JPH04217219A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH04217219A
JPH04217219A JP40373190A JP40373190A JPH04217219A JP H04217219 A JPH04217219 A JP H04217219A JP 40373190 A JP40373190 A JP 40373190A JP 40373190 A JP40373190 A JP 40373190A JP H04217219 A JPH04217219 A JP H04217219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
distance
zooming
telephoto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP40373190A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuteru Kawamura
河村一輝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP40373190A priority Critical patent/JPH04217219A/ja
Publication of JPH04217219A publication Critical patent/JPH04217219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、ファインダー光学系を
撮影レンズとは別体に設けたレンズシャッター式カメラ
等のための撮影レンズ系に関し、特に、高変倍比で全変
倍領域で全長が短い小型のズームレンズに関する。 【0002】 【従来の技術】今日、レンズシャッター式カメラは、ズ
ームカメラが主流になっており、レンズの高変倍比化が
進んでいる。ズームレンズとしては、よく用いられるタ
イプとして、■  第1群が正、第2群が負の2群ズー
ムや、■  第1群が正、第2群が正、第3群が負の3
群ズーム等がある。 【0003】また、高変倍比のズームカメラにおいては
、カメラを光軸方向に握って持つカメラ(双眼鏡を片手
で持つように握るカメラ)が、カメラホールディングの
安定性の良さから、多用され始めている。このタイプの
カメラにおいては、ズーミングによる全長の変動が少な
く、ワイド側からテレ側にかけての全状態で小型に納ま
っているレンズが望ましい。このようなレンズのタイプ
として、特開昭56−158316号や特開昭61−2
21719号のもののように、■  第1群が負、第2
群が正、第3群が正の3群ズームがある。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】上記従来技術の■、■
は、ワイド側ではレンズの全長を短くできるものの、長
焦点距離側(テレ側)では全長が長くなり、3倍を越え
るような高変倍比のズームレンズにおいては、短焦点距
離側から長焦点距離側にかけての全長変動が非常に大き
くなってしまう。その結果、レンズのくり出し機構から
発生するレンズのガタが大きくなり、性能ヘの影響が無
視できなくなる。 【0005】また、これらは望遠タイプで構成されてい
るので、短焦点距離側で広い画角を得ようとすればする
ほど、バックフォーカスの確保が困難になる。 【0006】特開昭56−158316号や特開昭61
−221719号のものは、前述のように、ホールディ
ングの安定性を良くしたカメラへの適用に適しており、
また、上記のような問題は発生しない。しかし、これら
の従来技術は一眼レフレックスカメラを対象としたもの
であるため、バックフォーカスが非常に長い。このため
、これをレンズシャッター式カメラに適用した場合、全
長は決して短いレンズとは言えない。 【0007】本発明はこのような状況に鑑みてなれたも
のであり、その目的は上記■のタイプのズームレンズを
改良することにより、上記の従来技術の問題点を解決し
、高変倍比のズームでありながらズーミングによる全長
の変動が少なく、ワイド側からテレ側にかけての全状態
で全長を小型化したズームレンズを提供することである
。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズは
、物体側より順に、負の屈折力の第1群、正の屈折力の
第2群、正の屈折力の第3群の3群よりなり、短焦点距
離側から長焦点距離側へのズーミングの際、第1群、第
2群間の間隔は縮まるように、第2群、第3群間の間隔
は延びるように、上記各群を相対的に移動させ、以下の
各条件(1)、(2)、(3)を満足するものである。 【0009】       0.3<|f2 /f1 |<0.9  
            ・・・・(1)      
2.0<f3 /f2 <8.0          
        ・・・・(2)      0.6<
D2 /fW <1.5              
    ・・・・(3)ただし、f1 、f2 、f3
 はそれぞれ第1群、第2群、第3群の焦点距離、fW
 はワイド端での全系の焦点距離、D2 は第2群の第
1面から最終面までの距離である。 【0010】特に、このような構成の本発明のズームレ
ンズは、ファインダー光学系を撮影レンズとは別体に設
けたレンズシャッター式カメラ等のための撮影レンズ系
として用いるものである。 【0011】なお、第1群のワイド端からテレ端への変
倍時の動きは、ワイド端とテレ端の中間の焦点距離にお
いて最も物点から遠のくような動きが望ましい。 【0012】 【作用】以下、本発明の各条件について説明する。 【0013】条件(1)、(2)は、何れも全長及び性
能で係わる条件式である。 【0014】条件(1)の下限を越えると、ワイド側で
のディストーションの発生を抑えることが困難になる。 また、全長が長くなり、コンパクト化が図れなくなる。 その上限を越えると、第1レンズの有効径が大きくなり
過ぎ、コンパクト化が難しくなると共に第2群のパワー
が強くなることにより、主にテレ側での球面収差発生が
著しくなり、好ましくない。 【0015】条件(2)の下限を越えると、第2群、第
3群間での変倍作用が大きくなり、小型化に有利になる
ものの、第3群へのパワー負担が大きくなり、ディスト
ーションの発生が大となり、好ましくない。その上限を
越えると、第2群、第3群間での変倍作用が小さくなり
、結果として全長の小型化を達成することができない。 【0016】また、第2群は望遠タイプで構成されてい
る。これにより、ワイド端において、第1群、第2群間
の間隔を十分にとりながらもバックフォーカスを短く抑
えて、全長の短縮化を図っている。また、テレ端におい
ては、第2群が望遠タイプであることに加え、ワイド端
で確保した第1群、第2群間間隔により、全長を短く抑
えながら、高い変倍比を得ることができる。 【0017】条件(3)は、上記望遠タイプの構成によ
る作用を効果的に得るための条件式である。その下限を
越えると、第2群を望遠タイプにするには、第2群中の
負、正のパワー両方を大きく強めることになり、良好な
収差補正を得ることができなくなる。上限を越えると、
第2群の構成長が長くなることによる全長の増加で、本
発明の目的である全長の小型化が達成できなくなる。 【0018】また、次の条件(4)を満たすことが望ま
しい。 【0019】       0.6<fW ×1/fA <2    
              ・・・・(4)ただし、
1/fA =1/f1 +1/f2 −dW /f1 
・f2 (dW :ワイド端での第1群と第2群の主点
間間隔)である。 【0020】これは、ワイド端からテレ端への変倍能力
と収差の安定性をおおよそ示すものである。下限を越え
て3倍を越えるような高変倍比を得ることは、1群又は
3群のパワーを大きく強めることになり、主にディスト
ーションの発生が大となり、好ましくない。上限を越え
ると、変倍能力は高まるものの、第2群を望遠タイプと
する効果が強くなり過ぎ、第2群中での諸収差の発生が
著しくなる。 【0021】以上の構成及び条件式により、高変倍比で
ありながら、ズーミングによる全長の変動が少なく、し
かも、ワイド端からテレ端にかけての全状態で全長を小
型化したズームレンズを得ることができる。 【0022】 【実施例】次に、本発明のズームレンズの実施例1〜5
について説明する。各実施例のレンズデータは後に示す
が、実施例1、4、5のワイド端(W)、スタンダード
(S)、テレ端(T)におけるレンズ断面を、それぞれ
図1、図2、図3に示す。また、それぞれの実施例のワ
イド端(W)、スタンダード(S)、テレ端(T)にお
ける収差図を図4から図8に示す。 【0023】なお、以下において、記号は、上記の外、
fは全系の焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角
、fB は物体距離無限遠の時のバックフォーカス、r
1 、r2 …は各レンズ面の曲率半径、d1 、d2
 …は各レンズ面間の間隔、nd1、nd2…は各レン
ズのd線の屈折率、νd1、νd2…は各レンズのアッ
ベ数であり、また、非球面形状は、光軸方向をx、光軸
に直交する方向をyとした時、次の式で表される。 【0024】   x=(y2/r)/[1+{1−P( y2/r2
)}1/2 ]+A4y4 +A6y6 +A8y8  ただし、rは近軸曲率半径、Pは円錐係数、A4、A6
、A8は非球面係数である。 【0025】実施例1 f  =28.7〜48.5〜82.0FNO=3.5
 〜4.7 〜6.5 2ω=73.9〜48.0〜2
9.5°fB =11.2〜13.0〜23.7r1 
=   ∞                d1 =
 1.8040    nd1 =1.80610 ν
d1 =40.95r2 =    25.5777 
         d2 = 4.4414  r3 
=   184.0974          d3 
= 1.4158    nd2 =1.80440 
νd2 =39.58 r4 =    46.617
2          d4 = 0.9004  r
5 =    31.9792          d
5 = 5.2236    nd3 =1.7215
1 νd3 =29.24 r6 = −3630.6
200          d6 =  (可変) r
7 =    15.7299          d
7 = 5.0000    nd4 =1.6072
9 νd4 =59.38 r8 =   −58.0
640          d8 = 1.5000 
   nd5 =1.80518 νd5 =25.4
3 r9 =  −168.6544        
  d9 = 1.0000  r10=   ∞ (
絞り)         d10= 1.0000  
r11=    19.2104 (非球面) d11
= 4.8169    nd6 =1.51633 
νd6 =64.15 r12=   −15.826
2          d12= 2.0000   
 nd7 =1.80610 νd7 =40.95 
r13=    19.1937          
d13= 2.5630  r14=  −232.2
091          d14= 3.7000 
   nd8 =1.59551 νd8 =39.2
1 r15=   −17.5731        
  d15= 9.0117  r16=   −11
.1640          d16= 1.000
0    nd9 =1.74100 νd9 =52
.68 r17=   −48.9742      
    d17= (可変)r18=  −154.1
875          d18= 4.5761 
   nd10=1.57250 νd10=57.7
6 r19=   −34.1504 【0026】この実施例においては、図1にワイド端(
W)、スタンダード(S)、テレ端(T)におけるレン
ズ断面を示すように、第1群は2枚の負レンズと1枚の
正レンズで構成され、負のパワーを持っている。第2群
は、正レンズ、負レンズの接合レンズ2枚と正レンズ、
負レンズの6枚で構成され、正のパワーを持っている。 第3群は正レンズ1枚である。合計8群10枚の構成と
なっている。第1群のワイド端からテレ端への変倍時の
動きは、ワイド端とテレ端の中間の焦点距離で最も物点
から遠のく。第2群はワイド側からテレ側に変倍する場
合、物点に近づく方向に動く。また、第3群はワイド側
からテレ側にかけて、第2群との間隔が広がるように動
く。なお、第2群は望遠タイプで構成されている。 【0027】この実施例においては、第2群の最終レン
ズである負のメニスカスレンズにより、第1群、第3群
で発生する正のディストーションを効果的に補正すると
共に、第2群の望遠タイプ化を図っている。また、第2
群中に少なくとも1面非球面を使用することで、軸上及
び軸外の諸収差を良好に補正している。 【0028】以上の構成により、ズーミングによる、全
長の変動が少なく、ワイド端からテレ端にかけての全状
態で全長の小型を図りながらも、約3倍という高い変倍
比を実現している。なお、この実施例のワイド端(W)
、スタンダード(S)、テレ端(T)における収差図を
図4に示す。 【0029】実施例2 f  =29.0〜54.0〜102.5FNO=3.
5 〜4.8 〜6.5 2ω=73.4〜43.6〜
23.8°fB =10.0〜12.1〜18.1r1
 =   148.6230          d1
 =1.8040     nd1 =1.83400
 νd1 =37.16r2 =    31.286
2          d2 =6.0002   r
3 =    92.9381          d
3 =1.6164     nd2 =1.8340
0 νd2 =37.16 r4 =    43.1
627          d4 =3.0005  
 r5 =    37.7577         
 d5 =5.3597     nd3 =1.84
666 νd3 =23.78 r6 =   102
.2288          d6 =(可変)  
 r7 =    19.9071         
 d7 =5.5011     nd4 =1.56
883 νd4 =56.34 r8 =   −65
.0904          d8 =1.8000
     nd5 =1.84666 νd5 =23
.78 r9 =  −110.2040      
    d9 =1.0000   r10=   ∞
 (絞り)         d10=1.0000 
  r11=    20.9198 (非球面) d
11=5.5979     nd6 =1.4978
2 νd6 =66.83 r12=   −23.0
099          d12=1.5000  
   nd7 =1.83400 νd7 =37.1
6 r13=    31.7353        
  d13=7.0874   r14=  −611
.9823          d14=3.0862
     nd8 =1.59270 νd8 =35
.29 r15=   −26.8949      
    d15=9.3831   r16=   −
11.7850          d16=1.00
00     nd9 =1.78590 νd9 =
44.18 r17=   −37.0224    
      d17=(可変)   r18= −12
21.4696          d18=6.00
00     nd10=1.63636 νd10=
35.37 r19=   −56.4546    
    【0030】実施例3 f  =29.1〜54.0〜102.5FNO=3.
5 〜4.8 〜6.5 2ω=73.2〜43.6〜
23.8°fB =9.0 〜10.1〜15.2r1
  =  148.1478          d1
 =1.8040     nd1 =1.83400
 νd1 =37.16r2  =   32.525
7          d2 =6.0005   r
3  =  100.2553          d
3 =1.6164     nd2 =1.8340
0 νd2 =37.16 r4  =   39.7
545          d4 =3.0004  
 r5  =   37.5499         
 d5 =6.0005     nd3 =1.84
666 νd3 =23.78 r6  =  123
.3795          d6 =(可変)  
 r7  =   21.6039         
 d7 =5.5009     nd4 =1.56
883 νd4 =56.34 r8  =  −49
.6040          d8 =1.8000
     nd5 =1.84666 νd5 =23
.78 r9  =  −95.0738      
    d9 =1.0000   r10 =  ∞
(絞り)        d10=1.0000   
r11 =   25.8921(非球面)d11=5
.7859     nd6 =1.49782 νd
6 =66.83 r12 =  −30.7152 
         d12=1.5000     n
d7 =1.83400 νd7 =37.16 r1
3 =   42.6611          d1
3=8.1819   r14 =  458.150
2          d14=5.4035    
 nd8 =1.59270 νd8 =35.29 
r15 =  −34.0660          
d15=9.8173   r16 =  −12.8
529          d16=1.0000  
   nd9 =1.78590 νd9 =44.1
8 r17 =  −45.3334        
  d17=(可変)   r18 = 4337.1
321          d18=6.0000  
   nd10=1.63636 νd10=35.3
7 r19 =  −61.5087        
【0031】以上の実施例2、3の各群の動き及びレン
ズ構成は実施例1とほぼ同じであり、約4倍という高変
倍比を実現している。実施例2、3のワイド端(W)、
スタンダード(S)、テレ端(T)における収差図をそ
れぞれ図5と図6に示す。 【0032】実施例4 f  =28.7〜48.5〜82.0FNO=4.5
 〜5.7 〜7.2 2ω=73.9〜48.0〜2
9.5°fB =10.3〜8.9 〜19.5r1 
=  −118.4316          d1 
=1.8040     nd1 =1.83481 
νd1 =42.72r2 =    19.1453
          d2 =3.0130   r3
 =    29.9051 (非球面) d3 =5
.0000     nd2 =1.72825 νd
2 =28.46 r4 = −1886.6195 
         d4 =(可変)   r5 = 
   19.1711          d5 =3
.5000     nd3 =1.58313 νd
3 =59.36 r6 =   −29.3131 
         d6 =1.5000     n
d4 =1.80518 νd4 =25.43 r7
 =   −69.6547          d7
 =1.0000   r8 =   ∞ (絞り) 
        d8 =1.0000   r9 =
    17.4853          d9 =
4.0360     nd5 =1.49831 ν
d5 =65.03 r10=   −24.6204
          d10=2.0191     
nd6 =1.83481 νd6 =42.72 r
11=    44.0568          d
11=5.8025   r12=  −268.23
78          d12=3.0000   
  nd7 =1.59270 νd7 =35.29
 r13=   −32.4737 (非球面) d1
3=9.5589   r14=    −9.733
5          d14=1.0000    
 nd8 =1.72916 νd8 =54.68 
r15=   −29.4775          
d15=(可変)   r16=   −65.301
5          d16=4.5000    
 nd9 =1.62280 νd9 =57.06 
r17=   −30.1780        【0
033】図2にワイド端(W)、スタンダード(S)、
テレ端(T)におけるレンズ断面を示すように、この実
施例の各群の動き、及び、第2群、第3群の構成は実施
例1とほぼ同じであるが、第1群は、負レンズと正レン
ズの2枚よりなり、合計7群9枚の構成となっている。 第1群中の1面を非球面とすることにより、全長の短縮
を図りながらも、良好な収差補正を実現している。この
実施例のワイド端(W)、スタンダード(S)、テレ端
(T)における収差図を図7に示す。 【0034】実施例5 f  =28.7〜48.5〜82.0FNO=3.5
 〜4.7 〜6.5 2ω=73.9〜48.0〜2
9.5°fB =10.7〜10.7〜10.7r1 
=  6650.4217          d1 
=1.8040     nd1 =1.80610 
νd1 =40.95r2 =    26.8309
          d2 =5.3654   r3
 =   441.3474          d3
 =1.0000     nd2 =1.80440
 νd2 =39.58 r4 =    51.65
45          d4 =0.8909   
r5 =    34.8202          
d5 =5.9939     nd3 =1.721
51 νd3 =29.24 r6 =  −294.
1355          d6 =(可変)   
r7 =    17.2303          
d7 =5.0000     nd4 =1.607
29 νd4 =59.38 r8 =   −46.
7341          d8 =1.5000 
    nd5 =1.80518 νd5 =25.
43 r9 =  −121.5260       
   d9 =1.0000   r10=   ∞ 
(絞り)         d10=1.0000  
 r11=    19.3413 (非球面) d1
1=4.9489     nd6 =1.51112
 νd6 =60.48 r12=   −19.07
95          d12=2.0000   
  nd7 =1.80610 νd7 =40.95
 r13=    20.5905         
 d13=4.1317   r14=  −743.
1396          d14=3.7000 
    nd8 =1.59551 νd8 =39.
21 r15=   −22.2865       
   d15=9.3684   r16=   −1
1.4041          d16=1.000
0     nd9 =1.74100 νd9 =5
2.68 r17=   −35.7289     
     d17=(可変)   r18=  −36
9.0335          d18=4.752
3     nd10=1.57250 νd10=5
7.76 r19=   −48.4368     
   【0035】この実施例のワイド端(W)、スタ
ンダード(S)、テレ端(T)におけるレンズ断面を図
3に示す。レンズ構成及び第1群、第2群の動きは、実
施例1と同じであるが、第3群は、この実施例の場合、
ズーミング時に固定である。これにより、実施例1と同
様の効果が得られることに加え、第3群を動かさなくて
済むため、鏡胴の構造を単純化することができる。この
実施例のワイド端(W)、スタンダード(S)、テレ端
(T)における収差図を図8に示す。 【0036】 【発明の効果】以上説明したように、本発明のズームレ
ンズによると、高変倍比でありながら、ズーミングによ
るレンズ全長の変動が少ない。したがって、高変倍比の
ズーミングによくありがちなレンズ繰り出しによるレン
ズのガタの発生を抑えることができる。さらに、高変倍
比でありながら、ワイド側からテレ側にかけての全状態
で全長の小型化と良好な光学性能を達成することができ
る。本発明のズームレンズは、ファインダー光学系を撮
影レンズとは別体に設けたレンズシャッター式カメラの
ための撮影レンズ系に適したものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のワイド端(W)、スタンダード(S
)、テレ端(T)におけるレンズ断面図である。
【図2】実施例4のワイド端(W)、スタンダード(S
)、テレ端(T)におけるレンズ断面図である。
【図3】実施例5のワイド端(W)、スタンダード(S
)、テレ端(T)におけるレンズ断面図である。
【図4】実施例1のワイド端(W)、スタンダード(S
)、テレ端(T)における収差図である。
【図5】実施例2のワイド端(W)、スタンダード(S
)、テレ端(T)における収差図である。
【図6】実施例3のワイド端(W)、スタンダード(S
)、テレ端(T)における収差図である。
【図7】実施例4のワイド端(W)、スタンダード(S
)、テレ端(T)における収差図である。
【図8】実施例5のワイド端(W)、スタンダード(S
)、テレ端(T)における収差図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  物体側より順に、負の屈折力の第1群
    、正の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群の3群より
    なり、短焦点距離側から長焦点距離側へのズーミングの
    際、第1群、第2群間の間隔は縮まるように、第2群、
    第3群間の間隔は延びるように、上記各群を相対的に移
    動させ、以下の各条件(1)、(2)、(3)を満足す
    ることを特徴とするズームレンズ:       0.3<|f2 /f1 |<0.9  
                ・・・・(1)      
    2.0<f3 /f2 <8.0          
            ・・・・(2)      0.6<
    D2 /fW <1.5              
        ・・・・(3)ただし、f1 、f2 、f3
     はそれぞれ第1群、第2群、第3群の焦点距離、fW
     はワイド端での全系の焦点距離、D2 は第2群の第
    1面から最終面までの距離である。
JP40373190A 1990-12-19 1990-12-19 ズームレンズ Pending JPH04217219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40373190A JPH04217219A (ja) 1990-12-19 1990-12-19 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40373190A JPH04217219A (ja) 1990-12-19 1990-12-19 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04217219A true JPH04217219A (ja) 1992-08-07

Family

ID=18513463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40373190A Pending JPH04217219A (ja) 1990-12-19 1990-12-19 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04217219A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6646815B2 (en) * 2000-12-25 2003-11-11 Konica Corporation Zoom lens
JP2005189711A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Seiko Precision Inc 変倍レンズ
US6985304B2 (en) 2003-07-31 2006-01-10 Nittoh Kogaku K.K. Lens system and camera
US6999242B2 (en) 1999-08-31 2006-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
JP2006119193A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Canon Inc ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
US7215483B2 (en) 2004-09-16 2007-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
US7289275B2 (en) 2004-12-16 2007-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the system
JP2008241794A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7738183B2 (en) 2007-12-19 2010-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US7969661B2 (en) 2009-02-12 2011-06-28 Olympus Imaging Corp. Wide angle zoom lens and image pickup device using the same
JP2014163982A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Konica Minolta Inc 結像光学系
JP2014163983A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Konica Minolta Inc 結像光学系

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7227701B2 (en) 1999-08-31 2007-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US6999242B2 (en) 1999-08-31 2006-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US7023625B2 (en) 1999-08-31 2006-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US7450318B2 (en) 1999-08-31 2008-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US7113347B2 (en) 1999-08-31 2006-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US7113348B2 (en) 1999-08-31 2006-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US6646815B2 (en) * 2000-12-25 2003-11-11 Konica Corporation Zoom lens
US6985304B2 (en) 2003-07-31 2006-01-10 Nittoh Kogaku K.K. Lens system and camera
JP2005189711A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Seiko Precision Inc 変倍レンズ
US7215483B2 (en) 2004-09-16 2007-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
JP2006119193A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Canon Inc ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
US7289275B2 (en) 2004-12-16 2007-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the system
US7324288B2 (en) 2004-12-16 2008-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the system
JP2008241794A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7738183B2 (en) 2007-12-19 2010-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US7969661B2 (en) 2009-02-12 2011-06-28 Olympus Imaging Corp. Wide angle zoom lens and image pickup device using the same
JP2014163982A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Konica Minolta Inc 結像光学系
JP2014163983A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Konica Minolta Inc 結像光学系

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3196283B2 (ja) ズームレンズ装置
US5111338A (en) Zoom Lens
JPH08327907A (ja) ズームレンズ
JPH09184982A (ja) ズームレンズ
JP3173277B2 (ja) ズームレンズ
JP3161246B2 (ja) カメラ
JPH11119101A (ja) ズームレンズ系
JPH04296809A (ja) ズームレンズ
JP2001194586A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JP3018723B2 (ja) ズームレンズ
JPH0667093A (ja) 高倍率ズームレンズ
JPH0527166A (ja) 2群ズームレンズ
JPH1164733A (ja) バックフォーカスの長いズームレンズ
JPH04307509A (ja) ズームレンズ
JPH04217219A (ja) ズームレンズ
JPH04223419A (ja) 小型3群ズームレンズ
JPH04317020A (ja) ズームレンズ
JP3387687B2 (ja) ズームレンズ
JP3060118B2 (ja) 近距離収差変動の少ない高変倍率ズームレンズ
JP3142353B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP3260798B2 (ja) 広角ズ−ムレンズ
JP3008711B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3473351B2 (ja) ズームレンズ装置
JP3412939B2 (ja) ズームレンズ
JPH0868940A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991116