JPH04162939A - 金属の連続鋳造装置 - Google Patents

金属の連続鋳造装置

Info

Publication number
JPH04162939A
JPH04162939A JP28865790A JP28865790A JPH04162939A JP H04162939 A JPH04162939 A JP H04162939A JP 28865790 A JP28865790 A JP 28865790A JP 28865790 A JP28865790 A JP 28865790A JP H04162939 A JPH04162939 A JP H04162939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
slit
casting
triple point
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28865790A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Tanaka
努 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP28865790A priority Critical patent/JPH04162939A/ja
Publication of JPH04162939A publication Critical patent/JPH04162939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、金属の連続鋳造時に発生する表面欠陥、特
にタンディシュと鋳型を直結した鋳造装置を用いて鋳造
する際、給湯ノズル、鋳型および液体金属が同時に接す
る部分(以下、三重点と記す)から発生する表面欠陥を
防止する金属の連続鋳造装置に関する。
(従来の技術) 連続鋳造鋳片の品質向上と鋳造速度の高速化のために、
例えば、特開昭51−65023号公報、特開昭52−
32824号公報、特開昭58−356号公報などに鋳
造時に電磁力を利用する方法が種々提案されている。
上記特開昭51−65023号公報の方法は、鋳型上部
に通電コイルを設け、これに交流電流を供給して電磁的
ピンチ力を発生させ、それによって溶湯を特定の空間に
閉じ込めたり開孔部や継ぎ目への流入を抑制し、安定し
た連続鋳造を行おうとするものである。しかしこの方法
を実操業で行うためには、コイルと鋳型の形状および配
置の改良、溶湯表面における誘導電流の局部的高密度化
、コイルと溶湯の効果的な冷却法など解決すべき点が多
い。
特開昭52−32824号公報の方法は、鋳型を包囲す
るように配置された通電コイルに交流を涜を供給してメ
ニスカス部を湾曲させ、パウダーの鋳型面への侵入を円
滑にするとともに初期凝固における鋳型と鋳片の接触圧
を軽減することにより、表面性状の向上を図るものであ
る。しかしこの方法では低周波の交流磁場が鋳型内を通
過するために、パウダーが溶湯中に巻き込まれるという
新たな問題が発生するとともに、薄スラブの長辺側では
磁場が透過するために効果が期待できない。
特開昭58−356号公報の方法は水平連続鋳造法を対
象にしたもので、タンディシュに臨む鋳型端面付近に磁
場発生用通電コイルを配置し、鋳型とタンディシュの接
合面から溶湯を排除して鋳造の高速化を図ろうとするも
のである。しかしこの方法も前記特開昭51−6502
3号公報の方法と同様の問題点を有している。特に特開
昭51−65023号公報の鋳造装置のように、耐火物
製給湯ノズル、金属製鋳型および液体金属による三重点
(後述の第1図(a)に示すP点)ができる装置では、
鋳型による冷却のために耐火物の鋳型に隣接する部分に
凝固シェルが成長して固着する。この凝固シェルは鋳造
とともに引き抜かれるので耐火物が破断し、それが原因
になって鋳片表面に欠陥が発生することが多い。
三重点における表面欠陥を防止するには液体金属をそこ
から離反させるのがよいが、それを行うためには鋳型に
おける誘導電流の発生を抑制するとともに、コイルを三
重点にできるだけ近づける必要がある。しかし通電コイ
ルを鋳型に極端に近づけると短絡を起こしたり、鋳型の
コーナ一部にジュール熱が集中して発生するなどの問題
が起こる。したがってコイルで発生するピンチ力を直接
液体金属に作用させる上記方法では液体金属を確実に排
除することは困難である。
(発明が解決しようとするi[> 鋳型とタンディシュが直接結合した鋳造装!(タンディ
シュ・鋳型の直結鋳造装置と呼ばれる)では、浸漬ノズ
ル方式に比べて介在物の浮上分離が容易であり、ノズル
閉塞の問題がない等の利点があるが、前記のとおり三重
点に起因する鋳片の表面欠陥が発生しやすい。
この発明の第1の目的は、三重点における液体金属の形
状を電磁力を利用して制御することにより表面欠陥の発
生を防止することにあり、第2の目的は、後述する鋳型
に設けたスリットへの湯差しと、それに伴う鋳片の鋳型
による拘束を無くしてブレークアウトの発生を防止する
ことにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者は、連続鋳造時に三重点から液体金属を効果的
に排除して表面欠陥の発生を防止する方法の開発の過程
で下記のような知見を得ている。
即ち、 (a)  通電コイルと液体金属間に発生するピンチ力
を用いて直接三重点の液体金属を排除する方法では、誘
導電流が液体金属より鋳型の方に多く発生するので効果
的ではない。
b)鋳型上端部にスリットを設け、セグメントに分割し
ておくと、通電コイルにより鋳型に誘起される誘導電流
が高くなり、鋳型と液体金属間に強いピンチ力が二次的
に生ずるので、三重点の液体金属を効果的に排除できる
(C1鋳型のスリット部分は磁束密度が高いので、スリ
ットに液体金属が侵入するいわゆる湯差しは起こりにく
い。しかし、タンディシュ内の溶湯面は必ずしも安定で
はなく、スリット部の溶湯ヘッドが高くなると、湯差し
が起こることもある。このときは鋳片が鋳型に拘束され
るので、鋳片のブレークアウトが発生する危険がある。
上記のように、スリットによって多数のセグメントに分
割した鋳型を使用すれば、三重点からの溶融金属の排斥
が効果的に行われるのであるが、なお、僅かながら(C
1に述べたような難点がある。
これを解決する手段として、下記の対策が有効であるこ
とが新たに解明された。
(dl  前記スリットの幅が鋳造方向に沿って拡大す
る鋳型構造とすれば、鋳型による鋳片の拘束力が緩和さ
れるので、湯差しに起因する鋳片のプレ−クアウトの危
険をさけることができる。
(e)  更に、スリットの無い鋳型下部の内壁面のス
リットの延長線上に断面が凹状の溝を設けると、特にス
リットの最下端において鋳型と鋳片間の拘束力を緩和で
きるので鋳造の安定性を一層高めることができる。
本発明は、上記のような数多くの知見を総合してなされ
たものであり、下記の点を特徴とする連続鋳造装置を要
旨とする。
■タンディシュと一体のノズルが金属製冷却鋳型と嵌合
して直結した装置である。
■三重点を含む鋳型部分に、鋳造方間に延びる複数のス
リットが設けられ、そのスリットの幅は鋳造方向に沿っ
て(下方に行くに従って)拡大している。
■上記のスリットのある鋳型部分の外側を周回して高周
波電流を流す通電コイルが配置されている。
本発明装置は、さらに下記の特徴を備えることが望まし
い。
■上記のスリットのある鋳型部分より下方の鋳型内壁面
のスリットの延長線上に、断面が凹状の溝が設けられて
いる。
本発明装置の金属製鋳型は内部から水冷できる構造であ
り、その水平断面形状は、円、多角形、二重円、二重多
角形など任意の形状でよい。すなわち鋳造の対象となる
のは、断面が円あるいは多角形状のビレットあるいはブ
ルーム、中空円筒または中空多角筒なと様々の鋳造品で
ある。ここではこれらを−括して鋳片と呼ぶ。
本発明の装置においては、三重点を含む平面が、タンデ
ィシュ内の液体金属の自由表面にほぼ平行となるように
、上記鋳型と連結ノズルが接続されているのが望ましい
また、前記■の凹状溝は、少なくともスリットの間隙よ
り広い幅を有するのが望ましい。
(作用) 以下、本発明の連続鋳造装置の構造と作用を図面を用い
て説明する。
第1図の(a)は、本発明の鋳造袋!の一例を示す縦断
面図、(+))は(a)のA−A矢視横断面の174分
割拡大図、第2図は、鋳型スリットおよび鋳型内壁面の
凹状溝を示す一部断面斜視図である。
図示のように、この鋳造装置の耐火物製タンディシュ1
には、これと一体のノズル2があり、このノズルに金属
製水冷鋳型3が嵌合して直結している。この構造では、
必然的に三重点Pができるが、この三重点Pを含む平面
が、液体金属6の自由表面Hと平行になるように、ノズ
ルの形状および鋳型との接続が調整されていることが一
層望ましい。
液体金属6と接する鋳型3の上部、具体的にはノズル2
の下端部の少なくとも三重点Pを含む部分には、鋳造方
向に沿うスリット31が形成され、このスリット31の
ある鋳型部分の外側を通電コイル4が周回するように配
置されている。
第2図に示すように、上記のスリット31の幅は、鋳造
方向に沿って(図では下方に向かって)拡大する構造と
なっている。また、スリット31より下方の鋳型内壁面
には、スリットの延長線上に断面凹状の溝32が形成さ
れている。この溝32は、スリット31の間隔より広い
幅を有するのが望ましく、更に、後述する第3図に示す
ように、この凹状溝32も下方に向かった拡大している
ことが一層望ましい。なお、図において、5は冷却水路
、7は鋳片の凝固シェルである。
本発明の鋳造装置は、上述のように、鋳型3にスリット
31が形成された構造を有するので、コイル表面を流れ
る誘導電流iaによって、鋳型には第1図(′b)に示
すように、鋳型の外面から内面を通過して再び外面に導
く閉鎖回路が形成され鋳型表面を流れる誘導電流ibに
よって、液体金属の表面を流れる誘導電流icが誘起さ
れる。このicによって生ずる電磁的ピンチ力によって
、三重点Pにおける液体金属が排除され、そのIiJ囲
に空洞が生ずるのである。
スリットの数は、特に限定されるものではないが、4〜
40個程度が好ましい、その個数が少ない場合には、ス
リット間の電位差が増加して短絡の危険があり、逆に多
すぎると回路距離の積電値が大となり、ジュール熱損失
が増加する。また、スリフトの幅と長さは、それぞれ0
.1〜lll11.10〜500論−であることが望ま
しい。
更に、本発明の鋳造装置では、前述のように、通電コイ
ル4がスリット31のある鋳型部分、特にノズル2の先
端(三重点Pの位置)を肩囲するように配置される。こ
れは基礎実験および電磁場モデルによる解析結果から、
鋳型内の特に三重点Pにおける磁束密度を高めるために
は、通電コイルを三重点Pの外側に配置するのが最もよ
いことが確認されたからである。また、1本のコイルを
螺旋状に上下方間に分布させて配置する場合には、コイ
ルの高さ方向の中央が三重点Pの高さにほぼ一致するよ
うに設定すれば、二重点Pにおける磁束密度が最大とな
り、そこから液体金属を効果的に排斥できる。
本発明装置では、前記のように三重点Pを含む平面は液
体金属6の自由表面Hに平行な水平面となるようにする
のが望ましい。その理由は、コイルに流れる電流は保存
されるので、特定の円周方位における三重点Pの電磁的
ピンチ力を高めることが困難であり、三重点Pにおける
液体金属6の静圧が円周方向で不均一であれば、三重点
Pから液体金属6を効率的に排斥することができないか
らである。
鋳型直筒部にスリットを設けた場合、そこは、他の領域
よりも磁束密度が高いので湯差しが起きる可能性は小さ
い。しかし実操業においては、特に鋳造の初期などのよ
うに非定常の鋳造過程において、湯差しを生ずる可能性
も存在する0本発明装置では、スリットの構造を前述の
第2図に示すように、鋳造方向に沿ってスリットの幅が
拡大する構造としているので、湯差しによって鋳片が鋳
型に拘束される三七が回避され、鋳片のブレークアウト
の防止、鋳造の安定化を図ることができる。
さらに、スリット下端より下部の鋳型内壁面のスリット
の延長上に凹状の溝32を設けた構造とし、特にその溝
の幅をスリットの間隙より広くすると、スリットの下端
において湯差しによって鋳片が拘束される可能性はさら
に低くなり、鋳片引抜きの一層の安定化が実現できる。
以下、実施例により本発明の鋳造装置を使用した連続鋳
造の実際を説明する。
(実施例1〕 第1図および第2図に示した装置を用いて丸鋳片を連続
鋳造した。鋳造装置の諸元および鋳造条件は下記の通り
である。
■鋳型:内径100m11.外径130錫−1長さ10
00+u+■スリット:上端幅0.1+m、下端幅0.
15 rsea長さ150+u+ 、数32本 ■タンディシュのノズル内径: 80mm■通電コイル
: 30mm+ X 30mmの角断面■通電コイルに
流れる実効電流: 20000 A■高周波電流の周波
数: 20Ktlz■鋳造鋼種:炭素鋼(重置%で、C
:0.2%、in二〇、4%、Si:0.3%、P :
0.02%、S :o、o2%■鋳片直径: 100m
m ■鋳造速度: 2.2+g/g+in @溶鋼温度(鋳込み温度)F 1620℃■溶鋼ヘッド
(溶鋼自由表面から鋳型三重点までの距離):40〜7
0mm @溝の深さと幅: 0.2vam×0.2mm鋳造開始
に際しては、鋳型と通電コイルに常温の冷却水を供給し
つつ、鋳型の下方から直径1100I1、長さ70m5
のダミーバーをタンディシュの下端部まで挿入した。高
周波電流の供給と同時に溶鋼を鋳型内に給湯して凝固シ
ェルを形成させ、2.2m/winの速度で40秒間連
続して引き抜いた。その際、三重点における溶鋼の排除
状況を観察するために、磁気共鳴の緩和時間差を検出し
て画像処理を行った結果、三重点に溶鋼の存在しない空
洞Pが形成されていることが確認された。鋳造終了後、
鋳片の表面および内部を検査したところ、ブレークアウ
トやコールドシャフトに起因する表面欠陥は全くなく、
偏析や割れなどの内部欠陥も存在しないきわめて良好な
品質の鋳片であった。
〔実施例2〕 第3図は、この実施例で使用した本発明の連続鋳造装置
のスリットおよび鋳型内壁面の凹状溝を示す一部断面斜
視図である。この装置では、スリットの下方に配置され
た溝の深さと幅が、スリッ上下端では0.2mmX0.
2+u+の大きさであるのに対し、鋳型の出口において
は0.4m5X0.4mmとなっている。即ち、凹状溝
が下方に行くに従って拡大している。その点を除いた他
の仕様は実施例1で用いた装置と同じである。
実施例1とl1liJじ条件で直径100m5の鋳片を
製造したところ、実施例1と同様に、ブレークアウト、
コールドシャット等に起因する鋳片の欠陥は認められな
かった。
(発明の効果) 本発明の連続鋳造装置を使用すれば、タンディシュ・鋳
型直結型連続鋳造装置においては避けられない鋳型内部
の三重点から液体金属を排除したり、または三重点での
液体金属の接触圧力を低減させることができるので、コ
ールドシャフトによる表面欠陥や偏析などのない高品質
の連続鋳造鋳片を製造することができる。特に、操業中
の鋳込み条件の非定常な変動により、スIノットに湯差
しが生じても、それによって鋳片が鋳型に拘束されるこ
とがないので、高速鋳造においても鋳片のブレークアウ
トは発生せず、安定した鋳造が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(alは、本発明の鋳造装置の一例を示す縦断面
図で、第1図(b)は、第1図(a)のA−A矢視横断
面の174分割拡大図である。 第2図は、鋳型のスリットおよび鋳型内壁面の凹状溝を
示す一部断面斜視図である。 第3図は、本発明の鋳造装置の他の例における鋳型のス
リットおよび鋳型内壁面の凹状溝を示す一部断面斜視図
である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液体金属を貯留するタンディシュと、このタンデ
    ィシュと一体のノズルと、このノズルに嵌合して直結す
    る金属製冷却鋳型と、この鋳型を周回して高周波電流を
    通電するコイルとを備えた連続鋳造装置であって、前記
    鋳型は、前記ノズル、鋳型および液体金属が同時に接す
    る三重点を含む領域に鋳造方向に延びる複数のスリット
    を有し、そのスリットの幅は鋳造方向に沿って拡大して
    おり、前記コイルはスリットが存在する鋳型部分を周回
    するように配置されていることを特徴とする金属の連続
    鋳造装置。
  2. (2)スリットを設けた鋳型部分より下方の鋳型内壁面
    に、スリットの延長線上に設けられた凹状の溝があるこ
    とを特徴とする請求項(1)の金属の連続鋳造装置。
JP28865790A 1990-10-25 1990-10-25 金属の連続鋳造装置 Pending JPH04162939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28865790A JPH04162939A (ja) 1990-10-25 1990-10-25 金属の連続鋳造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28865790A JPH04162939A (ja) 1990-10-25 1990-10-25 金属の連続鋳造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04162939A true JPH04162939A (ja) 1992-06-08

Family

ID=17733001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28865790A Pending JPH04162939A (ja) 1990-10-25 1990-10-25 金属の連続鋳造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04162939A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06277802A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 金属の連続鋳造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06277802A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 金属の連続鋳造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2296034C2 (ru) Обработка расплавленных металлов движущейся электрической дугой
AU2002222478A1 (en) Treating molten metals by moving electric arc
JPH04162939A (ja) 金属の連続鋳造装置
JP2555768B2 (ja) 金属の連続鋳造装置および鋳造方法
JPH0515949A (ja) 金属の連続鋳造装置および鋳造方法
JPH04178247A (ja) 電磁界を有する鋳型による鋼の連続鋳造方法
JPH04162940A (ja) 連続鋳造方法
EP1127636A1 (en) Method and device for continuous casting of molten materials
JP3525717B2 (ja) 電磁力を応用した溶融金属の連続鋳造方法
JPH04135045A (ja) 金属の連続鋳造装置
JPH03216240A (ja) 金属の連続鋳造装置
AU2008200261B2 (en) Treating molten metals by moving electric arc
JPH089085B2 (ja) 金属の連続鋳造装置及び鋳造方法
JP3094673B2 (ja) 連続鋳造方法および装置
JP2757736B2 (ja) 金属の連続鋳造装置
JPH0890165A (ja) 連続鋳造用鋳型
JPH07204787A (ja) 金属の連続鋳造装置
JPH05277685A (ja) 金属の連続鋳造方法および連続鋳造装置
JPH0390255A (ja) 金属の連続鋳造方法
JPH08290238A (ja) 鋼の連続鋳造用鋳型および連続鋳造方法
JPH0780608A (ja) 金属の連続鋳造装置
JPH06190509A (ja) 金属の連続鋳造装置
JPS6333157A (ja) 連続鋳造方法
JPH06320238A (ja) 金属の連続鋳造装置および溶解鋳造装置
JP2009172638A (ja) 電磁力を利用した連続鋳造方法