JPH04121912A - ビスマス系酸化物高温超電導体の製造方法 - Google Patents

ビスマス系酸化物高温超電導体の製造方法

Info

Publication number
JPH04121912A
JPH04121912A JP2240384A JP24038490A JPH04121912A JP H04121912 A JPH04121912 A JP H04121912A JP 2240384 A JP2240384 A JP 2240384A JP 24038490 A JP24038490 A JP 24038490A JP H04121912 A JPH04121912 A JP H04121912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
hours
oxide high
heat
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2240384A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hikata
威 日方
Kenichi Sato
謙一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2240384A priority Critical patent/JPH04121912A/ja
Priority to DE69115395T priority patent/DE69115395T2/de
Priority to FI914250A priority patent/FI914250A/fi
Priority to EP91115196A priority patent/EP0475315B1/en
Priority to US07/757,103 priority patent/US5378684A/en
Publication of JPH04121912A publication Critical patent/JPH04121912A/ja
Priority to US08/316,262 priority patent/US5663120A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0801Manufacture or treatment of filaments or composite wires
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49014Superconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、酸化物高温超電導体の製造方法に関するも
ので、特に、臨界電流密度の向上を図りなから長尺線材
の製造に適した、酸化物高温超電導体の製造方法に関す
るものである。
[従来の技術] 近年、より高い臨界温度を示す超電導材料として、セラ
ミックス系のもの、すなわち酸化物超電導材料が注目さ
れている。中でも、イツトリウム系が90に1ビスマス
系がll0K、タリウム系が120に程度の高い臨界温
度を示し、各々、その実用化が期待されている。
特に、ビスマス系酸化物超電導体では、臨界温度が11
0にである相と80におよびIOKである相とがあるこ
とが知られている。また、ここで、110に相は、B 
i−8r−Ca−Cu、またはBiの一部をpbで置換
した(B i、  Pb) −3r−Ca−Cuの組成
における2223組成を有しており、他方、80に相は
、同構成元素における2212組成を有していることが
知られている。
また、一般に、酸化物超電導体を製造する方法において
、酸化物超電導体の原料を金属シースに充填した状態で
、塑性加工および熱処理を施すことにより、金属シース
内の原料を超電導体化する方法がある。この方法は、た
とえば、長尺の超電導線材を製造するとき、有利に適用
される。
[発明が解決しようとする課題: 超電導体をケーブルやマグネットに応用しようとするに
は、そのような超電導体をもって構成された線材が、高
い臨界温度に加えて、高い臨界電流密度を有しているこ
ととともに、長尺にわたって臨界電流密度か均一である
ことか必要である。
しかしながら、前述したように、長尺の線材を得るため
、超電導体を金属シース中で生成させる方法を採用する
と、超電導体は、金属シースで囲まれた構造であり、外
部雰囲気とは基本的に遮断された構造となっている。し
たかって、熱処理した際に、シース中の原料粉末から発
生するガスにより、線材が膨張し、そのため、熱処理中
や熱処理後のハンドリング等により、シース中の超電導
体部にクラックか入ることかあり、このことか、線材の
臨界電流密度を低くする要因となっていた。
それゆえに、この発明の目的は、酸化物高温超電導体を
金属シース中で生成させるために熱処理するステップを
備える、酸化物高温超電導体の製造方法において、長尺
にわたって均一な臨界電流密度を与えるとともに、臨界
電流密度を向上させることかできる技術的手段を提供し
ようとすることである。
[課題を解決するための手段] この発明は、酸化物高温超電導体を金属シース中で生成
させるために熱処理するとき、金属シースが膨張するこ
とを防止しようとするものであり、酸化物高温超電導体
の原料を金属シース中に充填した後に熱処理するステッ
プにおいて、昇温途中で温度をホールドする過程を備え
ることを特徴としている。このように、温度をホールド
した後、目標温度まで昇温される。
好ましくは、上述のホールド温度は、500℃以上75
0℃以下に選ばれる。
また、金属シースは、銀または銀合金より構成されるこ
とが好ましい。
この発明は、特に、B i−3r−Ca−Cuまたは(
Bi、Pb)−8r−Ca−Cu等のいわゆるビスマス
系超電導体に向けられると有利である。この場合、金属
シース中には、2223相、2212相および/または
非超電導相を含む粉末が充填される。
[発明の作用および効果] 線材が膨張するのは、熱処理中において、金属シース中
の粉末より発生したガスが速やかに金属シースの外へ抜
は出すことができず、そのために発生するガス圧による
ものであるか、この発明によれば、このガスを速やかに
金属シース外に圧すことができる。すなわち、熱処理ス
テップにおける昇温過程で温度をホールドすることによ
り、このホールド温度下においても、金属シース中の粉
末よりガスが発生しているが、金属シースは、当該ホー
ルド温度下では、膨張を防止するだけの強度を有してい
る。したがって、熱処理ステップにおける昇温の途中で
、昇温を停止し、温度を一時的にホールドすることによ
り、線材を膨張させることなく、脱ガスを速やかに行な
うことができる。
それゆえに、この発明によれば、臨界電流密度が高く、
臨界電流密度のような超電導特性の均一性に優れた酸化
物高温超電導体が得られる。
[実施例] Bi2O3、PbO,SrCO3、およびCuOを用い
て、Bi:Pb:Sr:Ca:Cu=18:0.4:2
:2.2:3の組成比の粉末を準備した。
この粉末を、800°Cで8時間熱処理し、次いて、熱
処理して得られたものを、粉末状にするため、自動乳鉢
を用いて、2時間粉砕した。その後、粉砕して得られた
ものを、860℃で8時間熱処理し、次いで、この熱処
理されたものを、再び上記と同様に、粉末状に粉砕した
。さらに、この粉砕して得られた粉末を、760°Cで
3時間、5Torrの減圧下で加熱した後、外径5mm
、’内径4mmの銀パイプに充填し、次いで、伸線およ
び圧延を実施した。
このようにして得られた線材を、5°C/分で昇温しな
から熱処理するとともに、この昇温途中で、以下の第1
表に示すように、 ■ 400℃ ■ 500°C ■ 650℃ ■ 750°C ■ 800°C の各温度で、−旦、昇温を停止し、各々の温度で2時間
ホールドした後、再び、5℃/分の昇温速度て845°
Cまで昇温した。その後、50時間、大気中において、
その温度を維持して熱処理した後、徐冷した。
その結果、第1表に示すように、0400℃および08
00℃の各温度でホールドして得られた線材では、膨張
が見られたが、その間の温度範囲に該当する0500℃
、■650°Cおよび0750℃の各温度でホールドし
て得られた線材では、膨張は観測されなかった。
その後、各線材を、屹 14mmの厚みになるまで圧延
した後、840°Cで50時間熱処理した。
その結果、第1表かられかるように、■、■および■の
各線材では、臨界電流密度(J c)かより高く、かつ
、そのような臨界電流密度か良好な均一性を示した。
(以下余白)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化物高温超電導体を金属シース中で生成させる
    ために熱処理するステップを備える、酸化物高温超電導
    体の製造方法において、 前記熱処理ステップにおける昇温過程に、温度をホール
    ドする過程を含むことを特徴とする、酸化物高温超電導
    体の製造方法。
  2. (2)前記ホールド温度が、500℃以上750℃以下
    である、請求項1に記載の酸化物高温超電導体の製造方
    法。
  3. (3)前記金属シースが、銀または銀合金よりなる、請
    求項1または2に記載の酸化物高温超電導体の製造方法
  4. (4)酸化物高温超電導体が、ビスマス系超電導体であ
    る、請求項1ないし3のいずれかに記載の酸化物高温超
    電導体の製造方法。
JP2240384A 1990-09-10 1990-09-10 ビスマス系酸化物高温超電導体の製造方法 Pending JPH04121912A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2240384A JPH04121912A (ja) 1990-09-10 1990-09-10 ビスマス系酸化物高温超電導体の製造方法
DE69115395T DE69115395T2 (de) 1990-09-10 1991-09-09 Verfahren zum Herstellen eines oxydischen Hochtemperatursupraleiters
FI914250A FI914250A (fi) 1990-09-10 1991-09-09 Foerfarande foer framstaellning av oxid- supraledare i hoeg temperatur.
EP91115196A EP0475315B1 (en) 1990-09-10 1991-09-09 Method of preparing oxide high-temperature superconductor
US07/757,103 US5378684A (en) 1990-09-10 1991-09-10 Method of preparing oxide high-temperature
US08/316,262 US5663120A (en) 1990-09-10 1994-09-29 Method of preparing oxide high-temperature superconductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2240384A JPH04121912A (ja) 1990-09-10 1990-09-10 ビスマス系酸化物高温超電導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04121912A true JPH04121912A (ja) 1992-04-22

Family

ID=17058687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2240384A Pending JPH04121912A (ja) 1990-09-10 1990-09-10 ビスマス系酸化物高温超電導体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5378684A (ja)
EP (1) EP0475315B1 (ja)
JP (1) JPH04121912A (ja)
DE (1) DE69115395T2 (ja)
FI (1) FI914250A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04121912A (ja) * 1990-09-10 1992-04-22 Sumitomo Electric Ind Ltd ビスマス系酸化物高温超電導体の製造方法
JPH07282659A (ja) * 1994-04-07 1995-10-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 高温超電導線材の製造方法
US5942466A (en) * 1994-10-28 1999-08-24 American Superconductor Corporation Processing of (Bi,Pb) SCCO superconductor in wires and tapes
US6311386B1 (en) 1994-10-28 2001-11-06 American Superconductor Corporation Processing of (Bi,Pb)SCCO superconductor in wires and tapes
US6295716B1 (en) 1994-10-28 2001-10-02 American Superconductor Corporation Production and processing of (Bi,Pb) SCCO superconductors
US6247224B1 (en) 1995-06-06 2001-06-19 American Superconductor Corporation Simplified deformation-sintering process for oxide superconducting articles
US6069116A (en) 1997-09-10 2000-05-30 American Superconductor Corp. Method of forming BSCCO superconducting composite articles

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0396581B1 (de) * 1987-12-15 1992-01-15 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von drähten oder bändern aus hochtemperatur-supraleitern und dabei verwendeter hüllkörper
US4975416A (en) * 1988-11-18 1990-12-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of producing superconducting ceramic wire
US4968663A (en) * 1989-02-27 1990-11-06 Polytechnic University Ductile, single phase-continuous super-conducting oxide conductors
US5264414A (en) * 1989-08-09 1993-11-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Superconducting metal oxide (Tl,Bi)1 Sr2 Ca2 Cu3 O.sub.y
AU653321B2 (en) * 1989-12-07 1994-09-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing oxide superconducting wire
JPH04121912A (ja) * 1990-09-10 1992-04-22 Sumitomo Electric Ind Ltd ビスマス系酸化物高温超電導体の製造方法
US5149684A (en) * 1991-04-09 1992-09-22 General Atomics Production of a superconductor powder having a narrow melting transition width using a controlled oxygen atmosphere

Also Published As

Publication number Publication date
US5663120A (en) 1997-09-02
DE69115395D1 (de) 1996-01-25
EP0475315A3 (en) 1992-07-08
FI914250A (fi) 1992-03-11
US5378684A (en) 1995-01-03
FI914250A0 (fi) 1991-09-09
EP0475315A2 (en) 1992-03-18
DE69115395T2 (de) 1996-05-15
EP0475315B1 (en) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2567505B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導体の製造方法
JPH04212215A (ja) ビスマス系酸化物超電導体の製造方法
US5246917A (en) Method of preparing oxide superconducting wire
JPH04237910A (ja) ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JPH04121912A (ja) ビスマス系酸化物高温超電導体の製造方法
JPH04292820A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH0536317A (ja) ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JP3574461B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP3049314B1 (ja) 酸化物超伝導複合線材の製造方法
JPH07282659A (ja) 高温超電導線材の製造方法
JPH04292817A (ja) 高温超電導体の製造方法
JPH04292813A (ja) ビスマス系酸化物超電導体の製造方法
JP3109077B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH029744A (ja) 緻密な酸化物超伝導線材の製造法
JPH05159641A (ja) 高温超電導線材の製造方法
JPH03265523A (ja) ビスマス系酸化物超電導体およびその製造方法
JPH04292814A (ja) ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JPH03122918A (ja) セラミックス超電導々体の製造方法
JPH04249812A (ja) テープ状セラミックス超電導線材の製造方法
JPH04296408A (ja) 酸化物超電導線材及びその製造方法
JPH02189817A (ja) 酸化物超伝導テープ状線材の製造法
JPH03263715A (ja) 酸化物超伝導テープ状線材の製造法
JPH03276520A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH04292818A (ja) 高温超電導線材の製造方法
JPH04292815A (ja) ビスマス系酸化物超電導体の製造方法