JPH0420948A - カメラのリモートコントロール装置 - Google Patents

カメラのリモートコントロール装置

Info

Publication number
JPH0420948A
JPH0420948A JP12610890A JP12610890A JPH0420948A JP H0420948 A JPH0420948 A JP H0420948A JP 12610890 A JP12610890 A JP 12610890A JP 12610890 A JP12610890 A JP 12610890A JP H0420948 A JPH0420948 A JP H0420948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
receiving element
range
camera
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12610890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2818006B2 (ja
Inventor
Shinya Suzuka
真也 鈴鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP12610890A priority Critical patent/JP2818006B2/ja
Priority to DE4115877A priority patent/DE4115877C2/de
Priority to FR9105922A priority patent/FR2662272A1/fr
Priority to GB9110588A priority patent/GB2244565B/en
Publication of JPH0420948A publication Critical patent/JPH0420948A/ja
Priority to US08/046,900 priority patent/US5664233A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2818006B2 publication Critical patent/JP2818006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「技術分野」 本発明は、カメラのシャッタを遠隔操作するリモートコ
ントロール装置に関する。
「従来技術およびその問題点」 この種のリモートコントロール装置は基本的に、赤外光
(遠隔レリーズ信号光)の発信機と受信機とを備え、こ
の受信機をカメラ本体側に搭載して電磁シャッタと連動
させ、発信機から発した赤外光を受信機で受けてシャッ
タをレリーズさせるものである。このリモートコントロ
ール装置の受信機は一般に、カメラ本体のホットシュー
に取り付けられ、送信機を持つ操作者の予想される位置
(方向)に応じて、その受信面の方向を変換するのが普
通であった。
この従来装置は従って、発信機を持つ操作者自身を被写
体にすることを想定していない、このため操作者を被写
体にする場合、その操作者が画面内に入っているか否か
を確認する術がなかった。
特にズームレンズカメラ、二焦点カメラ等、撮影レンズ
の焦点距離が一定でないカメラにおいては、焦点距離の
変化によって画角が変化するため、−層この確認が困難
である。
また操作者を被写体にしてピントを合わせようとする場
合、操作者が測距範囲にいることを確認できないため、
操作者にピントがあう場合のみレリーズさせるという操
作はできなかった。
「発明の目的」 本発明は、従来のリモートコントロール装置についての
以上の問題意識に基づき、操作者自身が被写体になる場
合には、画面内に操作者がいない状態ではシャッタがレ
リーズされないカメラのリモートコントロール装置を得
ることを目的とする。
さらに本発明は、操作者が例えば測距範囲にいない場合
には、シャッタのレリーズを禁止することができるリモ
ートコントロール装置を得ることを目的とする。
「発明の概要」 本発明は、実像式ファインダ装置は、被写体像が対物光
学系によって一旦結像面に結像され、この像を接眼光学
系で観察するものであるから、この結像面と共役な位置
に、受信機の受光素子を配置すれば、画面外からレリー
ズ信号を発してもこれが受信機に受光されず、従ってレ
リーズされないという事実に着目してなされたものであ
る。
すなわち本発明のリモートコントロール装置は、実像式
ファインダ装置の結像面と略共役な位置に、受信機の受
光素子を配したことを特徴としている。
実像式ファインダ装置は、コンパクトカメラでは撮影光
学系とは別に設けられるが、−aレフカメラでは、撮影
レンズ、ミラー、結像面、ペンタプリズムおよび接眼レ
ンズが実像式ファインダ装置を構成している。従って本
発明は、コンパクトカメラ、一眼レフカメラのいずれに
も適用可能である。
受信機の受光素子の受光範囲は、結像面(撮影画面)内
で広狭に切り換えることができる。例えば、受光範囲を
結像面(画面)と一致させれば、画面内から赤外レリー
ズ信号が発せられない限り、レリーズがされない、よっ
て操作者(厳密には発信機)が必ず写し込まれる写真が
得られる。
あるいは受光範囲を測距装置の測距範囲に一致させれば
、測距範囲内から赤外レリーズ信号光が発せられない限
り、レリーズがされない、よって発信機の操作者にピン
トがあった写真を得ることができる。
このような切換手段は、例えば、受光素子を光軸方向に
進退させる進退手段と、この受光素子の進退に連動させ
て集光レンズを受光素子の前面に進退させる挿脱手段と
から構成することができる。あるいは、受光素子の前面
に進退して該受光素子に対する入射光範囲を広狭に切り
換えるマスクから構成することができる。
さらにカメラ本体には、その外面に、別に受信機の外部
受光素子を設け、この外部受光素子と、実像式ファイン
ダ装置内の内部受光素子とを切換使用すれば、通常のリ
モートコントロールモードと、操作者写し込みモードと
を簡単に切り換えることができる。
「発明の実施例」 以下図示実施例について本発明を説明する。第1A〜I
D図は、ファインダの視野枠内の測距範囲から赤外リモ
ート光が発信されない限りシャッタがレリーズされない
ようにした実施例である。
実像式ズームファインダ装置11は、光軸O1上に、可
動変倍レンズL1、L2と固定レンズL3からなる対物
光学系を有し、この対物光学系による物体像は、ハーフ
ミラ−12の後方に置いたピント板(結像面)13に結
像する。このピント板13上の像は、接眼光学系を構成
する光軸02上の対物レンズL4およびポロプリズムP
を介して観察される。ポロプリズムPは、対物光学系に
よる物体像の上下左右を反転させるものである。
本発明は、ハーフミラ−12を挟んで、ピント板13と
光学的に共役な位置に、受信機の受光素子14を配設し
たことに特徴がある。この受光素子14の光軸O1上の
位置は、その受光範囲が、第1D図に示す視野枠15内
の測距範囲16と一致するように定めである。第1D図
においては、受光素子14の受光範囲を斜線を付して示
している。
第7図は、この実像式ズームファインダ装置11を有す
るカメラ本体20と発信機30の外観を示す。発信機3
0は、トリガースイッチ31と発光部32を有し、トリ
ガースイッチ31を押すと、発光部32より、赤外レリ
ーズ信号光が発振される。
カメラ本体20は、実像式ズームファインダ装置11と
は別にズーム撮影光学系22を有し、またその前部外面
には、(内部)受光素子14とは別に外部受光素子17
が設けられている。この外部受光素子17と受光素子1
4は、第8図に示すように、内外切換スイッチ24を介
して、シャッタ制御回路25に接続されている。シャッ
タ制御回路25は、内外切換スイッチ24によって選択
された外部受光素子17と受光素子14のいずれかに赤
外レリーズ信号光が入射すると、カメラ本体20内の電
磁シャッタ26を動作させる。内外切換スイッチ24は
、例えば、カメラ本体20の外面に設けることができる
。カメラ本体20のズーム撮影光学系22と実像式ズー
ムファインダ装置11は、ズーミングを行なうと、その
撮影範囲と視野範囲が大略一致するように連動している
。このような連動機構は、周知である。カメラ本体20
には、ストロボ装置27および手動レリーズスイッチ2
8が設けられている。
上記構成の本リモートコントロール装置は、カメラ本体
20の内外切換スイッチ24によって、受光素子14へ
の入力を有効とし外部受光素子17の入力を無効とする
操作者写し込みモードを選択すると、測距範囲16内か
ら赤外レリーズ信号光が発振されない限り、レリーズさ
れない。すなわち受光素子14の受光範囲は、測距範囲
16内に限られているから、測距範囲16の外にいる操
作者が、発信機30のトリガースイッチ31を押して発
光部32から赤外レリーズ信号光を発振しても、その光
は受光素子14によって受光されることがないから、シ
ャッタ制御回路25は、電磁シャッタ26を動作させな
い。よって、測距範囲16内にいる可能性が極めて高い
操作者にピントのあった写真が撮れる。
これに対し、内外切換スイッチ24によって、外部受光
素子17への入力を有効とし受光素子14への入力を無
効とする通常モードを選択すれば、発信機30の発光部
32からの赤外レリーズ信号光が外部受光素子17へ入
射する範囲では、リモート操影ができる。
第2A〜2D図は、本発明の第二の実施例を示す。この
実施例は、受光素子14の受光範囲を視野枠15の範囲
と略一致させ、撮影画面内に操作者(厳密には発信機3
0の発光部32)がいない限り、シャッタがレリーズさ
れないようにしたものである。
この実施例では、受光素子14Aを、第一の実施例に比
して後方に位置させるとともに、この受光素子14Aと
ハーフミラ−12の間に集光レンズ18を位置させてい
る。集光レンズ18は、ピント板13の視野枠15の範
囲、つまり撮影画面に入射する光を集光して受光素子1
4Aに与えるものである。第2D図の斜線は、受光素子
14Aによる受光範囲を示す。従って、この実施例では
、先の実施例と異なり、視野枠15(撮影画面)内から
赤外レリーズ信号光が発振される場合に限り、シャッタ
制御回路25を介して、電磁シャッタ26がレリーズさ
れる。よって発信機30を持つ操作者が画面内に写し込
まれる確率は極めて高い。なおこの場合も、測距範囲1
6内の被写体に対して測距が行なわれることは勿論であ
る。
第3A〜30図は、第一の実施例と第二の実施例の切換
を可能としたものである。受光素子14は、図示しない
ガイド機構により光軸01上を直進移動可能に支持され
ている。この受光素子14の一側には、光軸01と平行
な平面内において、軸40と一体にこれを中心に回転可
能なカム板41が設けられており、このカム板41のカ
ム溝42に、受光素子14に固定した駆動ビン14aが
嵌まっている。そしてこのカム板41上にはさらに、集
光レンズ18が固定されている。軸40には、カム板4
1の反対側の端部に、セクタギヤ43が一体に設けられ
ていて、このセクタギヤ43に、スライドレバー44に
設けたラック45が噛み合う。従って、スライドレバー
44をスライド操作すると、ラック45、セクタギヤ4
3および軸40を介してカム板41が回動する。集光レ
ンズ18は、このカム板41の回動により、光軸01上
に進退し、同時にカム溝42と駆動ビン14aにより、
受光素子14が光軸01方向に進退する。そしてこの集
光レンズ18と受光素子14は、集光レンズ18が光軸
O1上に進出する第3A、3B図の状態においては、受
光素子14が第二の実施例(第2A〜2D図)の受光素
子14Aの位置に後退し、集光レンズ18が光軸01上
から退避する第3C図の状態においては、受光素子14
が第一の実施例(第1A〜ID図)の位置に進出するよ
うに連動している。
従ってこの実施例によれば、スライドレバー44のスラ
イド操作により、受光素子14の受光範囲をほぼ測距範
囲16に一致させる第一の実施例と、受光素子14の受
光範囲をほぼ視野枠15に一致させる第二の実施例との
切換を簡単に行なうことができる。
勿論、受光素子14の受光範囲は、上記第一第二の実施
例の中間の大きさに設定することもできる。
第4A〜40図、第5A、5B図は、受光素子14Bが
受光する範囲を広狭に切り換えるための別の実施例を示
す。受光素子14Bの前方には、ピント板13上の視野
枠15内の光を集光する集光レンズ18Aが配設されて
いる。この集光レンズ18AとポロプリズムPの間には
、受光素子14Bに対する入射光範囲を広狭に切り換え
る分割マスク46Aと46Bが移動可能に設けられてい
る。この分割マスク46Aと46Bは、第5B図のよう
に一部重なったときには、中央に小開口16°を形成し
、第5A図のように離間したときには、視野枠15を開
放する。小開口16°は、測距範囲16に対応している
。この分割マスク46Aと46Bは、それぞれ光軸01
に対して直交する方向に移動可能に支持されている。一
方、この分割マスク46Aと46Bの一端部には、光軸
01と平行な平面内を移動可能なカム板47が設けられ
ており、このカム板47に−・対のカム溝48A、48
Bが形成されている。このカム溝48A、48Bには、
分割マスク46A、46Bに設けた駆動ビンが嵌まって
いて、カム板47を直進移動させると、分割マスク46
A、46Bが第5A図と第5B図の間を移動する。カム
板47には、移動方向にラック47Aが設けられており
、このラック47Aに、ギヤ49Aが噛み合っている。
ギヤ49Aと軸40Aを介して一体にされたギヤ49B
は、スライドレバー44Aのラック45Aと噛み合って
おり、従ってスライドレバー44Aをスライド操作する
と、分割マスク46Aと46Bが接近または離隔移動す
る。
従ってこの実施例によれば、スライドレバー44Aをス
ライド操作して、分割マスク46Aと46Bを第5A、
4A図に示す開放位置に移動させることにより、受光素
子14の受光範囲をほぼ測距範囲16に一致させること
ができ、また分割マスク46A、46Bを、第5B、4
C図に示す受光範囲制限位置に移動させることにより、
受光素子14の受光範囲をほぼ視野枠15に一致させる
ことができる。
第6図は一眼レフカメラに本発明を適用した実施例を示
す。一眼レフカメラは撮影レンズ51、ミラー52、ピ
ント板(結像面)53、コンデンサレンズ54、ペンタ
プリズム55および接眼レンズ56によって実像式ファ
インダ装置が構成されている。すなわち、対物光学系で
ある撮影レンズ51によってピント板53上に形成され
る物体像が、接眼レンズ56とコンデンサレンズ54で
構成される接眼光学系で観察される。
中央部がハーフミラ−からなるミラー52の背面には、
サブミラー57が配設され、このサブミラー57による
反射光路上に、集光レンズ18Bおよび受光素子14C
が配設されている。この集光レンズ18Bと受光素子1
4cの関係は、例えば、第2A〜20図の実施例の集光
レンズ18と受光素子14Aの関係とすることができ、
撮影画面内から赤外レリーズ信号光が発振されれば、電
磁シャッタがレリーズされる。
勿論、この実施例の集光レンズ18Bを廃止して、受光
素子14Bを前方に所定量移動させれば、第1A〜IC
図の実施例と同様に、測距範囲内から赤外レリーズ信号
光が発振されたときだけ、電磁シャッタがレリーズされ
るリモートコントロール装置が構成できる。さらにこの
実施例に、第3A〜3C図に示した切換機構を適用する
こともできる。
第4A〜40図、第5A、5B図に示した切換機構を第
6図の実施例に適用するには、視野枠15内の光を受光
するように配置した集光レンズ18Bと受光素子14C
の前に、分割マスク46Aと46Bを進退させればよい
「発明の効果」 以上のように本発明のカメラのリモートコントロール装
置は、実像式ファインダ装置を利用して、その対物光学
系の結像位置と略共役な位置に、遠隔レリーズ信号光を
受光する受光素子を配設したから、撮影画面内からレリ
ーズ信号光が発振されない限り、レリーズされないリモ
ートコントロール装置を得ることができる。実像式ファ
インダ装置は、請求項2のような撮影光学系とけ別に設
けるタイプでも、請求項3のような一眼レフカメラでも
よい。
また請求項4のように、受光素子の受光範囲を広狭に切
り換える切換装置を設ければ、例えば、測距範囲内から
レリーズ信号光が発振されたときだけレリーズさせ、あ
るいはより広く撮影範囲内からレリーズ信号光が発振さ
れたときにレリーズさせるという使い分けができる。請
求項5および6の切換装置は、簡単な構成で、この切換
機構を構成できる。
【図面の簡単な説明】
第1A〜ID図は本発明によるカメラのリモートコント
ロール装置の第一の実施例を示すもので、第1A図は立
面図、第1B図は平面図、第1C図は側面図、第1D図
はファインダ視野の正面図である。 第2A〜2D図は本発明によるカメラのリモートコント
ロール装置の第二の実施例を示すもので、第2A図は立
面図、第2B図は平面図、第2C図は側面図、第2D図
はファインダ視野の正面図である。 第3A〜30図は、受光範囲の切換機構の実施例を示す
もので、第3A図は第1A、2A図に対応する要部の立
面図、第3B図はIB、2B図に対応する要部の平面図
、第3C図は、第3A図とは異なる作動状態の立面図で
ある。 第4A〜4B図は、受光範囲の切換機構の実施例を示す
もので、第4A図は第3A図に対応する要部の立面図、
第4B図は3B図に対応する要部の平面図、第4C図は
、第4A図とは異なる作動状態の立面図である。 第5A、5B図は、第4A〜40図の実施例における分
割マスクの開放状態、および受光範囲制限状態をそれぞ
れ示す正面図である。 第6図は一眼レフカメラに本発明を適用した実施例を示
す光学配置図、 第7図は発信機とカメラ本体の外観を示す斜視図、 第8図は操作者写し込みモードと通常モードの切換回路
を示すブロック図である。 11・・・実像式ズームファインダ装置、12・・・ハ
ーフミラ−113・・・ピント板(結像面)、14.1
4A、14B、14C・・・受光素子、l 4 a −
駆動ビン、15・・・視野枠、16・・・測距範囲、1
7・・・外部受光素子、18.18A、18B・・・集
光レンズ、20・・・カメラ本体、22・・・ズーム撮
影光学系、24・・・内外切換スイッチ、25・・・シ
ャッタ制御回路、26・・・電磁シャッタ、30・・・
発信機、31・・・トリガースイッチ、32・・・発光
部、40.40A・・・軸、41.47・・・カム板、
42.48A、48B・・・カム溝、43・・・セクタ
ギヤ、44.44A・・・スライドレバー、45.45
A・・・ラック、46A、46B・・・分割マスク、5
1・・・撮影レンズ、52・・・ミラー 53・・・ピ
ント板(結像面)、55・・・ペンタプリズム、56・
・・接眼レンズ、57・・・サブミラー 特許出願人  旭光学工業株式会社 同代理人    三 浦 邦 夫 第3B図 第3C図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)遠隔レリーズ信号光を発する発信機と、実像式フ
    ァインダ装置を有するカメラ本体と、上記発信機からの
    遠隔レリーズ信号光を受けて上記カメラ本体の電磁シャ
    ッタをレリーズさせる受信機とを有するカメラのリモー
    トコントロール装置において、 上記実像式ファインダ装置の結像面と略共役な位置に、
    上記受信機の受光素子を配したことを特徴とするカメラ
    のリモートコントロール装置。
  2. (2)請求項1において、実像式ファインダ装置は、撮
    影光学系とは別に設けられているカメラのリモートコン
    トロール装置。
  3. (3)請求項1において、実像式ファインダ装置は、一
    眼レフカメラのファインダ装置であるカメラのリモート
    コントロール装置。
  4. (4)請求項1ないし3のいずれか1項において、さら
    に結像面内における上記受光素子の受光範囲を広狭に切
    り換える切換手段が配設されているカメラのリモートコ
    ントロール装置。
  5. (5)請求項4において、切換手段は、受光素子を光軸
    方向に進退させる進退手段と、この受光素子の進退に連
    動させて集光レンズを受光素子の前面に進退させる挿脱
    手段とからなっているカメラのリモートコントロール装
    置。
  6. (6)請求項4において、切換手段は、受光素子の前面
    に進退して該受光素子に対する入射光範囲を広狭に切り
    換えるマスクであるカメラのリモートコントロール装置
JP12610890A 1990-05-16 1990-05-16 カメラのリモートコントロール装置 Expired - Fee Related JP2818006B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12610890A JP2818006B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 カメラのリモートコントロール装置
DE4115877A DE4115877C2 (de) 1990-05-16 1991-05-15 Kamera mit einer Fernauslöseeinrichtung
FR9105922A FR2662272A1 (fr) 1990-05-16 1991-05-16 Dispositif de commande a distance d'appareil photo.
GB9110588A GB2244565B (en) 1990-05-16 1991-05-16 Remote control of a camera
US08/046,900 US5664233A (en) 1990-05-16 1993-04-15 Remote control apparatus of camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12610890A JP2818006B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 カメラのリモートコントロール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0420948A true JPH0420948A (ja) 1992-01-24
JP2818006B2 JP2818006B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=14926821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12610890A Expired - Fee Related JP2818006B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 カメラのリモートコントロール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2818006B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008281215A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Hitachi Appliances Inc 空気調和機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008281215A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Hitachi Appliances Inc 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2818006B2 (ja) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4757387A (en) Optical system for a single-lens reflex type video still camera
EP0036180B1 (en) Compact camera adapted to be selectively switched between a standard photographic mode and a telephotographic mode at a focal length of more than 200 mm
US5708867A (en) Interconnection mechanism for zoom camera
US5721973A (en) Dual-focus change-over camera
US20020071669A1 (en) Interconnection device of zoom camera
JP2818006B2 (ja) カメラのリモートコントロール装置
US3643574A (en) Focusing device for optical equipment
US5457511A (en) Single-lens reflex camera
JP2001066673A (ja) カメラ
JPS6145213B2 (ja)
JP2855550B2 (ja) カメラ用連動装置
JPH03184028A (ja) スチルビデオカメラ
JPS6146527Y2 (ja)
JPH09281577A (ja) カメラ
JP2006276142A (ja) 実像式ファインダおよびカメラ
JPH08304884A (ja) カメラのパララックス補正装置
JPH0125941Y2 (ja)
JP2001133870A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2881987B2 (ja) 自動焦点カメラ
JPH1026792A (ja) 二重像合致式レンジファインダーを備えた光学機器
JPH056438U (ja) 電子スチルカメラ
JPH0456933A (ja) ズーム測光光学系を有するカメラ
JP2000258834A (ja) カメラのファインダ
JPH07209699A (ja) 双眼ファインダ付カメラ
JPH03192234A (ja) 赤目防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees