JPH04130518A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH04130518A
JPH04130518A JP2250181A JP25018190A JPH04130518A JP H04130518 A JPH04130518 A JP H04130518A JP 2250181 A JP2250181 A JP 2250181A JP 25018190 A JP25018190 A JP 25018190A JP H04130518 A JPH04130518 A JP H04130518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pen
coordinates
coordinate
cursor
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2250181A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhide Nishiyama
一秀 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2250181A priority Critical patent/JPH04130518A/ja
Publication of JPH04130518A publication Critical patent/JPH04130518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、表示装置と入力装置を一体化し、紙への手書
き感覚で情報の入力、機器の操作を行う携帯可能な情報
l&理装置に関する。
〔従来の技術〕
パソコンなどのOA機器の普及とと4に、誰にでも使い
やすいよう、使い勝手の向上が図られてきた。マウスと
呼ばれる外付けのポインティングデバイスを用いてカー
ソルを動かし、画面上に表示される階層型のメニューを
、次々に選択して作業することもその一例である。この
マウスの使用で、キーボードを用いたカーソルの移動や
、コマンド入力が減シ、mにでもなじみやすいものと壜
っている。
マウスは一般に、内部に回転するボールを持ち、机上等
に置いて動かすと、ボールの回転が移動lとしてパソコ
ン本体く伝えられる。マウスの位置ではなく、マウスの
移動1■みでカーソル位置を制御するので、マウスを置
く場所に自E13変があることが特徴である。
一方、LSI技術の進歩で、これらOA種機器小型化が
進んでおり、これに伴って、キーボードをもたず、電子
的な紙への手書き入力を主体とする携帯可能な個人情報
処理装置が発表されている。
これは、機能を専用化、縮小化し、スケジュールメモ等
の個人の情報を管理しようとするもので、液晶表示装置
と座標検出装置を重ねて、電子的な虱を構成し、ペン型
O座標指示器で直接的に指示し、文字2図形、あるいは
機器への命令を入力する。この類の個人情報処理装置は
、日経エレクトロニクス゛ 90.1.22号P153
〜158の記事「1ビ感覚を目指す情報機器」で紹介さ
れてお)、今後O市場の拡大が予想される。
この種の製品の原理を次に示す、装置のCPUは、液晶
表示装置の上、あるいは、下に接!された座標検出装置
でペン型座標指示器の光層座標を検出し、液晶表示装置
の検出座標と同じ位置にカーソルを表示する。ペン型座
標指示器の先端、あるいは、横についているスイッチが
オンすれば、処理内容に応じて、ペン型座標指示器の先
端が示すメニューを実行した)、軌跡を表示する。これ
によって、使用者は、ペンで直接指示した夛、あ九かも
、液晶表示装置に、i[接、書き込んでいるかのように
見える。
これらO製品の斜視図の一例を第2図に示す。
本体1と蓋5は蝶番4によって回転可能11c@絖され
ている。本体1の表面は電子的な紙な構成する液晶表示
装置2である。未使用時には蓋5を蝶番4を軸に回転さ
せて液晶表示装置2を覆う0図示していないが、液晶表
示装置20下には、座標検出装置が重ねてあり、ケーブ
ル7で本体1と接続されたペン型座標指示器(以下ペン
)5を用いて情報、指示の入力を行5.ベン5の先jI
kはペン先スイッチ6が内層されてお夛、ペン5を入力
表示面に接触させて、ペン先スイッチ6をオンすれば、
ケーブル7を介して、入力が受は付けられる。
こO装置を使うときには、机に置いて、あるいは使用者
が利き手でない方で装置を固定し、利き手でペン金持ち
、指示、情報を入力する。
第3図は第2図の製品の液晶表示装置の表示内容の一例
を示すものである。画面上方のメニュー領域2010中
からメニューを選択し、下方の作業領域202で、実際
の作業、例えば、スケジュール入力、計算、メモ入力な
どを行う5jI4図は液晶表示装置2上でメニューの選
択をする様子を示したものである。この種の製品はペン
5で@接入力できる点を特徴としているが、文字入力や
、絵入力以外では、この図で分かるように、ペン5やそ
れを保持する使用者の手でメニュー等の表示が隠れて見
にくいという問題がある。
これを回避するために、−旦、ペン5を持った手を浮か
して、メニュー選択をill!したシ、ペン5O先端を
固定したまま、視点をずらしえシする必要がある。更に
、階111メニエーのときには、一つ選択するたびに、
手をずらし、全体を挑めて、つぎのメニュー選択を行う
必要がある。また、スケジユール、メモの入力、修正時
に単語の移動などを行う際にも、ペン、又は、手で移動
先が隠れ、分からなくなるなどの欠点がある。
マウス使用時には、画面上に手、ペンを置くことがない
ので、これらの問題はないが、携帯性を重視するとの種
の製品で、マウスを使用することは困1である。
〔発明が解決しようとする課題〕
とOsの機器では、使用者の手、あるいは、ペン製座標
指示器によって表示内容が隠れ、操作しにくいという問
題点がある。
本発明の目的は、マウスを使用せずにペン型座標指示器
を用い、画面上で座標指示作業を行う携帯可能な情報処
理装置において、手、あるいはペン型座標指示器で、作
業に支障を来たさない座標指示操作を可能くすることに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
この問題点は、ペン型座標指示器の先端の座標と、カー
ソルの表示位置、すなわち、機器が受は付ける座標が一
致している九めに起こる0本発明は1機器はベン型座標
指示器の移動量のみで、カーソル移動処理を行うようk
した。これによって、カーソルの表示位置とは離れた所
で、ベン型座標指示器とよるカーソルの操作が出来る。
〔作用〕
座標検出装置として、感圧方式、静電誘導方式。
電磁誘導方式等があるが、いずれも、座標検出装置上の
座標指示器の絶対座標を検出する。
例えば、電磁誘導方式では、座標指示器(ペン!!!!
に限らない)に励磁コイル、座標検出装置に複数のセン
スラインを自薦し、励磁コイル化よって各センスライン
に生じる誘起電圧を検出し、それらの電圧値から、座標
指示器の位置、すなわち、座標を計算する。この技術に
ついては1例えば、特開@61−211727号公報の
く開示しである。この座標検出は、座標指示器、すなわ
ち、カーソル位置の時間的な変化に対応する光めに、肩
側的に行われている。そこで、肩側的に検出する絶対座
標の変化を計算し、そO変化量でカーソルO処理を行う
ようにした。
つまシ、ベン型座標指示器のペン先スイッチをオンにし
光状態で、ある時刻上に訃ける座標を(xt、yt )
、検出周期atiot+atK置ける座標を(Xt+4
t、!t+dt)とする。
これよシ、座標の移動量は(zt+clt−It。
yt+at−yt )となり、この値を用いて、カーソ
ルを移動させれば、座標の変化量のみで、カーソルを制
御できる。更に、ペン先スイッチがオフであれば、カー
ソルを移動しないことによってこの目的が達成できる。
〔実施例〕
本発明の実施例を図を用いて説明する。第1図は本発明
の考え方を示すフローチャートで、図中の101〜11
2は7a−のステップを示す、この処理は割込みルーチ
ンとして処理される。第5因は本発明の一実施例の構成
を示すブロック図で、6は装置の制御を行うcpσ、9
はcpvsが読み書きする情報が流れるシステムバス、
10F!ペン量座標指示rIの位置変化を見るために定
期的kCPU51に割込みをかけるタイ!、11はタイ
マ10からCPt18への割込み線、12はcpaaが
動作するためのプログラム表どが格納されるシステムメ
そり、13は第2図の液晶表示装置2の下にあるものと
同等の座標検出装置で、ベン型座標指示器との間に発生
する誘起電圧を出力する。
cpuaは複数の誘起電圧値から、座標検出装!13上
のベン型座標指示器の座標を計算する。14は表示メモ
リで、第3図などで示した表示内容が格納されている。
15は表示メモI)14Jc格納されている内容を液晶
表示装置18で表示するための表示アドレス16を出力
する液晶制御装置、17は表示データである6表示メモ
リ14の内容が液晶表示装置18に表示される過程につ
いてはよく知られているので、ここでは触れない。19
は第2図で示したようなベン型座標指示器の制御装置(
以下、ペン制御装置)で、ペンに自薦されるスイッチの
オン、オフを検知する。尚、こO構成は第2図に示す装
置の構成と同様で、装置の外観4第2図と同様である。
第1図の処理は第5図のタイマ1GVCよって起動され
るCPU5の割込みルーチンとして処理される。第6図
はペン5の代わ夛に本実施例で使用するベン型座標指示
器(以下、ペンと称す)20の構成図で、先mにペン先
スイッチ21、横に、ペン横スイッチ22を持ち、第2
図と同様にケーブル7で本体に接続される。第2図と比
較すると、ベン型座標指示器だけが異なる。第7図は本
実施例で用いる表示画面の一例で、第2図と同様の画面
を用いている。251’i液晶制御装置15によって表
示されるカーソルで、このカーソル位置がCPU8の処
理基準となる。
第1図、第5図ないし第7図を用−ながら、本実施例の
説明を行う、tず、ペン20が浮いた状態について述べ
る。タイマ10から割込みが入り、CPU51が第1図
に示す処理を開始する。このときは、第1図のステップ
101でペン先スイッチ21がオフなので、ステップ1
02へ行き7yグ値を0、続いて、座標変化量(” x
+  y y )をOKする。すると、ステップ112
でカーソルの移動量FiOとな)、ペン20を浮かし九
まま動かしても、カーソル23が表示位置から動くこと
はない、ペン20が液晶表示装置2c)表面に当た)、
ペン先スイッチ21がオン′/Cfkった状態で、つぎ
の割込みが入ると、ステップ104でCPU8は複数の
電圧値を読み込み、座標を計算する。つぎに、ステップ
105でフラグ値が0なので、ステップ108,109
でこの読み込み座標を(xl。
71)(X2,72)の値とする。このとき、フラグ値
を1にしておく、そして、ステップ111で座標変化量
(x”*yy)を計算するが、容易に分かるように変化
量は(0+0)である、即ち、カーソル23は移動しな
い。つぎにタイマ割〉込みがCPU8に入ると、ペン先
スイッチ21がオンなので、同様に電圧値を読み込み座
標を計算する。ステップ105では今度はフラグ値が1
なので、前回読み込んだ(xl、yl )を(xl。
γ2)に代入し、新しい座標値を(xl、yl)の値と
する。その後に座標変化量(xx、yy)を計算する。
若し、ペン先が移動していれば、ステップ112で、座
標変化量にしたがってCPUはカーソル23を移動9表
示する。移動先のカーソル25O座標をCPU5は記憶
しておく。
以上の説明で分かるように、刀−ソル23の移動は座標
の変化量によって行うので、ペン20の先端の絶対座標
〈依存しない。ペン20を持ち上げて移動すれば、カー
ソル23とペン20の先端の間隔を自由だ変えることが
できる7ベン20を持ち上げて移動し、離れたところで
、カーソル23を移動、操作すれば、従来例の問題点で
述べたように、ペン20あるいはペン20を保持する手
でメニエー領域201が見にくくなることはない。
以上の動作によって、例えば、第7図の下方でペン20
を操作し、カーソル25をメニエー領域内の選択すべき
位置に移動したら、ペン横スイッチ22を押す、CPU
5はペン横スイッチ22の押されたことを検知し、記憶
しているカーソル25の座標に従って、所定の動作を行
う。
第11に示す処理では、ペン20の移動距離と、カーフ
ルの移動距離の間係が一定であった。従来例のペン20
C)先端と刀−ソル位置が一致している場合も同じであ
るが、万一ソルを大きく移動したい場合に、手の移動量
も大きくなる。これを改善する例について、第8図を用
いて説明する。第8WJの70−にシいて、大枠で囲ん
だ処理が新しく追加した部分である。ステップ113で
相対移動量が設定値によシ大きければ、移動量をm倍す
る。この処mにより、ペン20を早く動かすこととよっ
て、カーソル移動量が大きくなる。この処理によって、
手の移動量を減らすことができ、使い勝手が向上する。
これらの定数に1mは使用者の好みで自由に設定できる
し、また、ペン20の相対移動量のしきい値を複数設け
て、カーソルO移動量を何段階に制御しても良い。
第12図は第1図の処理で、ステップ105から111
を行わず、ステップ104で読み込み計算した座標をそ
のまま用い、ステップ112でカーソル23を移動、表
示する様にしたフローチャートである。この処理によっ
て、ペン20の先端とカーソル25O位置が一致するの
で、文字を手書きする場合に便利である。しかも、第1
図O処理と第12図の処理は簡単に切替られるので、例
えば、メニュー選択時と、文字入力時で、使い分けが可
能である。
着し、文字の手書書時に液晶表示装置2の表示とペン2
0の先端の間に視差があって、書きづらい場合には、第
11図に示すように、ペン20の先端と実際に書き込ま
れる座標位置を少し離し、ペン20の先端と文字の間を
適切な図形で結んでもよい、こうすることによって、液
晶表示装置2中のベン型図形29がペン0代わシをする
ので、視差がなくなシ、書きやすくなゐ、このと′!は
、ペン20が、ただ、移動するときと書くときを区別す
る必要があシ、ペン先スイッチ21、あるいは、ベン横
スイッチ22で、ベン型図形290色、階調、形状等を
変えれば良い。
また、手書きを必要としない場合VCFi、液晶表示装
置2の全領域が座標検出面と重なっている必要はなく、
座標検出菖が小さくても、ずれていても良い。
この実施例では、表示装置と、座標人力Iが重なってい
る例をあげて説明したが、必ずしも重なっている必要は
ない。以下、この例について述べる。
第9図で、2が液晶表示装置、24が座標検出装置の座
標入力面で、第2図と同様に、蝶番4で回転可能I/c
II続されている。25から26はキーである。キー2
5からキー28を除く内部の構成は第5図と同じである
。この実施例では、液晶表示装置2と座標入力面24は
重なっておらず、使用者は、座標入力面24上のみで作
業を行う0手は液晶表示装置24を全<mさないので、
今までのマウスと同じように使用することが出来る。ま
た、上記の実施例で述べたようと、画面の端の操作も座
標入力面24の中央部で出来、使い勝手がよいという特
徴を持つ、また、キー25から中−28を用いれば、頻
繁に使う操作を簡単に実行することが出来る。これらの
構成については、通常のキーメートと同様である。
第10図は第三〇実施例疋ついて示し念ものである。こ
の例では液晶表示装!2の右側に座標入力面24があプ
、やはり、蝶番4で接続されている。使い方は、第二の
実施例と同じであるが、よ)手前に液晶表示装置2があ
るので、見易いという特徴を持つ。
また、上記の実施例では、フラグを1和するスイッチ(
ペン先スイッチ21)と、命令を実行するスイッチ(ペ
ン横スイッチ22)が別々についていると仮定して話し
を進めたが、一つIIcまとめてもよい、この場合には
、軽く、半分押すと、フラグが1にな)更に押し込むと
命令が実行されるという具合に設定すればよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ペン型座標指示器の移動量によってカ
ーソルの移動制御を行うことができるので、使用者の手
、あるいは、ベン型座標指示器によって、表示内容が凰
れることがなく、使い勝手が向上する。また、ペン先と
入力位置を一致させることも簡単に行えるので1文字入
力、描画特等手書′iI!A覚を重視する際にも使い勝
手を損なわない。
【図面の簡単な説明】
第1511は本発明の一実施例の操作の7−−チヤート
、第2図は従来例の斜視図、第5図は第2図の製品の表
示内容の説明図、第4図は第3図の表示上で、メニエー
選択を行う説明図、第5図は本発明の一実施例のブロッ
ク図、第6図はベン型座標指示器の説明図、第7図は本
発明の実施例での表示画面の説明図、第8図は第1図の
70−チャートにおいて、ベン型座標指示器の移動速度
に応じた処理を追加したフローチャート、第9図、第1
0図は、本発明の第二 第三の実施例を示す斜視図、第
11図はベン型座標指示器において、文字を手書き入力
する表示両画の説明図、第12図はベン型座標指示器の
先端とカーソルを一致させる処理を゛示すフローチャー
トである。 2・・・液晶表示装置、a−c p■、10・・・タイ
マ、15・・・座標検出装置、18・・・液晶表示装置
、19・・・ペン制御装置、 0・・・ペン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、中央演算処理装置と座標検出装置と座標指示器と表
    示装置とを備え、前記座標検出装置の座標検出面上で前
    記座標指示器が指示する指示点の座標を仮座標として検
    出し、前記仮座標を基に前記中央演算処理装置が処理対
    象とする実座標を求め、処理を行う情報処理装置におい
    て、前記座標指示器が、前記座標検出面上で移動する際
    の前記指示点の仮座標の変化量とその方向の情報により
    、前記実座標の位置を制御する相対座標可変モードを持
    つことを特徴とする情報処理装置。 2、請求項1において、前記仮座標と前記実座標が0を
    含む一定の距離を保つ相対座標一定モードを持ち、かつ
    、二つのモードを切替るモード切替手段を持つ情報処理
    装置。 3、請求項1または2において、前記表示装置の表示面
    と前記座標検出面が少なくとも一部を共用する情報処理
    装置。 4、請求項1または2において、前記表示装置と前記座
    標検出装置が、各々別筐体に納められ、かつ、可動的に
    接続された情報処理装置。 5、請求項1または2において、前記表示装置が液晶表
    示装置である情報処理装置。
JP2250181A 1990-09-21 1990-09-21 情報処理装置 Pending JPH04130518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2250181A JPH04130518A (ja) 1990-09-21 1990-09-21 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2250181A JPH04130518A (ja) 1990-09-21 1990-09-21 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04130518A true JPH04130518A (ja) 1992-05-01

Family

ID=17204024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2250181A Pending JPH04130518A (ja) 1990-09-21 1990-09-21 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04130518A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014041732A1 (ja) * 2012-09-13 2014-03-20 パナソニック株式会社 携帯電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014041732A1 (ja) * 2012-09-13 2014-03-20 パナソニック株式会社 携帯電子機器
JP5703422B2 (ja) * 2012-09-13 2015-04-22 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 携帯電子機器
US9280235B2 (en) 2012-09-13 2016-03-08 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Portable electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9996176B2 (en) Multi-touch uses, gestures, and implementation
US10324620B2 (en) Processing capacitive touch gestures implemented on an electronic device
EP2676178B1 (en) Breath-sensitive digital interface
JP5478587B2 (ja) コンピュータマウス周辺機器
US5825675A (en) Apparatus and configuration method for a small, hand-held computing device
JP5237980B2 (ja) 座標入力装置、座標入力方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
US20110060986A1 (en) Method for Controlling the Display of a Touch Screen, User Interface of the Touch Screen, and an Electronic Device using The Same
KR102393295B1 (ko) 컨텐트를 스타일링하는 장치 및 방법
US20030234766A1 (en) Virtual image display with virtual keyboard
Zhang et al. Sensing posture-aware pen+ touch interaction on tablets
US5249296A (en) Information processing apparatus for controlling window positions
US20140068524A1 (en) Input control device, input control method and input control program in a touch sensing display
KR20140055880A (ko) 가상 화면 제어 방법 및 장치
TWI564780B (zh) 觸控螢幕姿態技術
JP2000137571A (ja) 手書き入力装置及び手書き入力処理プログラムを記録した記録媒体
JP2995719B2 (ja) ペン入力・メニュー表示装置
JP2012146017A (ja) 電子黒板システム、電子黒板システムの制御方法、プログラムおよびその記録媒体
US20150100912A1 (en) Portable electronic device and method for controlling the same
JPH04130518A (ja) 情報処理装置
JP6327834B2 (ja) 操作表示装置、操作表示方法及びプログラム
JP4925989B2 (ja) 入力装置及びコンピュータプログラム
JP6220374B2 (ja) 情報処理装置、出力文字コード判定方法、及びプログラム
JPH10171602A (ja) ペン入力方式及びペン入力装置
JPH11345078A (ja) データの選択入力装置
KR20050045244A (ko) 휴대용 컴퓨터 시스템