JPH04149050A - コンクリート組成物およびポリマーコンクリートの製造法 - Google Patents

コンクリート組成物およびポリマーコンクリートの製造法

Info

Publication number
JPH04149050A
JPH04149050A JP27357590A JP27357590A JPH04149050A JP H04149050 A JPH04149050 A JP H04149050A JP 27357590 A JP27357590 A JP 27357590A JP 27357590 A JP27357590 A JP 27357590A JP H04149050 A JPH04149050 A JP H04149050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
concrete
acid
component
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27357590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3094434B2 (ja
Inventor
Takeo Owada
大和田 丈夫
Kazuyuki Tanaka
一行 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP02273575A priority Critical patent/JP3094434B2/ja
Publication of JPH04149050A publication Critical patent/JPH04149050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3094434B2 publication Critical patent/JP3094434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、空気乾燥性に優れ及び強度に優れた硬化物を
生成するコンクリート組成物およびこれを用いたポリマ
ーコンクリートの製造法に関する。
(従来の技術) 不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂などのラ
ジカル重合系樹脂組成物は既に公知である。
これらの組成物は、従来9例えば繊維強化グラスチック
、接着剤等として使用されてき念。しかしながら、この
組成物を下塗剤、上塗剤、含浸剤。
注型材料、ポリマーコンクリート用結合材、被覆材等と
して使用する際には種々の問題が生じてい念。
例えば、該エステルと共重合可能な単量体としては、一
般にスチレンが用いられているが、該エステルとスチレ
ンの混合物を有機過酸化物を用いて常温で硬化させる場
合、空気中の酸素によシ。
表面の硬化が阻害され、いつまでもペタツキが残る問題
があった。
これを解消するため、パラフィンワックス等のワックス
を添加し9表面にワックスの膜を作り。
酸素を遮断する方法があるが、二次接着に問題を生じ、
下311剤として用いられないことや、外気温、風等に
より、ワックスの浮きムラが生じ、ボjマーコンクリー
ト用結合材として用い念場合。
表面にペタツキと乾燥のムラを生じ、さらに、硬化させ
た場合、十分に可とり性を示すことが無いので、少しの
ひずみで、クラックを生じるなどの欠点があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、前記従来技術の欠点を解決し、空気乾燥性に
優れ、しかし2強度に優れた硬化物を生成するコンクリ
ート組成物およびこれを用い次ポリマーコンクリートの
製造法を提供するものである。
(l1題を解決するための手段) 本発明は。
(5)無機骨材材料60〜95重量%ならびK(Bl(
al  α、β−不飽和二塩基酸および/またはその酸
無水物、多価アル;−ルさらに必要に応じて多塩基酸を
縮合反応させて得られる不飽和ポリエステル5〜60重
量%及び (b)  一般式tI) 〔式中、R1n炭素原子2〜12個のアルキレングリコ
ール残基ま念は炭素原子4〜12個を有しかつ少なくと
も1個の酸素原子で結合された少なくとも2個のアルキ
レン鎖をなしておシ、該アルキレン鎖が少なくとも2個
の炭素原子を有するオキサアルキレングリコール残基を
意味し、R3は水素ま几はメチル基を意味する〕 で表わされるジシクロペンタジェン誘導体95〜40重
量−からなる樹脂組成物40〜5重量%を含むコンクリ
ート組成物に関する。
本発明において用いられる囚成分の無機骨材材料として
は、微粒子状1粒状等の砂、シリカ粉末。
フライアッシュ、粉砕岩石9例えば粉砕された石英、方
解石、長石、玄武岩1石、小石、更に、焼成ボーキサイ
ト、硅酸アルミニウム、硅酸マグネシウム、雲母等を使
用することができる。
この骨材材料の使用量は、所望の流動性等Φ業性に応じ
、また、所望のポリマーコンクリートの強度等により決
定されるが、60〜95重量%の範囲とされる。
骨材材料が60重量%未満となるように使用し次場合に
は、骨材材料の補強効果が十分発揮されず、剛性の低い
ポリマーコンクリートとなってしまう。
逆に、95重量%を越えて用いたのでは、骨材材料に粗
粉砕岩石を使用したとしても、結合材が十分な働きを発
揮することが出来ず、得られたポリマーコンクリートは
強度の低いものとなってしまう。
本発明のコンクリート組成物において結合材として用い
られるCB+成分の樹脂組成物は、(a)及び(b)成
分からなるものであるが、(a)成分に用いられる不飽
和ポリエステルは、特に制限はなく、α、β−不飽和二
塩基酸および/またはその酸無水物、多価アルコールさ
らに必要に応じて多塩基酸を縮合反応によシ反応させ次
ポリエステルが用いられる。
α、β−不飽和二塩基酸および/ま念はその酸無水物と
してFi、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラ
コン酸、無水マレイン酸などがある。
これらは二種以上を併用してもよい。
多価アルコールとしては、エチレングリコール。
ジエチレングリコール、フロピレンゲリコール。
ジプロピレングリコール、l、3−ブタンジオール。
1.6−ヘキサンジオール、ネオペンチルクリコール等
の二価アルコール、グリセリン、トリメチロールプロパ
ン等の三価アルコール、ペンタエリスリトール等の四価
アルコールなどを使用することができる。これらは二種
以上を併用してもよい。
必要に応じて用いられる多塩基酸としては、フタル酸、
無水フタル酸、こはく酸、アゼライン酸。
アジピン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ
フタル酸、ヘキサヒドロ無水7タkH,シトラコン酸、
イソフタル酸、テレフタル酸、無水トリメリット酸など
が挙げられる。
さらに必要に応じて用すられる多塩基酸として。
炭素数が12個以上の二塩基酸を用いることができる。
その具体例としてハ、トデカンニ酸、市販品として岡村
製油■裂5LB−12,また、炭素数16の不飽和二塩
基酸の異性体の混合物であるULB−20(同じく岡村
製油■灸)、炭素数20の飽和二塩基酸主体の混合物で
ある5L−20(同じく同村製油■製)、更に炭素数3
6の通称ダイマー酸と言われているトール油脂肪酸を原
料とする2量化脂肪酸などがある。このダイマー酸の市
販品としては、エンボール1022.エンボール102
4(エメリー社製)、バーサダイム216、バーサダイ
ム288(第一ゼネラル社製)。
ハIJダイマー≠200(播磨化成工業■灸)などがあ
る。これらは二種以上を併用してもよい。
本発明において用いられる不飽和ポリエステルは既に公
知の化合物であり、上記の酸成分とアルコール成分を反
応させ、不飽和ポリエステルを得る製造法は主に縮合反
応を進めることにより行われ、この反応は両成分が反応
する時に生ずる水を系外へ脱離させることによシ進行す
る。
この反応を行う一般的装置及び反応条件について説明す
る。
反応装置tはガラス、ステンレス表等のものカ選ばれ、
かく押装置、水とアルコール成分の共沸によるアルコー
ル成分の滴量を防ぐための分留装置。
反応系の温度を高める加熱装置、この加熱装置の温度制
御回路さらKは窒素ガスなどの吹き込み装置を設えた反
応装置を用いることが好ましい。
反応条件は反応温度を150℃以上とすることが好まし
い。
ま念酸化による副反応を防止するためには、窒素、二酸
化炭素などの不活性気体を通気しながら行うことが好ま
しい。
反応は酸成分およびアル;−ル成分を混合した系を加熱
していき、生成する縮合水などの低分子化合物を系外に
除き進められるが、これは好ましくは不活性気体を通じ
ることによる自然留出または減圧留出によって行われる
さらに縮合水の留出を促進する几め、トルエン。
キシレンなどの溶剤を共沸成分として系中へ添加し自然
留出を行うこともできる。
反応の進行は一般に反応によシ生成する留出分量の測定
、末端の官能基の定量2反応系の粘度の測定などにより
知ることができる。
反応に際し、ヒドロキノン、バラベンゾキノン。
ヒドロキノンモノメチルエーテルなどの重合禁止剤を用
いてもよい。
(bl成分である=般弐(11で表わされるジシクロペ
ンタジェン誘導体は、ジシクロペンタジェン基の8位ま
たは9位に、エチレン性不飽和二重結合を有する基。
が結合されている。念だし2式中、&tl炭素原子2〜
12個のアルキレングリコール残基ま九は炭素原子4〜
12個を有しかつ少なくとも2個のアルキレン鎖をなし
ておシ、該アルキレン鎖が少なくとも2個の炭素原子を
有するオキサアルキレングリコール残基を意味し、山は
水素ま九はメチル基を意味する。
これらの化合物は、公知の化合物であって2例えばジシ
クロペンテニルオキシエチルアクリレート、シシクロペ
ンテニルオキシエチルメタクリレ−ト、ジシクロベンテ
ニルオキシブロビルアクリレート、ジシクロペンテニル
オキシプロピルメタクリレート等が挙げられる。
これらの化合物は、特公昭61−43337号公報に記
載されているように、ジシクロペンタジェンにアルキレ
ングリコール又はオキサアルキレングリコールを付加反
応させ、生成したアルキレンクリコールモノジシクロペ
ンテニルエーテル又はオキサアルキレングリコールモノ
ジシクロベンテニルエーテルをメタクリル酸と縮合反応
させるか又はメタクリル酸メチルとエステル交換反応さ
せることによって製造することができる。このメタクリ
ル酸又はメタクリル酸メチルをアクリル酸又はアクリル
酸メチルで代えることも可能である。
また2%開昭57−200331号公報に記載されてい
るように、アルキレングリコールモノアクリレート又は
アルキレングリコールモノメタクリレートをジシクロペ
ンタジェンに付加反応させることによっても製造するこ
とができる。
[B)成分は、(a)成分である不飽和ポリエステル5
〜60重量%と(b)成分の一般式[11で表わされる
ジシクロペンタジェン誘導体95〜40重量%を含む。
一般式fl)で表わされるジシクロペンタジェン誘導体
の割合が40重量%未満であると樹脂組成物の粘度が高
くなり2作業が行いにくくなる欠点や硬化させた場合9
表面のベタツキが残シ好ましくない。逆に、一般式(I
)で表わされるジシクロペンタジェン誘導体の割合が9
5重量%を越えると。
得られたコンクリートが脆く2強度の低いものとなって
しまう。
本発明のコンクリート組成物は、上記の無機骨材材料囚
及び上記の樹脂組成匍(B)を含み、さらに有機過酸化
物、又はさらに芳香族アミン系促進剤及び/又は多価金
属塩及び/又は錯体を組み合わせることにより、各々の
作業温度下においてラジカル硬化される。特に、室温又
はそれに近い温度において2表面のベタツキを無くすこ
とが必要な場合においては、多価金属塩及び/又は錯体
と有機過酸化物又はさらに芳香族アミン系促進剤を組み
合わせることが好ましい。
本発明に用いられる有機過酸化物としては、過酸化ベン
ゾイル、クメンヒドロペルオキシド、メチルエチルケト
ンペルオキシド、アセチルアセトンペルオキシドなどを
用いることが出来る。
その使用量は、樹脂組成物(B)に対して好ましく11
t 0.1〜10重量%、より好ましくは0.5〜3重
量%である。0.1重量−未満では、有機過酸化物から
のラジカル発生量が不十分となり、樹脂組成物が十分硬
化しない場合がある。また、10重量%を越えると、有
機過酸化物が可塑剤の働きを示し、硬化樹脂が軟質にな
る傾向がある。
芳香族アミン系促進剤としては、アニリン、N。
N−ジメチルアニリン、N、N−ジエチルアニリン。
トルイジン、N、N−ジメチル−p−トルイジン。
N、N−ジ(ヒドロキシエチル)トルイジンなどの一種
以上の組み合わせを用いることが出来る。
その使用量は、樹脂組成物(B)に対して0.01〜1
0重量%の範囲が好ましく、0.1〜1重量−の範囲が
よシ好ましい。使用量が0.01重量%未満では、促進
効果が十分でなく、ま念、10重量%を越えると、可塑
効果が働き、樹脂硬化物の強度の低下を招き、好ましく
ない。
多価金属塩及び/又は錯体は、一般に乾燥剤(ドライヤ
ー)と呼ばれているもので、高級脂肪酸の金属塩が良く
知られている。例えばナンテン酸、オクテン酸の多価金
属塩であり、多価金属とハウカルシウム、銅、ジルコニ
ウム、マンガン。
コバルト、鉛、鉄、バナジウムなどを示す。特に好まし
い例としては、オクテン酸コバルト、ナフテン酸コバル
トがある。
錯体の例としては、アセチルアセトンの錯体が良く知ら
れており、コバルトアセチルアセトネート、マンガンア
セチルアセトネートなどがある。
これらは樹脂組成物tB)に対して好ましくは0.01
〜5重量%の範囲で用いられるが、これらは有機過酸化
物の作用を促進する働きを示し、0.01重量%未満で
は、効果が十分でなく、5重量%を越えても、それ以上
の効果を示さない。
本発明になるコンクリート組成物には、顔料。
染料、酸化防止剤、紫外線吸収剤、流動制御剤。
チキントロピー剤、可塑剤、ワックス等を必要に応じ添
加することも可能であり、夏、冬の温度差により反応促
進剤の添加量やヒドロキノン等の重合禁止剤の使用によ
ってポットライフを調整するのが好ましい。
本発明になるコンクリート組成物は、常温下で又は加熱
して硬化され強度に優れたポリマーコンクリートとされ
る。
(実施例) 次に9本発明を実施例により説明するが9本発明はこれ
に限定されるものではない。実施例中「部」は特に断ら
ない限り「重量部Jである。
合成例1 不飽和ポリエステル(A)の合成 無水マレイン酸1.5モル、アジピン酸0.5モル。
ネオペンチルグリコール1,6モル、プロピレングリコ
ール0,6モルを混合し窒素ガス気流中、4時間で20
0℃に昇温した。
次いで15時間で酸価15となった時点で終了し、不飽
和ポリエステル囚ヲ得几。
合成例2 不飽和ポリエステル(Blの合成 無水マレイン酸1゜6モル、ダイマー酸(播磨化成工業
■友、ハリダイマー200)0.4モル、ジエチレング
リコール1.2モル、プロピレンクリコール0.9モル
を混合し窒素ガス気流中、4時間で200℃に昇温した
次いで10時間で酸価20となった時点で終了し、不飽
和ポリエステルfB)を得た。
合成例3 ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレートの合成 ジシクロペンタジェン660部、  エチレンクリコー
ル160 部&ヒバラドルエンスルホン酸4部を120
℃で4時間反応させた後、80℃まで温度を下げ、更に
メタクリル酸430部とパラトルエンスルホン酸4部を
添加し、100℃で水を留出させつつ5時間反応させ、
得られた反応物を酸化マグネシウムで中和した。反応物
を水洗した後。
減圧蒸留により精製し念。
実施例1〜4 合成例1〜3で合成した不飽和ポリエステル囚。
fB)及びジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレ
ートを用いて、第工表に示す配合で混練したコンクリー
ト組成物をJIS  R5201に規定された二連モル
タル型枠に流し込み、充填させた。25℃で24時間硬
化させ、ポリマーコンクリートの成形体を得た。これら
の成形体について、空気にさらされていた面のベメッキ
状態(指触で判断)。
JIS R5201の方法で曲げ及び圧縮試験を行った
。その結果を第1表に示す。
比較例 比較例として2合成例3で合成したジシクロペンテニル
オキシエチルメタクリレートのみを用いて第1表に示す
配合で混練したコンクリート組成物よりポリマーコンク
リート成形体を得て、実施例と同様の試験を行った。
その結果を第1表に示す。      a?=、發白(
発明の効果) 本発明になるコンクリート組成物は、空気乾燥性に優れ
、これによって強度の優れたポリマーコンクリートを得
ることができる。
代理人 弁理士 若 林 邦 彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)無機骨材材料60〜95重量%ならびに(B
    )(a)α,β−不飽和二塩基酸および/またはその酸
    無水物、多価アルコールさらに必要に応じて多塩基酸を
    縮合反応させて得られる不飽和ポリエステル5〜60重
    量%及び (b)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R_1は炭素原子2〜12個のアルキレングリ
    コール残基または炭素原子4〜12個を有しかつ少なく
    とも1個の酸素原子で結合された少なくとも2個のアル
    キレン鎖をなしており、該アルキレン鎖が少なくとも2
    個の炭素原子を有するオキサアルキレングリコール残基
    を意味し、R_2は水素またはメチル基を意味する〕 で表わされるシンクロペンタジエン誘導体95〜40重
    量%からなる樹脂組成物を40〜5重量%を含むコンク
    リート組成物。 2、(B)成分の樹脂組成物に対して0.1〜10重量
    %の有機過酸化物を加えた請求項1記載のコンクリート
    組成物。 3、(B)成分の樹脂組成物に対して0.01〜10重
    量%の芳香族アミン系促進剤及び/又は0.01〜5重
    量%の多価金属塩及び/又は錯体を加えた請求項2記載
    のコンクリート組成物。 4、請求項1記載のコンクリート組成物を硬化すること
    を特徴とするポリマーコンクリートの製造法。
JP02273575A 1990-10-12 1990-10-12 コンクリート組成物およびポリマーコンクリートの製造法 Expired - Fee Related JP3094434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02273575A JP3094434B2 (ja) 1990-10-12 1990-10-12 コンクリート組成物およびポリマーコンクリートの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02273575A JP3094434B2 (ja) 1990-10-12 1990-10-12 コンクリート組成物およびポリマーコンクリートの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04149050A true JPH04149050A (ja) 1992-05-22
JP3094434B2 JP3094434B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=17529714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02273575A Expired - Fee Related JP3094434B2 (ja) 1990-10-12 1990-10-12 コンクリート組成物およびポリマーコンクリートの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3094434B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6221935B1 (en) 1998-07-22 2001-04-24 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Resin concrete composition and molded article thereof
US6313250B1 (en) * 1996-01-04 2001-11-06 Basf Aktiengesellshaft Polyfunctionally reactive polymer substances
JP2008069070A (ja) * 1996-12-26 2008-03-27 Nippon Shokubai Co Ltd セメント分散剤、その用途および製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6313250B1 (en) * 1996-01-04 2001-11-06 Basf Aktiengesellshaft Polyfunctionally reactive polymer substances
JP2008069070A (ja) * 1996-12-26 2008-03-27 Nippon Shokubai Co Ltd セメント分散剤、その用途および製造方法
JP4538035B2 (ja) * 1996-12-26 2010-09-08 株式会社日本触媒 セメント分散剤およびセメント組成物
US6221935B1 (en) 1998-07-22 2001-04-24 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Resin concrete composition and molded article thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3094434B2 (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5962291B2 (ja) パテ用樹脂組成物
JP2007326934A (ja) 硬化性樹脂組成物及び防水材組成物
JPH0379609A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH06211912A (ja) 建築工業のためのモノマー配合物
JP3326529B2 (ja) ビニルエステル樹脂組成物
JPH04149050A (ja) コンクリート組成物およびポリマーコンクリートの製造法
JP2005255937A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びパテ塗料
JP2536100B2 (ja) 樹脂組成物及びコンクリ―ト組成物
JPH0813407A (ja) 透水性舗装構造体およびその施工法
JPH09216923A (ja) ノボラックビニルエステル組成物
JP3244077B2 (ja) ビニルエステル樹脂組成物
JP2002069317A (ja) 重合性樹脂組成物
JP3775447B2 (ja) ビニルエステル樹脂組成物及びこれを用いたコンクリートライニング材
JP3019412B2 (ja) ビニルエステル樹脂組成物
JP2005154688A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2696039B2 (ja) モノマー組成物
JP2005015642A (ja) ラジカル重合性樹脂組成物
JP2006282766A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物およびその硬化体
JP2536100C (ja)
JP3166169B2 (ja) セメント性基材の保護方法および表面保護されたセメント性基材
JP5288180B2 (ja) ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂組成物、塗布構造体及びその施工方法
JP4320590B2 (ja) ラジカル重合性樹脂組成物
JP2005146205A (ja) 被覆材料、土木建築用被覆材及び木工用塗料
TW202009273A (zh) 乙烯酯樹脂組成物,包含該組成物之複合材料,及該組成物或複合材料之硬化物
JP2023180851A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees