JPH04208535A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04208535A
JPH04208535A JP40002290A JP40002290A JPH04208535A JP H04208535 A JPH04208535 A JP H04208535A JP 40002290 A JP40002290 A JP 40002290A JP 40002290 A JP40002290 A JP 40002290A JP H04208535 A JPH04208535 A JP H04208535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
oxide film
electrode film
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP40002290A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Nakamura
真二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP40002290A priority Critical patent/JPH04208535A/ja
Publication of JPH04208535A publication Critical patent/JPH04208535A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[00011
【産業上の利用分野]本発明は、半導体装置の製造方法
に係り、特に、MOSデバイスのゲート酸化膜の形成に
関する。 [0002] MOSやBiCMO3のSRAMにおい
ては、その回路上の必要性から、メモリーセル内におい
て、ゲート電極と基板がコンタクトをとる必要がある。 このゲート電極と基板のコンタクトを確保し、さらにゲ
ート酸化膜の特性を損なわない製造方法を提供する。 [0003] 【従来の技術】図3は従来例の説明図である。図におい
て、8は基板、9はフィールド酸化膜、10はゲート酸
化膜、11は開口、12はエツチング液、13はゲート
電極膜である。 [00041図4に示すように、従来はゲート酸化膜1
0に直接レジストを塗布し、開口11を形成し、その後
にゲート電極膜12を成長していた。 [0005]
【発明が解決しようとする課題】従来技術を用いた場合
に、■ゲート酸化膜10に直接レジストを塗布している
ため、レジスト除去の際にゲート酸化膜10がレジスト
剥離装置のプラズマに叩かれる。 [0006]■レジスト剥離にプラズマを用いず、エツ
チング液12のウェット処理のみでレジストを剥離した
場合には、ごみや汚染物質等のパーティクル除去能力が
不足する。 [0007]■基板8とのコンタクトを確保するためと
、上記レジストの残渣を除去するために、ゲート電極膜
13の成長に先立ち、弗酸系のエツチング液12を含む
ウェット処理を行う必要があった。 [00081以上の問題点により、ゲート酸化膜10の
耐圧やリーク等の特性の劣化が避けられず、デバイスの
歩留り低下の大きな原因となっていた。本発明は、上記
の点を鑑み、ゲート電極と基板のコンタクトを確保し、
かつ、ゲート酸化膜の特性を劣化させない方法を提供す
ることを目的とする。 [0009]
【課題を解決するための手段】図1に本発明の原理説明
図を示す。図において、1は基板、2はフィールド酸化
膜、3はゲート酸化膜、4は第1のゲー1へ電極膜、5
は開口、6はエツチング液、7は第2のゲート電極膜で
ある。 [00101上記の従来技術の問題点を解決するために
は、下記の工程を採れば良い。即ち、ゲー1へ酸化膜3
に開口5を形成する前に、ポリSi等の第1のゲート電
極膜4を必要なゲート電極膜6の厚さの1/10程度の
厚さに成長する。 [00111ここで、ゲート電極膜6と基板1のコンタ
クト形成用の開口5を形成する。エツチングの際には。 ポリSi膜とゲート酸化膜のエツチングとなる。開校5
の形成後、ゲート電極膜6と基板1のコンタクトを採る
ため、弗酸系のエツチング液6により、ウェット処理を
行う。 [0012]薄く成長した第1のゲート電極膜4に所要
の厚さまで残りの第2のゲート電極膜を成長する。即ち
9本発明の目的は、ゲート酸化膜3に開口5を形成して
、基板1との電気的なコンタクトを形成するに際し。 第1図(b)に示すように、該ゲート酸化膜3に該開口
5を形成する前に、該基板1上にゲート電極膜の所要の
厚さの一部を形成する第1のゲート電極膜4を成長する
工程と、第1図(C)に示すように、該第1のゲート電
極膜4と該ゲート酸化膜3を同時にエツチングして該開
口5を形成する工程と、しかる後、第2のゲート電極膜
7を成長して、所要の厚さのゲート電極膜を形成すると
共に、該開口5と該第2のゲート電極膜7とを電気的に
コンタクトさせる工程とを含むことにより、また、前記
第1及び/または第2のゲート電極膜として、多結晶シ
リコン膜、金属シリサイド膜、或いは、ポリサイド膜を
使用することにより達成される。 [0013]
【作用】上述のように9本発明により、ゲート酸化膜へ
の窓開き時に、ゲート酸化膜に直接レジストが触れるこ
とが避けられる。 [0014]さらに、二度目のゲート電極膜成長時には
、コンタクト確保のために本発明においても弗酸系の処
理を行うが、薄いポリSiで覆われているために、ゲー
ト酸化膜が弗酸に触れることはなく、ゲー1へ酸化膜の
劣化が防止できる。 [0015]
【実施例】図1は本発明の原理説明図兼一実施例の工程
順模式断面図7図2は本発明と従来例のBiCMO3に
おける酸化膜の耐圧の比較である。 [0016]第1図(a)に示すように基板1であるシ
ノコンウエハを窒化シリコン膜をマスクとしてフィール
ド酸化膜2を熱酸化法により6.000への厚さに形成
する。 続いて、ゲート酸化膜3を塩酸酸化法により2
20への厚さに形成する。 [0017]第1図(b)に示すように、CVD法によ
り600℃で第1のゲート電極膜4として、ポリSi膜
を400への厚さに生成する。 第1図(C)に示すよ
う(乙CVD法により、レジストをマスクとして、ゲー
ト酸化膜3とポリS1膜4をエツチングしてコンタクト
用の開口5を形成する。 [0018]第1図(d)に示すように、レジストをプ
ラズマアッシャ−により除去した後、硝酸、弗酸系エツ
チング液6により開口5の表面を処理する。第1図(e
)に示すように、CVD法により第2のゲート電極膜7
として、ポリS1膜を3.600への厚さに堆積して、
所要のゲート電極膜を形成する。 (o o 191この後7通常の工程によりBiCMO
3を完成させる。この結果、第2図(a)に示すように
、220への厚さのゲート酸化膜の耐圧は16Vを維持
し、第2図(b)に示した従来方法による耐圧の劣化は
殆ど見られなかった。 [00201この実施例では、ゲート電極膜としてポリ
S1膜を用いたが、金属シリサイド膜或いは、ポリS1
膜と金属シリサイド膜を併用したポリサイド膜でも本発
明の工程を適用できる。 [00211 【発明の効果]以上説明したように7本発明によれば。 MOS、B iCMO3で最も重要なゲート酸化膜は、
レジストが触れることはなく、また弗酸系のエツチング
液にも曝されることがなくなる。 [0022]このため、ゲート酸化膜の特性を劣化させ
ることがなく、高い歩留りを期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図。
【図2】本発明と従来例のBiCMO3における酸化膜
耐圧の比較。
【図3】従来例の説明図
【符号の説明】
1 基板 2 フィールド酸化膜 3 ゲート酸化膜 4 第1のゲート電極膜 5 開口 6 エツチング液 7 第2のゲート電極膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ゲート酸化膜(3)に開口(5)を形成し
    て、基板(1)との電気的なコンタクトを形成するに際
    し、該ゲート酸化膜(3)に該開口(5)を形成する前
    に、該基板(1)上にゲート電極膜の所要の厚さの一部
    を形成する第1のゲート電極膜(4)を成長する工程と
    、該第1のゲート電極膜(4)と該ゲート酸化膜(3)
    を同時にエッチングして該開口(5)を形成する工程と
    、しかる後、第2のゲート電極膜(7)を成長して、所
    要の厚さのゲート電極膜を形成すると共に、該開口(5
    )と該第2のゲート電極膜(7)とを電気的にコンタク
    トさせる工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  2. 【請求項2】前記第1及び/または第2のゲート電極膜
    として、多結晶シリコン膜、金属シリサイド膜、或いは
    ポリサイド膜を使用することを特徴とする請求項1記載
    の半導体装置の製造方法。
JP40002290A 1990-12-01 1990-12-01 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH04208535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40002290A JPH04208535A (ja) 1990-12-01 1990-12-01 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40002290A JPH04208535A (ja) 1990-12-01 1990-12-01 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04208535A true JPH04208535A (ja) 1992-07-30

Family

ID=18509941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40002290A Withdrawn JPH04208535A (ja) 1990-12-01 1990-12-01 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04208535A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335891A (ja) * 1997-03-31 2007-12-27 Freescale Semiconductor Inc 半導体デバイス
JP2015060989A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335891A (ja) * 1997-03-31 2007-12-27 Freescale Semiconductor Inc 半導体デバイス
JP2015060989A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960013147B1 (ko) 반도체 디바이스상에 저항기를 패턴 형성하기 위한 방법
US4585517A (en) Reactive sputter cleaning of semiconductor wafer
JPH0621018A (ja) ドライエッチング方法
JP4409028B2 (ja) 半導体デバイス形成方法
JPH023920A (ja) エッチング方法
KR100542982B1 (ko) 결정화방법 및 이를 이용한 박막 트랜지스터의 제조방법
JPH11345970A (ja) ゲ―ト構造側壁の酸化膜の形成方法
JPS62271435A (ja) レジストの剥離方法
JP3993820B2 (ja) 半導体素子の素子分離膜の形成方法
JPH0133933B2 (ja)
JPH04208535A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10150188A (ja) 半導体装置の製造方法
KR940008377B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JP3344051B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR100755055B1 (ko) 반도체 소자의 게이트전극 형성방법
KR100282425B1 (ko) 캐패시터의제조방법
KR20010018819A (ko) 고유전율의 게이트 절연막을 갖는 트랜지스터의 형성방법
JPH0628259B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100202657B1 (ko) 트랜지스터의 제조방법
JPH0226025A (ja) コンタクトホールの形成方法
KR970006256B1 (ko) 박막트랜지스터 제조방법
JP2005109321A (ja) アレイ基板の製造方法
KR0121117B1 (ko) 반도체 소자의 폴리실리콘막 형성방법
JPH04127539A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001257178A (ja) 配線加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312