JPH04132448A - Picture controller - Google Patents

Picture controller

Info

Publication number
JPH04132448A
JPH04132448A JP2251858A JP25185890A JPH04132448A JP H04132448 A JPH04132448 A JP H04132448A JP 2251858 A JP2251858 A JP 2251858A JP 25185890 A JP25185890 A JP 25185890A JP H04132448 A JPH04132448 A JP H04132448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
peripheral device
copying machine
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2251858A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masayuki Hirose
正幸 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2251858A priority Critical patent/JPH04132448A/en
Publication of JPH04132448A publication Critical patent/JPH04132448A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PURPOSE:To allow a copying machine to identify signal specifications of plural peripheral equipments or the like capable of being connected to the copying machine automatically at the connection of the peripheral equipment by providing a means discriminating signal specifications between the copying machine and the peripheral equipment based on the connecting state of the peripheral equipment connected externally to the controller. CONSTITUTION:A discrimination means discriminating automatically signal specifications between a copying machine and a peripheral equipment based on the connection state of the peripheral equipment connected externally is provided to the controller. For example, the connection state between a peripheral equipment 107 and a copying machine 21 is discriminated by the setting state of a copying machine connect signal FCNT. Moreover, the type of a connected device may be recognized based on a setting state of an acknowledge signal ACK with respect to the state of a request signal REQ. Thus, when a peripheral equipment is connected to the copying machine, the peripheral equipment is automatically discriminated.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、画像読取り手段と、この画像読取り手段か
ら出力される画像情報に基づいて記録媒体に画像を記録
する画像形成手段とを備えた複写装置と、所定のインタ
フェースを介して外部接続される周辺装置との相互間の
情報伝送を制御する画像制御装置に関するものである。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention comprises an image reading means and an image forming means for recording an image on a recording medium based on image information output from the image reading means. The present invention relates to an image control device that controls information transmission between a copying device and a peripheral device externally connected via a predetermined interface.

[従来の技術] 従来、複写装置では指定された読み取り条件(解像度等
)に従って原稿を電気信号に変換し、プリンタ等に印字
情報を出力して原稿画像の複写処理を実行している。
[Prior Art] Conventionally, a copying apparatus converts a document into an electrical signal according to specified reading conditions (resolution, etc.), outputs print information to a printer, etc., and executes copy processing of the document image.

このような複写装置では、外部機器と情報通信を行うた
めの、所定のインタフェースを備えており、必要に応じ
て画像編集(再現色指定処理等)を行うための周辺装置
を接続してシステム環境を容易に拡張できるように構成
されている。
Such copying devices are equipped with a predetermined interface for communicating information with external devices, and can be connected to peripheral devices for image editing (reproduced color specification processing, etc.) as necessary to improve the system environment. is configured to be easily expandable.

[発明が解決しようとする課題] ところが、従来の各装置間、すなわち複写装置と外部機
器となる周辺装置間での情報通信は、インタフェース部
における通信手段の統一を行い、通信の内容に何のアプ
リケーション装置なのかを示すデータを付加して通信す
ることにより、対象となる周辺装置を判別していた。
[Problems to be Solved by the Invention] However, in the conventional information communication between each device, that is, between a copying device and a peripheral device serving as an external device, communication means are unified in the interface section, and there is no change in the content of communication. The target peripheral device was determined by adding data indicating whether it was an application device and communicating with it.

このため、高価なCPU等の制御手段を備えた通信手段
を共通化して設けなければならず、またインタフェース
部における通信手段を設定するデイツプスイッチ等が必
要となり、周辺装置の構成が複雑化してコストアップと
なってしまう問題点があった。
For this reason, it is necessary to provide a common communication means equipped with an expensive CPU or other control means, and a dip switch or the like is required to set the communication means in the interface section, making the configuration of peripheral devices complicated. There was a problem that the cost increased.

この発明は、上記の問題点を解決するためになされたも
ので、複写装置側に周辺装置が接続された時点で、複写
装置側から周辺機器に対する通信要求に対する応答状態
から周辺機器を自動判別できる画像制御装置を得ること
を目的とする。
This invention was made to solve the above problem, and when a peripheral device is connected to a copying machine, the peripheral device can be automatically determined based on the response state to a communication request from the copying machine to the peripheral device. The purpose is to obtain an image control device.

〔課題を解決するための手段] この発明に係る画像制御装置は、外部接続される周辺装
置の接続状態に基づいて複写装置と周辺装置との信号仕
様を自動判別する判別手段を設けたものである。
[Means for Solving the Problems] An image control device according to the present invention is provided with a determining means for automatically determining signal specifications between a copying device and a peripheral device based on the connection state of the externally connected peripheral device. be.

[作用] この発明においては、複写装置に対して周辺装置が接続
されると、判別手段が複写装置と周辺装置との信号仕様
を自動判別し、各周辺装置に見合う信号仕様で信号処理
準備を行うことを可能とする。
[Operation] In this invention, when a peripheral device is connected to the copying device, the determining means automatically determines the signal specifications between the copying device and the peripheral device, and prepares for signal processing using the signal specifications suitable for each peripheral device. make it possible to do so.

〔実施例1 第1図はこの発明の一実施例を示す画像制御装置の構成
を説明するシステム外観図であり、21は複写装置を構
成するカラー複写装置で、例久ば熱により気泡を発生さ
せ、その圧力でインクを吐出させるバブルジェット型の
プリンタをitている。66は操作パネル(操作部)で
、画像読み取りモード、複写モード等を設定するキー、
表示器が配設されている。
[Embodiment 1] Fig. 1 is a system external view illustrating the configuration of an image control device showing an embodiment of the present invention. Reference numeral 21 indicates a color copying device constituting a copying device. Bubble jet printers are used to eject ink using this pressure. 66 is an operation panel (operation unit), which includes keys for setting image reading mode, copy mode, etc.;
A display is provided.

107は周辺装置で、所定のインタフェースを介して接
続され、カラー複写装置21から供給される画像クロッ
クにより後述する画像編集処理を実行する。108は操
作パネルで、色変換処理等を指示するキー、表示器等が
配設されている。
A peripheral device 107 is connected via a predetermined interface and executes image editing processing, which will be described later, using an image clock supplied from the color copying device 21. Reference numeral 108 denotes an operation panel on which keys for instructing color conversion processing, a display, etc. are provided.

第2図は、第1図に示した画像制御装置の制御構成を説
明するブロック図であり、1はCCD等の電荷結合素子
で構成される画像読取り部(イメージセンサ)で、図示
しない原稿を読み取り、原稿の情報をR(レッド)、G
(ブレーン)、B(ブルー)のアナログ画像信号に変換
処理する。
FIG. 2 is a block diagram illustrating the control configuration of the image control device shown in FIG. Read the information of the manuscript with R (red), G
(Brain) and B (Blue) analog image signals.

50はA/D変換器で、画像読取り部(イメージセンサ
)1で得られたアナログ画像信号を、例えば8ビツトの
ディジタル画像信号に変換する。
50 is an A/D converter that converts an analog image signal obtained by the image reading section (image sensor) 1 into, for example, an 8-bit digital image signal.

51は変倍ブロックで、画像を縮小/拡大処理する。5
2はシェーディング補正回路で、CCD等の電荷結合素
子で構成される画像読取り部(イメージセンサ)を構成
する各素子の受光感度バラツキ等を考慮して画像信号を
補正する。
51 is a variable magnification block that performs image reduction/enlargement processing. 5
Reference numeral 2 denotes a shading correction circuit that corrects the image signal in consideration of variations in light receiving sensitivity of each element constituting an image reading section (image sensor) composed of a charge-coupled device such as a CCD.

53は画像信号セレクタ(セレクタ)で、ccD等の電
荷結合素子で構成される画像読取り部(イメージセンサ
)1より得られる原稿の画像信号または画像メモリ1Q
1 (周辺装置側に設ける)にあらかじめ記憶されてい
る画像データの何れかを複写用CPU24の指示で選択
する。
Reference numeral 53 denotes an image signal selector that selects the image signal of the original obtained from the image reading section (image sensor) 1 composed of a charge-coupled device such as a CCD or the image memory 1Q.
1. Select any of the image data stored in advance in the peripheral device (provided on the peripheral device side) according to instructions from the copying CPU 24.

54は対数変換回路で、R(レッド)、G(ブレーン)
 、 B (フルー)の画像データを、シアン(C)、
マゼンタ(M)、イエロー(Y)の画像信号に変換する
。55は色補正回路で、画像読取りセンサの色に対する
出力特性と、プリント用インクの色の特性を合せるため
に、画像信号を補正する。56は2値化回路で、8ビツ
トの多値データ(画像信号)を、1ビツトの2値データ
に変換する。57は印字ヘッドドライバで、2値化回路
56で得られた1ビツトの2値データに基づいて印字ヘ
ッド12に電力を供給する。
54 is a logarithmic conversion circuit, R (red), G (brane)
, B (full) image data, cyan (C),
Converts into magenta (M) and yellow (Y) image signals. A color correction circuit 55 corrects the image signal in order to match the color output characteristics of the image reading sensor with the color characteristics of printing ink. A binarization circuit 56 converts 8-bit multi-value data (image signal) into 1-bit binary data. A print head driver 57 supplies power to the print head 12 based on 1-bit binary data obtained by the binarization circuit 56.

58はこの発明に係る信号発生手段を構成する信号発生
回路で、画像クロック(周期の異なるクロックLT、’
70ツク2T、 クロック4T、クロック8T)および
画像識別信号VE、BVEを発生する。
Reference numeral 58 denotes a signal generation circuit constituting the signal generation means according to the present invention, which generates image clocks (clocks LT with different periods, '
70 clock 2T, clock 4T, clock 8T) and image identification signals VE and BVE.

59は画像クロックセレクタ(セレクタ)で、信号発生
回路58から直接供給される画像クロック(周期の異な
るクロックIT、クロック2T。
Reference numeral 59 denotes an image clock selector (selector), which includes image clocks (clock IT and clock 2T with different cycles) directly supplied from the signal generation circuit 58.

クロック4T、クロック8T)および画像識別信号VE
、BVEまたは信号発生回路58から送信され画像メモ
リ101を介して返信される画像クロックのいずれかを
CPU24の指示で選択する。
clock 4T, clock 8T) and image identification signal VE
, BVE, or the image clock transmitted from the signal generation circuit 58 and returned via the image memory 101, according to instructions from the CPU 24.

60は複写装置から周辺装置、周辺装置から複写装置へ
、画像信号1画像クロック、画像識別信号等をCPU2
4とCPU100(画像周辺装置側)間で受は渡すため
の信号線を接続するインタフェース用のコネクタ(IF
コネクタ)である。
Reference numeral 60 transmits the image signal 1 image clock, image identification signal, etc. from the copying device to the peripheral device, and from the peripheral device to the copying device, to the CPU 2.
4 and the CPU 100 (image peripheral device side).
connector).

このように構成された画像制御装置において、複写装置
21に対して周辺装置107が接続されると、判別手段
(この実施例では複写CPU24が兼ねる)が複写装置
21と周辺装置107どの信号仕様をその周辺装置10
7から返信される応答状態(例えば後述するような応答
時間、応答信号パターン等)から自動判別し、各周辺装
置1゜7に見合う信号仕様で信号処理準備を行うことを
可能とする。
In the image control device configured as described above, when the peripheral device 107 is connected to the copying device 21, the determining means (in this embodiment, the copying CPU 24 also serves) determines the signal specifications of the copying device 21 and the peripheral device 107. Its peripheral device 10
Automatic determination is made from the response status returned from the peripheral device 7 (for example, response time, response signal pattern, etc. as will be described later), and signal processing preparations can be made with signal specifications suitable for each peripheral device 1.7.

第3図(a)は、第2図に示した画像メモリ101の構
成を説明する回路ブロック図であり、以下構成ならびに
動作について説明する。
FIG. 3(a) is a circuit block diagram illustrating the configuration of the image memory 101 shown in FIG. 2, and the configuration and operation will be described below.

画像信号は画像処理回路110により必要な画像処理が
施される。画像処理回路110においては、画像処理の
内容により画像クロック4Tのn個分のデイレイ(nは
○〜n(整数値))が加わる。なお、画像クロックのう
ちで、画像クロック4T、8Tはスルー出力される。
The image signal is subjected to necessary image processing by the image processing circuit 110. In the image processing circuit 110, a delay of n times of the image clock 4T (n is ◯ to n (integer value)) is added depending on the content of image processing. Note that among the image clocks, image clocks 4T and 8T are outputted through.

画像クロックIT、2TはDFFlllおよびセレクタ
112により入力画像と出力画像との位相を合せ(例え
ば画像クロックIT、2Tが「Hレベル」のときは、レ
ッド信号Rに対応)が行われる。また、画像識別信号は
、画像処理回路110内で遅れる(画像クロック4Tの
n個分のデイレイ)のと同じデイレイ(遅延)を加える
ため、DF″F111およびデイレイ値を選択するセレ
クタ112を通過し目的のデイレイが加えられる。
The image clocks IT and 2T match the phases of the input image and the output image by DFFll and the selector 112 (for example, when the image clocks IT and 2T are at "H level", it corresponds to the red signal R). In addition, the image identification signal passes through the DF″F 111 and the selector 112 that selects the delay value in order to add a delay (delay) equal to the delay in the image processing circuit 110 (delay for n times of the image clock 4T). The desired delay is added.

第3図(b)は、第2図に示した複写CPU24と編集
CPU 100とのインタフェースを説明する回路ブロ
ック図であり、61は前記操作部66にあるキー人力部
、62は前記操作部66上に配設される表示器で、例え
ばLED等で構成され、設定中の複写モード等を表示す
る。
FIG. 3(b) is a circuit block diagram illustrating the interface between the copying CPU 24 and the editing CPU 100 shown in FIG. A display disposed above, which is composed of, for example, an LED, displays the copy mode being set, etc.

63はトランジスタで、ベース側が抵抗器64を介して
接地され、複写装置COの電源(例えば5V)が入って
いることを周辺装置EDに通知する複写装置コネクト信
号FCNTを発生させる。
Reference numeral 63 denotes a transistor whose base side is grounded through a resistor 64, and generates a copying machine connect signal FCNT that notifies the peripheral device ED that the copying machine CO is powered on (for example, 5V).

65はプルダウン抵抗器で、IFコネクタ60に周辺装
置等が接続されていない時に、周辺装置コネクト信号(
HCNT)ラインをグラインド側にする。
65 is a pull-down resistor that outputs the peripheral device connect signal (
HCNT) line to the grind side.

102はキー人力部で、このキー人力部1o2により指
示される編集モード等をLED等で構成される表示器1
03により選択的に表示する。
Reference numeral 102 denotes a key human power section, and the editing mode etc. instructed by the key human power section 1o2 is displayed on a display 1 composed of an LED or the like.
03 for selective display.

104はトランジスタで、ベース側が抵抗器105を介
して接地され、周辺装置の電源(5■)が入っているこ
とを複写装置cOに通知する周辺装置コネクト信号HC
NTを発生する。
104 is a transistor whose base side is grounded through a resistor 105, and a peripheral device connect signal HC that notifies the copying machine cO that the peripheral device is powered on (5■).
Generates NT.

106はプルダウン抵抗器で、IFコネクタ60に複写
装置coが接続されていないときに、複写装置コネクト
信号FCNTラインをグランドレベルに設定する。なお
、100aはレジストである。
A pull-down resistor 106 sets the copying machine connect signal FCNT line to the ground level when the copying machine co is not connected to the IF connector 60. Note that 100a is a resist.

第4図は、第1図に示した複写装置の操作部66の構成
を説明する要部平面図であり、67はマイナスキーで、
コピー設定枚数を少なくする際に押下される。68はプ
ラスキーで、コピー設定枚数を多くするためのプラスキ
ー 69はストップキーで、コピー中の動作を中断する
際に押下する。70はコピーキーで、コピー開始を設定
する際に押下する。71は設定キーで、複写装置COに
ある濃度を薄くする際に押下される。72は設定キーで
、複写装置C○にある濃度を濃(する際に押下される。
FIG. 4 is a plan view of essential parts for explaining the configuration of the operation section 66 of the copying machine shown in FIG. 1, and 67 is a minus key;
Pressed to reduce the number of copies set. 68 is a plus key for increasing the set number of copies; 69 is a stop key, which is pressed to interrupt the operation being copied. 70 is a copy key, which is pressed when setting the start of copying. Reference numeral 71 denotes a setting key, which is pressed to reduce the density in the copying apparatus CO. Reference numeral 72 denotes a setting key, which is pressed to increase the density of the copying machine C○.

73は例えば7セグメントLEDで構成される表示器で
、コピー設定枚数およびコピー済枚数(または残り枚数
)等を表示する。
Reference numeral 73 denotes a display device composed of, for example, a 7-segment LED, which displays the set copy number, the number of copied copies (or the remaining number of copies), and the like.

74は設定濃度表示で、設定キー71.72の押下によ
り段階的に設定濃度を表示する。
Reference numeral 74 denotes a set density display, which displays the set density step by step as setting keys 71 and 72 are pressed.

第5図は、第1図に示した周辺装置の操作部108の構
成を説明する要部平面図であり、109は設定キーで、
周辺装置CED上でコピー濃度を薄めに設定する際に押
下される。110は設定キーで、周辺装置ED上でコピ
ー濃度を濃めに設定する際に押下される。111はモー
ド選択キーで、R(レッド)をG(グリーン)に色変換
する際に押下される。112はモード選択キーで、R(
レッド)をB(ブルー)に色変換する際に押下される。
FIG. 5 is a plan view of main parts for explaining the configuration of the operating section 108 of the peripheral device shown in FIG. 1, and 109 is a setting key;
This button is pressed when setting the copy density to be lighter on the peripheral device CED. Reference numeral 110 denotes a setting key, which is pressed when setting a darker copy density on the peripheral device ED. A mode selection key 111 is pressed when converting the color from R (red) to G (green). 112 is a mode selection key, R(
Pressed when converting the color from red) to B (blue).

113はモード選択キーで、R(レッド)のみで印字す
る際に押下される。
A mode selection key 113 is pressed when printing only R (red).

114は設定濃度表示で、設定キー109,110の押
下により段階的に設定濃度を表示する。
Reference numeral 114 denotes a set density display, which displays the set density step by step as setting keys 109 and 110 are pressed.

115〜116はLED等で構成されるモード表示器で
、モード選択キー111〜113の押下に連動してその
設定状態を表示する。
Reference numerals 115 to 116 indicate mode indicators composed of LEDs and the like, which display the setting states in conjunction with pressing of the mode selection keys 111 to 113.

第6図は、第1図に示したカラー複写装置21の構成を
説明する平面図であり、2はフォトインクラブタで、リ
ーグの主走査の基準位置を検出する。3はフォトインク
ラブタで、リーグの副走査の基準位置を検出する。4は
ステッピングモータで、イメージセンサ1を主走査方向
に移動させる。5はベルトで、プーリ6を介して巻回さ
れ、固着されるイメージセンサ1をステッピングモータ
4の駆動に伴って主走査方向に移動させる。
FIG. 6 is a plan view illustrating the configuration of the color copying apparatus 21 shown in FIG. 1, in which numeral 2 denotes a photo ink printer that detects the reference position of the main scan of the league. Reference numeral 3 denotes a photo ink sensor that detects the reference position of the sub-scanning of the league. A stepping motor 4 moves the image sensor 1 in the main scanning direction. A belt 5 is wound around a pulley 6 and moves the fixed image sensor 1 in the main scanning direction as the stepping motor 4 is driven.

7はチップボードで、主走査用の部材を実装する。7 is a chip board on which components for main scanning are mounted.

8はベルトで、一端がプーリ6を介して巻回され、他端
がステッピングモータ9に固着されるプーリ6に巻回さ
れており、ステ・ソピングモータ9の回転によりチップ
ボード7を副走査方向に走査移動させる。
Reference numeral 8 denotes a belt, one end of which is wound around a pulley 6, and the other end of which is wound around a pulley 6 fixed to a stepping motor 9, and the rotation of the stepping motor 9 moves the chip board 7 in the sub-scanning direction. Scan and move.

10はフォトインタラプタで、プリンタの主走査の基準
位置を検出する。11はフォトインタラプタで、プリン
タの用紙の有無および用紙の基準位置(用紙の先端)を
検出する。12はプリンタヘッド(印字ヘッド)で、シ
アン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラッ
ク(BK)のインク用紙に印字するための、各色100
ノズノしより構成される。13はブーりで、ステッピン
グモータ15により駆動されて巻回されるベルト14を
回転させる。プリント用へ・ソド12はベルト14の一
端に固着され、ステッピングモータ15の行動に応じて
プリント用ヘッド12を主走査方向に走査移動させる。
A photointerrupter 10 detects the reference position of the main scan of the printer. A photointerrupter 11 detects the presence or absence of paper in the printer and the reference position of the paper (the leading edge of the paper). 12 is a printer head (print head), which has 100 inks for each color for printing on cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (BK) ink paper.
Consists of Nozunoshi. Reference numeral 13 denotes a boob, which is driven by a stepping motor 15 to rotate the belt 14 wound thereon. A printing head 12 is fixed to one end of a belt 14, and scans and moves the printing head 12 in the main scanning direction in accordance with the action of a stepping motor 15.

16.17はローラで、ローラ16は用紙の先端を押え
、ローラ17は用紙の後端を押える。20はステッピン
グモータで、ベルト18.19が巻回され、用紙23を
副走査方向に移動させる。なお、22は原稿である。
16 and 17 are rollers, the roller 16 presses the leading edge of the paper, and the roller 17 presses the trailing edge of the paper. 20 is a stepping motor around which belts 18 and 19 are wound, and moves the paper 23 in the sub-scanning direction. Note that 22 is a manuscript.

第7図は、第2図に示したCPU24の入出力デバイス
を説明するブロック図であり、第6図と同一のものには
同じ符号を付しである。
FIG. 7 is a block diagram illustrating input/output devices of the CPU 24 shown in FIG. 2, and the same components as in FIG. 6 are given the same reference numerals.

図において、25〜28はモータドライバで、リーグ、
プリンタの主走査、副走査モータへCPO24の制御信
号に基づいて電力を供給する。
In the figure, 25 to 28 are motor drivers, league,
Power is supplied to the main scanning and sub-scanning motors of the printer based on the control signal from the CPO 24.

第8図は、第1図に示した複写装置における画像識別信
号と走査方向との関係を説明する模式図である。
FIG. 8 is a schematic diagram illustrating the relationship between the image identification signal and the scanning direction in the copying apparatus shown in FIG. 1.

第9図は、第1図に示した複写装置の画像処理動作を説
明するタイミングチャートである。
FIG. 9 is a timing chart illustrating the image processing operation of the copying apparatus shown in FIG.

図において、IT、2T、4T、8Tは画像クロックで
、それぞれ展ずつ周期が短(なっている。
In the figure, IT, 2T, 4T, and 8T are image clocks, each having a shorter cycle.

なお、この実施例ではイメージセンサ1の画素並び方向
およびプリントヘッド12のノズル方向を副走査方向と
定義し、これを画像識別信号VEで規定する。これによ
り、副走査方向の画像有効範囲は画像識別信号VEがH
レベルの場合である。
In this embodiment, the pixel arrangement direction of the image sensor 1 and the nozzle direction of the print head 12 are defined as the sub-scanning direction, and this is defined by the image identification signal VE. As a result, the effective image range in the sub-scanning direction is determined when the image identification signal VE is H.
This is the case for levels.

一方、イメージセンサ1が画像を読み取りながら移動す
る方向およびプリンタヘッド12が用紙にデータを印字
しながら移動する方向を主走査方向と定義し、これを画
像識別信号BVEで規定する。こ゛れにより、主走査方
向の画像有効範囲は画像識別信号BVEがHレベルの場
合である。
On the other hand, the direction in which the image sensor 1 moves while reading an image and the direction in which the printer head 12 moves while printing data on paper is defined as a main scanning direction, and this is defined by the image identification signal BVE. As a result, the effective image range in the main scanning direction is when the image identification signal BVE is at H level.

これらの図から解るように、画像識別信号BVEは、画
像識別信号VEの立ち上がりで変化し、Hレベルの時間
(画像有効範囲)は、原稿、用紙幅9倍率等により変換
する。画像識別信号VEは、画像クロックITの立ち上
がりで変化し、Hレベルの時間(画像有効範囲)は、イ
メージセンサ1の画素数、プリント用ヘッドのノズル数
で決定される。画像信号VDは1画素をレッド信号R,
グリーン信号G、ブルー信号B、ブラック信号Xの成分
から構成される。
As can be seen from these figures, the image identification signal BVE changes at the rising edge of the image identification signal VE, and the H level time (image effective range) is converted depending on the document, paper width, 9x magnification, etc. The image identification signal VE changes at the rising edge of the image clock IT, and the H level time (image effective range) is determined by the number of pixels of the image sensor 1 and the number of nozzles of the print head. Image signal VD has one pixel as red signal R,
It is composed of green signal G, blue signal B, and black signal X components.

なお、ブラック信号Xは色補正回路55で生成され、画
像信号中にセットされる。また、画像クロック4Tの1
周期は、レッド信号R,グリーン信号G、ブルー信号B
、ブラック信号Xの成分と同じ時間に設定されている。
Note that the black signal X is generated by the color correction circuit 55 and set in the image signal. Also, 1 of the image clock 4T
The cycle is red signal R, green signal G, blue signal B
, is set at the same time as the black signal X component.

さらに、画像クロックIT、2TがHレベルのときは、
レッド信号Rに対応し、画像クロックITがHレベルで
、画像クロック2TがLレベルのときは、グリーン信号
Gに対応し、画像クロックITがLレベルのときは、ブ
ルー信号Bに対応し、画像クロックIT、2TがLレベ
ルのときは、ブラック信号Xに対応する。
Furthermore, when the image clocks IT and 2T are at H level,
When the image clock IT is at the H level and the image clock 2T is at the L level, it corresponds to the red signal R, and when the image clock IT is at the L level, it corresponds to the blue signal B, and when the image clock IT is at the L level, it corresponds to the blue signal B. When the clocks IT and 2T are at L level, they correspond to the black signal X.

第10図は、第1図に示した複写装置21の複写シーケ
ンスの一例を説明するフローチャートである。なお、(
1)〜(15)は各ステップを示す。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of the copying sequence of the copying apparatus 21 shown in FIG. In addition,(
1) to (15) indicate each step.

コピーキー70が押下されると、先ず、リーグの読み取
りセンサを主走査、副走査の基準位置(主走査位置セン
サとして機能するフォトインタラプタ2.副走査位置セ
ンサとして機能するフォトインタラプタ3)まで移動す
るため、リーグの主走査モータとして機能するステッピ
ングモータ9を回転するように、CPU24からモータ
ドライバ27に信号を加え基準位置に移動させ(1)プ
リンタの印字ヘッド12をプリンタの副走査基準位置(
副走査位置センサとして機能するフォトインタラプタ1
0をプリンタの印字ヘッド12力5横切った点)まで移
動するように、CPU24力)らモータドライバ25.
26に信号を加え、基準位置に移動させる(2) 次いで、コピー用紙23を給紙し、用紙検知センサ(フ
ォトインクラフタ)11を、用紙力≦横切るまでローラ
17を回転させる。そして、用紙検知センサ11で用紙
を検知後、さらにコピー用紙23を一定量送る。
When the copy key 70 is pressed, first, the league reading sensor is moved to the main scanning and sub-scanning reference positions (photo interrupter 2 functioning as a main scanning position sensor and photo interrupter 3 functioning as a sub scanning position sensor). Therefore, the CPU 24 applies a signal to the motor driver 27 to rotate the stepping motor 9, which functions as the main scanning motor of the league, to move it to the reference position (1) to move the print head 12 of the printer to the sub-scanning reference position of the printer (
Photo interrupter 1 that functions as a sub-scanning position sensor
0 to the point where the print head 12 of the printer crosses the CPU 24) to the motor driver 25.
26 to move it to the reference position (2) Next, the copy paper 23 is fed, and the roller 17 is rotated until the paper detection sensor (photo in crafter) 11 crosses the paper force≦. After the paper is detected by the paper detection sensor 11, the copy paper 23 is further fed by a certain amount.

次いで、コピー開始前にあらかじめ設定されていたコピ
ー倍率が縮小かどうかを判定し+3) 、 NO(拡大
)ならば、プリンタの副走査方向の書込み最大範囲(シ
アン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各100画素)
を基準として動作するようにCPU24に記憶しく4)
  プリンタの最大書込み範囲画素数を倍率で割り、そ
の結果を100倍することにより、リーグの読取り範囲
の画素数を得る(5) 次いで、リーグ、プリンタをそれぞれ主走査方向に1ス
キヤンさせ(6)、原f!22の情報をリーグで読み、
用紙23に読み込んだ情報を書き込む。次いで、主走査
方向のスキャンがコピーの最終主走査かどうかを判定し
く71  YESならば処理を終了し、NOならばリー
グの読取りセンサの位置をステップ(5)で演算された
画素数だけ副走査方向に移動させ(8°)、次のリーグ
の主走査で、画像を読む位置に読取りセンサを移動する
ため、CPLI24からモータドライバ26に信号を加
え、リーグの副走査駆動モータとなるステッピングモー
タ9を必要数回転させる。
Next, it is determined whether the copy magnification set in advance before copying starts is reduced (+3), and if NO (enlarged), the maximum writing range in the sub-scanning direction of the printer (100 each for cyan, magenta, yellow, and black) is determined. pixel)
4)
Divide the maximum number of pixels in the printer's writing range by the magnification and multiply the result by 100 to obtain the number of pixels in the league's reading range (5) Next, make the league and printer each perform one scan in the main scanning direction (6) , Hara f! Read the information on 22 in the league,
Write the read information on the paper 23. Next, it is determined whether the scan in the main scanning direction is the final main scanning of copying.71 If YES, the process ends, and if NO, the position of the league reading sensor is sub-scanned by the number of pixels calculated in step (5). In order to move the reading sensor to the position where the image is read in the main scan of the next league, a signal is applied from the CPLI 24 to the motor driver 26, and the stepping motor 9, which becomes the sub-scanning drive motor of the league, Rotate the required number of times.

次いで、プリンタの用紙の位置を100画素分副走査方
向に移動させ、次のプリンタの主走査で画像を書き込む
位置に印字ヘッドを移動するため、CPU24からモー
タドライバ28に信号を加え、プリンタのステッピング
モータ20を回転しく9)  ステップ(6)に戻る。
Next, in order to move the paper position of the printer by 100 pixels in the sub-scanning direction and move the print head to the position where an image will be written in the next main scan of the printer, a signal is applied from the CPU 24 to the motor driver 28, and the stepping of the printer is started. Rotate the motor 20 (9) and return to step (6).

一方、ステップ(3)の判断でYESの場合は、リーグ
の副走査方向の読取り最大範囲(レッドグリーン、ブル
ーの各100画素)を基準とじて動作するように、CP
U24に記憶して(10)、リーグの最大読込み範囲画
素数に倍率を乗じてその結果を100で割ることにより
(11)、プリンタの書込み範囲の画素数を得る。
On the other hand, if the determination in step (3) is YES, the CP
The number of pixels in the writing range of the printer is obtained by storing it in U24 (10), multiplying the maximum number of pixels in the league's reading range by a magnification, and dividing the result by 100 (11).

次いで、リーグ、プリンタをそれぞれ主走査方向に1ス
キヤンさせ(12)、原fii22の情報をリーグで読
み、用紙23に読み込んだ情報を印字する。次いで、主
走査方向のスキャンがコピーの最終主走査かどうかを判
定しく13)、YESならば処理を終了し、Noならば
リーグの読取りセンサの位置を100画素分副走査方向
に移動させ、次の」−ダの主走査で画像を読む位置に読
取りセンサを移動するため、CPU24からモータドラ
イバ26に信号を加え、リーグのステッピングモータ9
を必要数回転させ(14)、プリンタの用紙の位置をス
テップ(11)の計算で得られた画素数だけ副走査方向
に移動させ(15)、次のプリンタの主走査で画像を書
込む位置に印字ヘッドを移動するため、CPtJ24か
らモータドライバ2Bに信号を加え、プリンタの副走査
駆動モータとして機能するステッピングモータ20を必
要数回転させ、ステップ(12)に戻る。
Next, the league and the printer are each scanned once in the main scanning direction (12), the information in the original FII 22 is read by the league, and the read information is printed on the paper 23. Next, it is determined whether the scan in the main scanning direction is the final main scanning of copying (13). If YES, the process ends; if No, the position of the league reading sensor is moved by 100 pixels in the sub-scanning direction, and the next scan is performed. In order to move the reading sensor to the position where the image is read during main scanning, the CPU 24 applies a signal to the motor driver 26, and the stepping motor 9
(14), move the paper position of the printer in the sub-scanning direction by the number of pixels obtained by the calculation in step (11) (15), and set the position where the image will be written in the next main scan of the printer. In order to move the print head, a signal is applied from the CPtJ 24 to the motor driver 2B to rotate the stepping motor 20, which functions as the sub-scanning drive motor of the printer, the necessary number of revolutions, and then return to step (12).

次に、第11図、第12図を参照しながら第1図に示し
た周辺装置107による画像編集処理について説明する
Next, image editing processing by the peripheral device 107 shown in FIG. 1 will be described with reference to FIGS. 11 and 12.

第11図は、第1図に示した周辺装置107によるR単
色モード時の入出力画像信号を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing input and output image signals in the R single color mode by the peripheral device 107 shown in FIG.

第12図は、第1図に示した周辺装置107による濃度
変換処理を説明する特性図であり、横軸は入力データを
示し、縦軸は出力データを示す。
FIG. 12 is a characteristic diagram illustrating density conversion processing by the peripheral device 107 shown in FIG. 1, where the horizontal axis shows input data and the vertical axis shows output data.

図において、Fl、F3.F5.F7.F9は変換テー
ブル特性を示す。
In the figure, Fl, F3. F5. F7. F9 indicates conversion table characteristics.

例えば変倍等の画像処理がなされた画像信号は、第2図
に示したシェーディング補正回路52、対数変換回路5
49色補正回路55,2値化回路56.印字ヘッドドラ
イバ57.印字ヘッド12を通り、プリント用紙23に
印字される。
For example, the image signal that has been subjected to image processing such as scaling is processed by the shading correction circuit 52 and the logarithmic conversion circuit 5 shown in FIG.
49 color correction circuit 55, binarization circuit 56. Print head driver 57. The image passes through the print head 12 and is printed on the print paper 23.

この時、例えばシェーディング補正回路52の処理が行
われた画像信号は、第2図に示したコネクタ60を通り
、周辺装置107の画像メモリ101に送られ、編集等
の処理を実施することができ、処理後コネクタ60を通
し、対数変換回路54の処理が施される場合もある。
At this time, for example, the image signal processed by the shading correction circuit 52 is sent to the image memory 101 of the peripheral device 107 through the connector 60 shown in FIG. 2, where it can be processed such as editing. , after the processing, the data may be passed through the connector 60 and processed by the logarithmic conversion circuit 54.

このような場合に、複写装置CO側では、画像メモリ1
01よりの画像信号と画像クロックを使用するか、信号
発生回路58からの画像クロックまたはシェーディング
補正回路52から出力される画像信号を採用するかは、
各セレクタ53゜59により選択される。
In such a case, on the copying machine CO side, the image memory 1
Whether to use the image signal and image clock from 01, the image clock from the signal generation circuit 58, or the image signal output from the shading correction circuit 52 is determined by
It is selected by each selector 53-59.

例えば複写装置21に周辺装置107が接続され、編集
モードとして 、第5図に示した操作部108でR単色
が選択された場合には、シェーディング補正回路52に
よりシェーディング補正された入力画像信号INVDは
、−旦画像メモリ101に取り込まれる。そして、1画
素毎に、例えばO画素目の(RO+GO+BO’)が加
算されて、1画素毎に、相加平均値がRO倍信号して変
換されて行き、最終的な出力画像信号0UTVDが生成
される。そして、この出力画像信号0UTVDはコネク
タ60.セレクタ53を通して対数変換回路54に入力
されて印字される。その際、画像メモリ101に供給さ
れた画像クロックそのものがセレクタ59を介して対数
変換回路54に入力されるため、クロック同期調整処理
が不要となる。
For example, when the peripheral device 107 is connected to the copying machine 21 and R monochrome is selected as the editing mode using the operation unit 108 shown in FIG. , - are taken into the image memory 101. Then, for each pixel, for example, the O-th pixel (RO+GO+BO') is added, and the arithmetic average value is converted into an RO multiplied signal for each pixel, and the final output image signal 0UTVD is generated. be done. This output image signal 0UTVD is then transmitted to the connector 60. The signal is inputted to the logarithmic conversion circuit 54 through the selector 53 and printed. At this time, since the image clock itself supplied to the image memory 101 is input to the logarithmic conversion circuit 54 via the selector 59, clock synchronization adjustment processing becomes unnecessary.

更に、周辺装置の濃度変換が設定されている場合には、
第12図に示すように、画像メモリ101への入力デー
タを前置て設定されている濃度変換特定Fl、F3.F
5.F7.F9に対応する変換テーブルを参照しながら
濃度変換されて、コネクタ60.セレクタ53を通して
対数変換回路54に入力されて印字される。その際、画
像メモリ101に供給された画像クロックそのものがセ
レクタ59を介して対数変換回路54に入力されるため
、クロック同期調整処理が不要となる。
Furthermore, if the density conversion of the peripheral device is set,
As shown in FIG. 12, density conversion specific Fl, F3 . F
5. F7. The density is converted while referring to the conversion table corresponding to F9, and the connector 60. The signal is inputted to the logarithmic conversion circuit 54 through the selector 53 and printed. At this time, since the image clock itself supplied to the image memory 101 is input to the logarithmic conversion circuit 54 via the selector 59, clock synchronization adjustment processing becomes unnecessary.

次に第13図を参照しながら複写装置21と周辺装置1
07どのデータ通信処理動作について説明する。
Next, referring to FIG. 13, copying device 21 and peripheral device 1
07 Which data communication processing operation will be explained.

第1″3図は、第1図に示した複写装置21と周辺装置
107とのデータ通信処理を説明するタイミングチャー
トである。
FIG. 1''3 is a timing chart illustrating data communication processing between the copying machine 21 and the peripheral device 107 shown in FIG.

第3図に示す複写装置コネクト信号FCNTは、複写装
置の電源(5■)が入っていると、Hレベル(5■)に
なり、周辺装置コネクト信号HCNTは、周辺装置10
7の電源(5■)が入っていると、Hレベル(5■)と
なり、これらの周辺装置コネクト信号HCNT、複写装
置コネクト信号FCNTにより互いのCPU24,10
0に電源が加わっていることが検知でき、CPU24.
100の両方に1i源が入ってから通信を開始する。通
信は、CPU24がリクエスト信号REQをHレベツル
に設定し、アクノリッジ信号ACKがHレベルになるの
を待機する。CPU100はリクエスト信号REQがH
レベルになると、通信に必要なデータRDATAをレジ
スタ100aにセットし、アクノリッジ信号ACKをH
レベルにセットして、通信の準備が整ったことを複写C
PU24に知らせる。CPU24は、アクノリッジ信号
ACKがHレベルになると、通信用クロッりCLKを出
力し、CPU24とCPU100の間でクロックに同期
してデータを交換する。必要なデータの交換後、CPU
24はリクエスト信号REQをLレベルに設定し、アク
ノリッジ信号ACKがLレベルとなるのを待つ。CPU
100はリクエスト信号がLレベルになると、通信デー
タを交換したと判断し、通信データが収まっているレジ
スタ100aよりデータをロードして必要なエリアにセ
ットするとともに、アクノリッジ信号ACKをLレベル
にセットして通信データを受は取ったことをCPU24
に通知する。CPU24はアクノリッジ信号ACKがL
レベルになったことを検知し、1回の通信を終了する。
The copying machine connect signal FCNT shown in FIG.
When the power supply (5■) of 7 is turned on, it becomes H level (5■), and the CPUs 24 and 10 of each other are connected by the peripheral device connect signal HCNT and the copying machine connect signal FCNT.
It can be detected that power is applied to CPU24.
Communication starts after the 1i source is connected to both 100 and 100. For communication, the CPU 24 sets the request signal REQ to the H level and waits for the acknowledge signal ACK to become the H level. The CPU 100 has a request signal REQ of H
When the level is reached, the data RDATA necessary for communication is set in the register 100a, and the acknowledge signal ACK is set to H.
Copy C to set the level and confirm that communication is ready.
Notify PU24. When the acknowledge signal ACK becomes H level, the CPU 24 outputs a communication clock CLK, and data is exchanged between the CPU 24 and the CPU 100 in synchronization with the clock. After exchanging the necessary data, the CPU
24 sets the request signal REQ to L level and waits for the acknowledge signal ACK to become L level. CPU
100 determines that communication data has been exchanged when the request signal goes to L level, loads the data from the register 100a containing the communication data and sets it in the required area, and sets the acknowledge signal ACK to L level. The CPU 24 confirms that the communication data has been received.
to notify. The CPU 24 has an acknowledge signal ACK of L.
Detects that the level has been reached and ends one communication.

さらに、CPU24,100間でデータの交換が必要な
時は、前記処理を繰り返す。
Furthermore, when data needs to be exchanged between the CPUs 24 and 100, the above process is repeated.

なお、上記実施例では画像データVDと画像クロックI
T、2T、4T、8Tをコネクタ60を通して受は渡す
場合について説明したが、第14図に示すように、複写
装置C○側からは画像データVDと画像基本クロック(
画像クロック8T(画像クロックの中でもっとも周波数
の高い画像クロック)だけを周辺装置EDに送るように
構成しても良い。これにより、第15図に示すように、
周辺装置側に分周器DIVI〜DIV3を設けて、画像
基本クロック(画像クロック8T)から画像クロックI
T、2T、4Tを作成するように構成刷れば、画像デー
タVDの高速転送が可能となる。
In the above embodiment, the image data VD and the image clock I
The case where T, 2T, 4T, and 8T are transferred through the connector 60 has been described, but as shown in FIG. 14, image data VD and image basic clock (
It may be configured such that only the image clock 8T (the image clock with the highest frequency among the image clocks) is sent to the peripheral device ED. As a result, as shown in Fig. 15,
Frequency dividers DIVI to DIV3 are provided on the peripheral device side to convert the image basic clock (image clock 8T) to the image clock I.
If the configuration is printed to create T, 2T, and 4T, high-speed transfer of image data VD becomes possible.

以下、第16図、第17図を参照しながら第2図に示し
たコネクタ6oに接続される周辺装置107の判別方法
について説明する。
Hereinafter, a method for determining the peripheral device 107 connected to the connector 6o shown in FIG. 2 will be described with reference to FIGS. 16 and 17.

第16図は第2図に示したコネクタ60に接続される外
部機器の第1の判別処理を説明するタイミングチャート
である。
FIG. 16 is a timing chart illustrating the first determination process of an external device connected to the connector 60 shown in FIG. 2.

第17図は第2図に示したコネクタ60に接続される外
部機器の第1の判別処理手順の一例を説明するフローチ
ャートである。なお、(1)〜(11)は各ステップを
示す。
FIG. 17 is a flowchart illustrating an example of a first determination processing procedure for an external device connected to the connector 60 shown in FIG. Note that (1) to (11) indicate each step.

周辺装置107が接続されたかどうかを周辺装置コネク
ト信号HCNTがONかどうかから判定しく1)  O
NならばCPU100のリクエスト信号REQを0NL
(2+、m集用(7)CPU100に通信開始信号を送
る。
It is necessary to determine whether the peripheral device 107 is connected based on whether the peripheral device connect signal HCNT is ON or not.1) O
If N, the request signal REQ of the CPU 100 is set to 0NL.
(2+, for m collection (7) Sends a communication start signal to the CPU 100.

次いで、CPU24の内部タイマをスタートさせ(31
,CPU100が通信準備が完了したがどうかをアクノ
リッジ信号ACKがONがどうかから判定しく4)  
YESならばCPU24はあらがじめ設定されたタイマ
値j+以内にアクノリッジ信号ACKがONとなったが
どうかを判定しく51  YESならばステップ(9)
に進み、接続装置として装置Cが接続されたと認知し、
その旨を内部配憶エリアに登録後、通信モードCを設定
して処理を終了する。
Next, the internal timer of the CPU 24 is started (31
, it is necessary to determine whether the CPU 100 is ready for communication based on whether the acknowledge signal ACK is ON or not 4)
If YES, the CPU 24 determines whether the acknowledge signal ACK has been turned ON within the preset timer value j+51. If YES, step (9)
Proceed to and recognize that device C is connected as a connected device,
After registering this in the internal storage area, communication mode C is set and the process ends.

一方、ステップ(5)の判断でNoの場合は、CPU2
4はあらかじめ設定されたタイマ値t2以内にアクノリ
ッジ信号ACKがONとなったがどうかを判定しく61
.YESならばステップ(8)に進み、接続装置として
装置Bが接続されたと認知し、その旨を内部記憶エリア
に登録後、通信モードBを設定して処理を終了する。
On the other hand, if the determination in step (5) is No, the CPU2
4 is to determine whether the acknowledge signal ACK has turned ON within the preset timer value t2 61
.. If YES, the process proceeds to step (8), recognizes that device B is connected as a connected device, registers this fact in the internal storage area, sets communication mode B, and ends the process.

一方、ステップ(6)の判断でNoの場合は、CPU2
4は接続装置として装置Aが接続されたと認知し、その
旨を内部記憶エリアに登録後、通信モードAを設定して
(7)、処理を終了する。
On the other hand, if the determination in step (6) is No, the CPU2
4 recognizes that device A is connected as a connected device, registers this fact in the internal storage area, sets communication mode A (7), and ends the process.

一方、ステップ(4)の判断でNoの場合は、ステップ
(3)でスタートしたタイマが終了したかどうかを判定
しく10)、Noならばステップ(4)に戻り、 YE
Sならばインタフェース回路の異常を示すフラグをセッ
トしく11)、処理を終了する。
On the other hand, if the judgment in step (4) is No, it is determined whether the timer started in step (3) has expired (10), and if No, the process returns to step (4) and YE.
If S, a flag indicating an abnormality in the interface circuit is set (11), and the process is terminated.

なお、上記周辺装置107と複写装置21との接続状態
を複写装置コネクト信号FCNTの設定状態から判定す
る場合について説明したが、第18図に示すように、リ
クエスト信号REQの状態に対するアクノリッジ信号A
CKの設定状態から接続装置の種別を証識するよう構成
しても良い。
Although a case has been described in which the connection state between the peripheral device 107 and the copying machine 21 is determined from the setting state of the copying machine connect signal FCNT, as shown in FIG.
The configuration may be such that the type of connected device is determined from the setting state of CK.

第18図は、第2図に示した複写CPU24と編集CP
UI○○とのインタフェースを説明する他の回路ブロッ
ク図であり、第3図と同一のものには同じ符号を付しで
ある。
FIG. 18 shows the copying CPU 24 and editing CP shown in FIG.
It is another circuit block diagram explaining the interface with UI○○, and the same parts as in FIG. 3 are given the same reference numerals.

第19図は、第2図に示したコネクタ60に接続される
外部機器の第2の判別処理を説明するタイミングチャー
トである。
FIG. 19 is a timing chart illustrating the second determination process for an external device connected to the connector 60 shown in FIG. 2.

第20図は第2図に示したコネクタ6oに接続される外
部機器の第2の判別処理手順の一例を説明するフローチ
ャートである。なお、(11〜(9)は各ステップを示
す。
FIG. 20 is a flowchart illustrating an example of the second determination processing procedure for an external device connected to the connector 6o shown in FIG. Note that (11 to (9)) indicate each step.

周辺装置107が接続されたかどうかを周辺装置コネク
ト信号HCNTがONかどうかから判定しく1)  O
NならばCPU24のリクエスト信号REQをONt、
[21、編集用のCPU100に通信開始信号を送る。
It is necessary to determine whether the peripheral device 107 is connected based on whether the peripheral device connect signal HCNT is ON or not.1) O
If N, the request signal REQ of the CPU 24 is turned on,
[21. Send a communication start signal to the editing CPU 100.

次いで、CPU24は2m5ecのウェイトサイクルを
実行しく3)  アクノリッジ信号ACKがON状態と
なったら+4)   CP IJ 24のリクエスト信
号REQを0FFL15)、更にCPTJ2aは2m 
secのウェイトサイクルを実行する(6)次いで、ア
クノリッジ信号ACKの設定状態がONかどうかを判定
しく7)  YESならば接続装置として装置りが接続
されたと認知しく8)、その旨を内部記憶エリアに登録
後、通信モードDを設定して処理を終了する。
Next, the CPU 24 executes a wait cycle of 2m5ec3) When the acknowledge signal ACK turns ON, the request signal REQ of the CP IJ 24 is turned to 0FFL15), and the CPTJ2a is set to 0FFL15).
sec wait cycle (6) Next, it is determined whether the setting state of the acknowledge signal ACK is ON or not.7) If YES, it is recognized that the device is connected as a connected device8), and that fact is stored in the internal storage area. After registration, communication mode D is set and the process ends.

一方、ステップ(7)の判断でNoの場合は、接続装置
として装置Eが接続されたと認知しく9)その旨を内部
記憶エリアに登録後、通信モードEを設定して処理を終
了する。
On the other hand, if the determination in step (7) is No, it is recognized that the device E is connected as a connected device (9), and after registering this in the internal storage area, the communication mode E is set and the process ends.

なお、上記実施例では、リクエスト信号REQのOFF
後におけるアクノリッジ信号ACKの設定状態から接続
機器の種別を判定する場合について説明したが、第21
図・に示すように、リクエスト信号REQのON後、入
力されるアクノリッジ信号ACKの回数をカウントする
ことにより接続機器の種別を判定してもよい。
Note that in the above embodiment, when the request signal REQ is turned OFF,
Although we have explained the case where the type of connected device is determined from the setting state of the acknowledge signal ACK later, the 21st
As shown in the figure, the type of connected device may be determined by counting the number of input acknowledge signals ACK after the request signal REQ is turned on.

第21図は、第2図に示したコネクタ60に接続される
外部機器の第3の判別処理を説明するタイミングチャー
トである。
FIG. 21 is a timing chart illustrating the third determination process of an external device connected to the connector 60 shown in FIG.

具体的には、CPU24が編集コネクト信号HCNTの
レベルをチエツクし、編集コネクト信号HCNTがLレ
ベルからHレベルに変化した時は、コネクタ60に機器
が接続または接続されている機器の電源が入った状態で
あると判定し、接続機器の判断が開始される。
Specifically, the CPU 24 checks the level of the edit connect signal HCNT, and when the edit connect signal HCNT changes from L level to H level, it indicates that a device is connected to the connector 60 or that the power of the connected device is turned on. It is determined that the connected device is in the state, and determination of the connected device is started.

先ず、CPU24はリクエスト信号REQをHレベルに
セットする。次いで、リクエスト信号REQをHレベル
にセット後、CPU24のアクノリッジ信号ACKのレ
ベルをチエツクする。
First, the CPU 24 sets the request signal REQ to H level. Next, after setting the request signal REQ to H level, the level of the acknowledge signal ACK of the CPU 24 is checked.

続いて、リクエスト信号REQがHレベル(前以てHレ
ベルの時間が設定されている)の間に、アクノリッジ信
号ACKのL/Hが何回実行されたかカウントし、この
カウント値からコネクタ60に接続された機器の種別を
判定する。
Next, while the request signal REQ is at the H level (the time at the H level is set in advance), the number of times the acknowledge signal ACK is turned L/H is counted, and from this count value, the signal is sent to the connector 60. Determine the type of connected device.

なお、上記・実施例ではリクエスト信号REQがHレベ
ル(前以てHレベルの時間が設定されてい・る)の間に
、アクノリッジ信号ACKのL/Hが何回実行されたか
カウントし、このカウント値からコネクタ60に接続さ
れた機器の種別を判定する場合について説明したが、第
22図に示すように上記実施例ではリクエスト信号RE
QがHレベル(前以てHレベルの時間が設定されている
)の間に、接続装置から返信されるアクノリッジ信号A
CKの信号レベルから判定するように構成しても良い。
In addition, in the above embodiment, the number of times the acknowledge signal ACK is L/H is executed while the request signal REQ is at the H level (the time at the H level is set in advance) is counted, and this count is The case where the type of device connected to the connector 60 is determined from the value has been described, but as shown in FIG. 22, in the above embodiment, the request signal RE
Acknowledge signal A returned from the connected device while Q is at H level (H level time is set in advance)
The configuration may be such that the determination is made based on the CK signal level.

第22図は、第2図に示したコネクタ60に接続される
外部機器の第4の判別処理を説明するタイミングチャー
トである。
FIG. 22 is a timing chart illustrating the fourth determination process of an external device connected to the connector 60 shown in FIG.

具体的には、CPU24が編集コネクト信号HCNTの
レベルをチエツクし、編集コネクト信号HCNTがLレ
ベルからHレベルに変化した時は、コネクタ60に機器
が接続または接続されている機器の電源が入った状態で
あると判定し、接続機器の判断が開始される。
Specifically, the CPU 24 checks the level of the edit connect signal HCNT, and when the edit connect signal HCNT changes from L level to H level, it indicates that a device is connected to the connector 60 or that the power of the connected device is turned on. It is determined that the connected device is in the state, and determination of the connected device is started.

先ず、CPU24はリクエスト信号REQをHレベルに
セットする。次いで、リクエスト信号REQをHレベル
にセット後、CPU24のアクノリッジ信号ACKのレ
ベル変化をチエツクする。
First, the CPU 24 sets the request signal REQ to H level. Next, after setting the request signal REQ to H level, a change in the level of the acknowledge signal ACK of the CPU 24 is checked.

この時、第22図に示すように、アクノリッジ信号AC
Kの信号レベルが0■から他の電圧レベルに変化した時
、接続機器からの情報が返信されたものと判断し、その
時のアクノリッジ信号ACKの信号電圧1〜5V(この
実施例では図示していないが、CPU24に内蔵するA
/D変換変換トまたはA/D変換器を介して)により、
接続装置の機器A−Hの種別を判定することが可能とな
る。
At this time, as shown in FIG.
When the signal level of K changes from 0 to another voltage level, it is determined that information from the connected device has been returned, and the signal voltage of the acknowledge signal ACK at that time changes from 1 to 5 V (not shown in the figure in this example). There is no, but A built in the CPU24
/D conversion or A/D converter),
It becomes possible to determine the types of devices A to H of the connected device.

なお、上記各実施例に示した判別処理を組み合わせて総
合的に判定するように構成しても良い。
Note that the determination processing shown in each of the above embodiments may be combined to make a comprehensive determination.

また、上記判別処理ではインタフェース信号について識
別判定処理する場合について説明したが、コンクタロ0
内の信号、例えば画像データ。
In addition, in the above discrimination process, the case where the discrimination judgment process is performed for the interface signal was explained, but the
signals within, e.g. image data.

画像クロックの種別判定にも容易に適用することができ
ることは言うまでもない。
Needless to say, this method can be easily applied to determining the type of image clock.

(発明の効果1 以上説明したように、この発明は外部接続される周辺装
置の接続状態に基づいて複写装置と周辺装置との信号仕
様を自動判別する判別手段を設けたので、複写装置に接
続可能な複数の周辺装置の信号仕様等の識別を当該周辺
装置の接続時に複写装置が自動判別することができる。
(Effect of the invention 1 As explained above, this invention provides a determination means for automatically determining the signal specifications between the copying device and the peripheral device based on the connection status of the externally connected peripheral device. The copying apparatus can automatically identify the signal specifications, etc. of a plurality of possible peripheral devices when the peripheral devices are connected.

従って、周辺装置自体に識別情報を複写装置に通知する
手段が不要となり、周辺装置のインタフェース部の構成
を簡略化でき、装置コストを下げることができる等の優
れた効果を奏する。
Therefore, there is no need for a means for notifying the copying apparatus of identification information in the peripheral device itself, and excellent effects such as the configuration of the interface section of the peripheral device can be simplified and the cost of the device can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明の一実施例を示す画像制御装置の構成
を説明するシステム外観図、第2図は、第1図に示した
画像制御装置の制御構成を説明するブロック図、第3図
(a)は、第2図に示した画像メモリの構成を説明する
回路ブロック図、第3図(b)は、第2図に示した複写
CPUと編集cPUとのインタフェースを説明する回路
ブロック図、第4図は、第1図に示した複写装置の操作
部の構成を説明する要部平面図、第5図は、第1図に示
した周辺装置の操作部の構成を説明する要部平面図、第
6図は、第1図に示したカラー複写装置の構成を説明す
る平面図、第7図は、第2図に示したCPUの入出力デ
バイスを説明するブロック図、第8図は、第1図に示し
た複写装置における画像識別信号と走査方向との関係を
説明する模式図、第9図は、第1図に示した複写装置の
画像処理動作を説明するタイミングチャート、第10図
は、第1図に示した複写装置の複写シーケンスの一例を
説明するフローチャート、第11図は、第1図に示した
周辺装置にょるR単色モード時の入出力画像信号を示す
図、第12図は、第1図に示した周辺装置による濃度変
換処理を説明する特性図、第13図は、第1図に示した
複写装置と周辺装置とのデータ通信処理を説明するタイ
ミングチャート、第14図は、第1図に示した複写装置
の画像処理動作を説明する他のタイミングチャート、第
15図は、第1図に示した周辺装置の他の要部構成を説
明するブロック図、第16図は第2図に示したコネクタ
に接続される外部機器の第1の判別処理を説明するタイ
ミングチャート、第17図は第2図に示したコネクタに
接続される外部機器の第1の判別処理手順の一例を説明
するフローチャート、第18図は、第2図に示した複写
CPUと編集CPUとのインタフェースを説明する他の
回路ブロック図、第19図は、第2図に示したコネクタ
に接続される外部機器の第2の判別処理を説明するタイ
ミングチャート、第20図は第2図に示したコネクタに
接続される外部機器の第2の判別処理手順の一例を説明
するフローチャート、第21図は、第2図に示したコネ
クタに接続される外部機器の第3の判別処理を説明する
タイミングチャート、第22図は、第2図に示したコネ
クタに接続される外部機器の第4の判別処理を説明する
タイミングチャートである。 図中、24,100はcpu、53.59はセレクタ、
58は信号発生回路、6oはコネクタである。 第 図 1m型力 醐ぶ占闇1ツ士 第 図 第 図 第 図 8T 11υ+11u+hυ 第 図 第 図 第 図 八CK 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 両像デ タ(VD) RO[+0    80     XO自像データ(V
D) 砂 ROGOBOXO 第 図 複写装置 第 図 第 図 複写装置 牢 周辺装置 D 第 図
FIG. 1 is a system external view explaining the configuration of an image control device showing an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a block diagram explaining the control configuration of the image control device shown in FIG. 1, and FIG. (a) is a circuit block diagram explaining the configuration of the image memory shown in FIG. 2, and FIG. 3(b) is a circuit block diagram explaining the interface between the copying CPU and editing cPU shown in FIG. 2. , FIG. 4 is a plan view of the main parts explaining the configuration of the operation section of the copying machine shown in FIG. 1, and FIG. 5 is a main part diagram explaining the structure of the operation section of the peripheral device shown in FIG. 6 is a plan view illustrating the configuration of the color copying apparatus shown in FIG. 1, FIG. 7 is a block diagram illustrating input/output devices of the CPU shown in FIG. 2, and FIG. 9 is a schematic diagram explaining the relationship between the image identification signal and the scanning direction in the copying apparatus shown in FIG. 1, FIG. 9 is a timing chart explaining the image processing operation of the copying apparatus shown in FIG. FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of a copying sequence of the copying apparatus shown in FIG. 1, and FIG. 11 is a diagram showing input and output image signals in the R monochrome mode by the peripheral device shown in FIG. 12 is a characteristic diagram illustrating density conversion processing by the peripheral device shown in FIG. 1; FIG. 13 is a timing chart illustrating data communication processing between the copying machine and the peripheral device shown in FIG. 1; 14 is another timing chart illustrating the image processing operation of the copying machine shown in FIG. 1, and FIG. 15 is a block diagram illustrating the configuration of other main parts of the peripheral device shown in FIG. 1. FIG. 16 is a timing chart explaining the first discrimination process of the external device connected to the connector shown in FIG. 2, and FIG. 18 is another circuit block diagram illustrating the interface between the copying CPU and the editing CPU shown in FIG. 2, and FIG. 19 is the connector shown in FIG. 2. FIG. 20 is a timing chart illustrating a second determination process for an external device connected to the connector shown in FIG. 21 is a timing chart illustrating the third determination process for the external device connected to the connector shown in FIG. 2, and FIG. 22 is a timing chart for explaining the fourth determination process for the external device connected to the connector shown in FIG. 3 is a timing chart illustrating a determination process. In the figure, 24,100 is the CPU, 53.59 is the selector,
58 is a signal generation circuit, and 6o is a connector. Fig. 1m-type forceful fortune-telling and darkness 1tsushi Fig. 8T 11υ+11u+hυ Fig. Fig. 8CK +0 80 XO self-portrait data (V
D) Sand ROGOBOXO Fig. Copying device Fig. Fig. Copying device Peripheral equipment D Fig.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 画像読取り手段と、この画像読取り手段から出力される
画像情報に基づいて記録媒体に画像を記録する画像形成
手段とを備えた複写装置と、所定のインタフェースを介
して外部接続される周辺装置との相互間の情報伝送を制
御する画像制御装置において、前記外部接続される周辺
装置の接続状態に基づいて前記複写装置と周辺装置との
信号仕様を自動判別する判別手段を具備したことを特徴
とする画像制御装置。
A copying apparatus including an image reading means, an image forming means for recording an image on a recording medium based on image information output from the image reading means, and a peripheral device externally connected via a predetermined interface. An image control device that controls information transmission between each other, characterized by comprising a determining means for automatically determining signal specifications between the copying device and the peripheral device based on the connection state of the externally connected peripheral device. Image control device.
JP2251858A 1990-09-25 1990-09-25 Picture controller Pending JPH04132448A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2251858A JPH04132448A (en) 1990-09-25 1990-09-25 Picture controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2251858A JPH04132448A (en) 1990-09-25 1990-09-25 Picture controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04132448A true JPH04132448A (en) 1992-05-06

Family

ID=17228971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2251858A Pending JPH04132448A (en) 1990-09-25 1990-09-25 Picture controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04132448A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080317344A1 (en) Printing apparatus and method with respect to medium
JP3131002B2 (en) Image copying apparatus and image forming method
EP1133165B1 (en) Color image forming apparatus having function for duplicating image in two desired colors
US8016499B2 (en) Printing method with respect to scanning a medium
US20090122344A1 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP2989649B2 (en) Image control device
JPH04132448A (en) Picture controller
JP3387494B2 (en) Image control device
JP3034002B2 (en) Color image output device
US6741371B1 (en) Image forming system, image forming apparatus, and control method therefor
JP3144676B2 (en) Image forming control device and image forming device
US7751068B2 (en) Digital copying machine and image data transfer method in digital copying machine
JP4259260B2 (en) Printing apparatus, order sheet checking method, and program
JPH0754958B2 (en) Image processor
US20210318839A1 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2793223B2 (en) Image forming device
JPH05307447A (en) Picture input/output device
US20040085584A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JPH07245699A (en) Device and method for processing image
JP2810371B2 (en) Image reading device
JPH08139909A (en) Image processing unit and its layout method
JP2006159679A (en) Image forming device
JP3229315B2 (en) Image processing device
JPH0484558A (en) Picture reader
JPH04362856A (en) Picture processing unit