JPH04166372A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH04166372A
JPH04166372A JP29269790A JP29269790A JPH04166372A JP H04166372 A JPH04166372 A JP H04166372A JP 29269790 A JP29269790 A JP 29269790A JP 29269790 A JP29269790 A JP 29269790A JP H04166372 A JPH04166372 A JP H04166372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
arm
push
cartridge
spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29269790A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kamoda
仁 鴨田
Takumi Namekawa
巧 滑川
Hiroshi Doi
土肥 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP29269790A priority Critical patent/JPH04166372A/ja
Publication of JPH04166372A publication Critical patent/JPH04166372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明記録装置を以下の項目に従って詳細に説明する。
A、!業上の利用分野 B1発明の概要 C9従来技術[第26図] D1発明が解決しようとする課題[第26図]a、従来
技術の問題点 す、転写紙と記録紙の一体化の試みとその問題点 E1課題を解決するための手段 F、実施例[第1図乃至第25図] a、インクリボン・印画紙カートリッジ[第3図乃至第
7図、′fSQ図、第17図、第19図乃至′s25図
コ a−1,印画紙、インクリボン、スプール[第3図乃至
$7図、第9図、第 17図、第19図乃至第25図コ a−2,カートリッジケース[第3図乃至第7図、第1
9図乃至第25図コ a−3,N体、印画紙押上板、スプールホルダー[34
4図乃至第6図、第 17図、3419図乃至′s24図コ a−4.印画紙及びインクリボンの収納等[第23図乃
至第25図コ b、ビデオプリンタの概要[第1図乃至第6図〕 C,カートリッジ装着機構[第1図乃至第7図、第12
図] 60M体の開閉[第1図乃至第6図コ e、給排紙機構[第1図乃至第6図、第12図、第13
図、第17図] e−1,案内部材、給紙ベルト[第1図乃至第6図、v
J12図、第17図] e−2.押上アーム[第1図乃至第6図、第12図、第
13図、第17図コ e−3,給紙等[第5図、第17図 (B)] f、スプール移送機構[第1図乃至第6図、第8図、第
9図コ f−1,チャックアーム等[第1図乃至第6図、第8図
、第9図] f−2,アーム回動機構等[第1図乃至第6図、第9図
コ f−3,スプールの移送[第3図、244図、第9図] 8、インクリボン走行機構[第1図、第2図、第7図、
第10図コ h、印字部[′i41図乃至第6図、第11図乃至第1
8図] h−1,プラテンローラ[第1図乃至第6図、第12図
、第14図乃至第 16図コ h−2,印字ヘッド[第1図乃至第6図、@11図、第
12図、第14図乃 至第16図] h−3,ヘッド・押上アーム駆動機構[第1図乃至第6
図、第12図乃至第 18図] h−3−a、駆動系〔第1図乃至第 6図、第12図乃至第 18図] h−3−b、ヘッド移動手段[第 1図乃至346図、第 12図乃至第15図コ h−3−c、印字ヘッドの前後移動 等[′s3図乃至第5 図、′js14図、第 15図コ h−3−d、ヘッド回動手段[第 1図乃至′i46図、第 12図、第13図、第 16図] h−3−e、印字ヘットの回動、プ ラテンへの圧接[第 6図、第16図] h−3−f、押上アーム制御手段 [第1図、第13図、 第17図、第18図コ h−3−g、押上アームの回動[第 5図、第17図、第 18図コ 1、プリント等 G3発明の効果 (A、産業上の利用分野) 本発明は新規な記録装置に関する。詳しくは、単票紙型
の記録紙と該記録紙に転写されることで発色するインク
を担持した転写紙を使用し、印字ヘッドを上記転写紙及
び記録紙を介してプラテンローラに圧接させることで記
録を行なう記録装置、特に、記録紙か収納された記録紙
収納部と、転写紙が巻装された供給スプール及び該転写
紙の引出端が固定された巻取スプールが収納された転写
紙収納部とを一体に備えた転写紙・記録紙カートリッジ
を使用し、装着された転写紙・記録紙カートリッジから
一のスプールを取り出してそれをプラテンローラを挟ん
で転写紙・記録紙カートリッジと略反対の位置へと移送
して転写紙がプラテンローラを股ぐ経路を通るようにす
る転写紙のローディングを行なう記録装置に関するもの
であり、駆動手段の数及び制御回路の負担を少なくする
ことができてコストを大幅に低減することができ、しか
も、動作の信頼性を高めることができる新規な記録装置
を提供しようとするものである。
(B、発明の概要) 本発明記録装置は、スプールの移送が行なわれるときの
位置とプラテンローラに圧接されるときの位置との間に
おける印字ヘットの移動と、装着された転写紙・記録紙
カートリッジの記録紙収納部に挿入されて記録紙を給紙
手段、即ち、記録紙をプラテンローラへ給送する給紙手
段に圧接させる押上アームの移動とを1つの駆動手段で
駆動するようにしたものであり、それにより、駆動手段
の数を減らすことかでき、かつ、制御回路の負担を軽減
することができてコストを大幅に引き下げることができ
ると共に、互いにシーケンシャルなタイミングで移動さ
れるべき印字ヘッドと押上アームの移動順序が機械的に
規制されるので、動作の信頼性を高めることができる。
(C,従来技術)[第26図コ 例えば、プリンタ等の記録装置による記録は、記録紙に
転写紙に担持されたインクを印字ヘッドによって記録紙
に転写することで行なわれることが多く、一般的には、
記録紙をプラテンローラに巻付状に接触させた状態で走
行させると共に印字ヘットを転写紙と記録紙を介してプ
ラテンローラに圧接させながら転写紙を記録紙と同期し
て走行させるようにし、また、転写紙としては長尺なも
のが用いられることが多く、そのような形態の転写紙の
記録装置への装填は、転写紙が巻装された供給スプール
及び転写紙の引出端が固定された巻取スプールを所定の
装着位置に装着することによって行なわれるようにされ
る。
第26図はそのように構成された従来のプリンタの一例
aを示すものである。
同図において、bはプリンタ本体、C,C1・・・は印
画紙、dは給紙トレイ、eはカートリッジケースfの内
部に印画紙C,C1・・・に転写されることで発色する
インクを担持したインクリボンgが巻装された供給スプ
ールhと該インクリボンgの引出端が固定された巻取ス
プールiが回転自在に収納されて成るインクリボンカー
トリッジであり、印画紙C,C1・・・はこれを収納し
た給紙トレイdをトレイ装着部jに装着することでプリ
ンタ本体すの給紙部に装填され、インクリボンgはイン
クリボンカートリッジeをカートリッジ装着部kに装着
することでプリンタ本体すの図示しない印字部に装填さ
れる。そして、該印字部はプラテンローラと印字ヘッド
等を備え、インクリホンカートリッジeが装着されると
、インクリホンgの供給スプールhと巻取スプールiと
の間の部分がプラテンローラをその軸と直交する方向へ
股ぐように位置される。また、印字ヘッドはプラテンロ
ーラに圧接された圧接位置とプラテンローラとの間にイ
ンクリボンカートリッジeの中間部の移動を妨げない程
度の間隔を有した状態でプラテンローラと対向した待機
位置との間を移動されるように支持され、そして、プリ
ントが行なわれるとき以外は待機位置に保持される。
そして、プリントの指令が為されると、印画紙Cが給紙
トレイdから送り出されてプラテンローラに巻き付けら
れ、次いで、印字ヘッドが駆動手段により圧接位置へと
移動されてそのヘッド部がインクリボンg及び印画紙C
を介してプラテンローラに圧接され、この状態でプラテ
ンローラが回転して印画紙Cが走行されると共に巻取ス
ブールiが回転されてインクリボンgが印画紙Cと同期
して走行され、それにより、インクリボンgが担持して
いるインクがヘッド部によって印画紙Cに転写されてプ
リントが為される。
CD、発明が解決しようとする課題)[第26図] (a、従来技術の問題点) 上記したプリンタa等、従来のこの種の記録装置には次
のような問題があった。
即ち、印画紙C%c1 ・・・の装填とインクリボンg
の装填とではそれぞれ別の作業が必要であり、しかも、
印画紙C%C1・・・は予め給紙トレイdに収納しなけ
ればならず、その際、印画紙C,C1・・・の表裏を確
認した上で所定の向きにする必要があるため、準備作業
に実に多くの煩雑な手間がかかるという問題があった。
更に、この種の記録装置に用いられる記録紙と転写紙は
互いに対応した種類のものを使用しなければプリント不
能になるか、あるいはプリントすることはできても本来
の品質のプリントを得られないようになっており、この
点、従来の記録装置に使用される記録紙と転写紙は各別
に取り扱われるため、これらの間の対応を間違える惧れ
があるという問題があった。特に、使い残した記録紙を
保管する際、うフかり他の種類の記録紙と混ぜてしまう
と、その記録紙を次に使用するときは記録紙と転写紙と
が対応しない状態でのプリントが行なわれてしまうこと
になる。
(b、転写紙と記録紙の一体化の試みとその問題点) そこで、単一のカートリッジケースに記録紙と、それに
対応した種類の転写紙が巻装された供給スプール及び転
写紙の引出端が固定された巻取スプールを収納したカー
トリッジ(以下、「転写紙・記録紙カートリッジ」と言
う。)を記録装置に1脱自在に装着するようにし、また
、記録装置には、その所定の位置に装着された転写紙・
記録紙カートリッジから一のスプールを取り出してそれ
をプラテンローラを挟んで転写紙・記録紙カートリッジ
と略反対の位置へと移送して転写紙が印字部における所
定の経路を通るようにローディングされるようにするこ
とを考えてみた。
このようにすれば、記録紙と転写紙の装填を簡単に行な
うことがで鮒ると共に、記録紙と転写紙との間の対応関
係や記録紙の表裏の向きの設定を間違えることも無い。
ところが、そのよう辷すると、記録紙の給紙手段に対す
る圧接方式を、記録紙の装填によって給紙手段が相対的
に記録紙に圧接される方式にすることは極めて困難にな
るので、給紙、即ち、記録紙のプラテンローラへの給送
を行なうときは装着された転写紙・記録紙カートリッジ
の記録紙収納部に収納されている記録紙の先端部をカー
トリッジから外へ押し上げて給紙手段に圧接させる押上
手段を設けることを余儀無くされ、該押上手段にはそれ
を駆動するための駆動手段やその駆動タイミングを制御
するための制御手段等も必要になるので、その分、機械
的構造や制御回路がかなり複雑になり、コストが高くな
る等様々な問題が発生してしまう。
(E、課題を解決するための手段) そこで、本発明記録装置は、上記y!題を解決するため
に、記録紙か収納された記録紙収納部と転写紙が巻装さ
れた供給スプール及び転写紙の引出端が固定された巻取
スプールが収納された転写紙収納部とを備えた転写紙・
記録紙カートリッジを使用するようにし、装着された転
写紙・記録紙カートリッジから一のスプールを取り出し
てそれをプラテンローラを挟んで転写紙・記録紙カート
リッジと略反対の位置へと移送して転写紙のローディン
グを行なうスプール移送手段と、上記プラテンローラに
記録紙及び転写紙を介して圧接されて印字動作を行なう
印字ヘッドと、該印字ヘッドを移動させるヘッド移動手
段と、上記記録紙をプラテンローラへ給送する給紙手段
と、上記記録紙収納部に挿入され記録紙を給紙手段に圧
接させる押上アームとを設け、上記ヘッド移動手段と押
上アームとを1つの駆動手段で駆動するようにしたもの
である。
従って、本発明記録装置にあっては、印字ヘットを移動
させるヘッド移動手段と押上アームとが1つの駆動手段
で駆動されるので、これらヘッド移動手段と押上アーム
を各別の駆動手段で駆動する場合に較べてモータ等の数
を半減することができると共に、印字ヘッドの移動と押
上アームの移動との間のシーケンシャルな動作タイミン
グを制御するための制御回路の負担が軽くなるので、機
械的構造及び制御回路の構成が簡単になり、その分、コ
ストを低減させることができ、しかも、上記動作タイミ
ングの少なくとも順序性は機械的に規制されるため動作
の信頼性を高めることがで鮒る。
(F、実施例)C第1図乃至第25図コ以下に、本発明
記録装置の詳細を図示した実施例に従って説明する。
尚、図示した実施例は、本発明記録装置を、インクリボ
ン及び印画紙を一体的に収納したインクリボン・印画紙
カートリッジを使用してプリントを行なうビデオプリン
タ1に通用したものである。
先ず、インクリボン・印画紙カートリッジについて説明
し、その後でビデオプリンタ1について説明する。
(a、インクリボン・印画紙カートリッジ)[第3図乃
至第7図、第9図、第17 図、第19図乃至第25図] 2はインクリボン・印画紙カートリッジである。
該インクリボン・印画紙カートリッジ2は、多数の印画
紙3.3、・・・と、長尺なインクリボン4が巻装され
た供給スプール5及びインクリボン4の引出端が固定さ
れた巻取スプール6と、印画紙3.3、・・・が収納さ
れた印画紙収納室及び上記2つのスプール5.6が支持
された収納部等が設けられたカートリッジケース7等か
ら成る。
(a−1,印画紙、インクリボン、スプール)[第3図
乃至第7図、第9図、第 17図、第19図乃至第25図コ 8は多数の印画紙3.3、・・・が積み重ねられた印画
紙束である。
印画紙3.3、・・・は長方形状の外形を有し、その一
方の面がプリント面にな)ており、該プリント面はイン
クリボン4が担持しているインクと反応して発色するよ
うに化学処理が為されている。
インクリボン4は、長尺な合成樹脂製のベースフィルム
9の一方の面に昇華性インクから成る多数のインク層1
o、1o、・・・を形成して成る。そして、該インク層
1o、10.  ・・・は、それぞれ印画紙3の外形よ
り略ひと回り小さい矩形をしており、互いに一定の間隔
をおいてベースフィルム9の長平方向に沿って配列され
、かつ、印画紙3に熱転写されることによってイエロー
、マゼンタ、シアンの3種類の色で各別に発色する色素
を有し、これら3種類の色素を各別に有して順次配列さ
れた3つのインク層10.10.10を1組として所定
の組数、即ち、上記印画紙束8が有する印画紙3.3、
・・・の枚数と同じ組数分形成されており、これら各組
における色の配列順序は互いに同じ順序にされている。
尚、ベースフィルム9のうち上記各1組のインク層10
.10.10の頭の位置には図示しない頭位置表示要素
が付与されている。
供給スプール5及び巻取スプール6は、円筒部11.1
1と該円筒部11.11の両端寄りの位置に形成された
外側フランジ12.12、・・・及び該外側フランジ1
2.12、・・・より稍内側へ離間した位置に形成され
た内側フランジ12′、12′、・・・とが合成樹脂に
より一体に形成されており、円筒部11.11の右端部
(′s19図における右斜め下方へ向う方向を右側とし
、左斜め上方へ向う方向を左側とする。また、同図にお
ける左斜め下方へ向う方向を前側とし、右斜め上方へ向
う方向を後側とする。以下、インクリホン・印画紙カー
トリッジ2の説明において向きを示すときはこの方向に
よるものとする。)にギヤ部13.13が形成されてい
る。
そして、インクリボン4は供給スプール5の円筒部11
のうち内側フランジ12′と12′との間の部分にイン
ク層10.10、・・・か円筒部11側を向くように巻
装されると共に、その引出端が巻取スプール6の円筒部
11の内側フランジ12′と12′との間の部分に固定
されている。
(a−2,カートリッジケース)[第3図乃至第7図、
第19図乃至第25図コ カートリッジケース7は、上下2つのハーフ7aと7b
とが互いに一体的に結合されて成り、厚み方向から見て
左右方向に稍長い長方形状の箱形をした主部14と、該
主部14の前面壁15の左右両端部から前方へ向けて互
いに平行に突出し側方から見て略横倒U字形の外形を有
する中空な突出部16.16と生部I4の内部に上方か
ら見て後方に向って開口したコ字状を為すように位置し
た仕切壁17と、該仕切壁17の前側に位置したスプー
ル支持壁18.18等を備え、主部14の内部のうち前
端部と左右両端部を除く部分19が印画紙収納室になっ
ており、該印画紙収納室19から前側の部分20がスプ
ール収納室になっている。
上記スプール支持壁18.18は、スプール収納室20
の左右両端寄りの位置に配置され、これらスプール支持
壁18.18には円形をした支持孔18a、18aか形
成されている。
21はカートリッジケース7の天板であり、該天板21
のうち印画紙収納室19の前端側へ偏倚した部分と対応
した部分に給紙口21aが形成されている。
22はカートリッジケース7の底板てあり、該底板22
のうち印画紙収納室19と対応した部分の前端側へ偏倚
した領域はその余の部分より稍高くされており、この高
くされた部分にはその左右方向における略中央部に位置
し前後方向に長いアーム挿入孔23とその後端部の左右
両端に位置した小さな切溝24.24が形成されている
25は底板22のうちスプール収納室20の右端部と対
応した位置に形成されたギヤ挿入用切欠、26.26は
底板22の下面の左右両端部に形成された係合凹部、2
7.27は天板21の上面のうち給紙口21aから前側
の部分の左右両端部に前後方向へ延びるように形成され
た凹溝であり、その前端は前面壁15に達し、後端は給
紙口21aに開口されている。
そして、突出部16.16の互いに対向する壁部には円
形をした孔28.28が形成されている。
15aは前面壁15の下端部のうち突出部16と16と
の間の部分と底板22の前端縁との間に形成された左右
方向に細長いインクリボン出口である。
(a−3,71体、印画紙押上板、スプールホルダー)
[第4図乃至第6図、第 17図、第19図乃至第24図] 29は前記給紙口21aを開閉するための蓋体であり、
その主部は給紙口21aより略ひと回り大きい平板状を
しており、天板21と仕切壁17の両側部との間の薄い
空間に位置していて該仕切壁17の両側部の上縁に前後
方向へ摺動自在に支持されると共に蓋体29とカートリ
ッジケース7との間に張設された引張バネ30.30に
よって前方への移動力を付勢されており、後方へ向けて
押圧されていない間は、第19図に示すように、その前
端縁29aが給紙口21aの前側面に当接して該給紙口
21aを閉塞した閉塞位置に保持される。
尚、このような蓋体29はインクリボン・印画紙カート
リッジ2がビデオプリンタ1に装着される際、第20図
に示す開放位置、即ち、給紙口21aを開放した位置へ
と移動される。
31は印画紙押上板であり、その後端部の左右両端にも
方から見て略し字状に屈曲されたピンジ片31a、31
aが形成され、該ヒンジ片31a、31aかカートリッ
ジケース7の底板22に形成された切溝24.24に回
動自在に係合されることで、路上下方向へ回動自在に印
画紙収納室19の内底面上に載置される。
32.32は供給スプール5を着脱自在に保持するため
のスプールホルダーであり、該スプールホルダー32.
32は直径の大きさの割には軸方向に短く、かつ、一端
面が閉塞された略円筒状をした保持部33.33と、該
保持部33.33の他端から突出したフランジ34.3
4とが一体に形成されて成り、保持部33.33の反フ
ランジ34.34側の略半部33a、33aは先端へ行
くに従って径が小さくなるテーバ状をし、かつ、その先
端の径は供給スプール5の円筒部11の孔11aの両端
の内径より稍小さくされている。
このようなスプールホルダー32.32は、第24図に
示すように、その保持部33.33がカートリッジケー
ス7の突出部16.16に形成された孔28.28を突
出部16.16の内側から摺動自在に挿通されると共に
、保持部33.33の奥端面と突出部16.16の互い
に遠い方の内側面との間で縮設されたコイルバネ35.
35の弾発力によって互いの間の間隔を縮める方向への
移動力を付勢された状態とされ、上記方向への移動はそ
のフランジ34.34か孔28.28の内側の開口縁部
に当接したところで阻止され、この状態で、保持部33
.33のテーパ部33a、33aの略全体が孔28.2
8から突出した状態とされる。
(a−4,印画紙及びインクリボンの収納等)[第23
図乃至′1iS25図] 前記印画紙束8は、所定の向きで、印画紙押上板31上
に載置されるように印画紙収納室19内に収納される。
また、巻取スプール6はその円筒部11のうち左側の内
外両フランジ12と12′との間の部分及び右側の内外
両フランジ12と12′との間の部分がスプール支持壁
18.18に形成された支持孔18a、18aに回転自
在に支持された状態でスプール収納室20内に収納され
る。
尚、巻取スプール6のギヤ部13は底板22に形成され
たギヤ挿入用切欠25を通して下方に臨まされ、また、
インクリボン4のうち巻取スプール6から延びる部分は
前記インクリボン出口15aを通って主部14外へ引き
出される。
そして、供給スプール5はその円筒部11の孔11aの
両端部にスプールホルダー32,32のテーパ部33a
、33aが挿入されることによって突出部16.16間
に架渡状に保持される。即ち、円筒部11の両端をスプ
ールホルダー32.32のテーパ部33a、33aの外
周面に軸方向と直交する方向から押し付けると、スプー
ルホルダー32.32は一旦、突出部16.16の内部
へ押し込まれるように後退された後、テーパ部33a、
33aの先端が円筒部11の孔11aの両端と一致した
ところで互いに近づく方向へ突出され、それにより、テ
ーパ部33 a、 33 aが該孔11aの両端部に内
嵌される。
尚、インクリボン4の引出端側のある程度の部分は前記
インク層10.10、・・・を有しないリーダ一部とさ
れており、スプール5.6のカートリッジケース7への
支持は、該リーダ一部を巻−取スブール6に巻ぎ取った
状態で行なわれる。
このようなインクリボン・印画紙カートリッジ2は供給
スプール5がカートリッジケース7に保持された状態の
ままでビデオプリンタ1に装着され、蓋体29の開放位
置への移動や供給スプール5をカートリッジケース7か
ら取り外してのインクリボン4のローディング等は全て
ビデオプリンタ1か有する機構によって行なわれる。
従って、ビデオプリンタ1に対する印画紙3.3、・・
・やインクリボン4の装填はインクリボン・印画紙カー
トリッジ2をプリンタに装着するだけで完了するので、
操作が極めて筒車であると共に、印画紙3.3、・・・
やインクリボン4に直接手を触れる必要が無いので、こ
れら印画紙3.3、・・・やインクリボン4を汚損した
り破損したりする惧れは全く無く、しかも、印画紙とそ
れに適合したインクリボンは常に一体的に取り扱われる
ので、これらの間の適合性を間違えることも無い。その
上、印画紙3.3、・・・等に使い残しが出た場合は、
インクリボン・印画紙カートリッジ2ごと保管すれば済
むので、保管が容易であると共に印画紙を異種の印画紙
とまぜてしまう惧れは無い。
(b、ビデオプリンタの概要)[第1図乃至第6図] ビデオプリンタ1 (図面にはその機構部の要部のみを
示しである。)は、インクリボン・印画紙カートリッジ
2の所定の装着位置に対する装着及びイジェクトを行な
うためのカートリッジ装着機構36と、印画紙3に対す
るプリントを行なう印字部37と、該印字部37への印
画紙3の供給及び印字部37からの印画紙3の排除を行
なう給排紙機構38と、装着されたインクリボン・印画
紙カートリッジ2から供給スプール5を取り出して所定
の位置まで移送するインクリボン4のローディングを行
なうためのスプール移送機構39と、巻取スプール6を
回転させることでインクリボン4を走行させるためのイ
ンクリボン走行機構40等から成る。
カートリッジ装着機構36は、インクリボン・印画紙カ
ートリッジ2が着脱自在に装填されるものであって支持
枠41に前後方向(第1図における下方へ向う方向を前
側とし、上方へ向う方向を後側とする。また、同図にお
ける左方へ向う方向を左側とし、右方へ向う方向を右側
とする。ビデオプリンタ1についての以下の説明におい
て向きを示すときはこの方向によるものとする。)へ移
動自在に支持されたカートリッジホルダー42と、該カ
ートリッジホルダー42を移動させるための移動機構4
3と、カートリッジホルダー42に挿入されたインクリ
ボン・印画紙カートリッジ2をカートリッジホルダー4
2に固定するための係止レバー44.44等から成り、
カートリッジホルダー42に対するインクリボン・印画
紙カートリッジ2の挿入及び取出はカートリッジホルダ
ー42が第3図に示すイジェクト位置、即ち、外筐45
の前面壁46に形成されたカートリッジ着脱口46aに
後方から近接した位置に来ている状態で行なわれる。そ
して、インクリボン・印画紙カートリッジ2がカートリ
ッジホルダー42に挿入されると、カートリッジホルダ
ー42は当初はインクリボン・印画紙カートリッジ2に
より押圧されることで後方へ移動され、所定の距離移動
される間に係止レバー44.44がカートリッジケース
7に形成された前記係合凹部26.26に係合されてカ
ートリッジケース7がカートリッジホルダー42に固定
されると共に、移動機構43が駆動され、それにより、
カートリッジホルダー42は、344図に示す装着位置
、即ち、インクリボン・印画紙カートリッジ2をそのカ
ートリッジケース7の背面がカートリッジ着脱口46a
を蟇ぐ装着位置へと移動される。
そして、インクリボン・印画紙カートリッジ2が装着位
置へ向けて移動される間にそのi体29が開蓋部材47
.47により開放位置へと移動される。
スプール移送機構39は左右2つの回動自在なチャック
アーム48.48と該チャックアーム48.48を回動
させるためのアーム回動機構49と一方のチャックアー
ム48に支持されたロックレバ−50等から成り、イン
クリボン・印画紙カートリッジ2が装着位置に装着され
ると、チャックアーム48.48が供給スプール5を保
持して回動され、それにより、該供給スプール5がカー
トリッジケース7から取り田されて第4図に示すローデ
ィング完了位置へと移動されてインクリボン4か印字部
37にローディングされ、その際、供給スプール5の回
転はロックレバ−50により阻止される。
印字部37は印画紙3が巻き付けられて回転するプラテ
ンローラ51とサーマル式の印字ヘッド52と該印字ヘ
ッド52及び後述する押上アームを駆動するためのヘッ
ド・押上アーム駆動機構53等から成り、供給スプール
5のローディング完了位置への移送が終了する迄、印字
ヘッド52は第3図に示す後退位置にあって供給スプー
ル5の移送を妨げないようにしている。
給排紙機構38は給紙ヘルド54と装着されたインクリ
ボン・印画紙カートリッジ2内の印画紙押上板31を押
し上げることで印画紙束8の先端部を給紙ヘルド54に
圧接させる押上アーム55と給紙ベルト54により送り
出されて行く印画紙3の給紙経路等を案内するための各
種の案内部材や排紙ローラ等から成る。
そして、プリント動作が開始されると、印画紙3が給排
紙機構38によってカートリッジケース7内から印字部
37へ送り出されると共に、プラテンローラ51に巻き
付けられ、次いで、それまでに第5図に示す前進位置に
来ていた印字ヘッド52が上方へ回動されて第6図に示
す圧接位置へと移動されてそのヘッド部がインクリボン
4及び印画紙3を挟んでプラテンローラ51に圧接され
、この状態からプラテンローラ51が回転さ−れ、かつ
、それと同期してインクリボン4が走行され、それによ
り、インクリボン4が担持しているインクが印画紙3に
転写されてプリントが行なわれる。
尚、支持枠41は上記各種の機構のベース部を為す部材
であり、底板41aとその左右両側縁から互いに平行に
立ち上げられた2つの側板41b、41b(以下、「支
持壁」と言う。)等から成り、外筺45の内部に固定さ
れている。
(c、カートリッジ装着機構)[!1図乃至第7図、第
12図] カートリッジホルダー42は、左右方向に長くその長さ
がカートリッジケース7の左右幅より稍長い平板状をし
た底板56と、該底板56の左右両側縁から立ち上げら
れた側板57.57と、該側板57.57の上縁の中間
部から互いに内側へ向けて突出した比較的小さな天板5
8.58と、該天板58.58に固定された板バネ材料
から成るカートリッジ押え59.59等から成り、底板
56には、その後側縁の左右両端寄りの位置から背の低
い被押圧部56a、56aが折起状に形成され、左端部
寄りの位置に前後方向に長い切欠56bが形成され、ま
た、底板56と側板57.57とが連続する部分の前後
方向における略中間の部分には挿通孔6o、60が形成
されている。
そして、側板57.57の外側面には、その下端部前端
から第1の被案内ピン61.61が、上端部後端から第
2の被案内ピン62.62がそれぞれ水平に突設されて
おり、これら被案内ピン61.61及び62.62は支
持壁41b141bの前半部に前後方向へ互いに平行に
延びるように形成された2つの案内溝63.63と64
.64に摺動自在に係合されており、これにより、カー
トリッジホルダー42が、カートリッジ着脱口46aと
同じ高さにある状態で支持壁41b、41bに前後方向
へ移動自在に支持される。
係止レバー44.44は、その前端部が上記第1の被案
内ピン61.61に路上下方向へ回動自在なるように支
持されると共に、その回動端部に係合部44a、44a
が形成され、また、互いに外側へ向けて突出した被案内
ピン44b、44bが支持壁41b、41bに形成され
たカム溝65.65に摺動自在に係合される。
カートリッジホルダー42用の移動機構43は、互いに
同期して回動する左右2つの回動アームと該2つの回動
アームを回動させるためのモータ及びギヤ伝達系等から
成る。
66.66′は回動アームであり、その円板状をした基
部67.67の中心部が支持壁41b141bに回動自
在に支持された軸68の両端部に各別に固定され、基部
67.67の外周面からその半径方向へ延びる腕69.
69には該腕69.69の長手方向に延びる係合孔70
.70が形成され、該係合孔7o、70の前側面の先端
寄りの部分には切欠70a、70aが形成されており、
カートリッジホルダー42の第1の被案内ピン61.6
1の先端部が上記係合孔70.70に摺動自在に係合さ
れている。
71.71は回動アーム66.66′の互いに対向する
面に形成された図示しない凹部に収納状に配置された圧
着バネであり、その一端部が第1の被案内ビン61.6
1に略前方から弾接されており、それにより、通常は上
記第1の被案内ピン61.61が係合孔70.70の後
側面に圧接された状態となっている。
従って、この状態で回動アーム66.66′が回動する
と、その回動の方向に応じて第1の被案内ピン61.6
1が略前後方向へ押圧されるので、それにより、カート
リッジホルダー42が前後方向へ移動される。
72は左側の回動アーム66の基部67の外周面に中心
角で略180@の範囲に亘って形成されたギヤ部である
73は左側の支持壁41bの前部に左方から平行に対向
するように配置されたギヤベース(第1図、第12図参
照)、74は該ギヤベース73に固定されたモータ、7
5は該モータ74の回転軸と連結された3条型のウオー
ム、76は該ウオーム75と噛合されたウオームホイー
ル、77はつオームホイール76に一体に形成された小
ギヤ部76aと噛合された減速ギヤであり、該減速キャ
77に一体に形成された小ギヤ部77aが回動アーム6
6のギヤ部72と噛合されており、従って、モータ74
が回転すると回動アーム66.66′が回動される。
初期状態において、回動アーム66.66′はその腕6
9.69が基部67.67から略前下方へ向って延びる
ように位置した初期位置(第3図参照)にあり、この状
態で、カートリッジホルダー42がイジェクト位置にあ
ると共に、係止レバー44.44はその被案内ピン44
b。
44bがカム溝65.65の前端部に位置されることで
その係合部44a、44aがカートリッジホルダー42
の底板56より稍低いところに位置した非係合位置に保
持されている。
インクリボン・印画紙カートリッジ2の装着は、これを
カートリッジホルダー42に挿入し、かつ、インクリボ
ン・印画紙カートリッジ2によってカートリッジホルダ
ー42をある程度後方へ押し込むことにより行なわれる
即ち、インクリボン・印画紙カートリッジ2がカートリ
ッジホルダー42に挿入されて来ると、先ず、カートリ
ッジケース7の主部14の前面壁15がカートリッジホ
ルダー42の被押圧部56a、56aに当接してそれを
後方へ向けて押圧するので、これによって、カートリッ
ジホルダー42が後方へ向けて移動される。そして、カ
ートリッジホルダー42がこのようにして所定の距離移
動される間に、係止レバー44.44はソノ被案内ビン
44b144bがカムds65.65によって上方へ変
位されることで上方へ向けて回動され、それにより、該
係止レバー44.44の係合部44 a、 44 aが
カートリッジホルダー42の挿通孔6.60を通ってカ
ートリッジケース7の係合凹部26.26に係合される
。これにより、カートリッジケース7のカートリッジホ
ルダー42に対する位置が固定される。
、そして、その直後にモータ74が正転、即ち、ウオー
ムホイール76を左方から見て時計回り方向へ回転させ
る方向へ回転されて回動アーム66.66′が時計回り
方向へ回動され、そして、回動アーム66.66′が初
期位置から時計回り方向へ略90°回動されると、カー
トリッジホルダー42の被案内ピン61.61及び62
.62はこれらが各別に係合している案内溝63.63
.64.64の後端に当接され(第4図及び第7図参照
)、それにより、カートリッジホルダー42かそれ以上
後方へ移動するのを阻止される。即ち、カートリッジホ
ルダー42が装着位置に到達する。
尚、モータ74の正転は上記状態から減速ギヤ77をあ
る程度反時計回り方向へ回転させたところで停止され、
この間、左側の回動アーム66はそのギヤ部72と減速
ギヤ77の小ギヤ77aとの噛合が外れると共に基部6
7の外面から突設された被押圧突起67a(第1図参照
〕が減速ギヤ77に設けられた押圧カム77b(i7図
参照)の傾斜部によって押圧されることで更に時計回り
方向へ回動される。
従って、回動アーム66.66′はカートリッジホルタ
−42か装着位置に到達した後もある程度時計回り方向
へ回動されるので、回動アーム66.66′の回動か停
止された時点では、第4図及び第7図に示すように、回
動アーム66.66′の係合孔70.70の後側面は第
1の被案内ピン61.61から後方へ離間され、該被案
内ピン61.61は係合孔70.70の切欠70a、7
0a内に位置され、これにより、圧着バネ71.71の
弾発力が第1の被案内ピン61.61を案内溝63.6
3の後端縁に押し付ける力として作用する。
しかして、カートリッジホルダー42が装着位置に圧着
される。
インクリボン・印画紙カートリッジ2の装着は以上のよ
うに行なわれる。尚、この状態は左側の回動アーム66
の被押圧突起67aが減速ギヤ77の押圧カム77bの
円弧部と当接する(第7図参照)ことによって保持され
る。
この状態からインクリボン・印画紙カートリッジ2をイ
ジェクトするための指令が為されると、モータ74か逆
転して回動アーム66.66′が反時計回り方向へ回動
され、それにより、カートリッジホルダー42がイジェ
クト位置へと移動され、係止レバー44.44はカート
リッジホルダー42がイジェクト位置に到達する直前に
非係合位置へと戻される。
尚、77cは減速ギヤ77の左側面に設けられ該側面の
光反射率と著しく異なる光反射率を有する検出要素、7
8a、78bは反射型のフォトセンサであり、該フォト
センサ78a、78bは上記検出要素77cの回転軌跡
に左方から対向するように前記ギヤヘース73の上部に
互いに周方向に離間して取着されており、これらフォト
センサ78a、78bによる検出信号の組み合わせから
成る信号によって減速ギヤ77の位置、換言すればカー
トリッジホルダー42の位置が代理的に検出され、モー
タ74の回転の開始及び停止は上記信号に応して制御さ
れる。
(d、蓋体の開閉)[第1図乃至第6図179は排紙ガ
イド(第3図乃至第6図参照)であり、支持枠41の内
部の前半部の上端寄りの位置に水平な姿勢で配置されて
おり、この排紙カイト79の左右両端寄りの位置に比較
的小さな板状をした開蓋部材47.47か垂設されてい
る。
インクリボン・印画紙カートリッジ2かカートリッジホ
ルダー42に挿入されて来ると、開蓋部材47.47の
下端部が相対的にカートリッジケース7の凹溝27.2
7内に入り、カートリッジケース7がカートリッジホル
ダー42を後方へ向けて押圧し始めるのど略同時に開蓋
部材47.47の下端部が蓋体29の前端部29aの左
右両端部に当接されて該蓋体29を相対的に前方へ向け
て押圧し、それにより、蓋体29が開放位置へ向けて移
動される。そして、インクリボン・印画紙カートリッジ
2が装着位置に到達するのと略同時に蓋体29が開放位
置に到達し、これによって、カートリッジケース7の給
紙口21aが開放される。
また、この状態から、インクリボン・印画紙カートリッ
ジ2がビデオプリンタ1の前方へ向けて移動されて行く
と、開蓋部材47.47による蓋体29に対する押圧が
解除されて行くので、蓋体29は引張バネ30.30の
引張力によって閉蓋位置へ向けて移動されて行き、カー
トリッジホルダー42かイジェクト位置に到達するのと
略同時に蓋体29が閉蓋位置に到達する。
しかして、インクリボン・印画紙カートリッジ2をカー
トリッジホルダー42から取り出す時点ては給紙口21
aは閉塞されている。
(e、給排紙機構)[第1図乃至第6図、第12図、第
13図、第17図] (e−1,案内部材、給紙ベルト)[341図乃至第6
図、第12図、′s17図] 80は支持壁41b、41bの各上端部間に架渡状に支
持されたペーパーガイドであり、その略後半部はプラテ
ンローラ51を上方から近接して覆うように位置され、
その余の部分はプラテンローラ51の軸より稍高い位置
にあって水平に配置されており、その前端部の略中央部
には前方に向って開口し略コ字状をした切欠80aが形
成されている。
81.81(341図参照)は上記切欠80aの左右両
端部に位置するようにペーパーガイド80に支持された
軸受部材、82はその中間部が上記軸受部材81.81
の前端部に回転自在に挿通されると共にその両端寄りの
部分が支持壁41b、41bに回転自在に支持された回
転軸、83は該回転軸82の軸受部材81と81との間
に位置した状態で固定された第1の給紙ローラ、84は
軸受部材81.81の後端部間に回転自在に支持された
第2の給紙ローラであり、これら2つの給紙ローラ83
と84に無端状の給紙ベルト54が架は渡され、それに
より、該給紙ベルト54は、装着位置に装着されたイン
クリボン・印画紙カートリッジ2の給紙口21aに上方
から近接した位置に配置される。
85は上記回転軸82の右端部に固定された人力ギヤ、
86は右側の支持壁41bに右方から平行に対向するよ
うに配置された副支持壁であり、該副支持壁86の前端
部にモータ87が固定されると共に、該モータ87の回
転軸と連結されたウオーム88と噛合されたウオームホ
イール89が回転自在に支持されており、該ウオームホ
イール89と一体の小ギヤ部89aが上記入力ギヤ85
と噛合されている。従って、モータ87が回転されると
、回転軸82及び第1の給紙ローラ83が回転され、そ
れにより給紙ベルト54が走行される。
尚、給紙ベルト54は、給紙及び排紙が行なわれるとき
はその下側の走行系路において後方へ移動する方向(以
下、「順方向」と言う。)へ走行される。
90は給紙ガイドであり、ペーパーガイド80の前半部
に下方から稍離間して平行に対向するように配置され、
その前下がりに傾斜した前端部に形成された開口90a
にゴム材料から成る分離ローラ91が回転自在に配置さ
れ、該分離ローラ91は給紙ベルト54の後端部に下方
から弾接され、かつ、適度な負荷を与えられている。
92はペーパーガイド80の前半部に上方から対向する
ように配置された第1の排紙ガイド、93は該第1の排
紙ガイド92の左右両端部に回動自在に支持されたペー
パーフラップである。
しかして、ペーパーガイド80の前半部と給紙ガイド9
0とによって給紙路94が形成されると共に、ペーパー
ガイド80の前半部と第1の排紙ガイド92とによって
排紙路95が形成され、前記した別の排紙ガイド79(
以下、「第2の排紙ガイド」と言う。)は給紙ベルト5
4の前側にあって排紙路95と連続するように配置され
ている。
96は第1の排紙ガイド92の前端部に回転自在に支持
された排紙ローラであり、給紙ベルト54の前端部に上
方から弾接されている。
(e−2,押上アーム)[第1図乃至′i46図、第1
2図、第13図、第17図コ 押上アーム55は前後方向に細長く、かつ、側方から見
て略横倒J字状をし、その後端部に軸方向が左右方向に
延びる挿通孔55aが形成されている。
97はアーム回動軸であり、左右方向へ延び、その右端
部寄りの箇所が右側の支持壁41bの前後方向における
中間より稍前寄りの部分の下端部に回動自在に支持され
、その左端部は支持壁41bと41bとの間の略中間の
位置まで延びている。
98は上記アーム回動軸97の左端部に固定された規制
部材であり、前後方向から見て下方に開口した略コ字形
をしており、その左右両端部にアーム回動軸97が挿通
されている。そして、アーム回動軸97のうち規制部材
98の内側に位置した部分が押上アーム55の挿通孔5
5aに回動自在に挿通され、また、コイル部がアーム回
動軸97に外嵌されたトーションバネ99(i2図参照
)の一方の腕99aの先端部が押上アーム55の略中間
の部分の下面に弾接されている。
しかして、押上アーム55は、アーム回動軸97に回動
自在に支持されると共に、規制部材98に対して相対的
に左方から見て時計回り方向へ押圧されていない間は、
その後端部の平坦な上面が規制部材98に当接すること
によってアーム回動軸97に対する位置が規定され(第
3図等参照)、この状態でアーム回動軸97と一体的に
回動される。
100はアーム回動軸97の右端部に固定された被制御
腕であり、アーム回動軸97の軸方向と直交する方向へ
延び、その先端部の右側面に係合ピン101が突設され
ており、その係合ビン101がヘット・押上アーム駆動
機構53の後述するアーム制御スライダのカム溝と摺動
自在に係合されていて、該アーム制御スライダが前後方
向へ移動されることで被制御腕100がアーム回動軸9
7と一体的に回動され、それにより押上アーム55が路
上下方向へ回動される。
尚、このような押上アーム55は装着位置に装着された
インクリボン・印画紙カートリッジ2の印画紙収納室1
9の下方の位置に配置され、初期状態においては、′t
S3図に示すように略水平な姿勢となった非押上位置に
保持されている。
(e−3,給紙等)[第5図、第17図(B)] インクリボン・印画紙カートリッジ2が装着位置に来た
状態からプリント指令か為されると、給紙ベルト54が
順方向へ走行されると共に、押上アーム55が左方から
見て反時計回り方向へ回動されてその前半部がカートリ
ッジケース7の底板22に形成されたアーム挿入孔23
を通って印画紙収納室19内に突出し、その回動端部が
印画紙押上板31に当接してそれを路上方へ向けて押圧
する(第5図、第17図(B)参照)。
これにより、印画紙押上板31が上方へ回動されるので
、印画紙束8が押し上げられると共にその一番上にある
印画紙3の前端部が給紙ベルト54に下方から圧接され
、該印画紙3は給紙ベルト54によって印画紙収納室1
9から引き出されて、行き、前記給紙路94を通され、
次いで、給紙ガイド90とペーパーフラップ93との間
に入って該ペーパーフラップ93を押し上げながらプラ
テンローラ51に向けて給送されて行く。
尚、給紙ベルト54による印画紙3の送り出しが同時に
2枚以上為されたときは、給紙ベルト54と直接接して
いる印画紙3以外の印画紙は分離ローラ91によってそ
こから先への給送を阻止される。
また、前記したように、押上アーム55はトーションバ
ネ99を介してアーム回動軸97と結合されているため
、アーム回動軸97の回動ストロークは常に一定であっ
ても押上アーム55の上方への回動量はその時の印画紙
束8の厚みに応じた量とされる。
そして、上記したように給送された印画紙3のプラテン
ローラ51に対する所定の巻き付けが完了すると、押上
アーム55が非押上位置に戻され、次いで、給紙ベルト
54が給紙時とは反対の方向(以下、「逆方向」と言う
。)へ走行され、それにより、印画紙3が2枚以上送り
出されていた場合は分離ローラ91によって止められて
いた印画紙が印画紙収納室19内に戻される。
(f、スプール移送機構)[3@1図乃至′s6図、第
8図、第9図] (f−1,チャックアーム等)[第1図乃至第6図、第
8図、第9図] チャックアーム48.48は、それぞれ、相対する2つ
の回動子102.102及び103.103と、これら
2つの回動子102.102と103.103との間に
張設された引張バネ104.104等から成る。
チャックアーム48.48が第3図に示す待機位置に来
ている状態で下側に位置している方の回動子102.1
02(以下、r3i1(7)回動子」と言う、)は、左
右方向から見て略円帯状をした基部105.105と、
該基部105.105の外周縁から突出した腕106.
106と、該腕106.106から突出したストッパ部
107、107等から成り、腕106.106の一側縁
、即ち、他方の回動子103.103(以下、「第2の
回動子」と言う。)側を向いた側縁の回動端側の大部分
に円弧状の切欠106a、106aが形成され、また、
他側縁の回動端寄りの位置からストッパ部107.10
7が下方へ向けて突出されており、上記切欠106a、
108aがスプール保持部とされている。
′s2の回動子103.103は、左右方向から見て略
円帯状をした基部105′、105′と、該基部105
′、105′の外周縁から突出した腕106′、106
′等から成り、腕106′、106′の一側縁、即ち、
第1の回動子102.102側を向いた側縁の回動端側
へ偏倚した部分に円弧状の切欠106′a、106’a
が形成され該切欠106′a、106′aがスプール保
持部とされている。
108.108は支持壁41b、41bの上端寄りの部
分のうち前後方向における中央より稍後方へ寄った位置
に内側へ向けて突設された略円筒状をした軸受部材であ
り、プラテンローラ51が固定された回転軸109の両
端部が回転自在に支持されている。
110.110は上記軸受部材108.108に回転自
在に支持されたアーム回動ギヤであり、比較的厚手の平
ギヤ状をしており、第1の回動子102.102の基部
105.105は上記アーム回動ギヤ110,110の
互いに対向する端面に形成された環状突部に回転自在に
外嵌され、第2の回動子103.103の基部105′
、105′はアーム回動ギヤ110.110の互いに対
向した端面に各別に固定される。
これにより、第1の回動子102.102と第2の回動
子103.103はこれらの基部105.105と10
5′、105′が互いに同軸上に位置した状態でアーム
回動ギヤ110.110に支持され、また、第1の回動
子102.102の腕106.106と第2の回動子1
03.103の腕106′、106′は基部105.1
05及び105′、105′の軸回り上で対向するよう
に位置される。
そして、引張バネ104.104が第1の回動子102
.102のハネ掛部と第2の回動子103.103のバ
ネ掛部との間に張設され、この引張バネ104.104
によって第1の回動子102.102には左方から見て
反時計回り方向への回動力が第2の回動子103.10
3には時計回り方向への回動力がそれぞれ付勢される。
しかして、第1の回動子102.102と第2の回動子
103.103にはこれらを互いに近づける方向への回
動力が付勢されるの、で、第1の回動子102.102
と第2の回動子103.103とを引き離す力が加えら
れていない間は、miの回動子102.102の腕10
6.106に形成された突合部106b、106bの第
2の回動子103.103側を向いている部分と第2の
回動子103.103の腕106′、106′の一側縁
とが互いに突き合わせられ、この状態(以下、「閉じ状
態」と言う。)で、第1の回動子102.102のスプ
ール保持部106a、106aと第2の回動子103.
103のスプール保持部106′a、106′aとが互
いに略連続するように一つの円周上に位置され、また、
閉し状態では第1の回動子102.102と第2の回動
子103.103は一体的に回動される。
前記ロックレバ−50は、左方から見て略くの字状を為
すように屈曲され、その中間部が左側のチャックアーム
48の第1の回動子102に設けられた支持ピン111
に回動自在に支持されると共に、トーションバネ112
の弾発力によって、左方から見て時計回り方向への回動
力が付勢され、反時計回り方向へ押圧されていないとき
は、第9図(A)に示すように、その一端部を為す係合
爪50aの先端が、側方から見て、スプール保持部10
6aの内側へ突出したロック位置に保持される。
(f−2,アーム回動機構等)[第1図乃至第6図、第
9図コ 113はその両端部が支持壁41b、41bに回転自在
に支持された回転軸であり、該回転軸113の両端寄り
の位置に2つの駆動ギヤ114.114か、右端部に入
力ギヤ115がそれぞれ固定され、上記駆動ギヤ114
.114が前記アーム回動ギヤ110.110と各別に
噛合されている。
116はインクリボンローディング用のモータであり、
前記副支持壁86に取着され、その回転軸に連結された
つオーム117がウオームホイール118を介して上記
入力ギヤ115と連係されており、従って、モータ11
6が回転すると、駆動ギヤ114.114が回転され、
2つのアーム回動ギヤ110と110が同期して回転さ
れる。
尚、モータ116は、供給スプール5のローディング完
了位置への移送を行なうときはアーム回動ギヤ110.
110を左方から見て時計回り方向へ回転させる方向へ
回転(以下、この回転を「正転」と言う。)され、供給
スプール5をインクリボン・印画紙カートリッジ2に戻
すときはアーム回動ギヤ110.110を反時計回り方
向へ回転させる方向へ回転(以下、この回転を「逆転」
と言う。)される。
119.119は支持壁41b、41bに内側へ向けて
突設された平板状をしたアームストッパ、120は左側
の支持壁41bに右方へ向けて突設されたストッパビン
、121はバックテンションギヤであり、該バックテン
ションギヤ121は左側の支持壁41bから右方へ向け
て突出した軸に回転自在に支持されると共に、その−側
面に摩擦板122が圧縮バネ123の弾発力によって圧
接されることで適度な負荷をかけられている。
124は人力ギヤ115の右側面と対向するように前記
副支持壁86に取着された反射型のフォトセンサ(第1
図参照)であり、該フォトセンサ124から入力ギヤ1
15の右側面に照射された光の戻り光によって該右側面
に設けられた図示しない検出要素か検出され、それによ
りチャックアーム48.48の位置が検出される。
(f−3,スプールの移送)[第3図、第4図、第9図
コ 初期状態において、チャックアーム48.48は第1の
回動子102.102と第2の回動子103.103と
が相開いた開ぎ状態で前記待機位置に保持されている(
第3図参照)。即ち、この状態では、第1の回動子10
2.102はそのスプール保持部106a、106aが
略斜上前を向く姿勢に保持され、第2の回動子103.
103はそのスプール保持部106′a。
106′aが下稍斜め前方を向く姿勢に保持され、第1
の回動子102.102の上記した姿勢の保持はそのス
トッパ部107.107が前記アームストッパ119.
119に後方から当接して、それ以上、左方から見て反
時計回り方向へ回動するのを阻止されることによって為
され、第2の回動子103.103の上記した姿勢の保
持はアーム回動ギヤ110.110の位置が規定される
ことによって為される。
インクリボン・印画紙カートリッジ2が装着位置に装着
されると、その供給スプール5の円筒部11のうち外側
フランジ12.12から外側の部分がスプール保持部1
06a、106aと106′a、106′aとの間に位
置される。
そして、インクリボン・印画紙カートリッジ2が装着位
置に装着されたことが検出されると、モータ116が正
転されてアーム回動ギヤ110.110が時計回り方向
へ回転される。
すると、先ず、第2の回動子103.103のみがアー
ム回動ギヤ110.110と一体的に回動されてその腕
106′、106′の一側縁が第1の回動子102.1
02の突合部106b。
106bに当接され(第9図(A)参照)、これにより
、チャックアーム48.48が閉じて供給スプール5を
保持する。尚、この状態で、供給スプール5はスプール
保持部106a、106aと106′a、106′aと
の間に回転自在に支持される。この状態からは2つの回
動子102.102と103.103とは一体的に回動
されて行き、チャックアーム48.48が第4図及び第
9図(B)に示すローディング完了位置、即ち、供給ス
プール5をプラテンローラ51を挟んでインクリボン・
印画紙カートリッジ2と略反対の位装置へと移動させた
ところでモータ116の回転が停止する。
尚、供給スプール5は、その円筒部11の孔11aの両
端部が前記スプールホルダー32.32のテーバ部33
 a、 33 aの外周面を押圧することで該スプール
ホルダー32.32をカートリッジケースフの突出部1
6.16の内部へ稍押し込むようにしながらカートリッ
ジケース7から離脱され、カートリッジケース7から離
脱された後の軸方向における位置は外側フランジ12.
12がチャックアーム48.48に内側から各別に近接
対向することで規定され、従って、左右方向においては
、カートリッジケース7に保持されているときと略同じ
位置に保持される。
そして、供給スプール5がローディング完了位置へ向け
て移送される間、該供給スプール5は回転を阻止される
。即ち、インクリボン・印画紙カートリッジ2が装着位
置へと移動して来ると、相対的に、前記ロックレバ−5
oの係合爪50aが供給スプール5のギヤ部13に噛合
されて(第9図(A)参照)、供給スプール5の回転が
阻止され、供給スプール5はこのように回転を阻止され
たままカートリッジケース7から取り出されて行く。そ
して、チャックアーム48.48がローディング完了位
置の直前の位置に来たところで、ロックレバ−50の反
係合爪50a側の端部が前記ストッパピン120に当接
して、相対的に押圧され、それにより、ロックレバ−5
0が相反時計回り方向へ回動されてその係合爪50aが
供給スプール5のギヤ部13から離間される(第9図(
B)参照)。
更に、供給スプール5がローディング完了位置に到達す
るときそのギヤ部13が前記バックテンションギヤ12
1に噛合され、それにより、今度は、該バックテンショ
ンギヤ121による適度な負荷をかけられる。
供給スプール5のローディング完了位置への移送は以上
のように行なわれる。
しかして、供給スプール5は回転を阻止されたままロー
ディング完了位置へと移送されるので、インクリボン4
が巻取スプール6から引き出され、そのように引き出さ
れたインクリボン4はプラテンローラ51を下方から殺
ぐようにされ、巻取スプール6から引き出されるインク
リボン4は前記リーダ一部又は使用済みの部分であり、
従って、供給スプール5から未使用の部分が引き出され
てしまうことは無い。
尚、このように引き出されるインクリボン4には巻取ス
プール6にインクリボン走行機構40による負荷を加え
られることで適度なテンションを与えられ、従って、弛
み無く引き出される。
この状態がビデオプリンタ1のホームポジションである
ホームポジションの状態からインクリボン4のアンロー
ディングの指令が為されると、モータ116が逆転して
アーム回動ギヤ110.110が反時計回り方向へ回動
される。すると、先ず、供給スプール5のギヤ部13が
バックテンションギヤ121から離間されると共に、ス
トッパピン120が相対的にロックレバ−50から離間
され、それによりロックレバ−50がトーションバネ1
12の弾発力でロック位置に戻されその係合爪50aが
上記ギヤ部13に噛合され、供給スプール5の回転を阻
止する。そして、チャックアーム48.48が待機位置
に至る稍手前の位置まで来たところで供給スプール5の
円筒部11の両端部がスプールホルダー32.32の保
持部33.33に外嵌され、それにより、供給スプール
5がカートリッジケース7に戻され、この直後にitの
回動子102.102のストッパ部107.107がア
ームストッパ119.119に当接されてチャックアー
ム48.48が開き状態となって待機位置に到達する。
しかして、供給スプール5がチャックアーム48.48
から離脱し得る状態になる。
そして、この間にインクリボン4のスプール5.6間に
あった部分は後述のインクリボン走行機構によって巻取
スプール6に巻籾取られて行く。
(g、インクリボン走行機構)[第1図、第2図、第7
図、第10図コ インクリボン走行機構40は、巻取スプール6を回転さ
せる巻取ギヤを支持したシーソーレバーと、該シーソー
レバーを回動させる摺動レバーと、所定のタイミングで
前記回動アーム66により押圧されて上記摺動レバーを
前進させる中間レバーと、巻取ギヤを回転させる駆動系
等から成る。
125はシーソーレバーであり、側方から見て略へ字状
をし上方に開口した凹部125aを有し、前後方向にお
ける中間の部分から左右両側へ突出した略円筒状をした
ボス部125bに支持枠41の底板41aに敗者された
ギヤベース126に立設された支持片126a、126
aに回転自在に支持された回転軸127°が押通される
ことによって、該支持片126a、126aに回動自在
に支持されている。128はシーソーレバー125の凹
部125a内に位置した状態で上記回転軸127に固定
された中間ギヤ、129はシーソーレバー125の前端
部にその一部がシーソーレバー125の前端及び上端か
ら突出した状態で回転自在に支持され、かつ、上記中間
ギヤ128と噛合された巻取ギヤ、130は回転軸12
7の左端部に固定されモータ131を有する駆動系13
2により回転される入力ギヤであり、モータ131が回
転すると、回転軸127及び中間ギヤ128が回転され
、それにより、巻取ギヤ129が回転される。
尚、巻取ギヤ129は、常時、左方から見て時計回り方
向へ回転され、また、駆動系には摩擦結合によるトルク
リミッタ−が介挿されている。
133は摺動レバーであり、該摺動レバー133は、ギ
ヤベース126の上面の左端部に前後方向へ摺動自在な
るように支持されたメインレバー134と、該メインレ
バー134に前後方向へ一定の範囲内て摺動自在に支持
されたサブレバー135と、これらメインレバー134
とサブレバー135の各後端部間で圧縮されたリミッタ
バネ136と、メインレバー134の前端部から左方へ
突出した連結ビン137等から成り、サブレバー135
の前端部上面に形成された切欠135aにシーソーレバ
ー125の回動中心より下側の位置から左方へ向けて突
出した係合突起125cが摺動自在に係合されている。
そして、メインレバー134には、これとギヤベース1
26との間で張設された引張バネ138の引張力による
後方への移動力が付勢されており、摺動レバー133は
、メインレバー134に前方へ向けての移動力が付勢さ
れていないときはその移動範囲における後端の位置(以
下、「後退位置」と言う。)に保持され、この状態でシ
ーソーレバー125は巻取ギヤ129をカートリッジホ
ルダー42に挿入された状態のインクリボン・印画紙カ
ートリッジ2の巻取スプール6のギヤ部13の移動軌跡
より稍低いところに位置させた待機位置に保持される。
インクリボン・印画紙カートリッジ2が装着位置へと移
動して来ると、巻取ギヤ129の一部が、相対的に、カ
ートリッジホルダー42の切欠56b及びカートリッジ
ケース7のギヤ挿入用切欠25を通してスプール収納室
20内に進入して巻取スプール6のギヤ部13に略下方
から対向する。
139は左方から見て略くの字状をした中間レバーであ
り、その中間部が左側の支持壁41bに回動自在に支持
されると共に、その下端部に形成された長孔139aに
上記メインレバー134の連結ピン137が摺動自在に
係合されている。
そこで、前記回動アーム66がカートリッジホルダー4
2を装着位置に到達させた位置からカートリッジホルダ
ー42を装着位置に圧着させる位置まで回動する間に、
その腕69の先端部が、第7図に示すように、中間レバ
ー139の上端部を押圧して該中間レバー139を左方
から見て反時計回り方向へ回動せしめる。それにより、
摺動レバー133か前進されるので、シーソーレバー1
25の係合突起125Cが略前方へ向けて押圧されて該
シーソーレバー125が反時計回り方向へ回動され、そ
れによって、巻取ギヤ129か巻取スプール6のギヤ部
13と噛合される。
そして、巻取ギヤ129はリミッタバネ136の弾発力
によって巻取スプール6のギヤ部13に圧着される。
前記した供給スプール5のローディング完了位置への移
送は巻取スプール6のギヤ部13が巻取ギヤ129と噛
合された状態から行なわれるが、巻取スプール6は駆動
系132に介挿されたトルクリミッタ一の存在によりイ
ンクリボン4の引き出しに伴なって回転することを得る
が、また、該トルクリミッタ−における摩擦抵抗による
負荷も加えられ、従って、巻取スプール6から引き出さ
れて行くインクリホン4に適度なテンションが与えられ
る。
しかして、巻取ギヤ129が巻取スプール6のギヤ部1
3と噛合した状態からモータ131が回転すると、巻取
スプール6が左方から見て反時計回り方向、即ち、イン
クリボン4を巻き取る方向へ回転される。
尚、モータ131はプリント指令か為されたとき又はイ
ンクリホン・印画紙カートリッジ2のイジェクト指令が
為されたときに回転されて巻取スプール6を回転させ、
プリント時においてはインクリホン4が供給スプール5
から引き出されて巻取スプール6に巻ぎ取られて行き、
イジェクト時の初期、即ち、供給スプール5がローディ
ング完了位置からカートリッジケース7に戻されるとき
はインクリボン4の供給スプール5と巻取スプール6と
の間に位置していた部分が巻取スプール6に巻き取られ
る。
カートリッジホルダー42がイジェクト位置へ向けて移
動されて行くと、回動アーム66による中間レバー13
9に対する押圧が解除されるのて、摺動レバー133は
引張バネ138の引張力によって後退位置へと戻され、
それにより、シーソーレバー125か待機位置へと戻さ
れる。
140は駆動系132中の一のギヤと同軸に設けられた
回転板であり、該回転板140の左側面には所謂FGパ
ターン141(ilZ図にその一部を示しである。)が
設けられている。
142は前記キヤヘース73の後端部に上記回転板14
0の左側面と対向するように敗者された反射型のフォト
センサであり、該フォトセンサ142によって回転板1
40の回転量が検出され、それにより、インクリホン4
の走行量が代理的に検出され、プリント時のインクリボ
ン4の走行が上記フォトセンサ142により検出される
信号に基づいて制御される。
(h、印字部)[第1図乃至第6図、第11図乃至第1
8図コ (h−1プラテンローラ)[第1図乃至第6図、第12
図、第14図乃至第 16図コ プラテンローラ51の外周面には切欠143が形成され
ている。
144はその主たる部分144aが左右方向に長い帯板
状をしたチャックレバーであり、該主たる部分144a
か上記切欠143内に位置した状態で主部144aに対
して直角に折曲された両端部かプラテンローラ51の両
端面に回動自在に支持されており、第3図に示すチャッ
ク解除位置、即ち、切欠143の紙挟み面143aと相
離間されて紙挟み面143aとの間に印画紙挿入口14
5が間隙状に形成された位置と第6図に示すチャック位
置、即ち、紙挟み面143aに当接した位置との間で移
動され、そのような位置の制御は回転軸109に回転自
在に支持されたカムリング146.146及び回転軸1
13に回動自在に支持されたストッパレバー147.1
47等により行なわれる。
初期状態において、プラテンローラ51はその印画紙挿
入口145が略前方に向って開いた初期位置に来ており
、前記給紙ベルト54によってインクリボン・印画紙カ
ートリッジ2から引き出されて来た印画紙3はその先端
部か上記印画紙挿入口145に挿入される。そして、そ
の状態からプラテンローラ51が左方から見て時計回り
方向へ相回転されてチャックレバー144かチャック位
置へと移動され、それにより、印画紙3の先端部かプラ
テンローラ51に固定され、次いで、プラテンローラ5
1は、今度は左方から見て反時計回り方向へ回転(以下
、この方向への回転を「正転」と言う。)され、この回
転は第6図に示すプリント開始時の位置に到達するまで
行なわれ、それにより、印画紙3か路中分位プラテンロ
ーラ51の外周面に巻き付けられる。
148は副支持壁86の後端部に固定されたステッピン
グモータ、149はプラテンローラ51が固定された回
転軸109の右端部に固定され図示しないギヤ伝達系を
介して上記ステッピングモータ148の回転力が人力さ
れる人力ギヤであり、従って、プラテンローラ51はス
テッピングモータ148か回転されることによって回転
される。
150は上記入力ギヤ149の右側面と対向するように
配置された反射型のフォトセンサであり、入力ギヤ14
9の右側面に設けられた図示しない検出要素か該フォト
センサ150により検出され、それによってプラテンロ
ーラ51の初期位置始め各位置か検出される。
151はベーパーカイト80に回転自在に支持され、プ
ラテンローラ51に略前上方から弾接されたピンチロー
ラである。
(h−2,印字ヘット)[第1図乃至第6図、第11図
、第12図、第14図乃至 第16図コ 印字ヘット52はその各部分か金属板により一体に形成
された移動ベースと、該移動ベースに支持されたりホン
ガイド及び回路基板等から成る。
152は移動ベースである。153は移動ベース152
の主部てあり、上方から見て左右方向に長い略長方形状
をしており、その前半部153aは後半部153bより
稍高いところに位置し、該前半部153aの左右両端か
らローラ支持片154.154か下方へ向けて突設され
、前半部153aの前側縁の左右両端から比較的小さな
被押圧片155.155か路上前方へ向けて突出され、
前半部153aの前側縁の被押圧片155と155との
間の部分から左右方向に細長いガイド部156が上方へ
向けて突設され、更に、後半部153bの左右両端から
側片157.157が立ち上げられており、被押圧片1
55.155の先端部以外の部分は側方から見て略円弧
状を為すように湾曲され、ガイド部156は側方から見
て略下方に向って開口したコ字形を為すように形成され
ている。
そして、側片157.157の前半部は路上前方に向)
て延びるように形成され、その前端部間に細長い円柱状
をしたリボンガイド158の両端部が回転自在に支持さ
れ、側片157.157の略中央部に挿通孔157a、
157aが形成されている。
159.159はローラ支持片154.154に回転自
在に支持されたローラである。
160は回路基板であり、8勅ヘース152の主部15
3に上方から平行に対向するように位置した状態て移動
ベース152に固定されており、その上面の前端部に左
右方向に延ひる図示しないヘット要素か設けられ、該ヘ
ッド要素は左右方向へ配列された多数の発熱素子を備え
ている。
161は左右方向に長い円柱状をした移動軸であり、そ
の両端部か支持壁41b、41bの下端部寄りの位置の
後端部に前後方向へ水平に延びるように形成されたカイ
ト長孔162.162に摺動自在に係合されている。
そして、移動軸161は印字ヘット52の移動ベース1
52に形成された挿通孔157a、157aを挿通され
、また、印字ヘッド52のローラ159.159は、印
字ヘット52が上方へ向けて押圧されていない間は支持
枠41の底板41aの上面に転勤自在に載置されている
従って、印字ヘット52は、移動軸161とローラ15
9.159とによって支持枠41に前後方向へ移動自在
に、かつ、移動軸161の軸回り方向へ回動自在に支持
され、支持軸161か移動されることによって前後方向
へ移動され、その移動は前記した後退位置、即ち、プラ
テンローラ51から略後下方へ離間し該プラテンローラ
51との間に供給スプール5の移送を許容する間隔をお
いた位置と、前進位置、即ち、前端部がプラテンローラ
51に略真下から対向する位置との間で行なわれる。
(h−3,ヘット・押上アーム駆動機構)[第1図乃至
第6図、第12図乃至第 18図] ヘッド・押上アーム駆動機構53は、印字へ・ラド52
を前後方向へB動させるためのヘッド移動手段と、印字
ヘット52を上下方向へ回動させるためのヘッド回動手
段と、押上アーム55を回動させるためのアーム制御手
段と、上記3つの手段を所定のタイミングで駆動するた
めの1つの駆動系とから成る。
(h−3−a、駆動系)[第1図乃至第6図、第12図
乃至第18図] 163はモータてあり、該モータ163は左側の支持壁
41bの左側面に取着されたモータベース164に固定
され、その回転軸につオーム165が連結されている。
166はウオームホイール、167は比較的大径な伝達
ギヤであり、これらウオームホイール166及び伝達ギ
ヤ167は上記支持壁41bに突設されたギヤ支持軸1
68.168′に回転自在に支持され、ウオームホイー
ル166は上記ウオーム165に下方から噛合され、伝
達ギヤ167はつオームホイール166と一体の小ギヤ
166aに略後上方から噛合されている。
169は左右方向に延びる回転軸であり、その左右両端
寄りの箇所か支持壁41b、41bの後端部に各別に回
転自在に支持されており、この回転軸169には、その
左側の支持壁41bから左方へ突出した部分に第1の駆
動ギヤ170か、右側の支持壁41bに左方から近接し
た部分に第2の駆動ギヤ171が、そして、右側の支持
壁41bから右方へ突出した部分に第3の駆動ギヤ17
2かそれぞれ固定されている。
第1の駆動ギヤ170はその軸方向て位置が異なる4つ
の歯部170a、170b、170C及び170dを有
し、第2の駆動ギヤ171は軸方向で位置が異なる2つ
の歯部171a及び171bを有し、第3の駆動ギヤ1
72も軸方向で位置が異なる2つの歯部172a及び1
72bを有している。そして、第1の駆動ギヤ170の
4つの歯部のうち左側から2番目の歯部170a(以下
、「入力歯部」と言う。)は周方向全体に亘って形成さ
れ、第1のギヤ170の右端の歯部170b及び第2の
駆動ギヤ171の右側の歯部171a (以下、これら
2つの歯部を「アーム用歯部」と言う。)は中心角で略
80゜の範囲に亘って、かつ、互いに同じ位相で形成さ
れ、また、第1の駆動ギヤ170の右側から2番目の歯
部170C及び第2の駆動ギヤ171のもう1つの南部
171b (以下、これら2つの歯部を「カム用南部」
と言う。)は中心角で略20゜余りの範囲に亘って、か
つ、互いに同じ位相で形成され、そして、第1の駆動ギ
ヤ170の左端の歯部170d及び第3の駆動ギヤ17
2の右側の歯部172a(以下、これら2つの歯部を「
ピニオン歯部」と言う。)は中心角て略140°の範囲
に亘って、かつ、互いに同じ位相で形成されており、第
3の駆動ギヤ172のもう1つの歯部172b(以下、
「スライダ用歯部」と言う。)は中心角で略30′″の
範囲に亘って形成されている。
そして、上記アーム用歯部170b及び171aとカム
用歯部170C及び171bとピニオン歯部170d及
び172aとスライダ用歯部172bは周方向における
配列位相を互いにずらされており、左方から見て反時計
回り方向への配列位相は、アーム用歯部170b、17
1aを基準とした場合、上記歯部170b、171a−
カム用歯部170C1171b−スライダ用歯部172
b−ピニオン歯部170d、172aの順になっている
3つの駆動ギヤ170.171及び172はそれらの歯
部が互いに上記した位相関係を有するように回転軸16
9に固定されている。
そして、人力歯部170aに前記伝達ギヤ167が略前
方から噛合されている。
しかして、モータ163が回転すると、その回転がウオ
ーム165−ウオームホイール166及びその小ギヤ1
66a−伝達ギヤ167−人力歯部170aと伝わって
第1の駆動ギヤ170が回転され、それにより、該第1
のギヤ170と第2の駆動ギヤ171と第3の駆動ギヤ
172が回転軸169を介して互いに同期して回転され
る。
(h−3−b、ヘッド移動手段)[第1図乃至第6図、
第12図乃至第15 図コ 173.173は支持壁41b、41bに左方へ向けて
突出された支持軸174.174の右端部に回動自在に
支持されたヘット移動アームであり、円板状をした基部
175.175と該基部175.175の外周面からそ
の半径方向へ延びるように突出した腕176.176と
から成り、基部175.175の外周面にはギヤ部17
5a、175aか形成され、腕176.176にはその
長平方向に延びる長孔176a、176aが形成されて
おり、基部175.175の中心部が上記支持軸174
.174に回動自在に支持され、長孔176a、176
aに前記移動軸161の両端寄りの位置が摺動自在に係
合されている。
尚、上記ギヤ部175a、175aは中心角で略80゛
の範囲に亘って形成され、かつ、そのピッチ円の延長線
か前記アーム用歯部170b、171aのピッチ円の延
長線と外接するように位置されている。
初期状態において、駆動ギヤ170.171及び172
は、アーム用歯部170b、171aの左方から見て時
計回り方向側端か第14図(A)に示すように回転軸1
69の略前下方に来ている初期位置に保持され、また、
ヘット移動アーム173.173はそのギヤ部175a
175aの左方から見て反時計回り方向側端か上記アー
ム用歯部170b、171aの時計回り方向側端と噛合
された位置に来ており、この状態で移動軸161がガイ
ド長孔162.162の後端に位置され、それにより、
印字ヘッド52が後退位置に保持されている。
尚、印字ヘッド52は、後退位置と前進位置との間にあ
る間、稍前下がりに傾いた姿勢とされる。
177.177はカムギヤであり、円板状をした基部1
78.178とその外周面から突出したカム部179.
179とが一体に形成され、該カム部179.179の
うち左方から見て基部178.178の軸を中心として
時計回り方向側の側面179a、179a(以下、「カ
ム面」と言う。)は手脂な面にされており、また、基部
178.178の外周面の中心角て略20°余りの範囲
にギヤ部178a、178aが形成されており、基部1
78.178の中心部か前記支持軸174.174のう
ちヘット移動アーム173.173から左方へ突出した
部分に回動自在に支持されている。
180.180は印字ヘット52が後退位置から前進位
置へと移動されたところで移動軸161を固定するため
のシャフトロックレバ−であり、左右方向から見て略し
字状をしており、その屈曲部が支持壁41b、41bに
突設された支持軸181.181に回動自在に支持され
、路上下方向に延びる一方の腕の先端部に比較的小さい
カムローラ182.182が回転自在に支持され、また
、他方の腕の下縁の先端部に略円弧状をした係合切欠1
80a、180aが形成されると共に基端部寄りの位置
にバネ掛部180b、180bか形成されている。
183.183は支持壁41b、41bに切起状に形成
されたハネ掛部てあり、該ハネ掛部183.183とシ
ャフトロックレバ−180,180のハネ掛部180b
、180bとの間に引弓長バネ184.184か弓長設
され、この弓1弓長バネ184.184の弓1弓長力に
よってシャフトロックレバ−180,180に左方から
見て反時計回り方向への回動力か付勢されている。
初期状態において、カムギヤ177.177はそのギヤ
部178a、178aか略後上方を向き、かつ、そのカ
ム部179.179が略前上方に向って延ひる初期位置
に来ており、シャフトロックレバ−180,180はそ
のカムローラ182.182か上記カム部179.17
9の先端面179b、179bに乗り上げた位置に来て
おり、この状態で、シャフトロックレバ−180,18
0はその係合切欠180a。
180aか移動軸161の移動軌跡より稍高いところに
位置した待機位置に保持されている(第15図(A)参
照)。
(h−3−c、印字ヘットの前後移動等)[第3図乃至
第5図、第14図、第 15図コ 供給スプール5のローディング完了位置への移送か終了
すると、モータ163か正転、即ち、駆動ギヤ170.
171.172を左方から見て時計回り方向へ回転(以
下、駆動ギヤのこの方向への回転を「順回転」と言うa
)させる方向へ回転され、それにより、印字ヘット52
か後退位置から前進位置へと移動されて行き、前進位置
に達すると移動軸161の位置が固定される。
即ち、初期状態から駆動ギヤ170.171及び172
が順回転されると、先ず、アーム用歯部170b、17
1aかヘット移動アーム173.173のギヤ部175
a、175aを送フて該ヘット移動アーム173.17
3を反時計回り方向へ回動させ、ヘット移動アーム17
3.173は第14図(B)に示す位置、即ち、移動軸
161をガイド長孔162.162の前端縁に当接させ
る位置まて回動され、そして、ヘット移動アーム173
.173かこの位置に来るのと同時にそのギヤ部175
a、175aからアーム用歯部170b、171aか離
間する。
これにより、印字ヘット52か前下かりに傾いた姿勢の
ままで後退位置から前進位置へと移動される。
そして、アーム用歯部170b、171aかヘット移動
アーム173.173のギヤ部175a、175aから
離間した時点てカム用歯部170c、171bか第15
図(A)に示す位置に来ており、従って、今度はカム用
歯部170C1171bかカムギヤ177.177のギ
ヤ部178a、178aと噛合し、それにより、カムギ
ヤ177.177か反時計回り方向へ回動される。する
と、シャフトロックレバ−180,180のカムローラ
182.182がカムギヤ177.177のカム部17
9.179の先端面179b、179bから外れてカム
面179a、179aと接触され、カムギヤ177.1
77の回転に従ってカムローラ182.182か接触し
ているカム面179a、179aか後方へ変位されて行
くので、それにより、シャフトロックレバ−180,1
80か反時計回り方向へ回動されてその係合切欠180
a、180aか移動軸161に略後方から係合される(
第15図(B)参照)。
しかして、移動軸161の位置が固定され、それによっ
て、印字ヘット52の前後方向での位置か固定する。
尚、この移動軸161の固定が為されるのと略同時にカ
ム用歯部170c、171bがカムギヤ177.177
のギヤ部178a、178aから離間する。
また、上記した状態からモータ163が逆転されると、
先ず、カム用歯部170c、171bがカムギヤ177
.177を時計回り方向へ回転させ、それにより、カム
ギヤ177.177のカム面179a、179aがカム
ローラ182.182を略前方へ向けて押圧してシャフ
トロックレバー180.180を待機位置に戻し、これ
によって、移動軸161に対する位置の固定が解除され
る。次いて、アーム用歯部170b、171aがヘット
移動アーム173.173を時計回り方向へ回動させ、
それにより、移動軸161が後方へ向けて押圧されて印
字へ・ント52が後退位置へと戻される。
印字ヘット52の後退位置と前進位置との間での移動及
び前進位置に来た状態における前後方向での位置の固定
等は上言己したように行なわれる。
尚、185は左側の支持壁41bの左側面の後端部下端
に取着されたマイクロスイッチ、186は第1の駆動ギ
ヤ170の左端面と対向した位置に配置されたフォトセ
ンサであり、印字ヘッド52が後退位置に到達するのと
同時に移動軸161がマイクロスイッチのアクチュエー
タを押圧し、それにより、印字ヘット52が後退位置に
来たことが検出され、また、第1の駆動ギヤ170の左
端面には図示しない複数の検出要素か設けられており、
印字ヘット52の後退位置以外の位置の検出は上記フォ
トセンサ186か第1の駆動ギヤ170の上記検出要素
を検出することによって検出され、これらの検出による
信号に従ってモータ163の回転か制御される。
(h−3−d  ヘット回動手段)[第1図乃至第6図
、第12図、第13図、 第16図] 187.187は支持壁41b、41bに形成されたガ
イド溝てあり、該ガイド溝187.187は印字ヘット
52か前進位置に来た状態における移動軸161の前側
に該移動軸161を中心として路上下方向へ円弧状に延
びるように形成されている。
188は左右方向に長い円柱状をした押上軸であり、そ
の両端寄りの位置が上記ガイド溝187.187に摺動
自在に係合されている。
189.189は押上スライダである。該押上スライダ
189.189は前後方向に長い板状をしており、その
上下両端部に前後方向へ延びるように形成された被案内
溝190.190、・・・に支持壁41b、41bから
外方へ向けて突出されたガイドピン191.191、・
・・ (第13図では図示を省略しである。)か摺動自
在に係合されていて、これによって、支持壁41b、4
1bに前後方向へ移動自在なるように支持されている。
192.192は押上スライダ189.189の前半部
に形成されたカム溝であり、該カム溝192.192は
その前端部192a、192aと後半部192b、19
2bが前後方向へ水平に延びるように形成され、これら
前端部192a、192aと後半部192b、192b
との間を連結している部分192C1192c(以下、
「変位部」と言う。)は掻上りに傾斜されている。
尚、カム溝192.192の前端部192a。
192a及び変位部192c、192cの幅は前記押上
軸188の外径と略等しくされ、後半部192b、19
2bの幅はそれよりかなり大きくされている。
193.193は押上スライダ189.189の一側面
に固定されたラック板、194.194はピニオンギヤ
であり、該ピニオンギヤ194.194は前記左側の支
持軸174の左端部と右側の支持壁41bに右方へ向け
て突設された支持軸195の右端部に各別に回転自在に
支持され、かつ、上記ラック板193.193の上側面
に形成されたラック部193a、193aに上方から噛
合されており、また、これらピニオンギヤ194.19
4はそのピッチ円が第1の駆動ギヤ170のピニオン歯
部17od、第3の駆動ギヤ172のピニオン歯部17
2aの延長線と各別に外接するように位置されている。
従って、ピニオン歯部170d、172aがピニオンギ
ヤ194.194と噛合してそれを回転させると、該ピ
ニオンギヤ194.194がラック部193a、193
aを送るので、それにより、押上スライダ189.18
9が前後方向へ移動される。
そして、前記押上軸188の両端部か押上スライダ18
9.189のカム溝192.192に摺動自在に係合さ
れており、押上軸188がカム溝192.192の前端
部192a、192aと係合さているときは、押上軸1
88はその移動範囲における下端にあって、後退位置と
前進位置との間に位置している印字ヘット52の移動ベ
ース152の被押圧片155.155と略同じ高さに位
置されている。
196.196は押上スライダ189.189の外側面
に支持された圧接レバーである。
該圧接レバー196.196は左右方向から見て略へ字
状を為すように屈曲されており、押上スライダ189.
189の外側面に接するように位置され、かつ、その前
端部が押上スライダ189.189の下端部の前端寄り
の位置に回動自在に支持されており、その後端寄りの部
分の下縁から外方へ向けて水平に突設されたバネ受部1
96a、196aと後端部の下端から内方へ向けて突設
されたストッパ196b、196bが形成されている。
そして、押上スライダ189.189の前後方向におけ
る略中間の部分の下方寄りの位置には略前後方向に長い
矩形をした開口197.197が形成され、該開口19
7.197の下縁からはバネ受部198.198が外方
へ向けて水平に突設されており、圧接レバー196.1
96のストッパ196b、196bは上記開口197.
197の後端部内に上下方向で稍余裕を有した状態で位
置されており、また、圧接レバー196.196のバネ
受部196a、196aは押上スライダ189.189
のバネ受部198.198に上方から対向するように位
置され、これらバネ受部196a、196aと198.
198との間でコイルバネ199.199が縮設されて
いる。
従って、圧ルバー196.196には上記コイルバネ1
99.199の弾発力による左方から見て時計回り方向
への回動力が付勢されており、反時計回り方向へ押圧さ
れていない間はそのストッパ196b、196bか押上
スライダ189.189の開口197.197の上側縁
の後端部に当接することによってそれ以上時計回り方向
へ回動するのを阻止され、この状態において、圧接レバ
ー196.196の上側縁の略後半部196c、196
c(以下、「押圧縁」と言う。)は押上スライダ189
.189のカム溝192.192の後半部192b、1
9bの下縁192d、192d(以下、「保持縁」と言
う。)より積高いところに位置される。
尚、左右方向から見て上記押圧IJ 196 c、19
6Cの前端は保持縁192d、192dの前端より稍後
方に位置される。
(h−3−e、印字ヘットの回動、プラテンへの圧接)
[第6図、′tSts図コ 初期状態において、押上スライダ189.189はその
移動範囲における後輪の位置に来ており、押上軸188
は押上スライダ189.189のカム溝192.192
の前端部192a、192aと係合されている。
印字ヘッド52か後退位置から前進位置へと移動されて
来ると、その被押圧片155.155の円弧状に湾曲さ
れた部分が押上軸188に路上後方から当接される(第
16図(A)参照)。
そして、前記シャフトロックレバ−180,180か移
動軸161をロックしたときから駆動ギヤ170及び1
72か更に所定量順回転されると、そのビニオン歯部1
70d、172aかピニオンギヤ194.194と噛合
されて該ピニオンギヤ194.194を左方から見て反
時計回り方向へ回転させる。
それにより、ラック部193a、193aが前方へ送ら
れて押上スライダ189.189が前方へ向けて移動さ
れる。すると、押上スライダー189.189のカム溝
192.192の変位部192c、192cが押上軸1
88の両端部を前上方へ向けて押圧するので、押上軸1
88が上方へ変位されて印字ヘット52の被押圧片15
5.155を上方へ向けて押し上げることになる。これ
により、印字ヘッド52が移動軸161を回動中心とし
て左方から見て反時計回り方向へ回動される。そして、
押上スライダ189.189がその移動範囲における中
間より稍前側の位置まで来たところで押上軸188の両
端部かカム溝192.192の保持縁192d、192
dの前端部に乗り上げ(第16図(B)参照)、それに
より、印字ヘッド52はその回路基板160の前端部が
プラテンローラ51に略真下から近接対向した位置(以
下、「待機位置」と言う。)に到達される。
そして、押上スライダ189.189が上記状態から更
に前進されると、圧接レバー196.196の押圧縁1
96c、196cの円弧状に延びる前端部が押上軸18
8の両端部に略下方から接触してこれを路上方へ向けて
押圧し、それにより、印字ヘッド52を更に反時計回り
方向へ回動させ、該印字ヘッド52の回路基板160の
前端部に設けられた図示しないヘッド要素がプラテンロ
ーラ51に接触された後、即ち、印字ヘッド52が圧接
位置に到達された後押上軸188の両端部か圧接レバー
196.196の押圧縁196c、196Cの前端部か
ら後方の部分に乗り上げて該押圧縁196c、196c
を相対的に下方へ向けて押圧することになる。
この状態では、前記コイルバネ199.199は更に圧
縮されその弾発力は押上軸188を介して印字ヘット5
2をプラテンローラ51に圧接させる力として作用する
しかして、印字ヘット52か有する図示しないヘッド要
素かプラテンローラ51に圧接されることになり、この
状態はコイルバネ199.199の弾発力によって保持
される(第16図(C)参照)。
尚、印字ヘッド52がプラテンローラ51に圧接された
直後に押上スライダ189.189がその移動範囲にお
ける前端の位置に到達し、この時点でモータ163の正
転が停止される。
また、上記した状態、即ち、印字ヘッド52がプラテン
ローラ51に圧接されている状態から、モータ163が
逆転されると、ピニオンギヤ194.194が時計回り
方向へ回転されて押上スライダ189.189のラック
部193a、193aを後方へ送り、それにより、押上
スライダ189.189が後方へ移動さとて行く。従っ
て、押上軸188は先ず圧接レバー196.196の押
圧縁196c、196cから外れてカム溝192.19
2の保持縁192d、192d上に載置され、それによ
り印字ヘット52は自重で待機位置に戻り、次いで、押
上軸188はカム溝192.192の変位部f92c、
192c及び前端部192a。
192aと順次接触されて移動範囲における下端の位置
へと戻され、それにより、印字ヘッド52が自重により
前進位置へと戻る。
しかして、印字ヘッド52は、駆動ギヤ170.171
及び172が初期位置から略1回転される間に後退位置
から前進位置及び待機位置を経て圧接位置へと移動され
、また、その状態から駆動ギヤ170.171及び17
2が反時計回り方向へ略1回転されると、待機位置及び
前進位置を経て後退位置に戻され、また、後退位置から
前進位置へと移動された後上方へ回動される前に前後方
向での位置がシャフトロックレバ−180,180によ
って固定され、圧接位置においてはプラテンローラ51
に圧接され、このようなシーケンシャルな制御は全て1
つの駆動機構53により行なわれる。
(h−3−f、押上アーム制御手段)[第1図、第13
図、第17図、第 18図] 押上アーム制御手段は、押上アーム55を支持したアー
ム回動軸97の被制御腕100と係合され前後方向へ摺
動自在なアーム制御スライダと、回動されることによっ
て該アーム制御スライダを移動させるスライダ移動アー
ムと、該スライダ移動アームを所定ののタイミングで回
動させる反転伝達子及び前3己第3の駆動ギヤ172等
から成る。
200はアーム制御スライダである。該アーム制御スラ
イダ200は前後方向に長い板状をしており、その下端
部に前後方向へ延びるように形成された2つの被案内溝
201.201に右側の支持壁41bの下端部に右方へ
向けて突設されたガイドビン202及び右側の押上スラ
イダ189を支持している前記2木のカイトビン191
.191の1つか各別に摺動自在に係合されることによ
って上記支持壁41bに前後方向へ摺動自在に支持され
ている。
そして、アーム制御スライダ200の後、amの右側面
には被押圧ビン203か突設され、また、その前端寄り
の位置にはカム溝204か形成されており、該カム溝2
04はその比較的短い上端部204a及び下端部204
bが水平に延び、これら2つの端部204aと204b
との間を連結している部分204c (以下、「変位部
」と言う。)は比較的急勾配で前下かりに傾斜している
上記カム溝204に前記被制御腕100に固定された係
合ビン10−1が摺動自在に係合されており、初期状態
において、アーム制御スライダ200は第17図(A)
に示す前進位置、即ち、係合ビン101がカム溝204
の上端部に略係合された位置に来ており、それにより、
アーム回動軸97及びそれに固定された規制部材98の
位置か規制部材98の上面が略水平となった位置に規制
され、それによって、押上アーム55か非押上位置に保
持される。
尚、右側の押上スライダ189はアーム制御スライダ2
00より右方に位置されているので、該アーム制御スラ
イダ200には押上軸188の右端部を挿通させるため
の切溝205、即ち、支持壁41bに形成された前記ガ
イド溝187と同様の切溝205が形成されており、押
上軸188の右端部はこの切溝205を通って右方に突
出されている。
206はスライダ移動アームである。該スライダ移動ア
ーム206は円板状をした基部207とその外周面から
基部207の半径方向へ突出した腕208とか一体に形
成されており、基部207の外周面には互いに周方向へ
稍離間し、かつ、それぞれ中心角て略30°余りの長さ
を有する2つの歯部207a、207bか形成され、ま
た、腕208にはその長平方向へ延びる係合長孔208
aか形成されている。
そして、このようなスライダ移動アーム206はその基
部207の中心か右側のビニオンギヤ194か支持され
た支持軸195の左半部に回動自在に支持され、また、
その係合長孔208aにアーム制御スライダ2oOに固
定された前記被押圧ピン203が摺動自在に係合されて
いる。
従って、スライダ移動アーム206が回動されると、そ
の係合長孔208aの側縁が被押圧ピン203を略前後
方向へ押圧するので、それにより、アーム制御スライダ
200が移動され、該アーム制御スライダ200は前記
前進位置と第17区(B)に示す後退位置、即ち、被制
御腕100の係合ビン101がカム溝204の下端部2
04bに係合された位置との間で移動される。
尚、上記2つの歯部207a及び207bのピッチ円の
延長線は第3の駆動ギヤ172のスライダ用歯部172
bのピッチ円の延長線と外接されている。
209は反転伝達子てあり、略円板状をしており、その
外周面に中心角て略100°の長さを有する歯部209
aと略半円状をした突起209bか形成され、その中心
が右側の支持壁41bから右方へ向けて突設された支持
軸210に回転自在に支持されており、上記歯部209
aのピッチ円はスライダ移動アーム206が有する歯部
207a、207bのピッチ円及び駆動ギヤ172のス
ライダ用歯部172bのピッチ円と外接されている。
211及び212は右側の支持壁41bの後端部に支持
されたクリックロック部材であり、それぞれ板バネ材料
により形成されており、上側のクリックロック部材21
1は反転伝達子209を略上方から近接して覆うように
位置した円弧状の部分を有し、この円弧状をした部分に
前後方向に相離間した2つの係合凹部211a、211
bか形成され、また、下側のクリックロック部材212
はスライダ移動アーム206の腕208の先端面の回動
軌跡に略下方から接するように位置した状態で水平に延
びる部分を有し、この部分の前端寄りの位置に略後上方
を向いた小さな段差面212aが形成されている。
(h−3−g  押上アームの回動)[第5区、第17
図、第18図コ 初期状態において、スライダ移動アーム206が有する
2つの歯部207a及び207bの一方207a、即ち
、第17図において腕208から時計回り方向への配列
順序で見て最初の歯部207a (以下、この歯部20
7aを「第1の歯部」と言い、もう1つの歯部207b
を「第2の歯部」と言う。)は支持軸195の略真上に
位置され、また、反転伝達子209はその突起209b
か上側のクリックロック部材211の前側の係合凹部2
11aに係合されることでクリックロックをかけられて
いると共にその歯部209aの右方から見て時計回り方
向側端かスライダ移動アーム206の第1の歯部207
aの右方から見て反時計回り方向側端と噛合されており
、従って、スライダ移動アーム206にもクリックロッ
クかかけられ、それにより、アーム制御スライダ200
か前進位置に安定に保持されている。
そこで、駆動ギヤ170.171及び172が初期位置
から所定量順回転されて前記シャフトロックレバ−18
0,180による移動軸161に対するロックが完了す
ると、その直後に第3の駆動ギヤ172のスライダ用歯
部172bが第18図(A)に示すように反転伝達子2
09の歯部209aに噛合されて該反転伝達子209を
右方から見て時計回り方向へ回転させる。従って、スジ
イタ8動アーム206が右方から見て反時計回り方向へ
回動されてアーム制御スライダ200が後方へ移動せし
められて行き、スライダ移動アーム206かその腕20
8か略真下に向って延びる向ぎとなる位置まで来たとこ
ろで第3の駆動ギヤ172のスライダ用歯部172bか
反転伝達子209の歯部209aから離間して反転伝達
子209の回転及びスライダ移動アーム206の回動か
停止され、かつ、アーム制御スライダ200か後退位置
に到達し、それにより、押上アーム55か上方へ回動さ
れる。この状態か第17図(B)に示す状態であり、反
転伝達子209はその突起209bかクリックロック部
材211の後側の係合凹部211bに係合されることで
クリックロックをかけられ、スライダ移動アーム206
はその腕208の先端がクリックロック部材212の段
差面212aに後方から接触されることで時計回り方向
へ回動するのを阻止され、これらによって、押上アーム
55が上方へ回動された状態が安定に保持される。
そして、上記状態から駆動ギヤ172か更に順回転され
ると、今度は、そのスライダ用歯部172bかスライダ
移動アーム206の第2の歯部207bに直接噛合され
、それにより、スライダ移動アーム206が時計回り方
向へ、反転伝達子209が反時計回り方向へそれぞれ回
転され、アーム制御スライダ200は前進位置に戻され
る(第18図(B)参照)。従って、押上アーム55か
非押上位置に戻され、また、反転伝達子209はその突
起209bかクリックロック部材211の前側の係合凹
部211aと係合された位置に戻される。
即ち、駆動ギヤ172の回転方向か一方向であっても、
そのスライダ用歯部172bが反転伝達子209を介し
てスライダ移動アーム206と噛合されたときと直接ス
ライダ移動アーム206と噛合されたときとてはスライ
ダ移動アーム206の回動方向が異なるので、それによ
り、アーム制御スライダ200の移動方向が切り替えら
れることになる。
尚、アーム制御スライダ200が後退位置へと移動され
た後に前進位置に戻された後で駆動ギャ170.172
のピニオン歯部170d、172aが押上スライダ18
9.189移動用のビニオンギヤ194.194と噛合
される。
また、駆動ギヤ172か初期位置に戻る方向へ回転され
るときも、アーム制御スライダ200は前進位置と後退
位置との間を一往復するように移動される。即ち、駆動
ギヤ172かこの方向へ回動されるとき、そのスライダ
用歯部172bは、先ず、スライダ移動アーム206の
第2の歯部207bと噛合してスライダ移動アーム20
6を右方から見て反時計回り方向へ回動させ、それによ
り、アーム制御スライダ200が後退位置へと移動され
、次に、スライダ用歯部172bは反転伝達子209を
介してスライダ移動アーム206の第1の歯部207a
と噛合してスライダ移動アーム206を時計回り方向へ
回動させ、それにより、アーム制御スライダ200が前
進位置へと戻される。
押上アーム55の回動は上記したように行なわれる。
しかして、印字ヘット52の移動と押上アーム55の回
動は、いずれも、1つのヘッド・押上アーム駆動機構5
3によりシーケンシャルに制御される。
(i プリント等) 以上のように構成されたビデオプリンタ1によるプリン
ト等は次のように行なわれる。
インクリボン4のローディングが完了したホームポジシ
ョンの状態からプリント指令が為されると、先ず、イン
クリボン4の頭出しが行なわれる。この頭出しは、イン
クリボン走行機構40のモータ131が回転されて巻取
スプール6を回転させることでインクリボン4を走行さ
せながらインクリボン4に付与されている前記頭位置表
示要素を図示しないセンサが検出することによって行な
われ、それにより、インクリボン4が担持している前記
3種類のインク層のうちの一番目のもの、即ち、イエロ
ー色て発色するインク層の先端がプラテンローラ51の
略真下に来るようにされる。
次に、駆動ギヤ170.171及び172が所定量順回
転されて印字ヘット52か後退位置から前進位置へと移
動され、次いで、移動軸161かシャフトロックレバ−
180,180によりロックされ、次いてアーム制御ス
ライダ200か後退位置へと移動されて押上アーム55
が上方へ回動され、印画紙束8か給紙ヘルド54に圧接
される。
ここで、駆動ギヤ170.171及び172の順回転は
一時停止される。即ち、第17図(B)の状態で一時停
止される。
次に、給紙ヘルド54が順方向へ走行されて印画紙3の
給送が行なわれ、印画紙3の先端部がプラテンローラ5
1の用紙挿入口145内に挿入され、この挿入が検出さ
れるとプラテンローラ51が少し逆転されてチャックパ
ー144による印画紙3の先端部の固定が行なわれ、次
いで、駆動ギヤ170.171及び172が更に順回転
されて、アーム制御スライダ200を前進位置に戻しく
第18図(B)の状態)、それによって、押上アーム5
5が非押上位置に戻される。
そして、給紙ヘルド54か一定時間逆方向へ走行され、
それによって、2枚以上の印画紙か引き出されていた場
合の余分な印画紙を印画紙収納室19に戻す。
次に、プラテンローラ51が正転されて前記プリント開
始時の位置へと移動され、プラテンローラ51かこの位
置に来たことが検出されると、再び駆動ギヤ170.1
71及び172が順回転されて印字ヘット52が待機位
置を経て圧接位置へと移動され、それにより、印字ヘッ
ド52が有する図示しないヘッド要素がインクリボン4
及び印画紙3を挟んでプラテンローラ51に圧接される
。この状態で、インクリボン4のうちヘッド部を挟んで
前後に位置した部分は、印字ヘッド52のリボンガイド
158とガイド部156に各別に接触した状態とされる
そして、この状態から、プラテンローラ51が正回転さ
れ、かつ、インクリボン4がプラテンローラ51の回転
と同期して走行されて、それにより、インク層10のイ
ンクが当該画像の印字パターンで印画紙3のプリント面
上に転写される。
そして、1つのインク層10によるプリントが終了する
と、駆動ギヤ170.171及び172が少し逆回転さ
れて押上スライダ189.189が稍後退され、それに
より、印字ヘッド52が待機位置へ下がり、この状態で
、プラテンローラ51がプリント開始時の位置へと移動
されると共にインクリホン4の2番目のインク層、即ち
、マゼンダ色で発色するインク層10の頭出しが行なわ
れ、次いで、駆動ギヤ170,171及び172が少し
順回転されて印字ヘッド52が再びプラテンローラ51
に圧接され、印画紙3とインクリボン4の同期走行が再
開され、それによって当該インク層10によるプリント
が行なわれ、このような一連の動作が3番目のインク層
1oによるプリントを行なうために同様に行なわれ、そ
れにより、フルカラーによるプリントが行なわれる。
上記したような−通りのプリントが完了すると、先ず、
印字ヘット52が前進位置へと移動され、次いで、プラ
テンローラ52が逆回転されると共に給紙ベルト54が
順方向へ走行されて印画紙3の排紙が開始され、プラテ
ンローラ51に巻き付けられていた印画紙3はペーパー
フラップ93に案内されて排紙路95を通され、更に、
給紙ベルト54と排紙ローラ96とにより前方へ移送さ
れ、第2の排紙カイト79上を経て用紙出口へ案内され
て行き、そして、プラテンローラ51が初期位置に戻る
のと同時にチャックパー144がチャック解除位置へと
戻されて印画紙3の先端部のプラテンローラ51に対す
る固定から解放される。
次に、上記印画紙3の先端部が給紙ベルト54と排紙ロ
ーラ96との間を通過したことが検出されると、駆動ギ
ヤ170.171及び172が更に逆回転されてアーム
制御スライダ200が後退位置へと移動され、それによ
り、押上アーム55が上方へ回動されて印画紙束8ある
いは印画紙押上板31が給紙ベルト54に圧接され、ま
た、該給紙ベルト54が逆方向へ走行され、それにより
、前記余分に引き出された印画紙3の戻しが再度試みら
れる。
そして、一定時間経過後に押上アーム55が下がり、次
いで、印字ヘッド52が後退位置へと戻される。
(G、発明の効果) 以上に記載したところから明らかなように、本発明記録
装置は、記録紙が収納された記録紙収納部と、転写紙が
巻装された供給スプール及び転写紙の引出端が固定され
た巻取スプールが収納された転写紙収納部とを一体に備
えた転写紙・記録紙カートリッジを使用する記録装置で
あって、装着された転写紙・記録紙カートリッジから一
のスプールを取り出してそれをプラテンローラを挟んで
転写紙・記録紙カートリッジと略反対の位置へと移送し
て転写紙のローディングを行なうスプール移送手段と、
上記プラテンローラに転写紙および記録紙を介して圧接
されて印字動作を行なう印字ヘッドと、上記印字ヘット
を移動させるヘット移動手段と、上記記録紙をプラテン
ローラへ給送する給紙手段と、上記記録紙収納部に挿入
され記録紙を給紙手段に圧接させる押上アームとを備え
、上記ヘット移動手段と上記押上アームとを一の駆動手
段で駆動するようにしたことを特徴とする。
従って、本発明記録装置にあっては、印字ヘッドを移動
させるヘッド移動手段と押上アームとが1つの駆動手段
で駆動されるので、これらヘッド移動手段と押上アーム
を各別の駆動手段で駆動する場合に較べてモータ等の数
を半減することができると共に、印字ヘットの移動と押
上アームの移動との間のシーケンシャルな動作タイミン
グを制御するための制御回路の負担が軽くなるので、機
、械的構造及び制御回路の構成を簡単にすることができ
、その分、コストを低減させることができ、しかも、上
記動作タイミングの少なくとも順序性は機械的に規制さ
れるため動作の信頼性を高めることができる。
尚、上記実施例に示したヘット移動手段や駆動手段の構
造あるいは印字ヘッドの移動方向等は本発明を実施する
に当たっての具体化のほんの一例を示したものにすぎず
、これらの構造等によって本発明の技術的範囲か限定的
に解釈されるもので無いことは勿論であり、また、転写
紙のローディングのために移送されるスプールは巻取ス
プールであっても良い。
そして、上記実施例では、本発明をビデオプリンタに適
用したものを示したが、本発明の適用例がこのようなも
のに限られることを意味するものでは無く、本発明は転
写紙と記録紙を使用して記録を行なう各種の記録装置に
適用し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第25図は本発明記録装置をインクリボン・
印画紙カートリッジを使用するビデオブリンクに適用し
た実施の一例を示すものであり、第1図は全体の平面図
、第2図は要部の斜視図、第3図は初期状態を示す平面
図中央断面図、第4図はホームポジションの状態を示す
平面図中央断面図、第5図は給紙状態を示す平面図中央
断面図、第6図はプリント時の状態を示す平面図中央断
面図、第7図はインクリボン・印画紙カートリッジが所
定の位置に装着された状態を一部を切り欠いて示す要部
の拡大側面図、第8図はスプール移送手段の要部を拡大
して示す分解斜視図、第9図はスプールの移送動作の一
部を(A)から(B)へ経時的に示す一部切欠拡大側面
図、第10図はインクリボン走行機構の要部を拡大して
示す一部切欠平面図、第11図は印字ヘッドの概略斜視
図、第12図は要部の拡大左側面図、第13図はヘット
・押上アーム駆動機構の分解斜視図、第14図は印字ヘ
ッドの後退位置から前進位置への移動を(A)から(B
)へ経時的に示す要部の一部切欠側面図、第15図は印
字ヘッド移動用の穆動軸を固定レバーかロックする動作
を(A)から(B)へ経時的に示す要部の一部切欠側面
図、第16図は印字ヘッドの前進位置から圧接位置への
移動を(A)から(C)へ経時的に示す要部の一部切欠
側面図、第17図(A)は初期状態におけるヘット・押
上アーム駆動機構の要部を示す右側面図、第17図(B
)は給紙状態におけるヘット・押上アーム駆動機構の要
部を示す右側面図、第18図はヘッド・押上アーム駆動
機構によるアームスライダの制御動作の一部を(A)か
ら(B)へ経時的に示す要部の一部切欠側面図、第19
図乃至第25図はインクリボン・印画紙カートリッジの
一例を示すもので、第19図は供給スプールがインクリ
ボン収納部に収納されている状態を示す斜視図、第20
図は供給スプールが取り出された状態を示す斜視図、第
21図は分解斜視図、第22図は平面図、第23図は第
22図ノXXIII−XXIII線に沿う拡大断面図、
第24図は第22図のXXIV−XXIV線に沿う拡大
断面図、第25図は第22図のxxv−xxv線に沿う
拡大断面図、第26図は従来のプリンタとそれに使用さ
れる印画紙及びインクリボンカートリッジを示す斜視図
である。 符号の説明 1・・・記録装置、 2・・・転写紙・記録紙カートリッジ、3・・・記録紙
、  4・・・転写紙、5・・・供給スプール、 6・・・巻取スプール、 16・・・転写紙収納部、 19・・・記録紙収納部、 39・・・スプール移送手段、 51・・・プラテンローラ、 52・・・印字ヘッド、 53・・・駆動手段、  54・・・給紙手段、55・
・・押上アーム、 161.173.188.189.194.196・・
・ヘッド移動手段 出 願 人 ソニー株式会社 、Lf″〜) イ+工甲大#工甲十   小   松   祐   泊
 リン−4−′一部切欠拡大平面図 第10図 tncy’s 11’)In 第14  図(,4) 第14 図CB) 第15図(A) 要部の一郁切欠側面図 第15 図(B) −へ; p唖− 要部の一部切欠側面図 第16 図(C) 第18図(A) 要部の一部切欠側面図 第18 図CB) 2フ) r−−ベー−へ o  4)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 記録紙が収納された記録紙収納部と、転写紙が巻装され
    た供給スプール及び転写紙の引出端が固定された巻取ス
    プールが収納された転写紙収納部とを一体に備えた転写
    紙・記録紙カートリッジを使用する記録装置であって、 装着された転写紙・記録紙カートリッジから一のスプー
    ルを取り出してそれをプラテンローラを挟んで転写紙・
    記録紙カートリッジと略反対の位置へと移送して転写紙
    のローディングを行なうスプール移送手段と、 上記プラテンローラに転写紙および記録紙を介して圧接
    されて印字動作を行なう印字ヘッドと、 上記印字ヘッドを移動させるヘッド移動手段と、 上記記録紙をプラテンローラへ給送する給紙手段と、 上記記録紙収納部に挿入され、記録紙を給紙手段に圧接
    させる押上アームとを備え、 上記ヘッド移動手段と上記押上アームとを一の駆動手段
    で駆動するようにした ことを特徴とする記録装置
JP29269790A 1990-10-30 1990-10-30 記録装置 Pending JPH04166372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29269790A JPH04166372A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29269790A JPH04166372A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04166372A true JPH04166372A (ja) 1992-06-12

Family

ID=17785133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29269790A Pending JPH04166372A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04166372A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001141979A (ja) * 1999-09-01 2001-05-25 Olympus Optical Co Ltd 光学部材切換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001141979A (ja) * 1999-09-01 2001-05-25 Olympus Optical Co Ltd 光学部材切換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4917513A (en) Thermal imprint recording apparatus
EP0472471B1 (en) Transfer/recording paper cartridge and recording apparatus
JPH02261683A (ja) 熱転写記録装置
US5230574A (en) Recording apparatus having a compound movement print head
JPH04166372A (ja) 記録装置
JP3590989B2 (ja) テープ印字装置
JP3089506B2 (ja) プリンタ
JPH04105972A (ja) 記録装置
JPH0725186B2 (ja) 熱転写プリンタ
JPH05221105A (ja) プリンタ
JPH0712723B2 (ja) 熱転写プリンタ用の記録材カセツト
JP2794726B2 (ja) プリンタ
JP2586132B2 (ja) 熱転写記録装置
JPH02261736A (ja) 熱転写記録装置
JP3010703B2 (ja) 転写紙・記録紙カートリッジ及び記録装置
JPH02261756A (ja) 熱転写記録装置
JP2822192B2 (ja) プリンタ
JPH02261671A (ja) 熱転写記録装置
JPH0986000A (ja) 印刷装置
JPH04101879A (ja) 転写紙・記録紙収納カートリッジ及び記録装置
JPH02261687A (ja) 熱転写記録装置
JPH02261673A (ja) 熱転写記録装置
JPH11199067A (ja) 給紙装置
JPS62151369A (ja) 熱転写プリンタ用記録材カセツトの本体部のロツク機構部
JPH02261742A (ja) カセット