JPH04153079A - 消去、書き換え可能な用紙、印字用インク、並びにこれらを用いた印字装置及び消去装置 - Google Patents

消去、書き換え可能な用紙、印字用インク、並びにこれらを用いた印字装置及び消去装置

Info

Publication number
JPH04153079A
JPH04153079A JP2279669A JP27966990A JPH04153079A JP H04153079 A JPH04153079 A JP H04153079A JP 2279669 A JP2279669 A JP 2279669A JP 27966990 A JP27966990 A JP 27966990A JP H04153079 A JPH04153079 A JP H04153079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
erasing
printing
ink
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2279669A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Aoyanagi
哲次 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIGITAL SUTORIIMU KK
Original Assignee
DIGITAL SUTORIIMU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIGITAL SUTORIIMU KK filed Critical DIGITAL SUTORIIMU KK
Priority to JP2279669A priority Critical patent/JPH04153079A/ja
Priority to DE19914132288 priority patent/DE4132288A1/de
Priority to CA 2053094 priority patent/CA2053094A1/en
Priority to FR9112818A priority patent/FR2668735B1/fr
Publication of JPH04153079A publication Critical patent/JPH04153079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0035Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by radiant energy, e.g. UV, laser, light beam or the like
    • B08B7/0042Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by radiant energy, e.g. UV, laser, light beam or the like by laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/26Printing on other surfaces than ordinary paper
    • B41M1/36Printing on other surfaces than ordinary paper on pretreated paper, e.g. parchment, oiled paper, paper for registration purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/28Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using thermochromic compounds or layers containing liquid crystals, microcapsules, bleachable dyes or heat- decomposable compounds, e.g. gas- liberating
    • B41M5/286Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using thermochromic compounds or layers containing liquid crystals, microcapsules, bleachable dyes or heat- decomposable compounds, e.g. gas- liberating using compounds undergoing unimolecular fragmentation to obtain colour shift, e.g. bleachable dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0009Obliterating the printed matter; Non-destructive removal of the ink pattern, e.g. for repetitive use of the support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/002Photosensitive materials containing microcapsules
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/72Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705
    • G03C1/73Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705 containing organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/002Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor using materials containing microcapsules; Preparing or processing such materials, e.g. by pressure; Devices or apparatus specially designed therefor

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、消去、書き換え可能な用紙、及び印字用イン
ク、並びにこれらを用いた印字装置及び消去装置に関し
、特に、これらの用紙やインクを用いて用紙を再利用可
能にする消去装置及び(又は)印字装置に関する。
(従来の技術) 現在、地球上の森林資源は危機的な状況に直面しており
、森林資源の枯渇が世界的な問題となっている。また、
産業の発展に伴い、企業な家庭で消費される紙の量は、
減少するどころが、毎年急速に増加する傾向にある。こ
のような状況において、紙資源の再利用が叫ばれている
ものの、オフィスなどで利用されるコピー用紙やファッ
クス用紙(OA用紙)は、それに含腋れる化学物質など
のなめ、分別作業や特殊処理を必要とするため、紙資源
の再利用の動きに対し、大きな障害となっている。とこ
ろが、コピーやファックス用紙の利口ル4譬スレ え/
ハ惺ム −吐酷す、答+lE+小ツ鴫そのほとんどが書
類ファイルとして保管されることが多い。そしてその都
度廃棄されている。さらに悪いことには、これらの廃棄
書類はその気密保持のため、多くの費用と時間をかけて
廃棄処理するといった悪環境を生じている。
このように、産業の発展や豊かな生活が一般の者にとっ
て紙は使い捨てるものといった考えを浸透させてしまっ
た。そして今、森林資源の枯渇が始まった。大気中の二
酸化炭素の増加が、地球の温暖化現象を深刻なものへと
進行させてしまった。
また、紙資源の消費量が先進国中第1位、第2位を争う
我が国では、紙資源の再利用化が遅れたため、一部はゴ
ミ問題として、我々の生活に直結した問題を生み出して
いる。前述の紙再利用の点を従来の技術の観点から考え
ると、再利用に対する経済的負担があまりにも大きいた
め、紙資源の再利用率が伸び悩んでいる。通常、使用済
みの紙は企業や一般家庭において分別され、紙回収業者
により回収される。そこには、多くの手間と輸送の問題
、また前述のような特殊紙に含まれる化学物質やインク
などにより、再生するためのコストが採算ベースに乗ら
ない現実がある。さらに、多種多様の使用済み用紙が混
ざり合うため、再生紙の質が未使用の用紙と比較して低
下してしまうことも、再生紙の普及を遅らせる要因とな
っている。
(発明が解決しよとする課題) 森林資源を守り、地球環境を保護するという我々人類に
とって極めて重要で、かつ大きな課題に対し、企業や日
常の生活で使用する紙資源の再利用を高め、新たな森林
の伐採を最小限に留めることは、我々が日常行える簡単
で、かつ大きな効果を生む要素である。しかしながら、
現状の紙資源再利用技術は、再生紙の質を除いても、利
用者への負担が大きいこと、再生コストが未使用紙に比
べ高いことなど、紙資源再利用の普及に大きな障害とな
っている。したがって、従来の手段における紙資源の再
利用方法では、多大の労力と設備を必要とし、再生紙の
価格が高くなり、経済的な利点が問題となっている。こ
の方法では、使用者に求められる使用済みOA用紙や使
用済み普通紙の分別が第1の問題となる。次に、回収の
ための人件費や輸送費、そして再生作業に移るまでの間
に保管するための広大な場所が求められ、大都市近郊で
の立地が問題とされる。そして、大量の化学物質を利用
するおおかかすな再生工場の必要性は、紙資源の再利用
を進めるために、逆に環境問題を引き起こす危険性を含
んでいる。
したがって、本発明の目的は、上記のようなおおかかす
な設備やシステムを使うことなく、使用者が簡単に紙の
再使用を行えるようにする、消去、書き換え可能な用紙
、及び印字用インク、並びにこれらを用いた記録装置及
び消去装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 前述の目的を達成するために、本発明は、用紙を可逆的
に非可視状態/可視状態に変化する材料により形成して
印字文字や図形を消去しかつ書き換え可能に構成して多
数回再利用可能にしたことを特徴とする用紙を採用する
ものである。
また、本発明は、可逆的に非可視状態/可視状態に変化
する材料により形成した用紙の印字装置において、用紙
を印字位置を通して送る用紙送り機構と、レーザ光を発
生するレーザ源と、レーザ源からの印字用のレーザ光を
印字位置を通して送られる用紙に向けて走査する走査手
段とを有することを特徴とする印字装置を採用するもの
である。
さらに、本発明は、可逆的に非可視状態/可視状態に変
化する材料により形成した用紙の消去装置において、用
紙を消去値1を通して送る用紙送り機構と、レーザ光を
発生するレーザ源と、レーザ源からの消去用のレーザ光
を消去値1を通して送られる用紙に向けて走査する走査
手段とを有することを特徴とする印字装置を採用するも
のである。
さらにまた、本発明は、可逆的に非可視状態/可視状態
に変化する材料により形成したことを特徴とするインク
を採用するものである。
さらにまた、本発明は、可逆的に非可視状態/可視状態
に変化する材料により形成したインクを用いた印字及び
(又は)消去装置において、用紙の印字を可視状態から
非可視状態に変化させる消去手段と、用紙に印字を書き
込む書き込み手段とを有することを特徴とする印字及び
(又は)消去装置を採用するものである。
さらに■な、本発明は、可逆的に非可視状態/可視状態
に変化する材料により形成したインクを用いた印字装置
において、インク用紙に向けて噴射するインク噴射手段
と、印字しようとする印字文字や図に基づいてインク噴
射手段からのインクの噴射を制御する制御手段とを有す
ることを特徴とする印字装置を採用するものである。
さらにまた、本発明は、可逆的に非可視状態/可視状態
に変化する材料により形成したインクを用いた用紙の消
去装置において、インクが付着した用紙を消去位1を通
して送る用紙送り機構と、レーザ光を発生するレーザ源
と、レーザ源からの消去用のレーザ光を消去位置を通し
て送られる用紙に向けて走査する走査手段とを有するこ
とを特徴とする消去装置を採用するものである。
(実施例) 次に、図面を参照して、本発明の好ましい実施例を説明
する。
第1図は、一部を断面で示す、可逆的に非可視状態/可
視状態にに変化する材料により形成した用紙の斜視図で
あり、第2図は、用紙を用いる印字(書き込み)装置の
全体の構成を示す正面図であり、第3図は、印字装置の
構成の好ましい実施例を示す斜視図であり、第4図は、
消去装置の構成の好ましい実施例を示す斜視図であり、
第5図は、印字装置の回路ブロック図であり、第6図は
、消去装置の回路ブロック図であり、第7図は、可逆的
に非可視状!’I!l/可視状態に変化する材料により
形成したインクを用いる印字装置の好ましい実施例の断
面図であり、第8図は、印字装置の全体の構成を示す正
面図であり、第9図は、消去装置の構成の好ましい実施
例を示す斜視図であり、第10図は、消去装置の回路ブ
ロック図である。
最初に、本発明の用紙の特性を概略すると、用紙に混合
または塗布する材料は可逆的に非可視状態/可視状態に
変化する材料である。即ち、この材料は非可視状態から
可視状態に変化し、tた逆に可視状態から非可視状態に
変化するものであり、このような材料は単体でもよく、
また複合材料でもよいものである。このような材料の例
を挙げると、熱の加え方により可逆的に屈折率が変化す
る相変化材料(例えば、カルコゲナイド化合物、アンチ
モン化合物、ゲルマニウム化合物のいずれかを含む混合
材料)、波長の異なったレーザ光を加えることにより吸
光度(無色−発色)が可逆的に変化するフォトクロミッ
ク材料(スピロピラン系材料やフルギド系材料)がある
また、用紙はコピー用紙、プリンタ用紙、レポート用紙
などに代表される事務用紙、各種事務用伝票などである
また、用紙へのこれら材料の付着は、塗布すること、用
紙の材料とこれらの材料を混合して作成すること、蒸着
することなどにより行われる。
また、用紙に印字(表示)される内容は、文字、記号、
図形、バーコードなどの任意の適当なパターンである。
その他、用紙に表示された内容を消去または印字する手
段としては、サーマルヘッド、レーザプリント、異なっ
た波長のレーザ光などがある。レーザプリントによる方
法はサーマルプリントヘッドを用いる場合に比べて装置
が高価になる反面、ビームのスポット径を絞り込めるた
め、高分解能な印字品質を得ることができる。味な、印
字を行う用紙に対して、非接触で印字を行えるため、用
紙及び印字装置自体の耐久性を格段に向上することがで
きる。ただし、消去時には、スポット径が小さいと消去
時間が長くなる可能性があるため、消去用のレーザビー
ムと印字用のレーザビームを変える方法や、書き込み時
にレーザを消去時にサーマルプリントヘッドを用いるこ
とができる。さらに、印字装置と消去装置に分割して消
去装置では、用紙面を掃引する面積を大きくしたり、速
度を高速化することで消去時間の短縮化も可能である。
以下区画を参照して、本発明の好ましい実施例を説明す
るが、実施例としては特に、コンビュー夕のプリンタの
出力用紙の場合を例にとり、印字装置をレーザプリンタ
とし、消去装置をレーザ掃引方式を利用する例を以下に
示す。これは、近年コンピュータによる文書作成や図面
作成等、いわゆるOA用紙の消費量が急速に増加してい
るため、レーザプリンタなどの普及が進み、本発明の装
置を組み合わせることで大きな効果が得られるからであ
る。
第1図を参照すると、この実施例で使用する用紙1.1
0が示されており、この用紙110は、本実施例では、
スピロピラン系のフォトクロミック材料(ヒドロオキシ
ベンゾピリロスビラン)112を通常のマイクロカプセ
ル技術により、直径10ミクロンサイズのカプセルとし
、接着剤に均一に混合し普通紙114に塗布して付着し
たものである。スピロピラン系フォトクロミック材料は
、特定波長(紫外線領域)により無色から有色に変化し
、かつ熱の吸収(白色光)により可逆的に無色に戻る性
質を持つ。ただし、この実施例においては、印字用レー
ザにヘリウム−ネオン(波長:632.8nm)を用い
、消去用レーザにはアルゴン(波長:360nm/マル
チライン)を用いる。
第2図には、パソコン1と組み合わされた印字装置2が
示されており、この場合、印字する文字等のパターンは
パソコン1からビットマツプ情報として印字装置2に送
られる。
第3図には、印字装置の構成が示されており、本発明の
用紙110は、通常のプリンタのようにプリント用紙ケ
ース4(位置だけを示す)にセットされる。印字を行う
場合、印字装置の用紙取り出し機構3は、用紙ゲース4
より用紙110を一枚ずつ取り出してプリント機構部に
挿入する。用紙送り機構5は、取り出された用紙を一定
の速度で移動させる機能を持ち、セットされた用紙11
0aを用紙送り機構5によってラムダシータレンズ11
上を一定速度で移動させる。
このとき、ヘリウム−ネオンレーザ7から出射されたレ
ーザビームは、集光レンズ8により集光され、ハーフミ
ラ−9により90度曲げられて光変調素子10に入射す
る。なお、ハーフミラ−9に入射した光の一部は透過し
てレーザパワーセンサ15に達し、このレーザパワーセ
ンサ]5がレーザのパワーを一定に保つための制御に使
用される。光変調素子10は、制御図FI@14から受
けるオン/オフ信号により、レーザ光を通過させたり遮
ったりする。このオン/オフ信号は、前述のパソコン1
から受けるビットマツプ情報に同期して行われる。即ち
、印字されるべきビット位1に用紙が達した場合にのみ
、レーザ光を通過させる。
ラムダシータレンズ11は、モータ13によって回転す
るポリゴンミラー12から反射して掃引されるレーザ光
を紙面に垂直に当てる機能を持つ。
これにより、前述の用紙に印字されるべき点にレーザ光
が照射され、そのスポットのみフォトクロミック材料が
発色し、印字が行われることになる。
なお、参照番号16は同期用信号センサである。
第4図には、消去装置が示されており、この消去装置は
、印字がなされた用紙から印字を消去するためのもので
ある。消去したい用紙110bを挿入すると、紙送り機
構18が、用紙110bを始めにイメージスキャナ19
上に、そして次にラムダシータレンズ20上へと移動さ
せる。イメージスキャナ19は、消去される用紙に印字
した文字や図形などのパターンを読み取り、消去が行わ
れる前に、それらの情報を制御回路24によって記録袋
ff23に蓄える。。したがって、イメージスキャナ1
つ、記録装置23は、必ずしも必要なものではない。
用紙は、イメージスキャナ19によって読み取られ記録
装置23によって記録された後、ラムダシータレンズ2
0上へと移動する。このとき、アルゴンレーザ25より
発射されたレーザ光は、前述の印字装置と同様に、集光
レンズ26を通り、ハーフミラ−27により90度曲げ
られて、ポリゴンミラー20aへと進んで行く、ポリゴ
ンミラー20aを回転させるモータ21により、アルゴ
ンレーザ光はラムダシータレンズ20を通り、消去され
る紙面に垂直に照射される。消去のためのアルゴンレー
ザ光は、紙面全面を掃引し、用紙に塗布されたマイクロ
カプセル化されたフォトクロミック材料をもとの無色の
特性に変化させる。なお、参照番号29は同期信号用セ
ンサを示す。
第5図には、第3図に関連して説明した印字装置の構成
が示されている。この印字装置は、大別して、レーザ走
査光学系、用紙走行系、システム制御系などで構成され
、これに、ホストコンピュータとの信号の送受のための
インタフェースが付属する。ホストコンピュータ47か
らの印字情報は、インターフェース46を通ってシステ
ム制御系のシステムコントローラ40に送られる。シス
テムコントローラ40の機構コントロール回路44は、
用紙走行系の用紙挿入機[30へ信号を送り、−枚目の
用紙を紙送り機!32(第3図の3で示すものに相当す
る)へと送り出す。用紙センサ31は用紙の送り出しを
検知し、正確に送り出されたことをシステムコントロー
ラ40に知らせる。用紙送り機構32は、用紙位置セン
サ33からの信号を利用して速度の制御を行う。レーザ
コントロール42は、ヘリウム−ネオンレーザ34(第
3図の7て示すものに相当する)の出力を規定値に保つ
機能を持ち、その出力は、レーザパワーセンサ41(第
3図の15で示すものに相当する)により常に検出され
、変動した際には、制御ループにより、コントロールさ
れる。印字出力情報は、ビットマツプ信号処理回路45
を経て光変調素子35(第3図の10で示すものに相当
する)に送られ、レーザのスイッチング用信号となる。
ポリゴンミラー37(第3図の12で示すものに相当す
る)により、このレーザ光はラムダシータレンズ38(
第3図の11で示すものに相当する)を通って用紙上を
走査(掃引)するが、同期信号用センサ39(第3図の
16で示すものに相当する)からの同期信号により、印
字の位置と合わせつつ、走査する。
第6図には、第4図に関連して説明した消去装置の構成
が示されており、この消去装置は、前述の印字装置と同
様に、用紙走行系、レーザ走査光学系、システム制御系
から成り、消去装置には、消去される文字や図形のパタ
ーンを記憶するためのイメージスキャナ62(第4図の
19で示すものに相当する)とそのデータを記憶する記
録装置63(第4図の23で示すものに相当する)が第
5図の印字装置と比べてインターフェース及びホストコ
ンピュータがない代わりに設けられている。
消去する用紙は、用紙送りfii50(第4図の18で
示すものに相当する)により、まずイメージスキャナ6
2上を移動する。このとき、用紙に印字されているパタ
ーンは、イメージスキャナ62に読み取られ、その情報
は、記録装置63に蓄えられる。消去用アルゴンレーザ
52(第4図の25で示すものに相当する)の出力は、
レーザパワーセンサ58(第4図の28で示すものに相
当する)により常時監視され、規定の出力が得られるよ
うに制御されている。レーザ光は、集光レンズにより集
光され、ポリゴンミラー54(第4図の20aで示すも
のに相当する)とラムダシータレンズ55(第4図の2
0で示すものに相当する)で、紙面に垂直に当てられて
走査される。これにより、用紙に付着したフォトクロミ
ック材料は熱変化を起こし、可逆的に無色に戻る。その
他の構成は印字装置の構成とほぼ同様であるので、その
説明は省略する。
前述した本発明の実施例は、可逆的に非可視状態7・′
可視状態に変化する材料で予め形成された用紙、並びに
この用紙を用いる印字装置及び消去装置に向けられたも
のであるが、本発明は、前述のような可逆的に非可視状
態/可視状態に変化する材料で予め形成された用紙を用
いる代わりに、そのような材料が付着されていない用紙
に可逆的に非可視状態/可視状態に変化する材料で形成
したインクを付着することによっても実施できるので、
以下にこのインク、並びにこのインクを用いる印字装置
及び消去装置の好ましい実施例について説明する。
最初に、インクの特性を概略すると、インクに混合また
は合成する材料は、可逆的に非可視状態/可視状態に変
化する材料であり、基本的に前述の用紙に用いられた材
料と同じものである。
また、用紙に印字される内容(表示)、インクを消去す
る手段等も前述の実施例と同様なものであり、その説明
は省略する。
以下に図面を参囲して、インクを用いた好ましい実施例
を説明するが、実施例としては特に、コンピュータのプ
リンタ出力用紙の場合を例にとり、印字装置はインクジ
ェット式プリンタとした場合の例を以下に示す。消去装
置は前述の用紙を用いる場合と同様な装置が使用できる
第7図には、インクを用いる印字装置のインクジェット
ヘッドが示されている。本実施例では圧電素子によって
rIlt間的な圧力を加えてインク粒子を噴射させるイ
ンパルスジェット方式を例に挙げた。インクタンク65
に注入されたインク64はチューブ66を通ってインク
室67に送られる。
ホストコンピュータ(第8図)からのビットマツプ情報
に同期して圧電素子68にパルス電圧が印加され、イン
ク室67に溜っているインクがノズル先端69から噴射
されて、移動している用紙に所望のパターンを描く。
第8図は前述の印字装置71とホスI・コンピュータ7
0の接続を示す。前述のように、インクジェットによっ
て用紙に印字されるパターンはホストコンピュータ70
から印字装置71に送られる。
第9図には、インクを用いた消去装置が示されており、
この消去装置は、インクによって印字がなされた用紙か
ら印字を消去するためのものである。消去したい用紙1
10bを挿入すると、紙送り機構73が、用紙110b
を始めにイメージスキャナ74上に、そして次にラムダ
シータレンズ75上へと移動させる。イメージスキャナ
74は、消去される用紙に印字した文字や図形などのパ
ターンを読み取り、消去が行われる前に、それらの情報
を制御回路76によって記録装置77に蓄える。したが
って、イメージスキャナ74、記録装置77は、必ずし
も必要なものではない。
用紙は、イメージスキャナ74によって読み取られ記録
装置77によって記録された後、ラムダシータレンズ7
5上へと移動する。このとき、アルゴンレーザ78より
発射されたレーザ光は、集光レンズ79を通り、ハーフ
ミラ−80により90度曲げられて、ポリゴンミラー8
1へと進んで行く。ポリゴンミラー81を回転させるモ
ータ82により、アルゴン1.−ザ光はラムダシータレ
ンズ75を通り、消去される紙面に垂直に照射される。
消去のためのアルゴンレーザ光は、紙面全面を掃引し、
用紙に噴射されて付着したインクの材料をもとの無色の
特性に変化させる。なお、参照番号83は同期信号用セ
ンサを示し、参照番号84はレーザパワーセンサを示す
第10図には、第9図に関連して説明した消去装置の構
成が示されており、この消去装置は、第6図の印字装置
と同様に、用紙走行系、レーザ走査光学系、システム制
御系から成り、消去装置には、消去される文字や図形の
パターンを記憶するためのイメージスキャナ99(第9
図の74で示すものに相当する)とそのデータを記憶す
る記録装置100(第9図の77で示すものに相当する
)設けられている。
消去する用紙は、用紙送り機構87(第9図の73で示
すものに相当する)により、まずイメージスキャナ99
上を移動する。このとき、用紙に印字されているパター
ンは、イメージスキャナ99に読み取られ、その情報は
、記録装置]、 OOに蓄えられる。消去用アルゴンレ
ーザ89(第9図の78て゛示すものに相当する)の出
力は、レーザパワーセンサ95(第9図の84で示すも
のに相当する)により常時監視され、規定の出力が得ら
れるように制御されている。レーザ光は、集光レンズに
より集光され、ポリゴンミラー91(第9図の81で示
すものに相当する)とラムダシータレンズ92(第9図
の75で示すものに相当する)で、紙面に垂直に当てら
れて走査される。これにより、用紙に付着したインク材
料は熱変化を起こし、可逆的に無色に戻る。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように5本発明は、可逆的に非可視
状態/可視状態に変化する材料を利用した用紙、または
インクを用いて印字することにより、印字されたパター
ンを消去できるので、用紙の多数回の再利用を行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、一部を断面で示す、可逆的に非可視状態/可
視状態にに変化する材料により形成した用紙の斜視図で
ある。 第2図は、用紙を用いる印字(書き込み)装置の全体の
構成を示す正面図である6 第3図は、印字装置の構成の好ましい実施例を示す斜視
図である。 第4図は、消去装置の構成の好ましい実施例を示す斜視
図である6 第5図は、印字装置の回路ブロック図であり、第6図は
、消去装置の回路ブロック図である。 第7図は、可逆的に非可視状態/可視状態に変化するN
fJにより形成したインクを用いる印字装置の好ましい
実施例の断面図である。 第8図は、印字装置の全体の構成を示す正面図である。 第9図は、消去装置の構成の好ましい実施例を示す斜視
図である。 第1O図は、消去装置の回路ブロック図て′ある。 110・・・用紙、 1.70・・・ホストコンピュータ(パソコン)2.7
1・・印字装置、 7.25.78・・・レーザ、 11.20.75・・・ラムダシータレンズ、]9.7
4・・・イメージスキャナ。 第 図 第 図 第 図

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)用紙を可逆的に非可視状態/可視状態に変化する
    材料により形成して印字文字や図形を消去しかつ書き換
    え可能に構成して多数回再利用可能にしたことを特徴と
    する用紙。
  2. (2)請求項1記載の用紙において、前記材料が、熱の
    加え方により可逆的に光の屈折率や反射率が変化する相
    変化材料、外部磁界の加え方により偏光面が変化する光
    磁気層及び偏光層の複合材料、波長の異なる光を加える
    ことにより吸光度が変化するフォトクロミック材料のう
    ちから選んだ材料であることを特徴とする用紙。
  3. (3)請求項1記載の用紙において、前記材料が塗布、
    または混合され、マイクロカプセル化により混合または
    塗布され、またはスパッタリング蒸着により付着される
    ことを特徴とする用紙。
  4. (4)可逆的に非可視状態/可視状態に変化する材料に
    より形成した用紙の印字及び(又は)消去装置において
    、用紙の印字を可視状態から非可視状態に変化させる消
    去手段と、用紙の印字を非可視状態から可視状態に変化
    させる書き込み手段とを有することを特徴とする印字及
    び(又は)消去装置。
  5. (5)請求項4記載の装置において、前記消去手段及び
    (又は)書き込み手段がサーマルプリンタ及び(又は)
    レーザプリンタを用いることを特徴とする装置。
  6. (6)可逆的に非可視状態/可視状態に変化する材料に
    より形成した用紙の印字装置において、用紙を印字位置
    を通して送る用紙送り機構と、レーザ光を発生するレー
    ザ源と、レーザ源からの印字用のレーザ光を印字位置を
    通して送られる用紙に向けて走査する走査手段とを有す
    ることを特徴とする印字装置。
  7. (7)請求項6記載の印字装置において、レーザ光の発
    生をオン/オフ制御する制御回路をさらに有することを
    特徴とする印字装置。
  8. (8)可逆的に非可視状態/可視状態に変化する材料に
    より形成した用紙の消去装置において、用紙を消去位置
    を通して送る用紙送り機構と、レーザ光を発生するレー
    ザ源と、レーザ源からの消去用のレーザ光を消去位置を
    通して送られる用紙に向けて走査する走査手段とを有す
    ることを特徴とする印字装置。
  9. (9)請求項8記載の消去装置において、消去前に用紙
    に印字された印字文字や図を読み取って記録する記録手
    段をさらに有することを特徴とする消去装置。
  10. (10)可逆的に非可視状態/可視状態に変化する材料
    により形成したことを特徴とするインク。
  11. (11)請求項10記載のインクにおいて、前記材料が
    、熱の加え方により可逆的に光の屈折率や反射率が変化
    する相変化材料、外部磁界の加え方により偏光面が変化
    する光磁気層及び偏光層の複合材料、波長の異なる光を
    加えることにより吸光度が変化するフォトクロミック材
    料のうちから選んだ材料であることを特徴とするインク
  12. (12)可逆的に非可視状態/可視状態に変化する材料
    により形成したインクを用いた印字及び(又は)消去装
    置において、用紙の印字を可視状態から非可視状態に変
    化させる消去手段と、用紙に印字を書き込む書き込み手
    段とを有することを特徴とする印字及び(又は)消去装
    置。
  13. (13)請求項12記載の装置において、前記消去手段
    がサーマルプリンタ又はレーザプリンタを用いることを
    特徴とする装置。
  14. (14)請求項12記載の装置において、前記書き込み
    手段がインクジェット方式、またはインクを付着したイ
    ンクリボンと該インクを用紙にインパクト印字するイン
    パクトプリンタヘッドを用いるインパクト方式を用いる
    ことを特徴とする装置。
  15. (15)可逆的に非可視状態/可視状態に変化する材料
    により形成したインクを用いた印字装置において、イン
    ク用紙に向けて噴射するインク噴射手段と、印字しよう
    とする印字文字や図に基づいてインク噴射手段からのイ
    ンクの噴射を制御する制御手段とを有することを特徴と
    する印字装置。
  16. (16)可逆的に非可視状態/可視状態に変化する材料
    により形成したインクを用いた用紙の消去装置において
    、インクが付着した用紙を消去位置を通して送る用紙送
    り機構と、レーザ光を発生するレーザ源と、レーザ源か
    らの消去用のレーザ光を消去位置を通して送られる用紙
    に向けて走査する走査手段とを有することを特徴とする
    消去装置。
  17. (17)請求項16記載の消去装置において、消去前に
    用紙に印字された印字文字や図を読み取つて記録する記
    録手段をさらに有することを特徴とする消去装置。
JP2279669A 1990-10-18 1990-10-18 消去、書き換え可能な用紙、印字用インク、並びにこれらを用いた印字装置及び消去装置 Pending JPH04153079A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2279669A JPH04153079A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 消去、書き換え可能な用紙、印字用インク、並びにこれらを用いた印字装置及び消去装置
DE19914132288 DE4132288A1 (de) 1990-10-18 1991-09-27 Loeschbares und wiederbedruckbares papier und tinte sowie druck- und loeschsystem, das solches papier und solche tinte verwendet
CA 2053094 CA2053094A1 (en) 1990-10-18 1991-10-09 Erasible and reprintable paper and ink, and printing and erasing system using such paper and ink
FR9112818A FR2668735B1 (fr) 1990-10-18 1991-10-17 Papier et encre effacables et reimprimables, et systeme d'impression et d'effacement utilisant ce papier et cette encre.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2279669A JPH04153079A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 消去、書き換え可能な用紙、印字用インク、並びにこれらを用いた印字装置及び消去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04153079A true JPH04153079A (ja) 1992-05-26

Family

ID=17614214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2279669A Pending JPH04153079A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 消去、書き換え可能な用紙、印字用インク、並びにこれらを用いた印字装置及び消去装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH04153079A (ja)
CA (1) CA2053094A1 (ja)
DE (1) DE4132288A1 (ja)
FR (1) FR2668735B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11227326A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Tomoki Yamazaki コピー又は印刷した用紙を幾度も使用できるようにする方法
US8693064B2 (en) 2011-04-22 2014-04-08 Xerox Corporation Process and apparatus for re-usable media by image removal

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2996581B2 (ja) 1993-04-15 2000-01-11 富士通アイソテック株式会社 消色方法およびその消色方法を実施する消色装置
US5773182A (en) 1993-08-05 1998-06-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of light stabilizing a colorant
US5645964A (en) 1993-08-05 1997-07-08 Kimberly-Clark Corporation Digital information recording media and method of using same
CN1131468A (zh) * 1993-08-05 1996-09-18 金伯利-克拉克公司 可变色组合物及其使用方法
US6017471A (en) 1993-08-05 2000-01-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorants and colorant modifiers
US5643356A (en) 1993-08-05 1997-07-01 Kimberly-Clark Corporation Ink for ink jet printers
CA2120838A1 (en) 1993-08-05 1995-02-06 Ronald Sinclair Nohr Solid colored composition mutable by ultraviolet radiation
US6211383B1 (en) 1993-08-05 2001-04-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nohr-McDonald elimination reaction
US5681380A (en) 1995-06-05 1997-10-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ink for ink jet printers
US6017661A (en) 1994-11-09 2000-01-25 Kimberly-Clark Corporation Temporary marking using photoerasable colorants
US5700850A (en) 1993-08-05 1997-12-23 Kimberly-Clark Worldwide Colorant compositions and colorant stabilizers
US5721287A (en) 1993-08-05 1998-02-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of mutating a colorant by irradiation
US5733693A (en) 1993-08-05 1998-03-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for improving the readability of data processing forms
US5865471A (en) * 1993-08-05 1999-02-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Photo-erasable data processing forms
US5739175A (en) 1995-06-05 1998-04-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Photoreactor composition containing an arylketoalkene wavelength-specific sensitizer
US6071979A (en) 1994-06-30 2000-06-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Photoreactor composition method of generating a reactive species and applications therefor
US5685754A (en) 1994-06-30 1997-11-11 Kimberly-Clark Corporation Method of generating a reactive species and polymer coating applications therefor
US6242057B1 (en) 1994-06-30 2001-06-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Photoreactor composition and applications therefor
US6008268A (en) 1994-10-21 1999-12-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Photoreactor composition, method of generating a reactive species, and applications therefor
US5747550A (en) 1995-06-05 1998-05-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of generating a reactive species and polymerizing an unsaturated polymerizable material
US5798015A (en) 1995-06-05 1998-08-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of laminating a structure with adhesive containing a photoreactor composition
US5811199A (en) 1995-06-05 1998-09-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Adhesive compositions containing a photoreactor composition
US5786132A (en) 1995-06-05 1998-07-28 Kimberly-Clark Corporation Pre-dyes, mutable dye compositions, and methods of developing a color
AU6378696A (en) 1995-06-05 1996-12-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Novel pre-dyes
JP2000506550A (ja) 1995-06-28 2000-05-30 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 新規な着色剤および着色剤用改質剤
DE69620428T2 (de) 1995-11-28 2002-11-14 Kimberly Clark Co Lichtstabilisierte fabstoffzusammensetzungen
US5855655A (en) 1996-03-29 1999-01-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorant stabilizers
US6099628A (en) 1996-03-29 2000-08-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorant stabilizers
US5782963A (en) 1996-03-29 1998-07-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorant stabilizers
US5891229A (en) 1996-03-29 1999-04-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorant stabilizers
US6524379B2 (en) 1997-08-15 2003-02-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorants, colorant stabilizers, ink compositions, and improved methods of making the same
BR9906513A (pt) 1998-06-03 2001-10-30 Kimberly Clark Co Fotoiniciadores novos e aplicações para osmesmos
AU4320799A (en) 1998-06-03 1999-12-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Neonanoplasts and microemulsion technology for inks and ink jet printing
EP1100852A1 (en) 1998-07-20 2001-05-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Improved ink jet ink compositions
PL366326A1 (en) 1998-09-28 2005-01-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Novel photoinitiators and applications therefor
WO2000042110A1 (en) 1999-01-19 2000-07-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Novel colorants, colorant stabilizers, ink compositions, and improved methods of making the same
US6331056B1 (en) 1999-02-25 2001-12-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Printing apparatus and applications therefor
US6294698B1 (en) 1999-04-16 2001-09-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Photoinitiators and applications therefor
US6368395B1 (en) 1999-05-24 2002-04-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Subphthalocyanine colorants, ink compositions, and method of making the same
WO2002000735A1 (en) 2000-06-19 2002-01-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Novel photoinitiators and applications therefor
US7867672B2 (en) 2007-06-13 2011-01-11 Xerox Corporation Reimageable paper protected against UV light
US7553603B2 (en) 2007-06-13 2009-06-30 Xerox Corporation Inkless printing paper and method
US7582398B2 (en) 2007-06-13 2009-09-01 Xerox Corporation Inkless reimageable printing paper and method
US7572569B2 (en) 2007-06-13 2009-08-11 Xerox Corporation Inkless printing paper and method
US7655366B2 (en) 2007-06-13 2010-02-02 Xerox Corporation Inkless reimageable printing paper and method
US7666558B2 (en) 2007-06-13 2010-02-23 Xerox Corporation Inkless reimageable printing paper and method
US7852366B2 (en) 2007-06-13 2010-12-14 Xerox Corporation System and method for printing reimageable transient documents
US7569316B2 (en) 2007-06-13 2009-08-04 Xerox Corporation Inkless reimageable printing paper and method
US7572560B2 (en) 2007-06-13 2009-08-11 Xerox Corporation Inkless reimageable printing paper and method
US7645558B2 (en) 2007-06-13 2010-01-12 Xerox Corporation Inkless reimageable printing paper and method
US7718325B2 (en) 2007-06-13 2010-05-18 Xerox Corporation Photochromic material, inkless reimageable printing paper, and methods
US7541119B2 (en) * 2007-06-13 2009-06-02 Xerox Corporation Inkless reimageable printing paper and method
US7588878B2 (en) 2007-06-13 2009-09-15 Xerox Corporation Inkless printing paper and method
US7645560B1 (en) 2008-09-08 2010-01-12 Xerox Corporation Inkless reimageable printing paper and method
US8289352B2 (en) 2010-07-15 2012-10-16 HJ Laboratories, LLC Providing erasable printing with nanoparticles
WO2015032327A1 (zh) * 2013-09-09 2015-03-12 吉林大学 可重复使用水写纸、其制备方法和用于其的无墨打印装置
CN103434270B (zh) * 2013-09-11 2015-11-11 吉林大学 一种无墨打印装置
CN105542639B (zh) * 2015-12-23 2019-04-26 中国科学院深圳先进技术研究院 一种可重复书写涂层、物件及其制备方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS501732A (ja) * 1973-05-02 1975-01-09
JPS5293318A (en) * 1976-02-02 1977-08-05 Nippon Kakoh Seishi Kk Photochromic photosensitive paper
JPS52102039A (en) * 1976-02-23 1977-08-26 Ricoh Co Ltd Recording
JPS54107330A (en) * 1978-02-10 1979-08-23 Canon Inc Recording member
JPS5843267A (ja) * 1981-09-08 1983-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円盤の塗装方法
JPS6052388A (ja) * 1983-08-31 1985-03-25 Fujitsu Ltd 用紙再生プリント方式
JPS61156124A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 書換記録媒体
JPS62213373A (ja) * 1986-03-13 1987-09-19 Canon Inc 画像形成装置
JPS63224975A (ja) * 1987-03-13 1988-09-20 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JPH01201845A (ja) * 1988-02-05 1989-08-14 Daicel Chem Ind Ltd 光磁気記録媒体
JPH01255857A (ja) * 1988-04-06 1989-10-12 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JPH02111173A (ja) * 1988-06-21 1990-04-24 Victor Co Of Japan Ltd 光学像情報の繰返し記録方法及び撮像装置
JPH0242094B2 (ja) * 1982-09-01 1990-09-20

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE566862A (ja) * 1957-04-23
US4198445A (en) * 1975-09-24 1980-04-15 The Gillette Company Latent image printing and development
DE3545984A1 (de) * 1984-12-28 1986-07-03 Canon K.K., Tokio/Tokyo Anzeigeverfahren
US5630869A (en) * 1988-01-12 1997-05-20 Sicipa Holding S.A. Reversibly photochromic printing inks
CA2014554A1 (en) * 1989-04-27 1990-10-27 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Organic photochromic compound

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS501732A (ja) * 1973-05-02 1975-01-09
JPS5293318A (en) * 1976-02-02 1977-08-05 Nippon Kakoh Seishi Kk Photochromic photosensitive paper
JPS52102039A (en) * 1976-02-23 1977-08-26 Ricoh Co Ltd Recording
JPS54107330A (en) * 1978-02-10 1979-08-23 Canon Inc Recording member
JPS5843267A (ja) * 1981-09-08 1983-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円盤の塗装方法
JPH0242094B2 (ja) * 1982-09-01 1990-09-20
JPS6052388A (ja) * 1983-08-31 1985-03-25 Fujitsu Ltd 用紙再生プリント方式
JPS61156124A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 書換記録媒体
JPS62213373A (ja) * 1986-03-13 1987-09-19 Canon Inc 画像形成装置
JPS63224975A (ja) * 1987-03-13 1988-09-20 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JPH01201845A (ja) * 1988-02-05 1989-08-14 Daicel Chem Ind Ltd 光磁気記録媒体
JPH01255857A (ja) * 1988-04-06 1989-10-12 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JPH02111173A (ja) * 1988-06-21 1990-04-24 Victor Co Of Japan Ltd 光学像情報の繰返し記録方法及び撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11227326A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Tomoki Yamazaki コピー又は印刷した用紙を幾度も使用できるようにする方法
US8693064B2 (en) 2011-04-22 2014-04-08 Xerox Corporation Process and apparatus for re-usable media by image removal
GB2490229B (en) * 2011-04-22 2018-03-07 Xerox Corp Process and apparatus for re-usable media by image removal

Also Published As

Publication number Publication date
FR2668735A1 (fr) 1992-05-07
FR2668735B1 (fr) 1996-12-06
DE4132288A1 (de) 1992-04-23
CA2053094A1 (en) 1992-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04153079A (ja) 消去、書き換え可能な用紙、印字用インク、並びにこれらを用いた印字装置及び消去装置
US5866284A (en) Print method and apparatus for re-writable medium
US5274460A (en) Method of and apparatus for rewritable recording and erasing and rewritable recording film
KR101234913B1 (ko) 비접촉형 리라이트 서멀 라벨의 기록방법
US7084890B2 (en) Recording device and recorder
JP2001344588A (ja) データシートとデータシート生成装置、情報印刷装置、情報管理システム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2011037269A (ja) デュアルモード画像形成装置
JP2006295878A (ja) 画像形成装置
JP3995866B2 (ja) 入力装置
EP1327528B1 (en) Apparatus for processing reversible recording medium and image processing system using the same
JP4522296B2 (ja) 情報入出力装置
EP0488286B1 (en) Method for forming an image
JP4281347B2 (ja) 可逆性多色記録媒体の記録装置
JP2004249541A (ja) 可逆性多色記録媒体の記録装置
JP2004188827A (ja) 可逆性多色記録媒体の記録装置
JP2001180021A (ja) 印刷媒体、印刷システム、周辺装置および情報処理システム
JP2003094734A (ja) 情報記録装置
JP2013233659A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、システム、プログラム
JP3848511B2 (ja) 情報処理システム
JP2004188828A (ja) 可逆性多色記録媒体の記録装置
JP2002323954A (ja) 筆記入力装置及び筆記入力システム
KR20220165979A (ko) 폴리건 미러 스캐너를 이용한 레이저 라벨프린터 및 이를 이용한 라벨 인쇄 방법
JP2006224645A (ja) 情報入出力装置
JP2006270202A (ja) 情報システム
JP2000148372A (ja) 情報入力システム