JPH04149482A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04149482A
JPH04149482A JP27216890A JP27216890A JPH04149482A JP H04149482 A JPH04149482 A JP H04149482A JP 27216890 A JP27216890 A JP 27216890A JP 27216890 A JP27216890 A JP 27216890A JP H04149482 A JPH04149482 A JP H04149482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
intensity
output
laser beam
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27216890A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Itagaki
浩 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27216890A priority Critical patent/JPH04149482A/ja
Publication of JPH04149482A publication Critical patent/JPH04149482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明はレーザ光を感光体上に走査させ、電子写真プロ
セスを利用して画像形成を行なう画像形成装置に関する
ものである。
【従来の技術】
従来より、LBP(レーザビームプリンタ)として広く
知られている画像形成装置では、レーザ光を感光体上に
走査して潜像を形成し、これを現像剤により顕像化して
画像を得ている。このような装置では、レーザ光の光量
が周囲温度の影響を受けて変動すると、形成される画素
が太ったり細ったりして、結、果的に最終画像濃度に変
動を生じてしまう。このような影響を軽減するために、
即ち、レーザビーム出力を温度変化に対して安定化する
ために、ヒータあるいはペルチェ素子を用いて、レーザ
発生素子の周囲温度を一定に維持する制御等を行なって
いた。 また、レーザ近傍でレーザビーム出力を光出力検出回路
により検出し、この出力信号をレーザ駆動回路にフィー
ドバックすることにより、レーザビーム強度を制御して
、レーザ出力が設定値と常に等しくなるようにした、オ
ートパワーコントロール(A P C)を行なっている
ものがある。このAPCには、レーザビーム出力を光出
力検出回路により印刷された記録紙間で検出し、ソフト
ウェアによりレーザビームの強度制御を行なうものと、
光出力検出回路によりレーザビーム出力を1水平走査に
1回検8し、ハードウェアによりレーザビームの強度制
御を行なうものがある。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例では次に述べるような不具合
がある。先ず前者の場合、レーザ発生素子の温度制御を
行なうことにより、レーザ発生素子自身の出力を安定化
させることができる。しかし、レーザ駆動回路及び周辺
回路の温度特性があるために、レーザ発生素子の周囲温
度を一定にしたとしてもレーザ発生素子を駆動する周辺
回路の温度特性によって、レーザ駆動電流が変動してし
まうため、レーザ出力を安定させることができない。 また後者の、レーザ発生素子の近傍に光出力検出回路を
設けることにより、レーザビーム出力を検出し、この出
力信号なレーザ駆動回路にフィードバックする場合は、
光出力検出回路に接続されるフォトダイオードの温度変
化による暗電流変化により、レーザビーム出力の基準が
変化してしまうので、正常な検出を行うことができず、
レーザ出力を安定化できないよいう問題があった。 本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、レーザ光
の強度を正確に検知して、レーザを安定して駆動するこ
とができる画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明の画像形成装置は以下
の様な構成からなる。即ち、 レーザ光を感光体上に走査し電子写真プロセスを利用し
て画像形成を行なう画像形成装置であって、前記レーザ
光の強度を検出するビーム強度検出手段と、前記ビーム
強度検出手段の出力を保持する第1の保持手段および第
2の保持手段と、前記第1の保持手段と前記第2の保持
手段の出力の差を検出する差動増幅手段と、前記差動増
幅手段の出力により前記レーザの駆動電流を制御する制
御手段とを備える。
【イ乍用】
以上の構成において、レーザ光の強度の検出値を、第1
と第2の保持手段に保持する。これら第1の保持手段と
第2の保持手段の出力の差を差動増幅手段により検出し
、この差動増幅手段の出力により、レーザの駆動電流を
制御するように動作する。
【実施例】
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細
に説明する。 くレーザビームプリンタの説明(第1図)〉第1図は実
施例のレーザビームプリンタの概略構成を示すブロック
図である。 図において、101はホストコンピュータとのインター
フェース制御を行うデータ入力部で、ホストコンピュー
タ等の外部機器より画像データを入力して、制御部10
2に出力している。制御部102はこの画像データを受
取ると、例えばコードデータの場合はイメージデータに
展開して、RAMに設けられたイメージメモリに記憶す
る。105はこのイメージメモリの画像データに応じて
出力される記録信号で、この記録信号105に従ってレ
ーザ制御回路103の半導体レーザが駆動される。10
3は第2図に詳細を示すレーザ制御回路で、半導体レー
ザより出力されるレーザ光の強度を検出して、半導体レ
ーザの駆動電流を制御している。104は記録信号10
5に応じて変調されたレーザ光により、記録紙上に印刷
を行う記録部である。 次に記録部104の構成を説明すると、110はポリゴ
ンミラー、111は感光ドラムで、ポリゴンミラー11
により反射されたレーザ光によりその表面に静電潜像を
形成する。この静電潜像は図示しない現像器等により現
像され、定着器により記録紙に転写されて、印刷される
。112はボリボンミラ−110を回転駆動するための
モータ、113は感光ドラム111を回転駆動するため
のモータである。114はレーザ光を検出するためのフ
ォトセンサで、このフォトセンサ114により検出され
た信号は、ビームデイテクト(BD)信号として制御部
102に入力され、水平同期信号として処理される。 〈レーザ制御回路 (第2図、第3図)〉第2図は本実
施例のレーザ制御回路のブロック図である。 第2図において、1は半導体レーザ、2は半導体レーザ
1より出力されるレーザ光の強度を検出するためのフォ
トダイオードである。このフォトダイオード2は、レー
ザ1の発光領域の動作電流が最小となるパルス幅30(
第3図)、及びレーザ1の発光領域の動作電流が所定値
となるパルス幅31 (第3図)の記録信号105に応
じて、レーザダイオード1のレーザビームによる記録区
域外の走査光を検出している。そして、この検出した信
号をビーム強度をモニタ電流(I、)とじて出力してい
る。 モニタ電流(1,)は電流−電圧変換器3により電圧(
■2)信号に変換される。この時、パルス幅31に相当
する電圧値は、サンプルホールド回路4により、ゲート
信号21に同期してl水平走査区間サンプルホールドさ
れる。このホールドされた信号は差動増幅器7の非反転
入力端子に入力される。また、パルス幅30に相当する
モニタ電圧■M (フォトダイオード暗電流に相当)は
、サンプルホールド回路5により、ゲート信号22に同
期して1水平走査区間サンプルホールドされる。このホ
ールドされた電圧は、サンプルホールド回路6に入力さ
れた後、ゲート信号21によりパルス幅31に相当する
サンプルホールド回路4とのタイミングが取られて差動
増幅器7の反転入力端子に入力される。 これにより、差動増幅器7の出力信号はパルス幅31に
相当するモニタ電圧(所定光量)と、パルス幅30に相
当するモニタ電圧(フォトダイオード暗電流)との減算
値となる。この電圧値は定電流源9に印加されて、レー
ザダイオード1のLED発光領域電流(バイアス電流)
の制御が行なわれる。 第4図は、半導体レーザ1の電流−光出力温度特性を表
わす図である。 第4図において、横軸は半導体レーザ1の駆動電流■、
縦軸はその光出力Pを示している。−船釣に、半導体レ
ーザは、半導体レーザの温度が低いときにはT1で、温
度が高いときにはT2で示すような光出力の温度特性を
示す。即ち、半導体レーザ1の温度が低いときには少な
い駆動電流でもレーザ発光領域に至るが、半導体レーザ
1の温度が高(なるにつれて、この閾値が上昇するとと
もに、レーザ1の発光領域において、半導体レーザlの
駆動電流に対する光出力量が減少する(傾きが小さ(な
る)。 第2図に於いて、定電流源9の動作を第4図を利用して
説明する。 半導体レーザ1の温度がT1からTi(”rz>T、)
となった時には、半導体レーザ1の発光の電流閾値はI
 IIから工、□に変化する。つまり、差動増幅器7の
出力が大きくなるほど、半導体レーザ1の駆動電流を少
なくするように動作する。ここで、差動増幅器7の入力
には、同様にフォトダイオードの暗電流が含まれている
ため、差動増幅器7の出力では、この暗電流が相殺され
たものとなる。こうして、1水平走査につき、フォトダ
イオードの暗電流が除去され、半導体レーザ1のビーム
強度に相当する電圧が検出される。これにより、レーザ
1のレーザ光の強度制御が行われる。 再び第2図を参照して、動作説明を行なう。 記録信号105(画像信号)がスイッチング回路12に
入力され、半導体レーザ1の発光領域の動作電流工、が
オン・オフされる。この動作電流工、の設定は、動作電
流設定回路10の出力信号が定電流源11に入力されて
行なわれる。 第5図(A)(B)は、以上一連の制御系を介した場合
のレーザダイオード1に流れろ駆動電流を説明するため
の図である。 第5図(A)は温度Tli第5図(B)は温度T2の時
の状態を示している。温度がT1と低いときには、閾値
電流I s+に対して記録信号がオンの場合にIp+が
重畳され、レーザ駆動領域に移行してレーザ光を射出す
る。一方、温度がT2と高いときには、閾値電流111
2に対して記録信号がオンの場合に工、が重畳されて、
レーザ光が射出される。但し、本実施例の場合には、動
作電流Ip+=I、□としている。 第3図は本実施例のレーザ制御回路103の各部の波形
を示すタイムチャートである。 同図において、ゲート信号21.22は主走査期間に同
期して、制御部102より出力されるパルス信号である
。この信号により、レーザバイアス電流工、が主走査毎
に温度補正を行なう方向に制御されている。 タイミングT1で、ゲート信号22によりサンプルホー
ルド回路5にパルス幅30に対応する電圧値■、がホー
ルドされ、タイミングT2でサンプルホールド回路4に
パルス幅31に対応する電圧値■2がホールドされる。 また、この時同時にサンプルホールド回路6にサンプル
ホールド回路5の出力電圧がセットされるため、差動増
幅器7の出力は図の如くになり、この出力電圧レベルで
定電流源9によるバイアス電流■6が決定される。 更に、タイミングT3、T4で、パルス@32及び33
に対応する電圧がサンプルホールド回路4と6にセット
される。ここでは、サンプルホールド回路4にセットさ
れた電圧レベルが、前回の電圧レベルに比べて高(なっ
ており、この上昇分がサンプルホールド回路6の出力電
圧レベルよりも高いため、差動増幅器7の出力信号レベ
ルが高くなる。これにより、レーザバイアス電流1.が
図示の如く抑えられ、半導体レーザlのレーザ出力が低
くなるように制御される。 以上の説明から明らかなように本実施例によれば、l水
平走査につきフォトダイオードの暗電流変化分が相殺さ
れ、真にレーザビーム強度に相当する電圧を検出して、
レーザの駆動制御を行うことができる。 く他の実施例 (第6図)〉 第6図は本発明の第2の実施例を示すレーザ制御回路の
ブロック図で、前述の第2図と共通する部分は同じ番号
で示し、それらの説明を省略する。 前述の第1の実施例では、差動増幅器7の補正出力電圧
なレーザダイオードlのLED発光領域電流(バイアス
電流)へフィードバックする場合について説明したが、
本実施例では差動増幅器7の補正出力を定電流源11に
フィードバックすることにより、レーザ発光領域の動作
電流を可変して、レーザビーム強度制御を行なっている
。ここで、定電流源11aは、閾値電流工、と動作電流
■、のための定電流源とを兼用している。従って、温度
T、の時には111 + I p+、温度T2の時には
I $2+I P2 (I s+= I sz)の駆動
電流を、この定電流源11aが駆動し、結果的に第1の
実施例と同様の制御を行なうようにしたものである。 第6図において、レーザ1の発光領域の動作電流が最小
となるパルス幅30、及びレーザ発光領域の動作電流が
所定値となるパルス幅31の記録信号105に応じたレ
ーザビーム強度を検出し、それからフォトダイオード2
の暗電流分を減算したモニタ電圧を定電流源11aに帰
還させる。これにより、レーザlの発光領域の動作電流
を可変にして、半導体レーザ1の駆動制御を行う。 以上説明したように本実施例によれば、レーザ光の光強
度を検出するためのフォトダイオードの暗電流の変化分
を相殺してレーザビームの強度を検出することができる
。これにより、レーザの駆動電流を制御することにより
、レーザの発光出力を安定に保つことができる。
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、レーザ光の強度を
正確に検知して、レーザを安定して駆動することができ
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例のレーザビームプリンタの概略構成を
示すブロック図、 第2図は本実施例のレーザ制御回路のブロック図、 第3図は第2図のレーザ制御回路の各信号の波形図、 第4図はレーザダイオードの温度特性を説明するための
図、 第5図(A)(B)はレーザダイオードに流れる駆動電
流を説明するための図、そして第6図は本発明の第2の
実施例を示すレーザ制御回路のブロック図である。 図中、1・・・レーザダイオード、2・・・フォトダイ
オード、3・・・電流−電圧変換器、4,5.6・・・
サンプルホールド回路、7・・・差動増幅器、8・・・
バイアス設定回路、9,11.、lla・・・定電流源
、10・・・動作電流設定回路、12・・・スイッチン
グ回路、21.22・・・ゲート信号、101・・・入
力部、102・・・制御部、103・・・レーザ制御部
、104・・・記録部、105・・・記録信号、110
・・・ポリゴンミラ、111・・・感光ドラム、112
,113・・・モータである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レーザ光を感光体上に走査し電子写真プロセスを
    利用して画像形成を行なう画像形成装置であって、 前記レーザ光の強度を検出するビーム強度検出手段と、 前記ビーム強度検出手段の出力を保持する第1の保持手
    段および第2の保持手段と、 前記第1の保持手段と前記第2の保持手段の出力の差を
    検出する差動増幅手段と、 前記差動増幅手段の出力によりレーザの駆動電流を制御
    する制御手段と、 を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記制御手段は、前記レーザのバイアス電流を制
    御することを特徴とする請求項第1項に記載の画像形成
    装置。
JP27216890A 1990-10-12 1990-10-12 画像形成装置 Pending JPH04149482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27216890A JPH04149482A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27216890A JPH04149482A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04149482A true JPH04149482A (ja) 1992-05-22

Family

ID=17510025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27216890A Pending JPH04149482A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04149482A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013163309A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013163309A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4906081B2 (ja) 光ビーム走査装置
JP3234246B2 (ja) 画像形成装置
US9091956B2 (en) Image forming apparatus for performing exposure a plurality of times
US5461414A (en) Method and apparatus for controlling a scanning beam of an optical scanning device
JP3245205B2 (ja) 画像形成装置
US5473153A (en) Light intensity control circuit for an optical scanning unit
US7499069B2 (en) Light scanning device and method thereof
JPH0364162A (ja) レーザビーム走査位置検知装置
JP2008284854A (ja) 光ビーム走査装置および画像形成装置
JPH04149482A (ja) 画像形成装置
US6714231B2 (en) Image forming apparatus and laser drive control method therein
US6836279B2 (en) Light beam scanning apparatus and image forming apparatus
JPS63293567A (ja) レーザービームプリンタ
JP3491915B2 (ja) 画像形成装置
JPH04149483A (ja) 画像形成装置
JP3630766B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPS60245364A (ja) 画像記録装置
EP0989736A1 (en) Method and device for controlling a laser having a threshold current level
JP2669353B2 (ja) 記録装置
JPH11216908A (ja) 画像形成装置
JPH04217280A (ja) レーザビームプリンタ
JPH09193459A (ja) 発光素子制御装置及び画像露光装置
JPH11311881A (ja) レーザー描画装置
JPS61232765A (ja) 画像記録装置
JP2004226538A (ja) レーザ露光装置