JPH04122637U - 攪拌装置 - Google Patents

攪拌装置

Info

Publication number
JPH04122637U
JPH04122637U JP3521391U JP3521391U JPH04122637U JP H04122637 U JPH04122637 U JP H04122637U JP 3521391 U JP3521391 U JP 3521391U JP 3521391 U JP3521391 U JP 3521391U JP H04122637 U JPH04122637 U JP H04122637U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
baffle plate
waterway
plate
baffle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3521391U
Other languages
English (en)
Inventor
豊實 園田
Original Assignee
有限会社園田エンジニアリング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社園田エンジニアリング filed Critical 有限会社園田エンジニアリング
Priority to JP3521391U priority Critical patent/JPH04122637U/ja
Publication of JPH04122637U publication Critical patent/JPH04122637U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 迂流方式において容易に攪拌強度を変化させ
ることができる攪拌装置を提供する。 【構成】 水路3の内面に設けた支持枠4に複数の阻流
板1を着脱自在に支持し、阻流板1には通水孔1aが多
数穿設され、阻流板1はその開度が流れ方向下流側が上
流側よりも大となるように配置される。阻流板1には、
阻流板1の通水孔1aに符合する通水孔2aが設けられ
た調整板2が摺動自在に重合される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、原水または廃水に含まれているコロイドなどの凝集を生じさせる攪 拌装置に係り、本装置は、上水道、工業用水の浄化、下水道、工場廃水、工事用 排水の処理や湿式精練などに利用できる他、凝集剤を注入した後、直ちに急速な 攪拌を与える混和装置としても利用でき、本考案において攪拌装置とは、これら の装置をも包含するものである。
【0002】
【従来の技術】
水中のコロイド粒子は通常負に帯電しており、この負電荷を凝集剤のもつ正荷 電により中和し、粒子を相互に結合させることを凝集といい、化学的作用、静電 気的作用、物理的作用が相互に関連して、微小なフロックができる。 この物理的作用をひきおこす方式としては、大きく分けて外部から機械的エネ ルギを与える方式と、水流自体がもつ流体エネルキ゛による方式とがある。 このうち機械的エネルギを与えるものには、パト゛ル式のフラッシュミキサな どによるものがある。しかしながらこの方式は、回転軸付近の攪拌強度が非常に 小さくなる点、軸受が水中にあるため維持管理が困難である点などの難点があり 、近時敬遠されがちである。
【0003】 一方、水流自体がもつ流体エネルキ゛による方式は、水中に機械部分がなく維 持管理が容易である点で、機械的エネルギを与える方式より有利である。この方 式には、上下迂流式、水平迂流式及びこれら両者の複合式がある。 このうち上下迂流式とは、上下方向に水流の流れをかえる方式であって、上端 部が自由表面よりも上方にあり下端部が水路底面よりも上方にある第一の阻流壁 と、上端部が自由表面よりも下方にあり下端部が水路底面に連結された第二の阻 流壁とを、深い水路の内側壁と一体に形成し、しかもこれらの阻流壁を水流方向 に沿って互い違いになるように配置してなり、水流が第一の阻流壁の下端部や第 二の阻流壁の上端部をくぐり抜け、上下方向に流れをかえる際に乱流を生じせし めて、攪拌するというものである。 また、水平迂流式とは、左右方向に水流の流れをかえる方式であって、左端部 が水路内側面に一体に連結され右端部が水路内側面よりも中央側にある第一の阻 流壁の下端部と、右端部が水路内側面に一体に連結され左端部が水路内側面より も中央側にある第二の阻流壁の下端部とを、幅広の水路の底面と一体に形成し、 しかもこれらの阻流壁を水流方向に沿って互い違いになるように配置してなり、 水流が第一の阻流壁の右端部や第二の阻流壁の左端部をくぐり抜け、左右方向に 流れをかえる際に乱流を生じせしめて、攪拌するというものである。
【0004】 しかしながら、これらの迂流方式にも、次に述べるような欠点がある。 まず、迂流方式による攪拌エネルギは、流速の3乗に比例する。したがって、 流速が少なくなると極端に攪拌が不十分になり、流速が増えると場合によっては せっかく形成されているフロックを破壊するようになる。また、水温、水質、コ ロイドの性状など変化によっても、必要な攪拌強度は変化する。 ここで、一般に阻流壁はコンクリートの打設などにより水路内面と一体に形成 されているため、事実上上記変化に応じて攪拌強度を調整することが不可能なこ とが多い。また、相隣る阻流壁間の間隔や流路断面を変更するなどの工夫もされ ているが、たかだか極めて限られた段階で調整できる程度であって柔軟に調整す ることができない。さらに、通水時にこの調整を行なうのは流水に接して作業が 危険かつ困難であるし、入水を止め水路を干して行なうと水処理に支障を来すと いう問題がある。 また、上述の迂流方式のうち上下迂流式によると、通水及び排水の作業時に、 特に水路底面付近に大きな水圧がかかり、上述の、下端部が水路底面に連結され た第二の阻流壁は、その下端部が水路底面と一体形成され、この水圧にたえねば ならず、高剛性が要求される。したがって、水路内側面と一体に、例えば鉄筋コ ンクリートなどにより重量大に形成せざるを得ない。 したがって、一旦設置した後に上記のように相隣る阻流壁間の間隔や流路断面 を変更するなどの調整を行なうことは極めて困難である。 加えて、前記第二の阻流壁の下端部は、水路底面と一体形成されているので、 水路内の水や堆積物を排除しようとしても、該下端部に阻まれて極めて困難であ る。 一方、上述の迂流方式のうち水平迂流式によると、フロックが沈澱しない流速 にすべく、水路断面、水深を小とし、しかも滞流時間を確保しなければならない ため、広大な面積を要する問題がある。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
本考案の目的は、迂流方式において容易に攪拌強度を変化させることができる 攪拌装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するため本考案は、攪拌装置において 水路の内面に設けた支持枠に複数の阻流板を着脱自在に支持してなり、前記阻 流板には通水孔が多数穿設され、各々の該阻流板はその開度が流れ方向下流側が 上流側よりも大となるように配置するという技術と、 前記阻流板には、該阻流板の通水孔に符合する通水孔が設けられた調整板が摺 動自在に重合されているという技術とをもって構成される。
【0007】
【実施例】
本考案の実施例を図面を参照して説明する。図中矢印は流れ方向を示す。 図1ないし図4は、本考案の上下迂流式による例を示す。 図1に示す阻流板1には、複数の通水孔1aが板厚方向に穿設され、この通水 孔1aを水が通過する際に生ずる水位差により、流速即ち攪拌強度を調節するも のである。この通水孔1aは、縦長矩形としても円形としてもよいし、対向状に しても千鳥状にしてもよい。この阻流板1の短手方向(水路3内において水平方 向)に通水孔1aを並設したのは、水量が減少し水位が低くなったような場合で も十分対応できるようにしたものである。また、阻流板1の下端部を切り欠くよ うに通水孔1aを設けたのは、排水後の清掃作業を容易にするためである。この 例では、通水孔1aを阻流板1のほぼ全面に設けたが、例えば該板1の上下方向 縁あるいは短手方向縁に沿うように、該孔1aの配置を偏心させたり、形状又は 大きさの異なる通水孔1aを所望配列により設けても差支えない。 この阻流板1の左右両側縁部及び下端縁部は、図5のように水路3の内側面3 a及び底面3bに固定される支持枠4に、摺動可能に挿入され、流れ方向に直交 するように支持されるものである。また、図示の支持枠4にかえ、水路3に溝条 (図示外)を設け、これを支持枠として阻流板1を支持してもよい。 この阻流板1に設けられる通水孔1aの形状、個数及び配置を流れ方向に沿っ て変化させることにより、図5に示すように阻流板1を略等間隔に並設するよう な場合であっても、流速を所望に合わせて調整できる。勿論図5のように、次に 述べる調整板2を用いず、阻流板1のみによってもこの調節は可能である。 図2ないし図4に示すものは、上下迂流式の調整板2であって、これらにも板 厚方向に通水孔2aが複数穿設される。図2の内、(a)で示すものは、水流が 水路3の底面3b付近をくぐって流れるようにする調整板2であって、(b)で 示すものは自由表面付近を流すものであり、これらは図6に示すように、それぞ れ矢印で示す流れ方向に沿って交互に、水路3に固定される支持枠4に挿入支持 され、阻流板1に対し摺動可能に重合されるものである。この通水孔2aも、図 2に示すように矩形のものを対向状に配してもよいし、千鳥状(図3)や円形( 図4)としても差支えない。勿論、調整板2の通水孔2aの形状及び配列は、阻 流板1の通水孔1aのそれと符合するようにすることが望ましい。
【0008】 図7のA−A線断面図である図8において、左側が流入側であり、右側が流出 側である。まず、水路3に操作杆5を支持し、図6と同様に、支持枠4に阻流板 1及び調整板2を摺動可能に支持し、調整板2の上縁を操作杆5の符号位置に接 続具6をもって接続する。 そして、図8仮想線で示すように、操作杆5を傾斜させると、図9に拡大して 示すように、重合された阻流板1及び調整板2全体としての開度(通水孔1a、 2aの双方が開いている面積)を流れ方向に沿って漸増又は漸減させるなど変化 させることができる。 したがって、阻流板1及び調整板2を通過する際の水位差を変化させることが でき、フロックの成長に連れて段階的に攪拌強度を下げてゆく、いわゆるテーパ ート゛・フロッキュレーション方式とすることが容易にできる。 しかも、この攪拌強度の変化を、従来技術のように阻流板1、1間の間隔を増 加させてゆくことなく実現でき、水路3設備全体の規模をコンパクトにすること ができる。 加えて、この操作杆5の傾斜作業は、操作杆5に油圧シリンダーなど周知の昇 降手段(図示外)を用いれば、流水に触れることなく行なうことができ、容易か つ安全である。また、操作杆5を遠隔操作できるようにすることもできる。 上述の阻流板1及び調整板2は、図6と同様に支持枠4によって、縁部を支持 されており、従来技術のように鉄筋コンクリートなどにより重量大かつ高剛性に 形成しなくとも足り、樹脂板やステンレス板などの比較的薄くかつ軽量のものと することができ、取扱を容易にすることができる。
【0009】 また、上記のように、阻流板1と調整板2とを直線状に相対移動させずとも、 図10ないし図14に示すように、同軸状に移動させることによっても、攪拌強 度の変化を実現することができる。 図10は阻流板1を示し、この中央には円孔16が、また同心円状に通水孔1 aが、それぞれ設けられる。また図11に示すものが、調整板2であって、これ にも円孔26及び通水孔2aが設けられる。そして、図13に示すように、阻流 板1が水路3内側面3a及び底面3bに支持され、阻流板1に、円孔16、26 が符合するように、調整板2を重合し、軸支部10により調整板2を阻流板1に 重合した状態において回動可能に支持する。 調整板2の周縁部には、歯2bが設けられ、この歯2bは歯車6に歯合するも のである。この歯車6は、操作杆5に軸着され、操作杆5の両端部は軸受7によ り水路3上方において回動可能に支持される。また、操作杆5の一端にはハンド ル8が取付けられ、このハンドル8を回動させることにより、阻流板1に対し調 整板2が回動し、阻流板1と調整板2全体としての開度を調節するものである。 この歯車6は、図12及び図14に示すように、流れ方向に沿って直径を異なら しめるものであり、該方向に沿って開度を変化させ、攪拌強度を調節するもので ある。 勿論、前記ハンドル8にかえて、図示していないが減速機などの伝動機構とモ ータによって、操作杆5を駆動してもよい。このようにすれば、遠隔操作も可能 である。
【0010】 図15、図16及び図17ないし図19に示すものは、水平迂流式による場合 である。 図15は、阻流板1のみによる例であり、図16は阻流板1に調整板2を摺動 可能に重合した例である。 図17に示す調整板2は、該図右側を流すものであり、右側縁部に縦長の通水 孔2aが設けられている。 図18に示す調整板2は、該図左側を流すものであり、左側縁部に正方形の通 水孔2aが設けられている。 図19に示す調整板2は、該図中央から右側を主に流し、左側部を若干流すも のである。これら調整板2の下端部を切り欠くように通水孔2aを設けたのは、 排水後の清掃作業を容易にするためである。 これらの調整板2は、阻流板1と摺動可能に重合されるものである。そして、 阻流板1に対して、水平方向左右にずらすことにより、調整板2及び阻流板1全 体としての開度を調節するものである。 このように、開度を調節することにより、流速即ち攪拌強度をコントロールで きるので、特に水平迂流式を採用した従来技術のように、阻流壁間の間隔を流れ 方向に沿って増加し広大な面積を占めなくとも、図15、図16に示すように該 間隔を等間隔としてもよいので、設備の規模を小さくできる。
【0011】 勿論、本考案は上述の実施例に限定されるものではなく、その要旨を変更しな い範囲において種々変形することができる。
【0012】
【考案の効果】
本考案は、上述のように構成したので、以下のような効果がある。 (1)流速、水量などに応じて、各阻流板の通水孔の開度を調節することによ り、柔軟かつ容易に攪拌強度を可変できる。 (2)多くの通水孔を水が通過することを利用したので、均一に水が攪拌され る利点がある。勿論、しばしば機械的エネルギを与える方式において見られるよ うな水路中の水の共回りを起こさず、短絡流や停滞を生じにくい。 (3)上下迂流式による場合、各阻流板は水路内面に設けた支持枠によって支 持されているので、阻流板自身の剛性を極めて大にする必要がなく、軽量で取扱 が容易なものとすることができる。また、阻流板は水路から離脱でき、水路内の 水や堆積物を容易に排除することができる。 (4)特に水平迂流式による場合、相隣る阻流板同志の間隔を水流方向に狭く することが可能であり又水深を大とすることにより、設備全体の占める面積を小 さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の実施例に係る阻流板を示す正面図
である。
【図2】 調整板(上下迂流式)の第一例を示す正面
図である。
【図3】 調整板(上下迂流式)の第二例を示す正面
図である。
【図4】 調整板(上下迂流式)の第三例を示す正面
図である。
【図5】 上下迂流式を採用した水路の第一例を示す
平面図である。
【図6】 上下迂流式を採用した水路の第二例を示す
平面図である。
【図7】 上下迂流式を採用した水路及び操作杆を示
す平面図である
【図8】 図7A−A線断面図である。
【図9】 図8参考拡大図である。
【図10】 回動操作による阻流板を示す平面図であ
る。
【図11】 回動操作による調整板を示す平面図であ
る。
【図12】 回動操作による水路及び操作杆を示す平面
図である。
【図13】 図12B−B線断面図である。
【図14】 図12C−C線断面図である。
【図15】 水平迂流式を採用した水路の第一例を示す
平面図である。
【図16】 水平迂流式を採用した水路の第二例を示す
平面図である。
【図17】 水平迂流式を採用した調整板の第一例を示
す正面図である。
【図18】 水平迂流式を採用した調整板の第二例を示
す正面図である。
【図19】 水平迂流式を採用した調整板の第三例を示
す正面図である。
【符号の説明】
1 阻流板 1a 阻流板の通水孔 2 調整板 2a 調整板の通水孔 3 水路 3a 水路の内側面 3b 水路の底面 4 支持枠

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水路の内面に設けた支持枠に複数の阻流
    板を着脱自在に支持してなり、前記阻流板には通水孔が
    多数穿設され、該阻流板はその開度が流れ方向下流側が
    上流側よりも大となるように配置されていることを特徴
    とする攪拌装置。
  2. 【請求項2】 前記阻流板には、該阻流板の通水孔に符
    合する通水孔が設けられた調整板が摺動自在に重合され
    ている請求項1記載の攪拌装置。
JP3521391U 1991-04-18 1991-04-18 攪拌装置 Pending JPH04122637U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3521391U JPH04122637U (ja) 1991-04-18 1991-04-18 攪拌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3521391U JPH04122637U (ja) 1991-04-18 1991-04-18 攪拌装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04122637U true JPH04122637U (ja) 1992-11-04

Family

ID=31917435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3521391U Pending JPH04122637U (ja) 1991-04-18 1991-04-18 攪拌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04122637U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012011389A (ja) * 2011-10-17 2012-01-19 Toshiba Corp 固液分離システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012011389A (ja) * 2011-10-17 2012-01-19 Toshiba Corp 固液分離システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4536286A (en) Mobile waste water and sludge treatment for hazardous and non-hazardous fluids
US4865734A (en) Buoyant coarse media flocculator
JP2007237014A (ja) 撹拌装置
CN110590049A (zh) 一种磁分离设备和磁混凝沉淀池污水处理***
JPH04122637U (ja) 攪拌装置
CN205796651U (zh) 矩形二沉池的吸泥管及污泥吸排装置
KR101989833B1 (ko) 연속 순환식 육상수조 배출수 처리장치
CN212246504U (zh) 一种镍锌电镀废水处理用沉淀装置
KR100361586B1 (ko) 정류 및 폐쇄방지수단이 구비된 경사판침전지
KR101935369B1 (ko) 수처리조 및 이를 이용한 수처리장치
CN214141900U (zh) 多级混凝沉淀装置
US5302295A (en) Method of sludge removal
CN213803261U (zh) 一种用于净化含重金属污水的净化装置
DE102009042292B3 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Abzug von Klarwasser aus einem Klärbecken
CN210825824U (zh) 一种磁分离设备和磁混凝沉淀池污水处理***
WO2019012633A1 (ja) 液槽内における集液装置、およびそれを備える上向ろ過装置
JP2881246B2 (ja) 水域浄化施設
CN104787865B (zh) 抛物线折流式防堵塞废水混凝加药***
CN115193155B (zh) 一种自来水处理混合配水井
CN115282648B (zh) 一种二沉池用精确配水设备
CN220098684U (zh) 脱硫废水沉降设备
JP6948513B2 (ja) 廃液処理装置
CN214328723U (zh) 一种河道污水处理装备
JP3815348B2 (ja) 生物反応槽の処理水流出装置
CN108408817A (zh) 一种用于污水处理的浮筒式曝气搅拌机