JPH04124055A - 軽量石膏硬化体 - Google Patents

軽量石膏硬化体

Info

Publication number
JPH04124055A
JPH04124055A JP24516990A JP24516990A JPH04124055A JP H04124055 A JPH04124055 A JP H04124055A JP 24516990 A JP24516990 A JP 24516990A JP 24516990 A JP24516990 A JP 24516990A JP H04124055 A JPH04124055 A JP H04124055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gypsum
layer
fiber
lightweight
hardened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24516990A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Natsuhara
夏原 英治
Toshiaki Kakinuma
柿沼 俊明
Fumio Kitamura
北村 文夫
Hidekazu Kawabata
秀和 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP24516990A priority Critical patent/JPH04124055A/ja
Publication of JPH04124055A publication Critical patent/JPH04124055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は軽量石膏硬化体に係り、特に鉄骨耐火被覆材、
耐火間仕切材等に使用するに好適な改良された軽量石膏
硬化体に関する。
[従来の技術] 気泡を多量に含む石膏スラリーを硬化させて製造される
軽量石膏硬化体(多泡質石膏板)は、その軽量性と共に
、石膏(二本石膏)の特徴である不燃性、100℃以上
に加熱されたときの結晶水の脱水による吸熱反応、並び
に硬化体内に含有される多量の気泡による断熱作用等の
優れた耐火特性から、鉄骨耐火被覆材、耐火間仕切材等
の建材等として従来より広く用いられている。
しかしながら、このような軽量石膏硬化体は、多量の気
泡を含有しているために、曲げ強度が弱く、表面がもろ
くて取り扱い難く、また表面が平滑となり難いなどの欠
点がある。
このため、従来において、軽量石膏硬化体の板の表面を
紙又は布で覆う方法が提案されているが(特開昭57−
144749)、火災時の耐火材としての軽量石膏硬化
体の使用目的からは、紙、布のような可燃性ないし発煙
性の物質を用いることは耐火材としての特性を阻害する
こととなり、有利な方法とは言えない。
このような従来の多泡質軽量石膏硬化体の問題点を解決
するものとして、!a密買石膏層、多泡質石膏層及び緻
密質石膏層の三層積層構造よりなる軽量石膏硬化体を製
造する方法が提案されている(特開昭63−24250
3号)。
特開昭63−242503号の方法によれば、表面が平
滑で固く、かつ高い曲げ強度を有し、しかも、可燃性な
いし発煙性の材料を使用することなく、耐火材としての
十分な不燃性を備える軽量石膏硬化体を連続的かつ効率
的に製造することが可能とされる。
[発明が解決しようとする!!題] しかしながら、軽量石膏硬化体の耐火建材等の用途とし
ては、常に、その機械的強度や耐久性のより一層の改善
が望まれている。
本発明は上記特開昭83−242503号の方法により
製造される軽量石膏硬化体よりも更に曲げ強度等が改善
された軽量石膏硬化体を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明の軽量石膏硬化体は、tam含有もしくは繊維を
含まない多泡質石膏層と、これをはさむ繊維含有緻密質
石膏層とからなり、該Iia維含有!!密貿石膏層の合
計厚さが全層厚の10〜50%である軽量石膏硬化体で
あフて、前記多泡質石膏層と繊維含有緻密質石膏層との
間には、軽量石膏硬化体全重量の0.1〜5!!量%の
繊維束が介在されていることを特徴とする。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の軽量石膏硬化体は、繊維含有もしくは繊維を含
まない多泡質石膏層(以下、これをr第二層」というこ
とがある。)と、これをはさむ合計厚さが全層厚の10
〜50%量の繊維含有緻密質石膏層(以下、これらを「
第−層」及び「第三層」ということがある。)と、多泡
質石膏層と繊維含有m密質石膏層との間にはさまれる軽
量石膏硬化体全重量の0,1〜5′重量%量の繊維束(
以下、これらを「第一繊維束」及び「第二繊維束」とい
うことがある。)とからなる。なお、繊維束は多泡質石
膏層と第−層及び第三層のwA維含有緻密買石膏層のう
ちのいずれか一方の層との間にのみ設けたものであって
も良いが、曲げ強度等の改善効果を十分なものとするた
めには、多泡質石膏層と両繊維含有緻密買石膏層との間
に繊維束を設けるのが良い。
本発明において硬化体の両表面を形成する1mm金含有
密買石膏層、即ち第−層及び第三層は、半水石膏及び水
を主体とし、これに好ましくは原料の半水石膏に対し0
.5〜5重量%の補強繊維を混入して得られるスラリー
を硬化させて形成され、その比重は一般に0.9〜1.
1程度の繊維含有lli密買石膏層である。なお、上記
スラリーには少量の公知の凝結調節剤を用いることもで
きる。
この第−層及び第三層において、原料の半水石膏に対す
る補強繊維の割合が少な過ぎると加工性が損なわれ、ま
た逆に多過ぎると成形性が損なわれる場合がある。従っ
て、繊維量は上記範囲とするのが適当である。この第−
層及び第三層の補強繊維としては、ガラス繊維等の無機
質繊維又は天然もしくは合成の有機高分子繊維が挙げら
れる。
ガラス繊維としては、スラリー混M#にモノフィラメン
トに解織する収束の弱いものが好適であり、また、有機
高分子繊維の具体例としてはビニロン織M等が挙げられ
る。
これら第−層及び第三層の厚さは薄過ぎると成形性が損
なわれる場合があり、また逆に厚過ぎると硬化体の比重
が大きくなり、軽量性が損なわれる。このため、第−層
及び第三層は、その合計厚さが軽量石膏硬化体の全層の
厚さの10〜50%程度の厚さとなるようにする。
一方、中央の多泡質石膏層、即ち第二層は、半水石膏と
水を主体としたスラリー或いはこれに更に補強繊維を混
入したスラリーに、公知の界面活性剤を加えて、多量の
気泡を導入して硬化させて形成され、その比重は一般に
0.4〜0.7程度の多泡質石膏層である。なお、上記
スラリーには少量の公知の凝結調節剤を用いることもで
きる。
この第二層に補強繊維を混入使用する場合、その使用量
は原料の半水石膏に対して0.3〜5重量%程度とする
のが好適である。第二層に用いる補強繊維としても、上
述の第−層及び第三層に用いる補強繊維を使用すること
ができる。
後掲の実施例1と実施例2の結果の比較からも明らかな
ように、本発明において、第−層と第二層間及び第二層
と第三層間に第−繊維束及び第一繊維束が挿入されて補
強されているため、製品の軽量石膏硬化体に必要な曲げ
強度はこの第−繊維束及び第二繊維束により十分確保さ
れる。従って、単に嵩比重と曲げ強度の面からすれば、
第二層に補強繊維を含有させなくても十分な特性が得ら
れ、この場合には、使用する補強繊維量は全層に混入す
るよりも少量ですむため、コストも安くなる。しかし、
第二層に補強繊維を混入しない場合には、施工時に′軽
量石膏硬化体を切断した際などに、切断面がもろくなり
易いという欠点を有する。従って、補強繊維の混入の有
無ないしその混入量は、得られる軽量石膏硬化体の使用
目的に応じて適宜決定される。
多泡質石膏層を形成するスラリーへの気泡の導入方法は
、プレフォーム法又はミックスフオーム法のいずれによ
っても良い。プレフォーム法は、まず、水にアルキル硫
酸ソーダ、アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ、ポリオ
キシエチレンアルキル硫酸塩等の公知の起泡剤を半水石
膏に対し0.02〜2.0重量%添加し、強力に攪拌し
て発泡させる。この際にPVA(ポリビニルアルコール
)、MC(メチルセルローズ)などの高分子物質を半水
石膏に対し、0.05〜3.0重量%添加すると、安定
した気泡ができる。この発泡水と半水石膏とを混合して
スラリーとする。或いは、水100重量部に対して上記
起泡剤0.1〜10重量部と増粘剤0.2〜15I!量
部を混合した液と空気とを円筒型容器にビーズ又はメツ
シュを充填させたいわゆる発泡機に通して泡を生成させ
る。この泡と水と半水石膏とを混合してスラリーとする
。ミックスフオーム法は、同様な配合で材料を同時に投
入し、強力に攪拌してスラリーとする。いずれの気泡導
入法をとる場合でも、水の量は半水石膏に対し40〜1
00重量%が好適である。
なお、本発明において、第−層、第二層及び第三層形成
用のスラリーに用いる半水石膏は、α型、β型のいずれ
でも良い。
また、繊維束、即ち第−繊維束及び第二繊維束に用いる
繊維としては、ガラス繊維等の無機質繊維又は天然もし
くは合成の有機高分子繊維が挙げられ、有機高分子繊維
の具体例としてはビニロン繊維等が挙げられる。この繊
維束の繊維形状としては、撚りをかけたものであっても
撚りをかけていないものであっても良いが、通常の場合
、ロービング、コードもしくはヤーンの460〜880
0番手のものが好適である。これらi*m束はその使用
量が少な過ぎると十分な補強効果が得られず、また逆に
多過ぎると繊維含有緻密質石膏層と中央の多泡質石膏層
の間で剥離を起こし易くなる。従って、繊維束使用量は
軽量石膏硬化体全重量の0.1〜5重量%量とする。繊
維束混入量は、用いる繊維束の繊維本数と番手や配置間
隔等を変えることにより増減することができる。
本発明において、繊維束は、軽量石膏硬化体の長手方向
に延在させて配列して設けるのが好ましいが、第一繊維
束と第二繊維束とでその配列方向を変えても良い0通常
の場合、繊維束としては、製造する軽量石膏硬化体とほ
ぼ同じ長さの繊維を直径1〜5mm程度に束ねたものを
、1〜10cm間隔で軽量石膏硬化体の長手方向に延在
配列させて設けるのが好ましい。
このような軽量石膏硬化体を製造するには、まず、型枠
に第−要用繊維混入半水石膏スラリーを流し込む。この
場合、型枠とし′ては、第−層の表面を平滑とするため
、プラスチックをコーティングした底板、もしくはプラ
スチックシートを敷いた底板、もしくは鏡面研磨した金
属製の底板を有する型枠を用いるのが有利である。第−
要用スラリーを流し込んだ後、第一繊維束を長手方向に
配列し、引き続き、第二層用の気泡含有半水石膏スラリ
ーを流し込む。なお、第−層及び第二層用スラリーの注
型に際しては、弱いバイブレータ−を短時間使用し、石
膏スラリー表面を平らにならすこともできる。しかし、
このバイブレータ−の使用は強力に或いは長時間行なう
と泡が上方に上がるので好ましくない。
次いで、第二層が僅かにこわばった時期に第二繊維束を
長手方向に配列し、引き続き、第三層用の半水石膏スラ
リーを流し込み、プラスチックシートで覆い、その上か
らロールをかけることにより、表面を平滑にする。この
ように、前に流し込んだ層のスラリーが未だ完全に硬化
しないうちに、次の層のスラリーを流し込むことにより
、隣接する多泡質石膏層(第二層)と繊維含有緻密質石
膏層(第−層又は第三層)との界面においては、三水石
膏の針状の結晶が一方の層から他方の層へと成長し合フ
て析出するため、両層間の結合が極めて強固な軽量石膏
硬化体が容易に製造される。その後は、硬化させて、全
層硬化後に脱型し、乾燥することにより、本発明の軽量
石膏硬化体が得られる。
[作用] 本発明の軽量石膏硬化体は、繊維束で両面を補強した多
泡質石膏層の両表面を更に繊維含有緻密質石膏層で被覆
した構成とされており、可燃性ないし発煙性物質による
被覆がないので、石膏硬化体の耐火材としての特徴が損
なわれることがなく、同一嵩比重の多泡質石膏のみの硬
化体と比べ、曲げ強度が高く、また、同一嵩比重の、繊
維束で補強されていない多泡質石膏層の両表面を繊維含
有緻密質石膏層で被覆した硬化体と比べても、曲げ強度
は非常に高い。しかも表面が硬く平滑である。このため
、そのまま塗装あるいは壁紙等で仕上げることもでき、
壁紙の接着性も良好である。
[実施例コ 以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の
実施例に限定されるものではない。
実施例1 β−半水石膏1001i量部に対し、水65重量部とガ
ラス繊維0.8重量部をホバートミキサーにて混合し、
スラリーAを調製した。別に、80重量部の水にアニオ
ン型界面活性剤を0.015重量部及びPVAをo、i
重量部加え、家庭用ミキサーにて6000rpmで高速
攪拌して起泡させ、これにβ−半水石膏100重量部と
ガラス繊維1.4重量部を加えて混合し、多泡質石膏ス
ラリーBを調製した。更に、EH1110のガラスロー
ビングを24cmの長さに切断し、ガラス繊維束とした
6cmX24cmx6cm (厚さ)の型枠に、スラリ
ーAを5mmの厚さに注入し、その上にガラス繊維束2
本を長手方向に5cm間隔で平行に配列し、更にスラリ
ーBを55mm厚さまで注入し、その上にガラス繊維束
2木を長手方向に5cm間隔で平行に配列し、更にスラ
リーAを60mm厚さまで注入し、硬化後説型し、40
℃で3日間通風乾燥して軽量石膏硬化体を得た。
この軽量石膏硬化体の嵩比重は0.70で曲げ強度は3
3kgf/Cm’であった。なお、用いた繊維束重量は
軽量石膏硬化体の0.37重量%である。
実施例2 40cmX60cmx6cm (厚さ)の型枠に、実施
例1で調製したスラリーAを5mmの厚さに注入し、そ
の上に長さ60cmのガラス繊維束(ER2310のガ
ラスロービングを60cmの長さに切断したもの)8本
を長手方向に5cm間隔で平行に配列し、更に実施例1
で調製したスラリーBを55mm厚さまで注入し、その
上に長さ60cmのガラス繊維束8本を長手方向に5c
m間隔で平行に配列し、更にスラリーAを60mm厚さ
まで注入し、硬化後説型し、60℃で3日間通風乾燥し
て軽量石膏硬化体を得た。
この軽量石膏硬化体の嵩比重は0.68で曲げ強度は3
0 k g f / c m 2であった。なお、用い
た繊維束重量は軽量石膏硬化体の0.23mm量%であ
る。
比較例1 6cmX24cmX6cm (厚さ)の型枠に、実施例
1で調製したスラリーAを5mmの厚さに注入し、その
上に実施例1で調製したスラリーBを55mm厚さまで
注入し、更にスラリーAを60mm厚さまで注入し、硬
化後説型し、40℃で3日間通風乾燥して軽量石膏硬化
体を得た。
この軽量石膏硬化体の嵩比重は0.70で曲げ強度は2
1kgf/am2であった。
比較例2 40cmx60cmx6cm (厚さ)の型枠に、実施
例1で調製したスラリーAを5mmの厚さに注入し、更
に実施例1で調製したスラリーBを55mm厚さまで注
入し、更にスラリーAを60mtn厚さまで注入し、硬
化後説型し、60℃で3日間通風乾燥して軽量石膏硬化
体を得た。
この軽量石膏硬化体の嵩比重は0.69で曲げ強度は1
8kgf/cm2であった。
実施例3 40cmX80cmx6cm (厚さ)の型枠に、実施
例1で調製したスラリーAを5mmの厚さに注入し、そ
の上に実施例2で用いたと同様の長さ60cmのガラス
繊維束8本を長手方向に5cm間隔で平行に配列し、更
に実施例1で調製したスラリーBを55mm厚さまで注
入し、その上に長さ60cmのガラス繊維束8本を長手
方向に5cm間隔で平行に配列し、更にスラリーAを6
0mm厚さまで注入し、硬化後説型し、80℃で16時
間通風乾燥して軽量石膏硬化体を得た。
この軽量石膏硬化体の表面は硬く、平滑であり、壁紙接
着性は極めて良好であフた。
以上の結果から、本発明の軽量石膏硬化体は、第−繊維
束及び第二繊維束の補強効果により、曲げ強度が著しく
増大し、しかもその表面は硬く平滑となることが明らか
である。
[発明の効果コ 以上詳述した通り、本発明の軽量石膏硬化体は、 ■ 曲げ強度が著シ、<高く、機械的特性に優れる。
■ 表面が硬く平滑である。
■ このため加工性に優れると共に、塗装、壁紙仕上げ
も良好に行なうことができる。
■ 可燃性ないし発煙性物質の被覆がないため、石膏の
耐火性能が損なわれることがない。
等の優れた特徴を有し、耐火建材として極めて有用であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)繊維含有もしくは繊維を含まない多泡質石膏層と
    、これをはさむ繊維含有緻密質石膏層とからなり、該繊
    維含有緻密質石膏層の合計厚さが全層厚の10〜50%
    である軽量石膏硬化体であって、前記多泡質石膏層と繊
    維含有緻密質石膏層との間には、軽量石膏硬化体全重量
    の0.1〜5重量%の繊維束が介在されていることを特
    徴とする軽量石膏硬化体。
JP24516990A 1990-09-14 1990-09-14 軽量石膏硬化体 Pending JPH04124055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24516990A JPH04124055A (ja) 1990-09-14 1990-09-14 軽量石膏硬化体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24516990A JPH04124055A (ja) 1990-09-14 1990-09-14 軽量石膏硬化体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04124055A true JPH04124055A (ja) 1992-04-24

Family

ID=17129638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24516990A Pending JPH04124055A (ja) 1990-09-14 1990-09-14 軽量石膏硬化体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04124055A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4303722A (en) Building components
US4053677A (en) Light concrete monolithic slab
JP2005512933A5 (ja)
JPS6059182B2 (ja) 水硬性複合材料
WO2006130756A2 (en) Water resistant low density cementitious panel
CS203045B2 (en) Thermal and sound insulating concretes
JPH11147777A (ja) 軽量硬化物及びその製造方法
NZ719711A (en) Composite board comprising magnesium oxide and magnesium chloride
CN108275955A (zh) 一种保温型轻质蒸压加气混凝土板材料及制备方法
US4465719A (en) Lightweight concrete and structural element incorporating same
JPH08104578A (ja) 軽量石膏硬化体
JPH04124055A (ja) 軽量石膏硬化体
JPH08268775A (ja) 軽量コンクリートブロック及びその製造方法
CN108529949A (zh) 一种轻质蒸压加气混凝土板材料及制备方法
JPS63162233A (ja) 軽量石膏硬化体及びその製造方法
JP4558851B2 (ja) 無機水硬組成物および板材
KR0135439B1 (ko) 샌드위치 단열 패널용 폴리머콘크리트 조성물 및 샌드위치 단열패널의 제조방법
JPH04164871A (ja) 軽量石膏硬化体
JPS63176144A (ja) 軽量石膏硬化体の製造方法
JPS63182271A (ja) 軽量石膏硬化体及びその製造方法
JP2883586B2 (ja) ガラス繊維強化石膏製品及びその製造方法
JPS58181750A (ja) 石こう複合材組成物及び石こう複合成形体の製造法
JPH0127014B2 (ja)
JPH01283137A (ja) 軽量石膏板
FI65416C (fi) Foerskumbar magnesiacementblandning