JPH0419386A - 冷媒圧縮機 - Google Patents

冷媒圧縮機

Info

Publication number
JPH0419386A
JPH0419386A JP11130590A JP11130590A JPH0419386A JP H0419386 A JPH0419386 A JP H0419386A JP 11130590 A JP11130590 A JP 11130590A JP 11130590 A JP11130590 A JP 11130590A JP H0419386 A JPH0419386 A JP H0419386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
cast iron
shaft
refrigerant compressor
graphite cast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11130590A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichiro Kitaichi
昌一郎 北市
Shinobu Sato
忍 佐藤
Tatsuya Tsuda
達也 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11130590A priority Critical patent/JPH0419386A/ja
Publication of JPH0419386A publication Critical patent/JPH0419386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、冷媒圧縮機に係り、特に冷媒としてモノクロ
ロジフルオロメタン、1,1−ジフルオロメタンおよび
モノクロロ−1.2,2.2−テトラフルオロエタンの
3種混合冷媒を使用するに際して好適な冷媒圧縮機に関
する。
(従来の技術) 一般に、室内あるいは車内の空気調和機、あるいは冷蔵
庫などには、冷風あるいは温風を送り出すために、冷媒
圧縮機が使用されている。
この冷媒圧縮機は、例えば第1図に示すロータリー式の
密閉型圧縮機や、カーエアコン用の半密閉型冷媒圧縮機
(図示省略)などがある。
第1図の、縦断面図として示した密閉型の冷媒圧縮機を
例として説明する。
同図において、密閉されたケーシング1内にはステータ
2とロータ3とで構成されるモータ機構4が設置されて
いる。
モータ機構4の下部には圧縮機構5が配設され、上記モ
ータ機構4によって圧縮装置5が駆動される。
これによって、図示しないアキュムレータを介して供給
管6から導入された冷媒が圧縮され、ケーシング1内に
一旦吐出させた後、ケーシング1の上部に設けられた吐
出管7から冷凍機側に冷媒が供給される。
このような密閉型圧縮機における圧縮機構5について、
第2図を加えて詳しく説明する。
これらの図において、ケーシング1内にはモータ4が収
容され、このモータ4により回転するシャフト8がフレ
ーム9の軸受に軸支されてシリンダ10内を貫通し、さ
らにその下端部はサブベアリング11の軸受に軸支され
ている。
シャフト8のシリンダ10の内部は、クランク部12(
偏心部)となっており、このクランク部12とシリンダ
10との間にローラ13が嵌合され、シャフト8の回転
によりローラ13が遊星運動する。
また、シリンダ10を貫通してブレード14が設けられ
、スプリング15の付勢力によりブレード14の一端側
はローラ13の外周に接触し、シリンダ10内を吸込室
16と吐出室17に分割している。上記ローラ13の遊
星運動に応じてブレード14は往復運動する。
冷媒ガスはシャフト8の回転に伴うローラ13の遊星運
動に応じて、吸込口18から吸込まれ、圧縮され、吐出
口19から吐出されるが、この摺動部の動作を円滑にす
るためにケーシング1内には冷凍機油20が収容されて
いる。この冷凍機油20は、シャフト8の回転により、
シャフト8下端に設けられている図示されないポンプに
沿って吸い上げられ、摺動部を潤滑するようになってい
る。
このような冷媒圧縮機の摩耗は、ブレード14とシャフ
ト8を中心としたものに分けられる。
ブレード14はシャフト8の回転に伴い往復運動するが
、この際分割されたシリンダ10内の2室の圧力差によ
りシリンダ10の貫通孔内面にこすりつけられブレード
14、シリンダ10ともに摩耗する。また、ブレード1
4はスプリング15によりその端部がローラ13に押付
けられているため、ローラ13の外周も摩耗する。
一方、シャフト8は、ローラ13を介してスプリング1
5やシリンダ10内の圧力を受け、フレーム9とサブベ
アリング11に押付けられて若干湾曲した形状となって
高速回転するため、シャフト8の外面、フレーム9及び
サブベアリング11の内面が同様に摩耗する。
このような密閉型冷凍圧縮機の冷媒としては、ジクロロ
ジフロロメタン(以下フロン12と称する)やモノクロ
ロジフロロメタン(HCFC22)が主に用いられてお
り、また圧縮機構5に封入される冷凍機油としては、フ
ロン12やモノクロロジフロロメタンに対して溶解性を
示すナフテン系やパラフィン系鉱油が用いられている。
これら冷媒や冷凍機油はケーシング1内を直接循環する
ため、圧縮機構5においては耐摩耗性を有することか必
要である。
ところで、最近、上述した冷媒などからのフロンの放出
かオゾン層の破壊につながり、人体や生態系に深刻な影
響を与えることがはっきりしてきたため、オゾン破壊係
数の高いフロン12などは段階的に使用が削減され、将
来的には使用しない方向に決定している。
このような状況下にあって、フロン12の代替冷媒とし
て、モノクロロジフルオロメタン(以下ICFC22と
称す) 、1.1−ジフルオロメタン(以下HFC15
2aと称す)およびモノクロロ−12.2.2−テトラ
フルオロエタン(以下)ICFC124と称す)の3種
混合冷媒か開発されている。
代替冷媒としてはこの3種混合冷媒のほかにも幾つかの
種類が開発されているが、従来の冷凍機油との相溶性が
低く、実用化させるには冷凍機油の方も新たに考慮する
必要がある。
しかし、上述したHCFC22−HFC152a−HC
FC1”!4の3種混合冷媒は、フロン12の使用にお
いて用いられていた冷凍機油との相溶性を有し、従来の
機器および冷凍機油をそのまま使用することができると
いう利点を備えていることや、エネルギー効率の良さな
どから、CI原子を含んだ冷媒全廃までの段階的な削減
期間における冷媒として注目されているものである。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、冷媒としてフロン12に代わって、HC
PC22−HFC152a−HCPC124の3種混合
冷媒を用いた場合、上述したような圧縮機構5の摺動部
材として使用されているPe25、S−15c 、 S
−12c 。
5WRCHIOA、 5WCH15A 、 80M43
5、焼結合金、ステンレス鋼などの耐摩耗性が低下し、
長期間安定して冷媒圧縮機を運転することができないと
いう問題が生じている。
これは、従来冷媒としてフロン12を用いた場合、フロ
ン12中のCI原子が、金属基材のFe原子と反応して
耐摩耗性の良い塩化鉄膜を形成するのに対し、3種混合
冷媒を用いた場合には、このCI原子が少ないため塩化
鉄膜の生成量が減少し、塩化鉄膜による潤滑作用か低下
することに原因の一つがある。
したがって、フロン12に替わる新たな冷媒を使用する
場合でも、摺動部材の耐摩耗性を良好に維持することか
望まれている。
本発明はこのような課題を解決するためになされたもの
で、HCPC22−HFC152a−ICFCI24の
 3種混合冷媒の使用に際して、摺動部での耐摩耗性を
向上させ、長寿命化を図った冷媒圧縮機を提供すること
を目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の冷媒圧縮機は、密閉された容器内にモータ機構
および圧縮機構が収容され、かつ、冷媒としてモノクロ
ロジフルオロメタン、■、■−ジフルオロメタンおよび
モノクロロ−1.2,2.2−テトラフルオロエタンの
3種混合冷媒を、冷凍機油として前記冷媒と相溶性を有
する油を使用し、前記冷媒が前記容器内を循環する冷媒
圧縮機において、前記圧縮機構における摺動部品は、P
e系金属からなる第1の部材と、球状黒鉛鋳鉄からなる
第2の部材とを用い、前記第1の部材と前記第2の部材
とが摺動するよう組合せて構成されたことを特徴として
いる。
本発明において、球状黒鉛鋳鉄は、添加元素や熱処理に
よって黒鉛を球状化したものであり、球状化することに
よって、黒鉛の内部切り欠き効果は片状黒鉛に比べて極
めて小さくなり、弾性係数が高くなって機械的性質が向
上する。
球状化黒鉛とすることにより、球状化黒鉛の周辺刃部が
摺動表面に露出していると、異常摩耗を起こす場合があ
るので、このような刃部は除去することか好ましい。
本発明において、上述した球状黒鉛鋳鉄の球状化率は、
JISG5022の算出法によって求められ、球状化率
は40%以上であることが好ましい。
これは、第5図のグラフに示されるように、球状化率が
40%未満であると黒鉛鋳鉄の摩耗量が大きく、耐摩耗
性の効果が得られない。球状化率は高いほど好ましく、
100%に近付くほど耐摩耗性か向上する。
本発明において、Fe系金属としては、鋳鉄、鋼、焼結
合金などが挙げられる。
焼結合金は、多孔性であるため摺動表面の多数の空孔に
油が溜まり、潤滑油の不足した不利な運転条件となった
場合、潤滑油の自己供給が可能で、金属摺動部の材料と
して利点を有している。
しかも、封孔処理を行うことにより、焼結合金の内部組
織に介在する微小空隙からの圧力流体の漏洩を防止し、
耐圧力部品として使用することができる。より高い耐摩
耗性、耐食性が要求される場合は、部品を500〜60
0℃に加熱保持した水蒸気雰囲気中で処理し、部品表面
にPe3 04の被膜を形成する。
本発明において、焼結合金の気孔率は次に示す式によっ
て求められ、その値は30%以下であることが好ましい
式二 気孔率−1−(ρ/ρ0) 、、(w−w)  ・ρS (W  −W  )−(Wl−W3) ただし、上式中、ρは粒子の密度(kg/m” )、ρ
Sは媒液の密度(kg/m 3)  ρ0は粒子の真密
度(kg/s3)を表し、さらにW。は比重びんの重量
(kg)、Wlは試料投入後比重びんに媒液を満たした
ときの重量(kg)、W2は比重びんに投入したときの
質量(kg)、W3は媒液だけを満たしたときの質量(
kg)を表すものである。
気孔率が30%を越えると気密性や強度が充分でなく、
好ましくない。
さらに、本発明に使用する鋼としては、強度の点から炭
素を0.05〜1,0重量%程度含有するものが好まし
い。たとえば亜共析炭素鋼、共析炭素鋼、過共析炭素鋼
などが挙げられる。
そして、上述した材料のうち冷媒圧縮機における摺動部
の一方の側に球状化黒鉛鋳鉄を用い、他方の摺動部に鋳
鉄、鋼、もしくは焼結合金を使用する。
摺動部材料を組合せる際、摺動部同士が同じ材料である
と容易に相手材と凝着を起こし、逆に硬度の違いすぎる
もの同士を組合せると硬度の低い一方のキイ料か摩耗し
やすくなる。
これらの組合せの例として、たとえば、Fe系金属を軸
受やピストンに使用し、球状黒鉛鋳鉄をシャフトやシリ
ンダに使用する。
これらの材料は、熱処理を施したり、炭素含有量を変化
させることにより、硬度をある程度調整することができ
る。
したがって、圧縮機構の摺動部材として、球状化黒鉛鋳
鉄を一方に使用し、この相手材として鋳鉄、鋼、もしく
は焼結合金を使用するよう組合せることにより、摺動部
材の耐摩耗性を長期に渡−一・て維持することかできる
(作 用) 一般に鋳鉄は遊離黒鉛を含んでおり、この遊離黒鉛か潤
滑剤として作用し、摺動部材の摩耗を低減させる。
また、黒鉛は潤滑油を保持して、良好な油膜を形成させ
やすくするため、金属摺動部材として耐摩耗性を向上さ
せる。
さらに、黒鉛の球状化によって、潤滑における異方性が
なくなり、一つの黒鉛粒子に保持される油の量が多くな
るため、潤滑性が向上する。
そして、冷媒圧縮機の摺動部位に用いる材料として、一
方の摺動部品である鉄系金属部品に対して、この相手材
として球状黒鉛鋳鉄を組合せることにより、冷凍機油中
での運転に際して、良好な耐摩耗性を得ることができる
(実施例) 次に、本発明の実施例について説明する。
実施例1 黒鉛の球状化率を100%として、JIS規格によるP
CD 60材を用い、シャフトおよびシリンダとして所
定形状に切り出した。
一方、これらの摺動相手部品である軸受およびピストン
として、JIS規格によるS−15c材を用い、所定形
状に切り出した。
これらをアセトンにて脱脂した後、第1図と同一構成の
冷媒圧縮機を組立てた。
つまり、第1図におけるシャフト8およびシリンダ10
が球状化率100%のPCD 60材からなり、軸受9
およびローラ13がS−15C材からなっている。また
、第1図の冷媒圧縮機はロータリー式であるため、ピス
トンに相当するローラ13がシリンダ〕0の内部で遊星
運動しつつ回転するようになっている。
この冷媒圧縮機に、パラフィン系鉱油の冷凍機油を供給
し、冷媒としてt(CFC22−HFC152a−HC
FC124の3種混合冷媒を用いて、上記冷媒圧縮機を
500時間運転した。
また、3種混合冷媒はHCPC22、HFC152aお
よびHCFC124の混合割合か異なる 3種類の3種
混合冷媒を用いて、それぞれについて500時間の運転
を行った。
その混合割合は次に示す第1表のとおりである。
なお、単位は重量%である。
運転終了後、走査電子顕微鏡(SEM)を用いてシャフ
トの表面観察を行ったところ、摩耗痕はほとんど認めら
れなかった。
さらに、第3図に示すような摩耗試験機を用いてシャフ
トの耐摩耗性を評価した。
この装置は、シャフト31をV−ブロック32・32で
挟み込み、■−ブロック32の締め付けによる荷重を一
定の値に設定し、シャフト31を回転させて冷媒を吹込
みながら、一定時間の摩耗量を調べるものである。
ここでは、HCFC22−HFC152a−HCFC1
24の 3種混合冷媒を吹込みつつ、シャフトの回転を
290rp■とじて、シャフト31を球状黒鉛鋳鉄とし
、■ブロック32を鋼材として、第1表に示した冷媒1
から冷媒3までそれぞれについて試験を行った。
これらの結果を平均すると、球状黒鉛鋳鉄と鋼との組合
せでは摩耗量は1.1Bであった。この摩耗試験の結果
を第4図に示す。
実施例2 摺動部材の組合せとして、シャフトおよびシリンダに球
状化率100%の球状黒鉛鋳鉄を用い、軸受およびロー
ラにねずみ鋳鉄を用いた以外は実施例1と同一構成の冷
媒圧縮機を組立て、500時間運転させた。
また、HCPC22−HFC152a−HCFC124
(7) 3種混合冷媒としては実施例1と同様の混合割
合である 3種類を用いた。
運転後のSEM観察の結果、シャフトの表面に摩耗痕は
ほとんど認められず、さらに、実施例1と同様の耐摩耗
性試験においても、摩耗量は2.8I1gと良好な結果
が得られた。この摩耗試験の結果を第4図に示す。
実施例3 摺動部材の組合せとして、シャフトおよびシリンダに球
状化率100%の球状黒鉛鋳鉄を用い、軸受およびロー
ラにFe系焼結合金を用い、実施例1と同一構成の冷媒
圧縮機を組立て、500時間運転させた。
運転後のSEM観察の結果、シャフトの表面に摩耗痕は
ほとんど認められず、さらに、実施例1と同様の耐摩耗
性試験においても摩耗量は3.5mgと良好な結果が得
られた。
これら耐摩耗性試験の結果を第4図に示す。
比較例 ローラにクロムモリブデン鋼、シリンダにFe系焼結合
金を用い、シャフトにクロムモリブデン鋼、軸受にFe
系焼結合金を用いて摺動部品を組合せ、実施例1と同一
構成の冷媒圧縮機を組立てた。
この冷媒圧縮機にパラフィン系鉱油の冷凍機油を供給し
、冷媒に実施例1と同じ組成を有する 3種混合冷媒を
用いて、上記冷媒圧縮機を500時間運転した。
運転終了後、走査電子顕微鏡(SEM)を用いてシャフ
トの表面観察を行ったところ、摺動によって生じた摩耗
痕がはっきりと認められた。
さらに、第3図に示す摩耗試験機を用いて実施例と同一
条件でシャフトの耐摩耗性を評価した。
すると、3種混合冷媒の使用において、クロムモリブデ
ン鋼とFe系焼結合金とを組合せた摺動部品は、摩耗量
が15.5mgと著しく、長時間の使用に耐え得ないも
のであった。
実施例4 続いて、球状黒鉛鋳鉄の球状化率を変化させた実施例に
ついて説明する。
摺動部材の組合わせとしては実施例1と同様の球状黒鉛
鋳鉄と鋼材との組合せとし、3種混合冷媒としては第1
表において冷媒2として示した混合割合のもの、冷凍機
油としてはナフテン系鉱油を使用した。
そして、球状化率90%および80%の球状黒鉛鋳鉄を
用いた以外は実施例1と同一構成の冷媒圧縮機を組立て
、500時間運転させた。
運転後のSEM観察の結果、シャフトの表面に摩耗痕は
ほとんど認められず、さらに、実施例1と同様の耐摩耗
性試験において、摩耗量は球状化率90%の場合は2.
1mg、 80%の場合は3.4mgであった。
このように、本発明によるFe系金属と球状黒鉛鋳鉄と
の組合せで摺動部材を構成することにより、3種混合冷
媒の使用における摺動部材の耐摩耗性を向上させること
ができ、従来の機器および冷凍機油をそのまま使用し、
かつ長時間の使用に耐える良好な冷媒圧縮機が得られた
なお、ここではロータリー式の冷媒圧縮機について説明
したが、往復式の冷媒圧縮機の場合は上記ローラが、シ
リンダ内を往復運動するピストンとなり、このピストン
とシリンダとの材料の組合せをFe系金属と球状黒鉛鋳
鉄とが摺動するよう構成すればよい。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の冷媒圧縮機は、Fe系金
属からなる部材と、球状黒鉛鋳鉄からなる部材とを用い
、この部材同士が摺動するよう組合せて摺動部品を構成
しているので、モノクロロジフルオロメタン、1.1−
ジフルオロメタンおよびモノクロロ−1.2,2.2−
テトラフルオロエタンの3種混合冷媒の使用に際して、
耐摩耗性を大きく向上させることができる。
したがって、冷媒圧縮機の圧縮機構の耐摩耗性が長時間
安定して保たれ、長寿命の冷媒圧縮機を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はロータリー式の密閉型冷媒圧縮機の縦断面図、
第2図は第1図に示した冷媒圧縮機の圧縮機構の横断面
図、第3図は摩耗試験機の断面図、第4図は摩耗試験結
果を示す図、第5図は黒鉛の球状化率と摩耗量との関係
を示す図である。 1−・・ケーシング、2・・・ステータ、3・・・ロー
タ、4・・・モータ機構、5・・・圧縮機構、6・・・
供給管、7・・・吐出管、8・・・シャフト、9・・・
フレーム、10・・・シリンダ、11・・・サブベアリ
ング、12・・・クランク、13・・・ローラ、14・
・・ブレード、15・・・スプリング、16・・・吸込
室、17・・・吐出室、18・・・吸込口、19・・・
吐出口、20・・・冷凍機油。 出願人     株式会社 東芝 同      東芝オーディオ・ビデオエンジニアリン
グ株式会社 代理人 弁理士  須 山 佐 − ば)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)密閉された容器内にモータ機構および圧縮機構が
    収容され、かつ、冷媒としてモノクロロジフルオロメタ
    ン、1,1−ジフルオロメタンおよびモノクロロ−1,
    2,2,2−テトラフルオロエタンの3種混合冷媒を、
    冷凍機油として前記冷媒と相溶性を有する油を使用し、
    前記冷媒が前記容器内を循環する冷媒圧縮機において、 前記圧縮機構における摺動部品は、 Fe系金属からなる第1の部材と、球状黒鉛鋳鉄からな
    る第2の部材とを用い、 前記第1の部材と前記第2の部材とが摺動するよう組合
    せて構成されたことを特徴とする冷媒圧縮機。
  2. (2)前記球状黒鉛鋳鉄は、JISG5022の算出法
    による球状化率が40%以上である請求項1記載の冷媒
    圧縮機。
  3. (3)前記Fe系金属は、鋳鉄、鋼および焼結合金の中
    から選ばれた1種である請求項1記載の冷媒圧縮機。
JP11130590A 1990-04-25 1990-04-25 冷媒圧縮機 Pending JPH0419386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11130590A JPH0419386A (ja) 1990-04-25 1990-04-25 冷媒圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11130590A JPH0419386A (ja) 1990-04-25 1990-04-25 冷媒圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0419386A true JPH0419386A (ja) 1992-01-23

Family

ID=14557857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11130590A Pending JPH0419386A (ja) 1990-04-25 1990-04-25 冷媒圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0419386A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1158170A1 (en) * 1994-04-28 2001-11-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Compressor
JP2008132860A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
JP2011235409A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Tomotetsu Land:Kk 摺動面の加工方法及び鋳鉄素材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1158170A1 (en) * 1994-04-28 2001-11-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Compressor
JP2008132860A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
JP2011235409A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Tomotetsu Land:Kk 摺動面の加工方法及び鋳鉄素材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5548973A (en) Sealed type compressor and refrigerating cycle
JP3473776B2 (ja) 密閉形コンプレッサ
EP3418576B1 (en) Refrigerant compressor and freezing apparatus using same
EP0715079B1 (en) Refrigerating apparatus and lubricating oil composition
JP2000110719A (ja) 密閉形コンプレッサと開放形コンプレッサ
JPH03281991A (ja) 冷媒圧縮機
WO1999014511A1 (fr) Element coulissant et compresseur frigorifique l'utilisant
KR950000266B1 (ko) 냉매 압축기
EP3546749B1 (en) Refrigerant compressor and freezer including same
JPH0419386A (ja) 冷媒圧縮機
JP3130704B2 (ja) 密閉形圧縮機
JP6761978B2 (ja) 冷媒圧縮機およびそれを用いた冷凍装置
WO2017043036A1 (ja) 冷媒圧縮機およびそれを用いた冷凍装置
JP6651664B1 (ja) 潤滑組成物の製造方法およびそれにより製造された潤滑組成物、ならびにそれを用いた圧縮機および冷凍システム
JP3708194B2 (ja) 密閉型回転式圧縮機
JP2001099502A (ja) 冷凍装置
JPH05321837A (ja) 冷媒圧縮機
EP3348833B1 (en) Refrigerant compressor and refrigeration device including refrigerant compressor
JPH0932770A (ja) 密閉型圧縮機
JP2006077582A (ja) ロータリ圧縮機
JPH05321862A (ja) 冷媒圧縮機
KR0125101Y1 (ko) 밀폐형 압축기
JPH07293464A (ja) 密閉型回転式圧縮機
JPH04136494A (ja) 冷媒圧縮機
KR19980032756A (ko) 금속 표면 처리 방법, 상기 방법으로 처리된 냉매 압축기용 회전축, 상기 방법으로 처리된 냉매 압축기용 베인 및 이를 이용한 냉매 압축기