JPH04214711A - 複合樹脂組成物 - Google Patents

複合樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04214711A
JPH04214711A JP2410850A JP41085090A JPH04214711A JP H04214711 A JPH04214711 A JP H04214711A JP 2410850 A JP2410850 A JP 2410850A JP 41085090 A JP41085090 A JP 41085090A JP H04214711 A JPH04214711 A JP H04214711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
molecular weight
polyurethane resin
glycol
diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2410850A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoo Shimada
元夫 島田
Masaaki Kurose
黒瀬 昌晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2410850A priority Critical patent/JPH04214711A/ja
Publication of JPH04214711A publication Critical patent/JPH04214711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、射出成型品、押し出し
成型品などに有用な改良されたポリオレフィン系複合樹
脂組成物に関する。 【0002】 【従来の技術】ポリオレフィン系樹脂は、その材料の経
済性、成型の容易性などから射出成型品、押し出し成型
品、ブロー成型品などの素材として幅広く使用されてい
る。しかし、ポリオレフィン系樹脂は、強度面に於ける
耐衝撃性、表面特性に於ける塗装性などに材料自身に起
因する問題点を有している。その改良のため、今までに
種々の検討がなされており、ポリオレフィン系樹脂への
他のゴム成分などの混合による樹脂の複合化は、有力な
方法として知られている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】ところが、ポリオレフ
ィン系樹脂にゴム成分を混合することにより、耐衝撃性
はかなり改善され得るが、塗装性についてはまだ十分と
はいい難い。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明者らは以上の現状
に鑑み、十分な耐衝撃性、塗装性などを有するポリオレ
フィン系複合樹脂組成物を鋭意検討した結果、特定の熱
可塑性ポリウレタン樹脂がポリオレフィン系熱可塑性樹
脂の複合化剤として画期的な効果を有することを見いだ
し、本発明に到達した。すなわち、本発明はポリオレフ
ィン系熱可塑性樹脂(1)と、ポリオール(a)、非芳
香族系ポリイソシアネート(b)および低分子ポリアミ
ン(c)から誘導される熱可塑性ポリウレタン樹脂(2
)から成る複合樹脂組成物である。 【0005】本発明に於て使用されるポリオレフィン系
熱可塑性樹脂(1)としては、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、エチレン−α−オレフィン共重合体(エチレン
−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体
など)、オレフィン−ジエン共重合体(EPDMなど)
、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)
アクリル酸共重合体、塩素化ポリプロピレン、マレイン
酸変性ポリプロピレンなどが挙げられる。このポリオレ
フィン系熱可塑性樹脂(1)の数平均分子量は通常、1
0,000〜3,000,000、好ましくは10,0
00〜1,000,000である。 【0006】本発明において使用されるポリオール(a
)としてはポリエーテルジオールおよびポリエステルジ
オールが挙げられる。ポリエーテルジオールとしては、
■低分子ジオールのアルキレンオキシド付加物、■アル
キレンオキシドおよび/または環状エーテルの開環(共
)重合体などが挙げられる。 【0007】■における低分子ジオールとしては、例え
ば脂肪族低分子ジオール類[エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレ
ングリコール、1,4−,1,3−ブタンジオール、ネ
オペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1
,8−オクタメチレンジオール、アルキルジアルカノー
ルアミンなど]、環状基を有する低分子ジオール類[例
えば特公昭45−1474号記載のもの:ビス(ヒドロ
キシメチル)シクロヘキサン、m−およびP−キシリレ
ングリコール、ビス(ヒドロキシメチル)ベンゼン、1
,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、4,
4′−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)−ジフェニルプ
ロパン(ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物)
など];ならびにこれらの2種以上の混合物が挙げられ
る。 【0008】また、■におけるアルキレンオキシドとし
ては、炭素数2〜4のアルキレンオキシド[エチレンオ
キシド、プロピレンオキシド、1,2−,2,3−,1
,3−ブチレンオキシドなど]が挙げられる。 【0009】■の開環(共)重合体としては、■の項で
例示したアルキレンオキシドおよび/または環状エーテ
ル(テトラヒドロフランなど)を開環重合または開環共
重合(ブロックおよび/またはランダム)させて得られ
るものが挙げられる。 【0010】ポリエーテルジオールの具体例としては、
ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、
ポリエチレン−ポリプロピレン(ブロックおよび/また
はランダム)グリコール、ポリテトラメチレンエーテル
グリコール、ポリテトラメチレンーエチレン(ブロック
および/またはランダム)グリコール、ポリテトラメチ
レン−プロピレン(ブロックおよび/またはランダム)
グリコール、ポリヘキサメチレンエーテルグリコール、
ポリオクタメチレンエーテルグリコールおよびこれらの
2種以上の混合物が挙げられる。 【0011】ポリエステルジオールとしては、■低分子
ジオールおよび/または分子量1000以下のポリエー
テルジオールと、ジカルボン酸および/またはヒドロキ
シモノカルボン酸とを反応させて得られる縮合ポリエス
テルジオールや、■ラクトンの開環重合により得られる
ポリラクトンジオールなどが挙げられる。 【0012】■における低分子ジオールとしては■の項
で例示したものが挙げられる。 【0013】■における分子量1000以下のポリエー
テルジオールとしては、前記ポリエーテルジオールのう
ち、分子量1000以下のもの例えばポリエチレングリ
コール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリ
プロピレングリコール、トリエチレングリコール;およ
びこれらの2種以上の混合物で分子量1000以下のも
のが挙げられる。 【0014】また、■におけるジカルボン酸としては脂
肪族ジカルボン酸(コハク酸、アジピン酸、セバシン酸
、グルタル酸、アゼライン酸、マレイン酸、フマル酸な
ど)、芳香族ジカルボン酸(テレフタル酸、イソフタル
酸など)およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる
。 【0015】■におけるラクトンとしてはγ−ブチロラ
クトン、ε−カプロラクトンなどが挙げられる。 【0016】これらのポリエステルジオールの具体例と
しては、ポリエチレンアジペート、ポリブチレンアジペ
ート、ポリヘキサメチレンアジペート、ポリネオペンチ
ルアジペート、ポリエチレンプロピレンアジペート、ポ
リエチレンブチレンアジペート、ポリブチレンヘキサメ
チレンアジペート、ポリジエチレンアジペート、ポリ(
ポリテトラメチレンエーテル)アジペート、ポリエチレ
ンアゼレート、ポリエチレンセバケート、ポリブチレン
アゼレート、ポリブチレンセバケート、ポリカプロラク
トンジオール、ポリカーボネートジオール;およびこれ
らの2種以上の混合物が挙げられる。 【0017】ポリオール(a)の数平均分子量は通常、
500〜5000好ましくは700〜4000である。 【0018】前記縮合ポリエステルジオール■の製法を
例示すると下記(イ)、(ロ)の方法が挙げられる。 (イ)低分子ジオールおよび/または分子量1000以
下のポリエーテルジオールを、ジカルボン酸もしくはそ
のエステル形成性誘導体[例えば無水物(無水マレイン
酸、無水フタル酸など)、低級エステル(テレフタル酸
ジメチルなど)、ハライドなど]と反応(縮合)させる
ことにより■が得られる。 (ロ)分子量1000以下のポリエーテルジオールとジ
カルボン酸無水物と、アルキレンオキシド(例えばエチ
レンオキシドおよび/またはプロピレンオキシド)とを
反応(縮合)させることにより■が得られる。 【0019】■の製法を例示すると、開始剤(低分子ジ
オールおよび/または分子量1000以下のポリエーテ
ルジオールおよびポリエステルジオール)にラクトンを
付加させることにより■が得られる。 【0020】ポリオール(a)には、これらとともに低
分子ジオールを併用することができる。この低分子ジオ
ールとしては■の項で述べた低分子ジオール、モノヒド
ロキシモノカルボン酸のグリコールエステル(例えば特
開昭61−190717号公報に記載のもの)が挙げら
れる。これらの低分子ジオールの分子量は通常62〜5
00である。 【0021】本発明において使用される非芳香族系ポリ
イソシアネート(b)としては炭素数(NCO基中の炭
素を除く)2〜12の脂肪族ポリイソシアネート、炭素
数(NCO基中の炭素を除く)4〜15の脂環式ポリイ
ソシアート、炭素数(NCO基中の炭素を除く)8〜1
2の芳香脂肪族ポリイソシアネートおよびこれらのポリ
イソシアネートの変性物(カーボジイミド基、ウレトジ
オン基、ウレトイミン基、ウレア基、ビューレット基お
よび/またはイソシアネート基含有変性物など)が使用
できる。 【0022】このようなポリイソシアネートの具体例と
してはエチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ドデ
カメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチル
ヘキサンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、
2,6−ジイソシアネートメチルカプロエート、ビス(
2−イソシアネートエチル)フマレート、ビス(2−イ
ソシアネートエチル)カーボネート、2−イソシアネー
トエチル−2,6−ジイソシアネートヘキサノエートな
どの脂肪族ポリイソシアネート;イソホロンジイソシア
ネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、シ
クロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシ
レンジイソシアネート、ビス(2−イソシアネートエチ
ル)−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシレー
トなどの脂環式ポリイソシアネート;キシリレンジイソ
シアネート、ジエチルベンゼンジイソシアネートなどの
芳香脂肪族ポリイソシアネート;およびこれらの2種以
上の混合物が挙げられる。これらのうちで好ましいもの
は脂肪族ジイソシアネートおよび脂環式ジイソシアネー
トであり、特に好ましいものはイソホロンジイソシアネ
ートおよびヘキサメチレンジイソシアネートである。 【0023】本発明において低分子ポリアミン(c)と
しては、脂肪族ポリアミン、脂環式ポリアミン、芳香脂
肪族ポリアミン、芳香族ポリアミンなどが使用できる。 このようなポリアミンの具体例としては、エチレンジア
ミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンな
どの脂肪族ポリアミン;イソフォロンジアミン、1.4
−ジアミノシクロヘキサンなどの脂環式ポリアミン;キ
シリレンジアミン、ジエチルベンゼンジアミンなどの芳
香脂肪族ポリアミン;トリレンジアミン、ジフェニルメ
タンジアミン、メチレンビス(2−クロロアニリン)な
どの芳香族ポリアミン;およびこれらの2種以上の混合
物が挙げられる。これらのうち好ましいものは、脂肪族
ポリアミンおよび脂環式ポリアミンであり、特に好まし
いものはイソフォロンジアミンおよび1,4−ジアミノ
シクロヘキサンである。これらの低分子ポリアミンの分
子量は通常、60〜500である。 【0024】本発明において、熱可塑性ポリウレタン樹
脂(2)の数平均分子量は通常、800〜3,000,
000、好ましくは1,000〜1,000,000で
ある。 【0025】熱可塑性ポリウレタン樹脂(2)の製造法
は特に限定されず、公知の方法でよい、例えば、ポリイ
ソシアネート(b)とポリオール(a)とをイソシアネ
ート基過剰のモル比で反応させて両末端イソシアネート
基のプレポリマーをつくり次いで低分子ポリアミン(c
)で伸長する方法。ポリオール(a)、ポリイソシアネ
ート(b)、低分子ポリアミン(c)の3成分を一段で
反応させる一段法などを行うことができる。 【0026】上記方法においては重合は溶剤の存在下ま
たは非存在下にて行われる。溶剤の存在下で反応を行っ
た場合、そのままポリオレフィン系熱可塑性樹脂(1)
と混合後、脱溶剤する方法で使用しても、(2)の溶液
を脱溶剤により固形樹脂化した後に(1)と混合しても
、何れでもよい。 【0027】溶剤としては、アルコール類(メタノール
、エタノール、イソプロパノールなど)、ケトン類(ア
セトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなど)
、エーテル類(ジオキサン、テトラヒドロフランなど)
、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレンなど)、ハロ
ゲン化炭化水素類(クロルベンゼン、トリクレン、パー
クレンなど)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチルな
ど)、アミド類(ジメチルフォルムアミドなど)、スル
フォキシド類(ジメチルスルフォキシドなど)、脂肪族
炭化水素類(n−ヘキサン、n−ヘプタン、イソオクタ
ン、石油ベンジン、ミネラルスピリットなど)、脂環式
炭化水素類(シクロヘキサンなど)、およびこれらの2
種以上の混合物が挙げられる。 【0028】熱可塑性ポリウレタン樹脂(2)を製造す
る場合の反応成分(a)、(b)および(c)の比率は
、(NCO当量):(OH当量+低分子ポリアミンの活
性水素当量)が1:0.8〜1.2、好ましくは、1:
0.9〜1.1となるような比率に調整すればよい。 【0029】熱可塑性ポリウレタン樹脂(2)の製造の
際の反応温度は、当該業界においてウレタン化を行う際
に通常採用される温度と同じでよく、溶剤を使用する場
合は通常20℃〜100℃であり、溶剤を使用しない場
合は通常20℃〜220℃好ましくは100℃〜200
℃である。反応を促進させるため、通常のウレタン化反
応において使用されるアミン系触媒(トリエチルアミン
、N−エチルモルホリン、トリエチレンジアミンなど)
、錫系触媒(トリメチルチンラウレート、ジブチルチン
ジラウレート、ジブチルチンマレートなど)を使用して
もよい。さらに必要があれば、重合停止剤例えば1価ア
ルコール(メタノール、ブタノール、シクロヘキサノー
ルなど)、1価アミン(メチルアミン、ジメチルアミン
、ジブチルアミン、シクロヘキシルアミンなど)などを
使用することもできる。 【0030】熱可塑性ポリウレタン樹脂(2)を製造す
る際の反応装置は通常、当該業界において採用されてい
るものを使用することができる。 【0031】本発明においてポリオレフィン系熱可塑性
樹脂(1)と熱可塑性ポリウレタン樹脂(2)の割合は
固形分重量に基づいて通常、5:95〜95:5である
。 【0032】本発明の組成物中には、ポリオレフィン系
熱可塑性樹脂(1)および熱可塑性ポリウレタン樹脂(
2)各々の分散を助けるために、必要により分散剤を加
えることができる。この分散剤としては、本出願人の出
願に係わる特願平2−131527、特願平2−131
528および特願平2−181726の明細書記載の分
散剤などを挙げることができる。分散剤の使用量は本発
明の複合樹脂組成物に対し0.5〜10重量%である。 【0033】また本発明のポリオレフィン系複合樹脂組
成物中には必要により他の配合剤を加えることができる
。例えば、着色のための顔料または染料、物性向上のた
めの無機充填剤(タルク、炭酸カルシウム、シリカ、硝
子繊維など)、有機改質剤(PP樹脂、AS樹脂など)
、耐光性、耐熱劣化向上のための各種安定剤、軟化剤、
可塑剤などを使用できる。これら他の配合剤の使用量は
本発明の複合樹脂組成物に対して、0〜50重量%であ
る。 【0034】本発明の組成物はポリオレフィン系熱可塑
性樹脂(1)と熱可塑性ポリウレタン樹脂(2)および
、必要により上記に例示した分散剤や他の配合剤を混合
することにより容易に得られる。混合温度は通常10〜
350℃、好ましくは100〜300℃である。 【0035】混合時間は、各成分の熱劣化が起こらない
よう、できるだけ短時間で行うとよく、通常0.5〜6
0分、好ましくは1〜30分である。 【0036】混合装置は特に制限を受けず、公知の各種
混合機を使用できる。具体例としては、押し出し機、ニ
ーダー、バンバリーミキサー、プラネタリーミキサーな
どが挙げられる。 【0037】   【実施例】以下実施例により本発明を更に説明するが本
発明はこれに限定されるものではない。実施例中の部は
重量部である。 【0038】製造例1 攪拌棒および温度計をセットした4つ口フラスコにヒド
ロキシル価:112のポリテトラメチレンエーテルグリ
コール、121部を投入し3mmHgの減圧下で110
℃に加熱して1時間脱水を行った。続いてイソホロンジ
イソシアネートを54部フラスコに追加投入し、110
℃で10時間反応を行いプレポリマーを得た。プレポリ
マーの遊離イソシアネート含量は  5.8%であった
。続いてトルエン、585部とエタノール、215部を
投入攪拌後、1,4−ジアミノシクロヘキサン、24部
を追加投入して60℃にて2時間反応を行った後、ジブ
チルアミンを1.5部投入、攪拌することにより重合反
応を停止し、熱可塑性ポリウレタン樹脂溶液を得た。こ
の熱可塑性ポリウレタン樹脂溶液を180℃に昇温し、
20mmHgに減圧することによる脱溶剤の後、液体窒
素を冷媒として粉砕し、粒状のポリウレタン樹脂(A)
を得た。  【0039】製造例2 製造例1のポリテトラメチレンエーテルグリコールをヒ
ドロキシル価:112のポリカプロラクトンジオールに
代えた以外は製造例1と同様にして、粒状のポリウレタ
ン樹脂(B)を得た。 【0040】比較製造例1 攪拌棒および温度計をセットした4つ口フラスコにヒド
ロキシル価:112のポリカプロラクトンジオール、1
21部を投入し3mmHgの減圧下で110℃に加熱し
て1時間脱水を行った。続いてイソホロンジイソシアネ
ートを54部フラスコに追加投入し、110℃で10時
間反応を行いプレポリマーを得た。プレポリマーの遊離
イソシアネート含量は  5.8%であった。続いて1
,4−ブタンジオール、10.9部を追加投入して19
0℃にて2時間反応を行った後、液体窒素を冷媒として
粉砕し、粒状のポリウレタン樹脂(C)を得た。   【0041】実施例1 ポリプロピレン(宇部興産(株)製UBE−ポリプロJ
−609H、以下PPと略記)80部、ポリウレタン樹
脂(A)20部およびマレイン酸変性ポリプロピレン(
結合マレイン酸量5%、Mw=5000;分散剤)3部
を二軸押し出し機((株)東洋精機製作所製2D25−
S型、20mmφ、L/D=25)を用いてシリンダー
温度190℃で5分間溶融混練したものをストランド状
に取り出した後、ペレタイザーにて破断し、ペレット状
の複合樹脂組成物(R−I)を得た。 【0042】実施例2               
           ポリウレタン樹脂(A)を(B
)に代えた以外は実施例1と同様にして、ペレット状の
複合樹脂組成物(R−2)を得た。  【0043】比較例1ポリウレタン樹脂(A)を(C)
に代えた以外は実施例1と同様にして、ペレット状の複
合樹脂組成物(R′)を得た。  【0044】物性測定例1 樹脂組成物(R−1)、(R−2)および(R′)並び
にPP単独を各々射出成型してJIS試験用の各試験体
を得た。これらのアイゾット衝撃強度(JIS K71
10)および曲げ弾性率(JIS K7203)を測定
した。結果を表1に示す。また、塗装性として碁盤目試
験による塗料残存率(%)を以下の方法により求めた。 結果を表1に示す。 【0045】(塗装性試験方法) 試験片をトリクロロエタン蒸気に45秒間接触させた後
、ポリウレタン系塗料(関西ペイント(株)製)を膜厚
が20μmとなるように塗装して120℃で40分間乾
燥した後、この塗膜に縦1mm横1mmの碁盤目を10
0ケ刻み、セロハン粘着テープによって45度の角度で
急激に塗膜を剥離する操作を2回繰り返し、残った塗膜
の碁盤目の割合(%)を求めた。  【0046】 【表1】  【0047】 【発明の効果】本発明の複合樹脂組成物より得られる成
型品はその特性が、各々単独の樹脂から得られるものに
比べて、大幅に改善されたものである。ポリオレフィン
系熱可塑性樹脂(1)の配合量を大とする複合樹脂組成
物においては、その成型品は(1)単独のものに比べ、
耐衝撃性と塗装性が同時に改善される。特に塗装性につ
いての改善効果は、従来と比べ画期的である。そのため
、バンパーなどの自動車部品など、耐衝撃性と塗装性を
要求される各種成型材料用として好適である。熱可塑性
ポリウレタン樹脂(2)の配合量を大とする複合樹脂組
成物においては、その成型品は(2)単独のものに比べ
て格段に優れた離型性を有し、作業性が大幅に改善され
る。そのため、各種成型品を従来品に比べ低コストで生
産することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ポリオレフィン系熱可塑性樹脂(1)
    と、ポリオール(a)、非芳香族系ポリイソシアネート
    (b)および低分子ポリアミン(c)から誘導される熱
    可塑性ポリウレタン樹脂(2)から成る複合樹脂組成物
JP2410850A 1990-12-14 1990-12-14 複合樹脂組成物 Pending JPH04214711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2410850A JPH04214711A (ja) 1990-12-14 1990-12-14 複合樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2410850A JPH04214711A (ja) 1990-12-14 1990-12-14 複合樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04214711A true JPH04214711A (ja) 1992-08-05

Family

ID=18519942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2410850A Pending JPH04214711A (ja) 1990-12-14 1990-12-14 複合樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04214711A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100773A (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 Sanyo Chem Ind Ltd 振動吸収用エラストマー複合体
JPH06322261A (ja) * 1993-05-10 1994-11-22 Sanyo Chem Ind Ltd 制振防音シート
US6710131B2 (en) 2001-11-07 2004-03-23 Indian Petrochemicals Corporation Limited Melt processible thermoplastic polyolefin blends for car bumpers and other articles and a process for the preparation thereof
JP2007246554A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Prime Polymer:Kk ポリプロピレン樹脂組成物およびその射出成形物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100773A (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 Sanyo Chem Ind Ltd 振動吸収用エラストマー複合体
JPH06322261A (ja) * 1993-05-10 1994-11-22 Sanyo Chem Ind Ltd 制振防音シート
US6710131B2 (en) 2001-11-07 2004-03-23 Indian Petrochemicals Corporation Limited Melt processible thermoplastic polyolefin blends for car bumpers and other articles and a process for the preparation thereof
JP2007246554A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Prime Polymer:Kk ポリプロピレン樹脂組成物およびその射出成形物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0569149B1 (en) Polyester injection-molded articles
US6103822A (en) Polymeric acid functional polyols, polyurethanes and methods for making same
KR101086442B1 (ko) 에스테르기 함유 수지용 내가수분해 안정화제 및 열가소성수지 조성물
US5912302A (en) Elastomeric compositions and a process to produce elastomeric compositions
Lee et al. Degradable polyurethanes containing poly (butylene succinate) and poly (ethylene glycol)
JP3621380B2 (ja) 樹脂組成物及び帯電防止剤
US5880250A (en) Polymeric acid functional polyols, polyurethanes and methods for making same
JPH04255755A (ja) 熱可塑性ウレタン樹脂粉末組成物
EP0707047B1 (en) Stretched blow molded articles
JPH04214711A (ja) 複合樹脂組成物
US5391644A (en) Polyester injection-molded articles
JP3726401B2 (ja) ポリ乳酸系共重合体の製造方法及びポリ乳酸系共重合体
JP3028430B2 (ja) ウレタン樹脂粉末組成物の製法
JP3044353B2 (ja) 樹脂組成物及びインキ組成物
JPH07330856A (ja) 熱可塑性ポリウレタン及びその製造方法
JPH1046013A (ja) 生分解性樹脂組成物
JPS62129361A (ja) 成形品用プライマ−
JP2007191557A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物及びその製造方法
WO2023040769A1 (zh) 半芳香族聚醚酯及其制备方法和应用
WO2023071796A1 (zh) 一种半芳香族聚酯及其制备方法和应用
JPH04309516A (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂の製法
JPS58189222A (ja) ポリウレタン組成物
JP2000265054A (ja) ポリウレタン樹脂系スラッシュ成形用材料
JPS594614A (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法
JPH04202330A (ja) 熱可塑性ウレタン樹脂粉末の製造法