JPH04192425A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH04192425A
JPH04192425A JP32106090A JP32106090A JPH04192425A JP H04192425 A JPH04192425 A JP H04192425A JP 32106090 A JP32106090 A JP 32106090A JP 32106090 A JP32106090 A JP 32106090A JP H04192425 A JPH04192425 A JP H04192425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
wiring
pattern
active circuit
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32106090A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Nakamura
力 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP32106090A priority Critical patent/JPH04192425A/ja
Publication of JPH04192425A publication Critical patent/JPH04192425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明は、半導体装置に係わり、特に半導体基板表面
の能動回路領域上に、外部へ電極を取り出すためのボン
ディングバンド又はバンプ形成用の配線電極パターンが
形成されている半導体装置に関する。
〔従来の技術〕
−a的なICにおいては、外部に電極を取り出すための
ポンディングパッドは、ICの能動回路領域上を避け、
ICチップの外周部に設けられている。また近年、高密
度実装への要求から盛んに採用されるようになったバン
プ技術においても、ハンプを形成するための配線電橋パ
ターンは、めはりICチップの外周部に設けられている
しかし、このようにチップ外周部に、電極を取り出すた
めののボンディングバンド形成用などの配線電極パター
ンを設けることにより、人出力ビン数の増加と共にIC
の千ノブ面積が加速度的に増大するという問題点があっ
た。またICのチンプ面積をできるだけ縮小したいとい
う実装上の要求に対しても、上記の如くチップ外周部に
電極取り出し用の配線電極パターンを設けることは、チ
ップ面積の増大という目的に相反する結果を招来してい
た。
これに対して、特開昭52−8785号においては、電
極取り出し用の配線電極パターンをチップ外周部に限定
せず、ICの能動回路領域上に保護絶縁膜を介して、そ
の保護絶縁膜上に電極取り出し用の配線電極パターンを
設けることが提案されている。この方法は、チップ外周
部における電極取り出し用の配線電極パターンの面積を
削減することにより、チップ面積の縮小をはかろうとす
るものである。
次に、この電極取り出し用の配線電極パターンをチップ
外周部に限定せず、ICの能動回路領域上に保護絶縁膜
を介して、その上に設ける方法について、第3図を用い
て説明する。第3図に示した構成例では、第1層及び第
2層の導電性材料がICの能動回路領域上の配線パター
ンとして用いられ、第3層の導電性材料がICの能動回
路領域上に保護絶縁膜を介して、その上に電極取り出し
用の配m電極パターンとして設けられている。すなわち
、半導体基板1の表面に形成された絶縁膜2の上に、第
1層目の配線パターン5. 74. 7−2.・・・7
−5が形成される。なお通常、半導体基板1の中には各
種の不純物拡散層が形成され、更に絶縁膜2を介して前
記不純物拡散層と第1層目の配線パタニンを電気的に接
続するため、絶縁膜2の中にコンタクト・ホールが形成
されることが必要になるが、本発明の主旨には関係しな
いので、ここではそれらの図示説明を省略する。第1層
目の配線パターン5,74.7−2.・・・7−5が形
成されたのち、層間絶縁膜3を介して、第2層目の配線
パターン6.8−1.8−2.・・・8−5が形成され
る。
次いで第2の眉間絶縁膜4を介して、第3層の導電性材
料が半導体基板1の能動回路領域上に電極取り出し用の
配線電極パターン9として形成される。最後に、=尤3
層の導電性材料により形成された配線電極パターン9の
うち、外部電極へ接続するための配線電極パターン部分
を除いて、表面保護膜10を形成して半導体装置が構成
されている。
〔発明が解決しようとする課題] ところで、第3図に示した従来の能動回路領域上に外部
への電極取り出し用の配線電極パターンを設けた半導体
装置においては、第2層目の配線パターン8−2で代表
される部分は、第2層目の配線パターン6で代表される
部分よりも、電極取り出し用の配線電極パターン9との
間の寄生容量が大きいので、電極取り出し用の配線雪掻
パターン9の電位が変化した場合、容量結合により第2
層目の配線パターン8−2で代表される部分に誘起され
る電荷量は、第2層目の配線パターン6で代表される部
分に誘起される電荷量よりも大きくなる。
このため回路設計時に期待した所望の回路性能が得られ
ないという弊害が生しる。
更に、ここで、半導体基板1がスイッチド・キャパシタ
・フィルタやCCD、あるいはA/D。
D/A変換器などのように、アナログ量を取り扱う回路
単位が少なくとも2つ以上規則的に配列されている場合
について考察すると、次のような問題点がある。すなわ
ち例えば、第3図に示した半導体装置において、第1N
目の配線パターン7−1及び第2層目の配線パターン8
−1で代表される部分が、アナログ量を取り扱う回路単
位に対する配線パターンであり、第1層目の配線パター
ン7−2及び第2層目の配線パターン8−2で代表され
る部分も同様なアナログ量を取り扱う回路単位に対する
配線パターンであるとする。この場合、外部電極へ接続
するための配線電極パターン9は、第1層目の配線パタ
ーン7−2及び第2層目の配線パターン8−2及び第1
層目の配線パターン7−3及び第2層目の配線パターン
8−3で代表されるアナログ量を取り扱う2つの回路単
位に対する配線パターンの上カムこ形成されているため
、第2層目の配線パターン8−2及び第2層目の配線パ
ターン8−3と外部電極へ接続するための配線電極パタ
ーン9との間には、第2層目の配線パターン8−1.第
2層目の配線パターン8−4及び第2層目の配線パター
ン8−5と外部電極へ接続するための配線電極パタ−ン
9との間よりも大きな寄生容量が存在することになる。
つまり、同一の性能を発揮すべく設計されたアナログ量
を取り扱う回路単位に付加される寄生容量が半導体チッ
プ上の位置により異なることにより、所望の回路性能が
得られないことになる。
本発明は、従来提案された半導体装置における上記問題
点を解決するためになされたもので、半導体基板表面の
能動回路領域上に保護絶縁膜を介して、その上に外部へ
電極を取り出すための配線電極パターンを設けた半導体
装置において、半導体基板表面の能動回路に寄生容量の
ばらつきによる性能劣化を生しないようにした半導体装
置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段及び作用〕上記問題点を解
決するため、本発明は、半導体基板表面の能動回路領域
上に外部へ電極を取り出すための配線電極パターンを設
けた半導体装置において、上記能動回路領域上の回路配
線層と上記電極取り出し用の配線電極パターンの間シこ
層間絶縁膜を介して導電性材料により遮蔽用電極層を少
なくとも1層設けるものである。
このように構成することにより、能動回路領域上の回路
配線層と遮蔽用電極層との間の寄生容量は同一となり、
電極取り出し用配線電極パターンの電位が変化しても、
容量結合による回路配線層に与える影響を無視すること
ができる。したがって寄生容量のばらつきに起因する能
動回路の回路性能の劣化を防止した半導体装置を得るこ
とが可能となる。
〔実施例〕
次に実施例について説明する。第1図は、本発明に係る
半導体装置の一実施例を示す断面図である。図において
、第3図に示した従来のものと同−又は同等な機能を有
する部分には同一の符号を付してあり、その説明は省略
する。この実施例においては、第2層目の眉間絶縁膜4
が形成される構成までは、第3図に示した従来例の場合
と全く同一である。本実施例においては、次いで外部へ
の電極取り出し用配線電極パターン9が形成される領域
を含む能動回路領域の配線パターン6.8−1.8−2
.8−3.8−4.8−5の上方を全て覆うように、第
3の導電性材料により遮蔽電極12を形成し、更に該遮
蔽電極12の上方に第3の眉間絶縁膜11を介して外部
への電極取り出し用配線電極パターン9を形成する。
このように構成することにより、遮蔽電極12と配線パ
ターン6.8−1.8−2.8−3.8−4.8−5と
の間の寄生容量は等しくなるので、外部への電極取り出
し用配線電極パターン9の電位が変化した場合、容量結
合により下部の能動回路領域に及ぼす影響は、はぼ無視
できる程度に小さくできることは明らかである。更に、
第3の導電性材料により形成された遮蔽電極12の電位
を、半導体装置外部より与えられるDC電位、もしくは
半導体装置内部で発生するDC電位と等しくするように
すれば、上記外部への電極取り出し用配線電極パターン
9の電位が変化した場合に、容量結合により下部の能動
回路領域に及ぼす影響は、完全に抑圧できることになる
次に第2の実施例を第2図に基づいて説明する。
この第2図においても、第3図に示した従来のものと同
−又は同等な機能を有する部分には同一の符号を付して
あり、その説明は省略する。この実施例においても、第
2層目の眉間絶縁膜4が形成される構成までは、第3図
に示した従来例の場合と全く同一である。本実施例にお
いては、次いで外部への電極取り出し用配線電極パター
ン9が形成される領域を含む、少なくとも同一の機能を
有するアナログ回路単位群からなる能動回路領域の配線
パターン、つまり第2図における第1層目の配線パター
ン7−1.7−2.7−3.7−4.7−5及び第2層
目の配線パターン8−1. 8−2. 8−3. 8−
4゜8−5の上方を全て覆うように、第3の導電性材料
により遮蔽電極13を形成し、更に該遮蔽電極13の上
方に第3の眉間絶縁膜11を介して外部への電極取り出
し用配線電極パターン9を形成する。
更に、第3の導電性材料により形成された遮蔽量141
3の電位を、半導体装置外部より与えられるDC電位も
しくは半導体装置内部で発生するDC電位と等しくする
ようにすれば、同一の機能を有するアナログ回路単位群
の配線パターンと第3の導電性材料により形成された遮
蔽電極13との間には、全て等しい寄生容量が形成され
、外部への電極取り出し用配線電極パターン9とアナロ
グ回路単位群からなる能動回路領域との間の寄生容量に
よる、アナログ回路単位群からなる能動回路領域の性能
への影響は全くなくなる。
なお本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、
例えば特開平2−121333号において開示されてい
るボンディング・バンドの形成方法、すなわちポンディ
ング時の衝撃による能動素子の破壊を防止するためにバ
ンシヘーション膜上の一部分にポリイミド絶縁膜を形成
したのちに、前記ポリイミド絶縁膜上にポンディング・
パン)を形成する構成においても、本発明による遮蔽電
極を設けることにより、上記実施例の場合と同様の効果
が得られることは明らかである。
〔発明の効果] 以上実施例に基づいて説明したように、本発明によれば
、半導体基板表面の能動回路領域上に外部への電極取り
出し用配線電極パターンを形成する半導体装置において
、下部の能動回路領域上の回路配線層と該電極取り出し
用配線電極パターンとの間に眉間絶縁膜を介して遮蔽用
電極層を配置したので、下部能動回路領域と上部電極取
り出し用配線電極パターンとの間の寄生容量のばらつき
により生しる能動回路の回路性能の劣化を回避すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る半導体装置の第1実施例を示す
断面図、第2図は、第2実施例を示す断面図、第3図は
、従来の半導体装置の構成例を示す断面図である。 図において、1は半導体基板、2は絶縁膜、3゜4は眉
間絶縁膜、5.74.7−2.7−3. 7−4゜7−
5は第1層目の配線パターン、6. 8−1. 82゜
8−3.8−4.8−5は第2層目の配線パターン、9
は配wA電極パターン9.10は表面保護膜、11は層
間絶縁膜、12.13は遮蔽電極を示す。 qフ   U) −円  −S のN  − ()   ロ)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板表面の能動回路領域上に外部へ電極を取
    り出すための配線電極パターンを設けた半導体装置にお
    いて、上記能動回路領域上の回路配線層と上記電極取り
    出し用の配線電極パターンの間に層間絶縁膜を介して導
    電性材料により遮蔽用電極層を少なくとも1層設けたこ
    とを特徴とする半導体装置。 2、上記導電性材料による遮蔽用電極層を、上記能動回
    路領域上の回路配線層の内、少なくとも回路単位の複数
    個を覆うように形成したことを特徴とする請求項1記載
    の半導体装置。 3、上記導電性材料による遮蔽用電極層を、半導体装置
    外部より与えられるまたは半導体装置内部で発生する直
    流電位と等しい電位とすることを特徴とする請求項1又
    は2記載の半導体装置。
JP32106090A 1990-11-27 1990-11-27 半導体装置 Pending JPH04192425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32106090A JPH04192425A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32106090A JPH04192425A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04192425A true JPH04192425A (ja) 1992-07-10

Family

ID=18128358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32106090A Pending JPH04192425A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04192425A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012033837A (ja) * 2010-08-03 2012-02-16 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
US9093432B2 (en) 2011-09-23 2015-07-28 Sanken Electric Co., Ltd. Semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012033837A (ja) * 2010-08-03 2012-02-16 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
US9093432B2 (en) 2011-09-23 2015-07-28 Sanken Electric Co., Ltd. Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3287346B2 (ja) 半導体装置
JPH0151065B2 (ja)
JPH04192425A (ja) 半導体装置
US20060284310A1 (en) Offset via on pad
JPS61232646A (ja) 樹脂封止型半導体集積回路装置
JPS63184358A (ja) 半導体集積回路
JP2732089B2 (ja) 集積回路のコンデンサ形成方法
JP3742692B2 (ja) ノイズフィルタ
JPH0878626A (ja) 半導体集積回路
JP3038904B2 (ja) 半導体集積回路
JPH08298307A (ja) 半導体装置
JPH02180020A (ja) 集積回路装置
GB2286286A (en) Semiconductor device having shield conduction lines
JPH0223663A (ja) 半導体集積回路
JPS63226945A (ja) 保護回路
JPS636851A (ja) 超薄形半導体装置
JPH06112406A (ja) 半導体集積回路
JP2542206Y2 (ja) 半導体素子
JP2005142281A (ja) 半導体集積回路チップ及び半導体集積回路装置
JPH0478171A (ja) 半導体装置
JPS59154056A (ja) 半導体装置
JPH03138962A (ja) 半導体集積回路
JPH03180052A (ja) 半導体集積回路
JPH03161935A (ja) 半導体集積回路
JPH0373558A (ja) 半導体装置