JPH0414910Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0414910Y2
JPH0414910Y2 JP1985062788U JP6278885U JPH0414910Y2 JP H0414910 Y2 JPH0414910 Y2 JP H0414910Y2 JP 1985062788 U JP1985062788 U JP 1985062788U JP 6278885 U JP6278885 U JP 6278885U JP H0414910 Y2 JPH0414910 Y2 JP H0414910Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
lid
inner end
joint
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985062788U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61179728U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985062788U priority Critical patent/JPH0414910Y2/ja
Publication of JPS61179728U publication Critical patent/JPS61179728U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0414910Y2 publication Critical patent/JPH0414910Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は密閉型コンデンサに関するものであ
つて、特にコンデンサの破壊による容器内圧の上
昇によつて、外部端子とコンデンサ素子との間に
電気的接続を遮断し、安全性を確保するようにし
た密閉型コンデンサに係る。
(従来の技術) コンデンサの破壊時に、コンデンサから発生す
るガスによつて容器内の圧力が上昇し、この圧力
によつて容器が爆発する危険性のあることは従来
より知られており、それを防止するための安全装
置も、例えば実開昭49−105852号公報や実開昭50
−15343号公報に記載されているように公知であ
る。
この安全装置は、容器内に収納されたコンデン
サ素子と容器蓋体との間に絶縁性の遮断板を配置
し、蓋体に装着された外部端子の内端部を上記遮
断板を貫通させてコンデンサ素子側へと導出する
と共に、該内端部をコンデンサ素子からのリード
に接続した構造のものである。そしてこの装置に
おいては、容器内圧が上昇して蓋体が膨出変形し
た際に、外部端子は蓋体と自由に上昇し得るもの
の、遮断板の上昇は蓋体の周辺部等において阻止
し、このとき端子内端部とリードとの接合部に作
用する引張力によつて該接合部を破断し、外部端
子とコンデンサ素子との間の電気的接続を遮断し
得るようになされている。
ところで上記したコンデンサにおいては、上記
ような外部端子とリードとの接合部が破断した後
の状態では、該破断部が確実に絶縁されている必
要がある。つまり、上記のような破断後に、容器
内部が冷却されて内圧が減少し、蓋体がその弾性
によつて元の状態に復帰しようとするような場合
に、該破断部が再接触し、この部分に発生するア
ーク等によつて発火するような危険性を回避しな
ければならないということである。
そこでこの対策として、例えば特開昭53−
104849号(米国特許第4106068号)には、遮断板
を可撓性を有する材料で形成すると共に、容器内
に支点を設け、この支点によつて上記遮断板を受
支する構造のコンデンサが記載されている。この
コンデンサは、蓋体の膨出変形と共に遮断板を湾
曲変形させ、この湾曲度が大きくなつた際に、そ
の弾性力によつて上記端子内端部とリードとの接
合部を破断させると共に大きく離反させ、これに
より上記破断部の再接触を防止しようとするもの
である。
(考案が解決しようとする問題点) ところで上記したコンデンサにおいては、接合
部を破断する力として、可撓性遮断板の弾性力を
利用しているために、接合部が破断する際の容器
内圧が一定になりにくいという欠点がある。つま
り容器内圧が所定の圧力に達した際に、確実に上
記接合部を破断し得ないということである。それ
は上記破断板の材質、寸法及び支点距離等が変化
すると、これがそのまま接合部に作用する弾性力
の変化となつてしまうためである。また上記コン
デンサにおいては、日常的な温度変化に起因して
繰り返し生ずる蓋体の膨出変形によつても上記接
合部に作用し、この結果、該接合部に疲労破壊が
生ずることがあるが、このことも欠点の1つとな
つている。
この考案は上記した従来の問題点を解決するた
めになされたものであつて、その目的は、上記外
部端子とリードとの間の接合部の破断後に、該破
断部を確実に絶縁することが可能であると共に、
容器内が所定の圧力に達した際に確実に接合部を
破断することができる。
(問題点を解決するための手段) そこでこの考案の密閉型コンデンサにおいて
は、コンデンサ素子を収納した容器の蓋体に外部
端子を装着し、上記容器内の上記コンデンサ素子
と蓋体との間に絶縁性の遮断板を配置すると共
に、この遮断板に透孔を設けて上記端子の内端部
を上記透孔を通してその下方へと導出し、コンデ
ンサ素子からのリードを上記端子の内端部に接続
して成る密閉型コンデンサにおいて、上記端子の
内端側を先細テーパ状に形成する一方、上記透孔
の周囲にはその軸方向の全長にわたるテーパ部を
形成すると共に、このテーパ部は、上記端子内端
側のテーパ角度よりも大きなテーパ角度で先細に
なるよう形成し、上記蓋体の膨出変形による上記
接合部の破断後に、回動した上記端子の内端部を
上記テーパ部に係合させるようにしてある。
(作用) 上記コンデンサにおいては、コンデンサ素子が
破壊して容器内圧が上昇し、蓋体が大きく膨出変
形した際に、この変形によつて外部端子が引き上
げられることとなる。一方遮断板は、蓋体の周辺
部等においてその上昇が阻止されているので、リ
ードは透孔の周辺に固定されることとなり、端子
内端部とリードとの接合部には、上記膨出変形に
よる引張力が作用し、該接合部は、この力によつ
て破断することとなる。このように蓋体の大きな
変形、すなわち塑性変形によつて上記接合部を破
断するようにしてあるので、容器内の圧力が所定
の圧力に達した際に、確実に接合部を破断するこ
とが可能となる。
また上記接合部の破断後、蓋体はさらに膨出し
て外部端子が回動することとなる訳であるが、こ
の回動変位角度が大きくなるようにすると共に、
端子の内端部が、遮断板の透孔周囲のテーパ部に
係合するようにしてあるので、破断部を確実に絶
縁することが可能である。
さらに、透孔の周囲にその軸方向の全長にわた
るテーパ部を設けると共に、このテーパ部を、端
子内端側のテーパ角度よりも大きなテーパ角度で
先細になるようにしてあるため、外部端子が回動
変位しても端子外周部が透孔の周壁に接触、係合
するおそれはなく、そのため端子が透孔周壁によ
つて回動方向及び上昇方向への移動を規制される
という不具合の発生を防止でき、このことによつ
ても接続部の確実な破断作動を行うことが可能に
なる。
(実施例) 次ぎにこの考案の密閉型コンデンサの具体的な
実施例について、図面を参照しつつ詳細に説明す
る。
第1図において、1は容器を示しているが、こ
の容器1は上方に開口した円筒状のものであつ
て、その内部にはコンデンサ素子2が収納され、
またその上部には蓋体3が取着されている。上記
蓋体3には一対の外部端子4,4がそれぞれ絶縁
体5,5を介して装着され、上記各外部端子4,
4の内端部は上記容器1内へ導入されている。ま
た上記コンデンサ素子2と蓋体3との間には、概
略円板状で絶縁性の遮断板6が配置されている
が、この遮断板6は可撓性をほとんど有さない材
質のものであつて、また上記容器1の内径の約3/
4程度の直径を有し、その周縁部には上方へと延
びる環状のフランジ7が形成されている。なおこ
の遮断板6を上記のように小径にした理由につい
ては後述する。そして上記遮断板6には、上記外
部端子4,4に対応して一対の透孔8,8が形成
されており、上記外部端子4,4の内端部は上記
透孔8,8内を貫通して下方へと、やや突出して
いる。また上記各透孔8の周囲は、下方ほど径小
に、テーパ状に形成されており、その下端部には
エツジ部9が形成されている、つまり上記透孔の
周縁には、エツジ部9と、これに連なるテーパ部
12とが形成されているということである。一方
上記コンデンサ素子2からは、一対のリード箔1
0,10が導出されており、各リード箔の先端部
が上記各外部端子4,4の内端部に接続されてい
る。なお上記外部端子4,4の内端部は、図のよ
うに円錐状に形成しておき、その先端部を上記リ
ード箔10,10に溶着するのが好ましい。それ
はこの溶着部の破断に要する力を略一定の値にし
得るためである。なお第1図において11は絶縁
紙を示しており、一方図示しないが上記遮断板6
には複数の貫通孔を設けて、この孔を介して遮断
板6の上方に圧力を導き得るようにしてある。
次に上記コンデンサの作動状態について説明す
る。まずコンデンサ素子2が破壊せず、気温等の
変化によつて蓋体3が膨出変形する場合について
説明するが、このときの蓋体3の変形は、内圧の
上昇によつて膨出し、内圧の低下によつて元の状
態に復帰するという弾性的なものである。この場
合、上記のように外部端子4の内端部を上記透孔
8よりも下方へと突出させてあるので、接合部と
遮断板6の下面との間にクリアランスCが形成さ
れることになり、上記蓋体3の変形による外部端
子4の上下動は、このクリアランスCによつて吸
収されることになる。また上記のように遮断板6
の直径を、容器1の内径よりも小さくしてあるの
で、蓋体の膨出変形に応じて遮断板6も上昇し得
ることになり、この点においても上記蓋体3の変
形による外部端子4の上下動を吸収し得ることと
なる。このように蓋体1の弾性的な変形の範囲内
においては、接合部に対して引張力が作用するこ
とがないので、該接合部が疲労破壊するようなこ
とはなく、コンデンサの信頼性を向上することが
可能となる。なお上記遮断板6の直径を、容器1
の内径と略同径にしても、上記クリアランスCを
充分にとれば、上記と同様に接合部の疲労破壊は
防止し得る。
一方コンデンサ素子2が破壊し、容器1の内圧
が上昇して蓋体3が大きく膨出変形する場合につ
いて説明するが、このときの変形は、圧力のわず
かな増加によつて蓋体3が大きく膨出する、いわ
ゆる塑性変形となつている。この場合、蓋体3の
膨出変形によつて外部端子4が引上げられること
になるが、一方遮断板6は、蓋体3の周辺部等に
おいてその上昇が阻止されているので、リード箔
10の上昇も透孔8の周縁にて阻止されることに
なる。このため上記外部端子4とリード箔10と
の接合部には、上記膨出変形に起因する引張力が
作用し、該接合部はこの力によつて破断すること
になる。このように蓋体3の塑性変形領域におい
て接合部を破断するようにしてあるので、該接合
部は容器1内の圧力が所定の圧力に達した際に確
実に破断されることになる。それは、上記のよう
な塑性変形領域においては、容器1内の増加した
圧力の全てが蓋体3を変形させる力として作用す
るのではなく、主として上記接合部に対する引張
力として作用することになるためである。
そして上記のような接合部の破断後、蓋体3は
さらに膨出し、外部端子4は、第2図に矢線で示
すように、さらに回動することとなる訳である
が、このとき第2図及び第3図のように、端子4
の内端部が透孔8の周囲のテーパ部12に係合す
ることとなり、端子4はこのテーパ部12によつ
て上記とは逆方向に回動するのが規制される。つ
まり、接合部の破断後に、容器1が冷却されて内
圧が減少し、蓋体3が残存する弾性によつて元位
置方向に復帰しようとしても、上記内端部がテー
パ部12によつて保持されている関係上、その動
きが規制され、上記破断部の再接触を防止し、該
破断部を確実に絶縁し得るということである。
第4図に示すように、透孔8の周囲にその軸方
向の全長にわたつてテーパ部12を設けると共
に、このテーパ部12を、端子4の内端側のテー
パ角度Bよりも大きなテーパ角度Aで先細になる
よう形成してあることにより、次のような効果も
期待できる。それは、例えば第5図のように、テ
ーパ部12を設けずに、ただ単に透孔8のみを設
けた場合には、蓋体3の膨出変形による外部端子
4の回動の初期の段階において、該端子4が透孔
8の上下周縁部に固く保持されてしまい、それ以
上の上昇が阻止され、接合部を破断することが不
可能となるのに対し、上記のような態様に端子4
やテーパ部12を形成すれば、上記不具合の発生
が防止でき、この点においても接合部の確実な破
断作動が行えることになる。
なお上記テーパ部12は、透孔8の全周にわた
つて形成するのが好ましいが、該周囲の必要な位
置にのみ帯状に設けて実施することももちろん可
能である。
(考案の効果) この考案の密閉型コンデンサは上記のように構
成されたものであり、したがつてこの考案によれ
ば、容器内が所定の圧力に達した際に確実に接合
部を破断することが可能であると共に、接合部の
破断後に、該破断部を確実に絶縁することが可能
である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の密閉型コンデンサの一実施
例を示す中央縦断面図、第2図はその作動状態を
示す中央縦断面図、第3図はその要部の説明図、
第4図は端子内端側とテーパ部との形状を説明す
るための要部拡大図、第5図はテーパ部の他の効
果を説明するための説明図である。 1……容器、2……コンデンサ素子、3……蓋
体、4……外部端子、6……遮断板、8……透
孔、10……リード箔、12……テーパ部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. コンデンサ素子2を収納した容器1の蓋体3に
    外部端子4を装着し、上記容器1内の上記コンデ
    ンサ素子2と蓋体3との間に絶縁性の遮断板6を
    配置すると共に、この遮断板6に透孔8を設けて
    上記端子4の内端部を上記透孔8を通してその下
    方へと導出し、コンデンサ素子2からのリード1
    0を上記端子4の内端部に接続して成る密閉型コ
    ンデンサにおいて、上記端子4の内端側を先細テ
    ーパ状に形成する一方、上記透孔8の周囲にはそ
    の軸方向の全長にわたるテーパ部12を形成する
    と共に、このテーパ部12は、上記端子4内端側
    のテーパ角度Bよりも大きなテーパ角度Aで先細
    になるように形成し、上記蓋体3の膨出変形によ
    る上記接合部の破断後に、回動した上記端子4の
    内端部を上記テーパ部12に係合させるようにし
    たことを特徴とする密閉型コンデンサ。
JP1985062788U 1985-04-26 1985-04-26 Expired JPH0414910Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985062788U JPH0414910Y2 (ja) 1985-04-26 1985-04-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985062788U JPH0414910Y2 (ja) 1985-04-26 1985-04-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61179728U JPS61179728U (ja) 1986-11-10
JPH0414910Y2 true JPH0414910Y2 (ja) 1992-04-03

Family

ID=30592328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985062788U Expired JPH0414910Y2 (ja) 1985-04-26 1985-04-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0414910Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057120B2 (ja) * 1976-03-25 1985-12-13 松下電工株式会社 自動火災報知設備における防排煙連動制御装置のロツク導通試験回路

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057120U (ja) * 1983-05-27 1985-04-20 マルコン電子株式会社 保安装置付コンデンサ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057120B2 (ja) * 1976-03-25 1985-12-13 松下電工株式会社 自動火災報知設備における防排煙連動制御装置のロツク導通試験回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61179728U (ja) 1986-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS617615A (ja) 乾式コンデンサ回路遮断器
US4209815A (en) Capacitor protective circuit
US4698725A (en) Pressure sensitive interrupters for capacitors
JP2716727B2 (ja) ブッシ組立体及びブッシを含む電気装置
US4577257A (en) Electric capacitor with an excessive-pressure safety protection mechanism
KR970063810A (ko) 방폭기능을 갖는 전지
US4059848A (en) Wound capacitor comprising an excess-pressure safety device
JPS6394555A (ja) 電気化学電池の逃圧装置及び電気化学電池
JPH0414910Y2 (ja)
US4281308A (en) Thermal switch with split ring construction
KR900008343Y1 (ko) 밀폐형 콘덴서
JPH0329883Y2 (ja)
JP3551263B2 (ja) 安全装置
JPH0537407Y2 (ja)
KR100274937B1 (ko) 리튬 이온전지의 케이스
JPH10289706A (ja) 密閉型電池
JPS5831312Y2 (ja) 安全シ−ル装置を備えた電池
JPS607463Y2 (ja) 保安装置付きコンデンサ
JPS6130259Y2 (ja)
JPS6017887Y2 (ja) 安全装置付きコンデンサ
JPH0346459Y2 (ja)
JPH046190Y2 (ja)
JPH0247461Y2 (ja)
JPS6328598Y2 (ja)
JPH0614469Y2 (ja) 電解コンデンサ