解の周囲における前記多変数関数の増減状
    況を表示する請求項11記載の多次元情報表示装置と、
    オペレータが表示範囲を決定するための情報を入力する
    入力手段とを備え、オペレータが対話的に表示範囲を調
    整して、前記求められた解が鞍点か否かおよび当該解の
    近傍に別の解が存在するか否かを確認することを特徴と
    する非線形最適化計算結果の検証装置。
  13. 【請求項13】多次元空間内の一点の座標を指定するた
    めの入力手段と、該入力手段により与えられた一点の周
    囲の多変数関数の増減状況を表示する請求項11記載の
    多次元情報表示装置とを備え、オペレータが前記入力手
    段を介して前記一点の座標を指定し、該座標を中心点と
    する多次元空間表示を行い、オペレータがその結果を参
    照して中心点の座標を変更し、最終的に所望の関数値を
    与える座標を得ることを特徴とする多変数関数の最適化
    装置。
  14. 【請求項14】制御対象の制御変数を入力変数とする多
    変数関数で表わす手段と、該多変数関数を最適化する請
    求項13記載の多変数関数の最適化装置と、最適化の結
    果に基づいて制御を実行する手段とを備えることを特徴
    とする最適制御装置。
  15. 【請求項15】複数の資源の投入量に依存して出力量の
    定まるシステムにおいて、前記複数の資源の投入量を入
    力変数とする多変数関数で前記出力量を表わす手段と、
    該多変数関数の値を最大化する請求項13記載の多変数
    関数の最適化装置と、最適化の結果に基づいて前記出力
    量を最大とする前記資源の配分を出力する手段とを備え
    たことを特徴とする資源の最適配分装置。
  16. 【請求項16】n次元(nは2以上の整数)空間内の任
    意の一点を頂点とする4×nC2個の象限を表示面に展
    開する方法であって、表示面を、一点から放射状に伸び
    る4×nC2個の線で複数の領域に分割し、該複数の領
    域をそれぞれ前記多次元空間内の任意の一点を頂点とす
    る複数の象限に対応付け、かつ、該対応付けは、前記多
    次元空間内で同一の軸を共有する二つの象限に対応する
    二つの領域同士が隣接するように行うことを特徴とする
    多次元象限展開方法。
  17. 【請求項17】システムの制御パラメータを決定する制
    御パラメータ決定装置であって、システムの入力パラメ
    ータに基づいて制御パラメータを決定する制御パラメー
    タ決定手段と、該制御パラメータの妥当性を検証する請
    求項11記載の多次元情報表示装置とを備えたことを特
    徴とする制御パラメータ決定装置。
  18. 【請求項18】前記制御パラメータ決定手段は、システ
    ムの入力パラメータおよびシステムで検出されたフィー
    ドバックパラメータに基づいて制御パラメータを決定す
    ることを特徴とする請求項17記載の制御パラメータ決
    定装置。
JP40408790A 1990-12-20 1990-12-20 多次元情報表示方法および装置 Expired - Lifetime JP2732711B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40408790A JP2732711B2 (ja) 1990-12-20 1990-12-20 多次元情報表示方法および装置
US07/810,128 US5408596A (en) 1990-12-20 1991-12-19 Apparatus for displaying multidimensional information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40408790A JP2732711B2 (ja) 1990-12-20 1990-12-20 多次元情報表示方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04219862A true JPH04219862A (ja) 1992-08-10
JP2732711B2 JP2732711B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=18513783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40408790A Expired - Lifetime JP2732711B2 (ja) 1990-12-20 1990-12-20 多次元情報表示方法および装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5408596A (ja)
JP (1) JP2732711B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003075202A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Tokihiko Niwa データ分析装置およびその方法
JP2007519893A (ja) * 2003-11-12 2007-07-19 プロト マニュファクチャリング リミテッド 材料特性情報を表示するシステムおよび方法
JP2008537179A (ja) * 2005-04-21 2008-09-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 三原色入力信号の4つの駆動信号への変換
JP2008538614A (ja) * 2005-04-21 2008-10-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ N個の原色入力信号をn個の原色出力信号に再分配する方法、システム及びコンピュータプログラム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0559978B1 (en) * 1992-03-12 1998-08-05 International Business Machines Corporation Image processing method
US5742290A (en) * 1992-09-03 1998-04-21 Fujitsu Limited Molecular orbital modeling system with an improved function processor
US5619632A (en) * 1994-09-14 1997-04-08 Xerox Corporation Displaying node-link structure with region of greater spacings and peripheral branches
TW270986B (en) * 1995-02-10 1996-02-21 Ibm Method and apparatus for conveying higher dimensional tabular information to people using lower-dimensional output devices
IL121431A (en) * 1997-07-30 2000-08-31 Gross David Method and system for display of an additional dimension
US5912674A (en) * 1997-11-03 1999-06-15 Magarshak; Yuri System and method for visual representation of large collections of data by two-dimensional maps created from planar graphs
US6211887B1 (en) * 1998-05-28 2001-04-03 Ericsson Inc System and method for data visualization
WO2000060424A1 (en) * 1999-04-01 2000-10-12 Plant Automation Services, Inc. Graphical image display
FI990831A0 (fi) * 1999-04-14 1999-04-14 Control Cad Oy Menetelmä ja järjestelmä teollisuusprosessin suorituskyvyn analysoimiseksi
DE60043666D1 (de) * 1999-11-26 2010-02-25 Curvaceous Software Ltd Multivariabeles verfahren
NZ505662A (en) * 2000-07-10 2003-02-28 Compudigm Int Ltd Visualisation of data representing web site visitor activity
US7659895B2 (en) * 2001-05-18 2010-02-09 International Business Machines Corporation Multidimensional visualization method
WO2003017683A2 (en) * 2001-08-16 2003-02-27 James Eric Damschroder Method and apparatus for creating a visual representation of a portfolio and determining an efficient allocation
US20030225734A1 (en) * 2002-06-04 2003-12-04 Evan Witt Interactive diagram in markup language page
US7242403B2 (en) * 2004-09-20 2007-07-10 Timothy Phelan Graphical display of multiple related variables
JP4323472B2 (ja) * 2005-08-31 2009-09-02 富士通株式会社 多角形チャート描画処理方法およびプログラム
JP4677528B2 (ja) * 2007-07-20 2011-04-27 株式会社カオテック研究所 星座グラフ履歴表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4344145A (en) * 1979-10-12 1982-08-10 Chasek Norman E Display method and apparatus for efficiently communicating the status of an ongoing process or system by the simultaneous display of many normalized parameter deviations
US4675147A (en) * 1983-04-06 1987-06-23 Westinghouse Electic Corp. Generating an integrated graphic display of the safety status of a complex process plant
US4937743A (en) * 1987-09-10 1990-06-26 Intellimed Corporation Method and system for scheduling, monitoring and dynamically managing resources
JPH01273102A (ja) * 1988-04-25 1989-11-01 Hitachi Ltd 汎用最適化装置
US5307455A (en) * 1990-04-11 1994-04-26 Hewlett Packard Company Display of multiple variable relationships
US5150457A (en) * 1990-05-02 1992-09-22 International Business Machines Corporation Enhanced visualization using translucent contour surfaces
US5136497A (en) * 1990-07-12 1992-08-04 Bdm International, Inc. Material consolidation modeling and control system
US5228119A (en) * 1990-09-28 1993-07-13 Temple University Multi-dimensional graphing in two-dimensional space

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003075202A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Tokihiko Niwa データ分析装置およびその方法
JP2007519893A (ja) * 2003-11-12 2007-07-19 プロト マニュファクチャリング リミテッド 材料特性情報を表示するシステムおよび方法
JP2008537179A (ja) * 2005-04-21 2008-09-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 三原色入力信号の4つの駆動信号への変換
JP2008538614A (ja) * 2005-04-21 2008-10-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ N個の原色入力信号をn個の原色出力信号に再分配する方法、システム及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2732711B2 (ja) 1998-03-30
US5408596A (en) 1995-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04219862A (ja) 多次元情報表示方法および装置
JP5690496B2 (ja) コンピュータプログラム、グラフィックディスプレイエディタ、及びコンピュータシステム
US8531456B2 (en) Automatic remeshing by mapping a 2D grid on 3D genus-G meshes based on topological analysis
US10867435B2 (en) System and method for generating planar section 3D shape representations
JP6734044B2 (ja) 制御点のグリッドによって定義される3dモデリングされた物体
US9158297B2 (en) Computing device and method for generating measurement program of product
WO1995006291A1 (en) System and method for generating smooth low degree polynomial spline surfaces over irregular meshes
CN105761303A (zh) 在3d建模组件上创建包围盒
JP6654119B2 (ja) プラントデータ表示処理装置及びプラント制御システム
CN106444427B (zh) 基于组态的物理对象展示方法
CN105760570A (zh) 选择对象集的视点
US11238833B2 (en) Methods and systems for display screens with relative coordinate systems
Stahl et al. Post-processing and visualization techniques for isogeometric analysis results
WO2001037072A1 (en) Data visualization
JP6028703B2 (ja) グラフ生成装置、グラフ生成方法及びグラフ生成プログラム
Chen et al. Design for manufacturing: Geometric manufacturability evaluation for five-axis milling
Seong et al. Critical point analysis using domain lifting for fast geometry queries
Kumar et al. Development of CAD algorithms for bezier curves/surfaces independent of operating system
US20180182047A1 (en) Operation support apparatus, operation support system, and information processing apparatus
JP2021169947A (ja) 物体認識装置及び物体認識方法
Knopf et al. Intelligent systems for interactive design and visualization
US20230377266A1 (en) Computer-aided techniques for designing 3d surfaces based on gradient specifications
US20240028787A1 (en) Techniques for design space exploration in a multi-user collaboration system
JPS62263564A (ja) 座標格子作成支援方法及びその装置
JP2024062751A (ja) 出力プログラム、出力方法および情報処理装置