JPH0416585B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0416585B2
JPH0416585B2 JP20969686A JP20969686A JPH0416585B2 JP H0416585 B2 JPH0416585 B2 JP H0416585B2 JP 20969686 A JP20969686 A JP 20969686A JP 20969686 A JP20969686 A JP 20969686A JP H0416585 B2 JPH0416585 B2 JP H0416585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
lower beam
formwork device
upper beam
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20969686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6367375A (ja
Inventor
Yoshiaki Nakayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP20969686A priority Critical patent/JPS6367375A/ja
Publication of JPS6367375A publication Critical patent/JPS6367375A/ja
Publication of JPH0416585B2 publication Critical patent/JPH0416585B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 ≪産業上の利用分野≫ この発明は、コンクリート構造体を下から上へ
垂直方向に構築するために、この構造体の内方へ
配した型枠装置を施工進行に伴つて順次上方へ移
動させる方法に関する。
≪従来の技術≫ 例えばサイロや煙突あるいは橋脚などのように
比較的高い筒状の中空コンクリート構造体は、一
般にスライデイングフオーム工法によつて下から
上へ順次構築される。
この工法では、コンクリート打設用の型枠装置
を施工進行に伴つて順次上方へ移動させていく。
つまり、構造体の既設部分の最上部に型枠装置が
位置し、既設部分の上に続けてコンクリートを打
設すべく型枠を配置する。そこにコンクリートを
打設して固めた後、型枠を外して型枠装置ととも
に全体を上昇させ、さらにその上に打ち継いでい
く。
このように型枠装置を筒状コンクリート構造体
の既設部分に沿つて上昇させるために、従来は、
上記構造体の内側に型枠装置の支持レールとなる
ロツドを垂直方向に配設する。このロツドを支点
としてジヤツキによつて型枠装置を上昇させる。
ロツドは施工進行とともに順次継ぎ足していき、
ある点まで移動させた型枠装置はこのロツドに固
定する。そしてジヤツキの支点側をロツドに沿つ
て引き上げ、次の型枠装置上昇に備える。
≪発明が解決しようとする問題点≫ 上述のように筒状コンクリート構造体の内面側
にロツドを固設していき、このロツドを支点とし
てジヤツキで型枠装置を移動させる方法では、型
枠装置の規模が大きくなると、ロツドの本数およ
びジヤツキの数を相当多くする必要がある。ロツ
ドの設置本数が多いとそのための作業に多くの人
手と時間を要し、工期およびコストが増大する。
また使用するジヤツキの数があまり多くなると
その管理が非常に面倒で、多数のジヤツキをすべ
て等しい量だけ伸長させる制御も面倒になる。そ
のために型枠装置全体をスムーズに上昇させるこ
とができないなどの問題を生ずる。
この発明は上述した従来の問題点に鑑みなされ
たもので、必要な装置の構成を特に複雑にするこ
となく、大規模な型枠装置でも簡単な作業で円滑
に上昇させることができるようにした型枠装置の
移動方法を提供することにある。
≪問題点を解決するための手段≫ そこでこの発明では、複数の昇降機で下部梁と
上部梁とを結合し、前記型枠装置をこの上部梁上
に設けた。そして、筒状コンクリート構造体の既
設部分にまず下部梁の端部を固定した状態で前記
昇降機を伸長させて前記上部梁および前記型枠装
置を上昇させ、次に前記上部梁の端部を前記構造
体の既設部分に固定し、次に前記下部梁の固定を
解いた状態で前記昇降機を縮小させて前記下部梁
を上昇させ、次に前記下部梁の端部を前記構造体
の既設部分に固定するようにした。
≪作用≫ 前記上部梁および前記型枠装置を上昇させると
きには、既設部分に端部を固定した前記下部梁が
支点となる。この下部梁を上昇させるときには、
既設部分に端部を固定した前記上部梁が支点とな
る。
≪実施例≫ 第1図および第2図はこの発明の1つの実施態
様を示している。
同図に示す実施態様では、第1図に示す如き平
断面の地中基礎の特に格子状壁Aを構築する場合
に適用したものであつて、地中基礎は外周の環状
壁Bを地上から形成した後、その内部を掘削した
後に格子状壁Aが下方から上方に向けて構築され
る。
格子状壁Aの構築に当つては、格子状壁Aの内
部に以下に説明する型枠装置10がそれぞれ設置
され、第2図はその型枠装置10の1つを示して
いる。
第2図に示す型枠装置10では、下段作業床1
1、中段作業床12、上段作業床13の3段構造
体の上に局部的に鉄筋足場14を設けている。3
段の作業床11,12,13の間には階段15を
設けてある。
型枠装置10の側部には型枠16が立設されて
いる。型枠16はターンバツクル17,18を介
して可動的に取付けられており、固設したコンク
リート面から型枠16を取り外すことができる。
なお、符号17,18の部材はターンバツクルだ
けでなく油圧ジヤツキであつてもよい。
20は型枠装置10を搭載した上部梁、30は
その下方に配置された下部梁である。上部梁20
と下部梁30はトラス構造からなる。
上部梁20と下部梁30とは複数のパンタグラ
フ式昇降機40でもつて平行に結合されている。
パンタグラフ式昇降機40は、多段パンタグラフ
41によつて垂直状態に支持されたスクリユーシ
ヤフト42と、下部梁30側に設けられたスクリ
ユーシヤフト42と噛み合つたスクリユーナツト
を回転させる回転装置43とを備えている。回転
装置43の駆動源は例えば電動モータで、これを
回転させると、スクリユーシヤフト42が垂直姿
勢を保つたままで上下方向に移動する。その移動
量は回転装置43の回転量によつて正確に制御す
ることができる。そのため、複数の昇降機40を
同時に一定量だけ同じ速度で昇降させる制御は何
ら困難ではない。通常のモータ制御技術で容易に
行える。
複数の昇降機40を同時に伸長あるいは縮小す
ることで、上部梁20と下部梁30との間隔を変
えることができる。
図示した状態では、上部梁20と下部梁30は
両方とも筒状コンクリート構造体50の既設部分
に固定されている。すなわち、上部梁20の両端
に設けたブラケツト21をボルト22でコンクリ
ート構造体50に固定しているとともに、下部梁
30の両端のブラケツト31をボルト32にコン
クリート構造体50に固定している。
上記の状態から型枠装置10を上昇させる動作
を説明する。
まず、下部梁30のコンクリート構造体50に
対する固定を解く。次に、各昇降機40を同時に
縮小する。このとき上部梁20がコンクリート構
造体50に固定されているので、上部梁20側が
支点となり、下部梁30が昇降機40によつて上
方に引き上げられる。下部梁30を所定位置まで
引き上げたならば、その位置で、下部梁30をコ
ンクリート構造体50に固定する。
次に上部梁20のコンクリート構造体50に対
する固定を解く。その状態で各昇降機40を同時
に伸長する。このときコンクリート構造体50に
固定されている下部梁30が支点となり、上部梁
20および型枠装置10が昇降機40によつて上
方に押し上げられる。所定位置まで上昇させたな
らば、その位置で、上部梁20をコンクリート構
造体50に固定する。
このようにして、筒状コンクリート構造体の打
設進行に伴つて型枠装置10を順次上方へ移動さ
せる。なお、下降させる場合も上記と逆の手順で
同様にして行なえる。 また、型枠16の脱型・
固定は、型枠16と作業床11との間に介装され
ているターンバツクル17,18の操作によつて
行なわれ、脱型時にはコンクリートの打設、養生
後、型枠16がコンクリート面から5〜10cm程度
内側へ引込んだ後装置を上昇させ、固定時にはこ
れとは逆に外側に押出して固定する。
このようにして型枠16の着脱は簡単にできる
が、型枠16の移動手段はこれだけでなく、例え
ば油圧ジヤツキであつてもよい。
さらに、構造体50の構築に当つては、型枠1
6の外方に別の型枠をクレーンなどで吊り下げて
型枠16とタイロツドなどで結合させた状態でコ
ンクリートの打設が行なわれるが、この場合に、
スライデイング工法では、門型のヨークの両端に
一対の型枠装置を取付け、ヨークが構築される壁
体を上方で跨ぐようにして、周方向に数メートル
程度の間隔を置いて設置されるので、特に、壁体
内に埋設する鉄筋をヨークのスパン以上の大型パ
ネルにすることができないが、本発明の方法によ
れば、壁体の上部は何ら鉄筋の建込みを規制する
ものがないので、鉄筋を予め大型パネル化するこ
とが可能となり、施工能率を向上させることがで
きる。
≪発明の効果≫ 以上詳細に説明したように、この発明に係る型
枠装置の移動方法によれば、筒状コンクリート構
造体側に型枠装置の支持レールとなるロツドを配
設していく必要がなく、ロツドを敷設するという
付帯工事がなくなつて作業が簡単になる。また従
来では、多数のジヤツキの管理や制御が煩雑であ
つたが、本発明の方法ではその必要がなく、例え
ばパンタグラフ式昇降機の簡単な制御で型枠装置
を円滑に移動させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法が適用される構築物の一例
を示す平面図、2図は本発明の方法によつて型枠
装置を移動し固定している状態の一例を示す断面
図である。 10……型枠装置、16……型枠、17,18
……ターンバツクル、20……上部梁、21……
ブラケツト、22……ボルト、30……下部梁、
31……ブラケツト、32……ボルト、40……
パンタグラフ式昇降機、50……筒状コンクリー
ト構造体の既設部分。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 コンクリート構造体を下から上へ垂直方向に
    構築するために、この構造体の内方に配した型枠
    装置を施工進行に伴つて順次上方へ移動させる方
    法であつて; 複数の昇降機で下部梁と上部梁とを結合し、前
    記型枠装置を前記上部梁上に設けておき; 前記筒状コンクリート構造体の既設部分に前記
    下部梁の端部を固定した状態で前記昇降機を伸長
    させて前記上部梁および前記型枠装置を上昇さ
    せ、次に前記上部梁の端部を前記構造体の既設部
    分に固定し、次に前記下部梁の固定を解いた状態
    で前記昇降機を縮小させて前記下部梁を上昇さ
    せ、次に前記下部梁の端部を前記構造体の既設部
    分に固定するようにした型枠装置の移動方法。
JP20969686A 1986-09-08 1986-09-08 型枠装置の移動方法 Granted JPS6367375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20969686A JPS6367375A (ja) 1986-09-08 1986-09-08 型枠装置の移動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20969686A JPS6367375A (ja) 1986-09-08 1986-09-08 型枠装置の移動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6367375A JPS6367375A (ja) 1988-03-26
JPH0416585B2 true JPH0416585B2 (ja) 1992-03-24

Family

ID=16577118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20969686A Granted JPS6367375A (ja) 1986-09-08 1986-09-08 型枠装置の移動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6367375A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03144068A (ja) * 1989-10-31 1991-06-19 Fujita Corp 鉄筋コンクリート造高層躯体の施工装置
JPH03144067A (ja) * 1989-10-31 1991-06-19 Fujita Corp 鉄筋コンクリート造高層躯体の施工方法
JP4668355B1 (ja) * 2010-07-23 2011-04-13 株式会社森崎建設工業 中空函型積層コンクリート構造物の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6367375A (ja) 1988-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108396749B (zh) 一种基坑内钢支撑的安装***以及安装方法
JP6712501B2 (ja) 高層建物の解体システム及び解体方法
JPH09317183A (ja) 建造物構築方法
JPH0416585B2 (ja)
JP2829363B2 (ja) 柱構築用型枠装置
JPH1061193A (ja) 鉄骨構造物の構築方法およびその装置
JPH0833032B2 (ja) 建築物躯体の施工方法
KR100293687B1 (ko) 콘크리트 배송 장치 및 그 설치 방법
JPH10115084A (ja) 作業用足場の吊り上げ装置とその装置を用いた構造物の築造方法
KR200256771Y1 (ko) 저 교각 시공 자동화 시스템
JP2731907B2 (ja) 傾斜地に於ける建設作業方法
JP2751988B2 (ja) 建物の構築装置
RU2087650C1 (ru) Домостроительный комбайн
KR20030016510A (ko) 저 교각 시공 자동화 시스템
KR960002379B1 (ko) 역타설 무지보 지하구조물 구축장치와 이를 이용한 구축공법
JP3543247B2 (ja) 仮設養生体の支持ブラケット
JPH03103572A (ja) 躯体の構築方法
JP2761526B2 (ja) 構造物の構築方法
JP2717154B2 (ja) 躯体の構築方法
SU1048093A1 (ru) Способ возведени многоэтажного здани методом подъема этажей
RU3952U1 (ru) Скользящая опалубка для возведения стен и перекрытий
JPH058305B2 (ja)
JP2742968B2 (ja) 全天候型仮設屋根の自動上昇装置
JPH062438A (ja) 全天候型仮設屋根の自動上昇装置
JPH08105228A (ja) 建屋の構築方法