JPH04134319U - 面板材の接続構造 - Google Patents

面板材の接続構造

Info

Publication number
JPH04134319U
JPH04134319U JP5018491U JP5018491U JPH04134319U JP H04134319 U JPH04134319 U JP H04134319U JP 5018491 U JP5018491 U JP 5018491U JP 5018491 U JP5018491 U JP 5018491U JP H04134319 U JPH04134319 U JP H04134319U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face plate
connection structure
descending vertical
support part
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5018491U
Other languages
English (en)
Inventor
清 瀧森
Original Assignee
株式会社不動テクニカル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社不動テクニカル filed Critical 株式会社不動テクニカル
Priority to JP5018491U priority Critical patent/JPH04134319U/ja
Publication of JPH04134319U publication Critical patent/JPH04134319U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 面板材の接続構造に関するものであって、建
物の屋根あるいは外壁面などに使用される面板材の接続
作業の容易化と接続構造の増強を図ろうとするものであ
る。 【構成】 基体上に配置した溝部材の内側に、隣接する
面板材の端縁部を夫々臨ませ、各面板材の対向する端縁
部によって形成された係合部にブッシュ部材を嵌合する
とともにこのブッシュ部材に設けた係合片によって溝部
材と面板材の端縁部とを一体的に係合保持することを特
徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、面板材の接続構造に関するものであり、一層詳細には、建物の屋 根あるいは外壁面などに使用される面板材の接続構造の改良に関するものである 。
【0002】
【従来の技術】
従来より、建物の平屋根などにおいて屋根板材相互を接続する構造としては、 例えば、隣接する屋根板材の端縁部に“馳せ”を夫々形成して接続する構造、あ るいは、図3に示すように、母屋上の下地材1に捨樋としての溝部材3を配設す るとともにこの溝部材3の立上部両端に鉤部5、5を形成し、隣接する屋根板7 、7の端部係止部9、9を前記鉤部5、5に係合し、さらに各端部係止部9、9 間に間隙挿入部材(ブッシュ部材)11を挿着する構造のものなどが採用されて いる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかるに、“馳せ”による接続構造の場合は、“馳せ”の形成作業だけでなく 馳せ相互の接続作業が煩雑であるため熟練技術者が必要となってコストが嵩み、 また後者の接続構造はブッシュ部材を嵌合しただけなので自然力(耐風、耐震、 耐熱など)に対しての強度が充分とはいえず屋根自体の耐久性の面で問題がある など種々の解決すべき点が指摘されていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
そこで、この考案では、基体上に配置した溝部材の内側に、隣接する面板材の 端縁部を夫々臨ませ、これらの対向した端縁部によって形成される係合部にブッ シュ部材を嵌合してなる面板材の接続構造における前記溝部材の頂部に水平支持 部と下行垂直部からなる面板支持部を対向させかつ離間して形成し、各面板材の 端縁部にはその平坦部から連続する下行垂直部の所定箇所を内側にしかも垂直に 立上げさらにその立上り端部を再び折り下げ、各面板材の前記立上り端部と溝部 材の下行垂直部の先端部とが近接するように寸法設定し、さらに前記ブッシュ部 材の両側に複数の逆目状係合片を形成するとともに所定の係合片を前記各面板材 の下行垂直部の下端部に係合させるように構成することにより、接続作業の容易 化と屋根強度の増強を図ろうとするものである。
【0005】 また、この場合、ブッシュ部材を省略するとともに隣接する各面板材の端縁に 、その平坦部から連続する下行垂直部の所定箇所を内側にしかも垂直に立上げさ らにその立上り端部を再び折り下げることにより挿入部を形成し、これらの挿入 部を溝部材の面板支持部間に強制的に挿着することにより面板材相互を接続して も良い。
【0006】
【作用】
この考案に係る面板材の接続構造では、溝部材の頂部に対設した面板支持部に 各面板材を載置するとともに各面板材の端縁部における立上り端部が溝部材にお ける下行垂直部の先端部に臨むように位置決めし、さらに各面板材の端縁部間に 形成される係合部にブッシュ部材を強制的に挿着して逆目状係合片のうち所定の 係合片を前記各面板材の下行垂直部の下端端部に係合させることにより面板材相 互の接続固定を行なうものである。
【0007】
【実施例】
次に本考案に係る面板材の接続構造の好適な実施例として、平屋根における屋 根板材の接続構造を例示し、添付図面を参照しながら以下詳細に説明する。
【0008】 図1において、本考案に係る屋根板材の接続構造は、図示しない母屋の下地材 20上の所定位置にハット形状の捨樋部材(溝部材)22を止具24により固定 し、この捨樋部材22の両肩部26上にバックアップ材28、28を配置し、該 バックアップ材28、28の上に屋根板30、30を配置してこれらの屋根板3 0、30の対向する端縁部によって形成された係合部32にブッシュ部材34を 強制的に嵌合することにより基本的に構成されている。
【0009】 なお、この実施例においては、下地材20とバックアップ材28との間に断熱 空間36を形成しているが、この空間36に別のバックアップ材を配置したり、 あるいは前記バックアップ材28の端部に肩部の形状に合わせた段部を形成して 断熱空間36を省略する構成としてもよいことは言うまでもない。
【0010】 捨樋部材(溝部材)26の頂部には、水平支持部38aと下行垂直部38bと からなる面板支持部38、38を対向させかつ離間して形成し、その内側底部を 排水路40として構成する。
【0011】 一方、各屋根板30の端縁部は、屋根板本体としての平坦部30aから連続す る下方垂直部30bの所定箇所を内側にかつ垂直に立上げさらにその立上り端部 30cから再び折下げてその先端部30dが外側に指向するように形成する。そ して各屋根板30の端縁部をこのように折曲加工することにより、対向する端縁 部間に前記係合部32が形成されることになる。
【0012】 また、ブッシュ部材34は、例えば、硬質ゴムなど弾性を有する素材で形成す るのが好ましく、その両側に沿って逆目状に突出する複数の係合片42形成する とともに所定の係合片42aが前記各屋根板30の下行垂直部30bの下端部x に係合するように寸法設定する。
【0013】 なお、参照符号44は、屋根板30とバックアップ材28との間に配設される 断熱衝撃吸収部材であって、例えば、ポリエチエンフォームなどによって形成さ れている。
【0014】 このように構成される本考案に係る接続構造は、屋根板30の頂部に対設した 面板支持部38に各屋根板30を載置するとともに各屋根板30の端縁部におけ る立上り端部30cがハット形捨樋部材22における下行垂直部38bの先端部 に臨むように位置決めされ、各屋根板30の端縁部間に形成される係合部32に ブッシュ部材34を強制的に挿着して所定の逆目状係合片42aを前記各屋根板 30の下行垂直部30cの下端部xに係合させることにより屋根板30相互の接 続固定を行なうものである。
【0015】 そして、風、地震、熱膨張などによって各屋根板30の端部に外力がかかって も、屋根板30の立上り端部30cとハット形捨樋部材22の下行垂直部38b の先端部とが係合し、しかもスプリングバック作用によって確実に保持されるの で浮いたり外れたりすることもなく、強度的にも屋根板30の端縁部とハット形 捨樋部材22とが一体となって対抗するのでなんら問題は生じない。なお、前記 立上り端部30cと下行垂直部38bの先端部との係合をより確実にするために は、下行垂直部38bの先端部を折曲して水平方向に延在させるなどの手段を講 じることができることは勿論である。
【0016】 また、図2は、ブッシュ部材を省略するとともに隣接する各屋根板30、30 の端縁に、平坦部30aから連続する下行垂直部30bの所定箇所を内側にしか も垂直に立上げさらにその立上り端部30cを再び折り下げることにより挿入部 46を形成し、これらの各挿入部46をハット形捨樋部材22の面板支持部38 間に強制的に挿着して接続固定した本考案に係る別の接続構造であるが、この場 合も、各屋根板30の端部に外力がかかると、屋根板30の立上り端部30cと ハット形捨樋部材22の下行垂直部38bの先端部とが係合し、しかもスプリン グバック作用によって確実に保持されるので浮いたり外れたりすることもなく、 さらには接続構造自体の簡略化を図ることができるものである。
【0017】
【考案の効果】
先に述べたように、本考案に係る面板材の接続構造によれば、面板材の端縁部 間に形成される係合部にブッシュ部材を強制的に嵌着するだけなので接続作業の 容易化をはかることができるだけでなく、面板材と溝部材とが一体的に接続固定 されるので自然力(耐風、耐震、耐熱など)に対しても充分な強度を保持でき、 従って、接続構造だけでなく面板材自体の耐久性の向上も図ることができ、さら に第2実施例の場合は、接続作業の更なる容易化とともに構造の簡略化も図るこ とができる等種々の利点を有しその実用的効果は極めて大きい。
【0018】 以上、本考案に係る面板材の接続構造の好適な実施例として屋根板材の接続構 造を例示して説明したが、本考案はこの実施例に限定されものではなく、建物の 外壁材の接続構造などにも好適に使用でき、本考案の精神を逸脱しない範囲内に おいて種々の改変を行うことができることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る面板材の接続構造の好適な実施例
としての屋根板材の接続構造を示す断面説明図である。
【図2】本考案に係る面板材の接続構造の好適な実施例
としての屋根板材の別の接続構造を示す断面説明図であ
る。
【図3】従来の面板材の接続構造(屋根板材の接続構
造)を示す断面説明図である。
【符号の説明】
20 下地材、 22 捨樋部材、 24
止具、26 肩部、 28 バックアップ材 30
屋根板、32 係合部、 34 ブッシュ部
材、 36 断熱空間、38 面板支持部、 40
排水路、 42 係合片、44 断熱衝撃吸収
部材、46 挿入部、

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体上に配置した溝部材の内側に、隣接
    する面板材の端縁部を夫々臨ませ、これらの対向した端
    縁部によって形成される係合部にブッシュ部材を嵌合し
    てなる面板材の接続構造において、前記溝部材の頂部に
    水平支持部と下行垂直部からなる面板支持部を対向させ
    かつ離間して形成し、各面板材の端縁部にはその平坦部
    から連続する下行垂直部の所定箇所を内側にしかも垂直
    に立上げさらにその立上り端部を再び折り下げ、各面板
    材の前記立上り端部と溝部材の下行垂直部の先端部とが
    近接するように寸法設定し、さらに前記ブッシュ部材の
    両側に複数の逆目状係合片を形成するとともに所定の係
    合片を前記各面板材の下行垂直部の下端部に係合させる
    ことを特徴とする面板材の接続構造。
  2. 【請求項2】 基体上に配置した溝部材の頂部に水平支
    持部と下行垂直部からなる面板支持部を対向させかつ離
    間して設けるとともにその内側に排水路を形成し、一
    方、隣接する面板材の端縁に、その平坦部から連続する
    下行垂直部の所定箇所を内側にしかも垂直に立上げさら
    にその立上り端部を再び折り下げることにより挿入部を
    形成し、これらの挿入部を溝部材の面板支持部間に強制
    的に挿着することを特徴とする面板材の接続構造。
JP5018491U 1991-06-04 1991-06-04 面板材の接続構造 Pending JPH04134319U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5018491U JPH04134319U (ja) 1991-06-04 1991-06-04 面板材の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5018491U JPH04134319U (ja) 1991-06-04 1991-06-04 面板材の接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04134319U true JPH04134319U (ja) 1992-12-14

Family

ID=31927669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5018491U Pending JPH04134319U (ja) 1991-06-04 1991-06-04 面板材の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04134319U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255577A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Hitachi Ltd 電源装置、発光装置、定着装置および記録装置
JPH02118018U (ja) * 1989-03-10 1990-09-21

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255577A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Hitachi Ltd 電源装置、発光装置、定着装置および記録装置
JPH02118018U (ja) * 1989-03-10 1990-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4421775B2 (ja) 屋根貫通建物部分用の雨押さえ部材および雨押さえ枠
KR101214279B1 (ko) 건축물 지붕판 고정브라켓
JPH04134319U (ja) 面板材の接続構造
JPS5932654Y2 (ja) 面構造材の連結構造
JP3756254B2 (ja) 建築用壁面板と屋根構造及び壁面構造
JPH0363620B2 (ja)
JPH0348324Y2 (ja)
CN212802220U (zh) 一种用于吊顶安装的龙骨及侧边龙骨组件
JPH0740015Y2 (ja) トタン葺き屋根用長尺トタン板
JP3047320B2 (ja) 建築用外装材及び建築物の外装構造
JP3082024B2 (ja) 縦葺き外装材保持用部材及び建築物の外装構造
JPH0315682Y2 (ja)
JPS6123136Y2 (ja)
JPS5838835Y2 (ja) 横葺き用建築外壁板
JP3059190U (ja) 瓦止め具
JPH0421939Y2 (ja)
JPH0649708Y2 (ja) 外囲体の接続構造
JPH0224831Y2 (ja)
JP2524975Y2 (ja) 建物の面構造体
JPS5934659Y2 (ja) 屋根板
JPH053611Y2 (ja)
JPH0514973Y2 (ja)
JPH0238972Y2 (ja)
JP3069653B2 (ja) 金属製屋根材の屋根構造
JPH0310261Y2 (ja)