JPH04182317A - 酸化物超電導薄膜の作製方法 - Google Patents

酸化物超電導薄膜の作製方法

Info

Publication number
JPH04182317A
JPH04182317A JP2309455A JP30945590A JPH04182317A JP H04182317 A JPH04182317 A JP H04182317A JP 2309455 A JP2309455 A JP 2309455A JP 30945590 A JP30945590 A JP 30945590A JP H04182317 A JPH04182317 A JP H04182317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
target
laser beam
laser
oxide superconducting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2309455A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuki Nagaishi
竜起 永石
Hisao Hattori
久雄 服部
Hideo Itozaki
糸崎 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17993200&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04182317(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2309455A priority Critical patent/JPH04182317A/ja
Priority to US07/792,189 priority patent/US5248659A/en
Priority to EP91119543A priority patent/EP0486054B1/en
Priority to DE69119705T priority patent/DE69119705T2/de
Publication of JPH04182317A publication Critical patent/JPH04182317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/28Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • H10N60/0521Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers by pulsed laser deposition, e.g. laser sputtering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/725Process of making or treating high tc, above 30 k, superconducting shaped material, article, or device
    • Y10S505/729Growing single crystal, e.g. epitaxy, bulk
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/725Process of making or treating high tc, above 30 k, superconducting shaped material, article, or device
    • Y10S505/73Vacuum treating or coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/725Process of making or treating high tc, above 30 k, superconducting shaped material, article, or device
    • Y10S505/73Vacuum treating or coating
    • Y10S505/732Evaporative coating with superconducting material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、酸化物超電導薄膜の作製方法に関する。より
詳細には、レーザアブレーション法を用いて、高品質な
酸化物超電導体の薄膜を作製する方法に関する。
従来の技術 薄膜の作製には、各種の方法が使用されるが、レーザア
ブレーション法は、−切の電磁場を必要としないので、
高品質の薄膜を作製するのに適した方法と考えられてい
る。
特に、エキシマレーザをレーザ光源に使用するエキシマ
レーザアブレーション法は、2000m付近の短波長領
域の高エネルギレーザ光を使用するので、薄膜を高速且
つ低い基板温度で作製できる。
また、下記の利点があり、多元系の化合物である酸化物
超電導体の薄膜化に適した技術として注目されている。
■ ターゲットとの組成のずれの無い薄膜が得られる。
■ 雰囲気の圧力がITOrr付近までの広い領域で成
膜ができる。
■ 成長速度を極めて速くすることができる。
■ 高エネルギ光による非熱平衡過程である。
しかしながら、エキシマレーザはパルス発振のレーザで
あり、通常その発光時間は10数ナノ秒程度と極めて短
い。そのため、上記のエキシマレーザを光源に使用した
レーザアブレーション法では、ターゲットにパルスレー
ザ光が断続的に照射される。
一般にレーザアブレーション法では、ターゲットがレー
ザに照射されている間のみ、ターゲットから粒子または
蒸気が飛散する。ターゲットから飛散した粒子または蒸
気は、基板表面における反応により基板表面で薄膜とな
って堆積する。パルス幅の極めて短くエネルギの高いエ
キシマレーザでは、1パルスのレーザ光で多量の粒子ま
たは蒸気を発生させることができる。従って、パルス数
により成長速度を非常に速くすることができるが、その
場合には、結晶化が充分性われず膜質が悪化することが
ある。
一方、酸化物超電導薄膜を形成する際の成膜温度(通常
は基板温度)は一般に約700℃以上と高く、薄膜を形
成する基板、基材等の熱による劣化あるいは反応を防ぐ
ために、成膜温度の低温化が望まれている。特に、酸化
物超電導薄膜を電子工学の分野に応用する場合には必須
の技術である。
しかしながら、通常成膜温度を低温にすると、酸化物超
電導薄膜の性能が低下して実用性が失われる。
発明が解決しようとする課題 上述のように、エキツマレーザアブレーション法では、
パルスレーザ光がターゲットに照射され、ターゲット表
面から飛散した粒子または蒸気が基板上に供給されてい
る間のみ成膜が行われる。従って、この成膜法では、タ
ーゲットから1パルスのレーザ光で飛散した粒子または
蒸気で構成される極薄の薄膜(分子層)を積層して薄膜
を構成することになる。
ターゲットから、レーザ光照射により飛散した粒子また
は蒸気は、成長表面に到達後も原子、分子が直ちに安定
するわけではなく、反応が起こったり、原子、分子レベ
ルでの運動、拡散等が続いている。この成長表面におけ
る、反応、分子運動、拡散等は、やがである範囲内に収
まり、安定した薄膜となるが、それまでの時間は、基板
温度、レーザ光のエネルギ等、供給されるエネルギによ
り異なる。
従って、上記の条件およびパルスレーザ光のパルスレー
ト、平均の成膜速度を適正に選択することにより、高品
質の酸化物超電導薄膜を作製することが可能である。
本発明の目的は、優れた超電導特性を有する高品質なり
i −Sr −Ca−Cu−0系酸化物超電導薄膜を作
製可能な酸化物超電導薄膜のレーザアブレーション法に
よる作製方法を提供することにある。
課題を解決するための手段 本発明に従うと、ターゲットにパルスレーザ光を照射し
て、前記ターゲットに対向して配置した基板上に薄膜を
成長させるレーザアブレーション法によりBi −8r
 −Ca−Cu −0系酸化物超電導体の薄膜を作製す
る方法において、前記パルスレーザ光のパルスレートを
1七とし、Bi −Sr −Ca−Cu −0系酸化物
超電導体のZ単位格子分または1単位格子分の厚さの酸
化物超電導薄膜を成長させるごとにレーザ光照射を中止
し、平均成長速度0.5 人/秒以下で前記酸化物超電
導薄膜を成長させることを特徴とする酸化物超電導薄膜
の作製方法が提供される。
一作囲 本発明の方法は、パルス発光のレーザによるレーザアブ
レーション法のレーザ光のパルスレート、薄膜の成長速
度を適正な値にし、高品質のBi −Sr−Ca−Cu
−0系酸化物超電導薄膜を作製するところにその主要な
特徴がある。
本発明の方法では、レーザ光のパルスレートは11(z
とする。また、2単位格子分または1単位格子分の厚さ
の酸化物超電導薄膜を成長させるごとにレーザ光照射を
中止し、平均成長速度0.5へ/秒以下で薄膜を成長さ
せる。
一般に、レーザアブレーション法で酸化物超電導薄膜を
作製する場合、薄膜の成長速度をある範囲内で遅くする
と、得られる薄膜が高品質のものとなる。パルスレーザ
によるレーザアブレーション法では、レーザ光のパルス
レートを下げたり、レーザ光の1パルス当たりの発光エ
ネルギを小さくすることにより、薄膜の成長速度を遅く
することが可能である。しかしながら、パルスレートを
IHz未満にすると、元素の再蒸発量が多くなり薄膜の
組成ずれを引き起こすので好ましくない。また、レーザ
光のエネルギを小さくすると、プルームと呼ばれるプラ
ズマ状態が変化するので好ましくない。従って、従来は
レーザ光のパルスレートがIHzで、薄膜の成長速度は
2人/秒程度であった。
本発明の方法では、パルスレートを11(zとし、さら
にZ単位格子分または1単位格子分の厚さの酸化物超電
導薄膜が成長する毎に、レーザ光照射を一時中止し、平
均成長速度0.5 人/秒以下で薄膜を成長させる。I
Hzのパルスレートでレーザ光が照射されている間にク
ーゲットから飛散した原料蒸気、粒子が基板上に堆積す
る。この堆積したものは、完全な結晶にはなっていない
が、レーザ光の照射を中止している間に、反応が進行し
、各原子、分子が適正な位置に移動して結晶の単位格子
を形成する。この繰り返しにより、薄膜を作製するので
、本発明の方法では高品質の単結晶のB1−Sr−Ca
−Cu−0系酸化物超電導薄膜が作製可能である。
以下、本発明を実施例により、さらに詳しく説明するが
、以下の開示は本発明の単なる実施例に過ぎず、本発明
の技術的範囲をなんら制限するものではない。
ス尊U 第1図に、それぞれ本発明の方法を実施するレーザアブ
レーション装置の一例の概略図を示す。
第1図のレーザアブレーション装置は、レーザ入射窓1
2、酸素導入口13および排気口10を具備し、排気口
10から内部を高真空に排気可能なチャンバ3と、チャ
ンバ3内に配置された内部に基板加熱用のヒータを備え
る基板ホルダ5と、モーター5で回転されるターゲット
ホルダ7とを具備する。
チャンバ3の外部には、エキシマレーザ装置1およびレ
ーザ光を集光する集光レンズ2が配置されている。
レーザ装置1て発生されたレーザ光は、集光レンズ2で
集光され、チャンバ3のレーザ入射窓12に入射し、タ
ーゲットホルダ7に固定された原料ターゲット6を照射
する。レーザ光はターゲット6の中心からやや外れた位
置を照射するようになされている。ターゲット6は、モ
ーター5により回転されるので、この装置においては、
ターゲット6の一部だけがレーザ光に照射されることが
ない。
第1図の装置を使用して、本発明の方法でBi −5r
 −Ca−Cu−〇酸化物超電導薄膜を作製した。Mg
○単結晶を基板4として使用し、ターゲット6にB13
Sr2Ca2CLI30w粉末の成形体を使用した。基
板温度は650℃に設定した。温度の測定は、通常の熱
電対で更正したシース熱電対を使用した。
チャンバ3内をI X 1O−7Torrまで真空引き
した後、酸素導入口13より酸素ガスを導入して、圧力
を400 mTorrにした。次に、エキシマレーザを
1.5Jlct&、1七でターゲツト面上に照射した。
10回エキシマレーザ光をターゲット6に照射して、2
分間レーザ光の照射を止める操作を50回繰り返し、1
00 nmの薄膜を成膜した。
得られた薄膜の電気抵抗の温度変化を測定したが、電気
抵抗が零になる温度、すなわちキュウリ−温度(Tc 
)が80にであった。一方、他の条件を等しくして、レ
ーザ照射を中止しないで作製した薄膜は、超電導性を示
さなかった。
また、作製した薄膜は、X線回折パターンから、C軸配
向した単相のBB125r2Ca2Cu30酸化物超電
導体で構成されていることが示された。
走査型電子顕微鏡(SEM)による観察では、薄膜表面
は極めて滑らかな面をしており、面粗さ計測定による面
粗さは3nm程度であった。
発明の詳細 な説明したように、本発明の方法に従うと、レーザアブ
レーション法により、高品質の薄膜を作製することがで
きる。本発明の方法により作製される酸化物超電導薄膜
は、ジョセフソン素子、超電導トランジスタ等の電子デ
バイスに応用するのに最適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法を実施するレーザアブレーショ
ン装置の一例の概略図である。 〔主な参照番号〕 1・・・エキシマレーザ、 2・・・レンズ、  3・・・チャンバ、4・・・基板
、  5・・・基板ホルダ、6・ ・ ・ターゲット、 7・・・ターゲットホルダ、 10・・・排気口、 12・・・レーザ入射窓、 13・・・酸素導入口、 15・・・モーフ 特許出願人  住友電気工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ターゲットにパルスレーザ光を照射して、前記ターゲッ
    トに対向して配置した基板上に薄膜を成長させるレーザ
    アブレーション法によりBi−Sr−Ca−Cu−O系
    酸化物超電導体の薄膜を作製する方法において、前記パ
    ルスレーザ光のパルスレートを1Hzとし、Bi−Sr
    −Ca−Cu−O系酸化物超電導体の1/2単位格子分
    または1単位格子分の厚さの酸化物超電導薄膜を成長さ
    せるごとにレーザ光照射を中止し、平均成長速度0.5
    Å/秒以下で前記酸化物超電導薄膜を成長させることを
    特徴とする酸化物超電導薄膜の作製方法。
JP2309455A 1990-11-15 1990-11-15 酸化物超電導薄膜の作製方法 Pending JPH04182317A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2309455A JPH04182317A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 酸化物超電導薄膜の作製方法
US07/792,189 US5248659A (en) 1990-11-15 1991-11-14 Process for preparing a superconducting thin oxide film
EP91119543A EP0486054B1 (en) 1990-11-15 1991-11-15 Process for preparing a superconducting thin oxide film
DE69119705T DE69119705T2 (de) 1990-11-15 1991-11-15 Verfahren zur Herstellung einer supraleitenden Oxyd-Dünnschicht

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2309455A JPH04182317A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 酸化物超電導薄膜の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04182317A true JPH04182317A (ja) 1992-06-29

Family

ID=17993200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2309455A Pending JPH04182317A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 酸化物超電導薄膜の作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5248659A (ja)
EP (1) EP0486054B1 (ja)
JP (1) JPH04182317A (ja)
DE (1) DE69119705T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5660746A (en) * 1994-10-24 1997-08-26 University Of South Florida Dual-laser process for film deposition
US5814152A (en) * 1995-05-23 1998-09-29 Mcdonnell Douglas Corporation Apparatus for coating a substrate
US5612099A (en) * 1995-05-23 1997-03-18 Mcdonnell Douglas Corporation Method and apparatus for coating a substrate
US6113751A (en) * 1998-08-06 2000-09-05 Lockheed Martin Corporation Electromagnetic beam assisted deposition method for depositing a material on an irradiated substrate
DE10248962B4 (de) * 2002-10-21 2007-10-25 THEVA DüNNSCHICHTTECHNIK GMBH Verfahren zur Herstellung einer Hochtemperatur-Supraleiterschicht

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4939308A (en) * 1988-04-29 1990-07-03 Allied-Signal Inc. Method of forming crystallite-oriented superconducting ceramics by electrodeposition and thin film superconducting ceramic made thereby
US5055445A (en) * 1989-09-25 1991-10-08 Litton Systems, Inc. Method of forming oxidic high Tc superconducting materials on substantially lattice matched monocrystalline substrates utilizing liquid phase epitaxy
US5015618A (en) * 1989-10-19 1991-05-14 Gte Laboratories Incorporated Laser zone melted Bi--Sr--Ca--Cu--O thick films

Also Published As

Publication number Publication date
EP0486054A2 (en) 1992-05-20
EP0486054B1 (en) 1996-05-22
DE69119705T2 (de) 1996-10-02
US5248659A (en) 1993-09-28
DE69119705D1 (de) 1996-06-27
EP0486054A3 (en) 1992-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2757284B2 (ja) レーザ蒸発による金属酸化物超伝導材料層の製造方法
US5453306A (en) Process for depositing oxide film on metallic substrate by heat plasma flash evaporation method
JPH04182317A (ja) 酸化物超電導薄膜の作製方法
JPH04104901A (ja) 酸化物超電導薄膜の作製方法
JPH01309956A (ja) 酸化物系超電導体の製造方法
Shrivastava Deposition techniques for high-tc superconducting YBCO thin films
KR100233838B1 (ko) a-축 배향 고온 초전도 박막 제조 방법
JPH03174305A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
KR970009739B1 (ko) 고온초전도박막의 제조방법
Kanno et al. Preparation of Pb-based ferroelectric thin films at room temperature using excimer-laser-assisted multi-ion-beam sputtering
JP3187043B2 (ja) 物理蒸着法による酸化物超電導導体の製造方法
JPH0375362A (ja) 酸化物超電導体薄膜の製造方法
JPH01215963A (ja) 超電導薄膜形成方法
KUMAR et al. RepoRt (ms-381) on pULseD LAseR Deposition (pLD)
JPH06279180A (ja) 結晶薄膜の作製法
Biunno et al. Low Temperature Laser Physical Vapor Deposition of Multilayered Thin Films
JP2817299B2 (ja) 複合酸化物超電導薄膜の作製方法
TW202316689A (zh) 製備固態元件的方法、固態元件、量子元件及用於製備固態元件的設備
JPH02156074A (ja) 超電導体薄膜の製造方法
JPH07133189A (ja) 酸化物薄膜の製造方法
JPH06329496A (ja) 蒸着薄膜の作製法
JPH05267570A (ja) 誘電体薄膜の製造方法及びその装置
JPH04114904A (ja) 高品質酸化物超電導薄膜の作製方法
JPH04175206A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法および製造装置
JPH01246108A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法