JPH04116614A - 双眼鏡 - Google Patents

双眼鏡

Info

Publication number
JPH04116614A
JPH04116614A JP23850290A JP23850290A JPH04116614A JP H04116614 A JPH04116614 A JP H04116614A JP 23850290 A JP23850290 A JP 23850290A JP 23850290 A JP23850290 A JP 23850290A JP H04116614 A JPH04116614 A JP H04116614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens barrel
guide shaft
eyepiece
interpupillary distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23850290A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Okumura
浩一 奥村
Katsuto Akagi
赤木 克人
Haruyuki Nagano
長野 晴行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP23850290A priority Critical patent/JPH04116614A/ja
Publication of JPH04116614A publication Critical patent/JPH04116614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telescopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 L1上上皇上上1 本発明は双眼鏡に関するものである。
支釆五投夏 双眼鏡の場合、観察者の眼幅に合わせること力でできる
ように左右に配した2つのレンズ光学系の鏡胴を互いに
近づけたシバ 遠ざけたりするような間隔調整、即ち眼
幅調整ができるような機構が設けられているのが普通で
ある。
が   し  ゛ と  る そして、一対の鏡胴を水平方向に動かす場合、平行な一
対の鏡胴の長手方向に対し直角の方向にガイド軸を固定
配置し、このガイド軸に鏡胴の例えば下部に設けた突部
を嵌合させるという構造を取ることが考えられる。
しかしながら、比較的重い鏡胴を眼幅調整機構によって
円滑に動かすためにはガイド軸と鏡胴の突部との嵌合が
成る程度、緩やかなものでなければならない。仮に、緩
やかでないとしても移動自在に嵌合するためには、その
ガイド軸と突部との間に多少のクリアランスが存するこ
とになる。しかるに、このようなりリアランスが存する
と、眼幅調整のとき、又は通常使用時に*iが水平方向
に傾き(ガイド軸と鏡胴との角度が直角からずれる)、
光学系の光軸が変化するという不具合が発生する。
本発明は二のような点に鑑みなされたものであって、光
学系の光軸が変化しないように工夫した双眼鏡を提供す
ることを目的とする。
るための 上記目的を達成するため、本発明の双眼鏡は、レンズ光
学系を内蔵しハウジングの左右に互いに平行に配された
一対の鏡胴と、 前記H,胴に対し直角の方向に位置するよう固定配置さ
れていて前記鏡胴を移動自在に嵌合保持するガイド軸と
、 前記ガイド軸に対し前記鏡胴を一定方向に押し当てる付
勢手段と、 を備える構成となっている。
この場合、レンズ光学系中の接眼レンズは外部手段に連
結する接眼移動筒を介して鏡胴に移動可能に内蔵されて
おり、一方付勢手段は前記接眼移動筒と前記鏡胴との間
で付勢力を働かせるように前記鏡胴内に設けられる。
そして、前記外部手段は視度調整機構とすることができ
る。
また、本発明の双眼鏡は、 レンズ光学系を内蔵しハウジングの左右に互いに平行に
配された一対の鏡胴と、 前記鏡胴に対し直角の方向に位置するよう固定配置され
ていて前記鏡胴を移動自在に嵌合保持するガイド軸と、 前記一対の鏡胴の間隔を可変するための操作部材と、 前記操作部材からの駆動力によって前記鏡胴を前記ガイ
ド軸に沿って動がすように働く眼幅調整機構と、 前記ガイド軸に対し前記鏡胴を一定方向に押し当てる付
勢手段と、 を備える構成としてもよい。
作−一月一 このような構成によると、鏡胴全体が一定方向に付勢さ
れるためガイド軸と鏡胴の嵌合部分においてクリアラン
スの存在にも拘らず、ガイド軸と鏡胴は常に一定部分で
当接しており、殆どガタックことがない。
遺」1例− 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。ま
ず、第1図は本実施例の双眼鏡を平面図で示しており、
第2図はその正面を、また第3図は裏面をそれぞれ示し
ている。ここで、2は双眼鏡1のハウジングをなすカバ
ーの上カバーであり、3は下カバーである。これらのカ
バー2.3は合成樹脂の成形物で形成されている。上カ
バー2には電源をONl OFFするメインスイッチの
スライド式操作部材4(以下「第1操作部材」という)
と、自動合焦(以下rAFJという)スイッチのブツシ
ュ式操作部材5(以下「第2操作部材」という)とが設
けられており、一方、下カバー3には眼幅調整用のスラ
イド式操作部材6(以下「第3操作部材」という)と、
視度調整用のスライド式操作部材7.8(以下「第4、
第5操作部材」という)が設けられている。
次に、9は前カバーであり、1oは後カバーである。前
カバー9には透明ガラスが取り付けられており、その前
カバー9の内側には第1、第2Wt胴11.12(第4
図参照)にそれぞれ取り付けられた第1、第2対物レン
ズ13.14と、AFのための受光レンズを備えた受光
窓20が施されている。後カバー10にはゴム材料より
なるアイピースフード10a、10bが設けられている
上述のような外観構造をもつ双眼[1の光学系構造は第
4図にその概略を示すように中心軸AA゛を対称軸とし
て左右に第1、第2M、胴11.12が配置され、その
第1、第2鏡胴11.12には対物レンズ13.14が
前方に、プリズム15.16が中間に、接眼レンズ17
.18が後方に配置されている。
前記対物レンズ13.14はAFのために鏡胴11,1
2内を同時に動き得るようになっており、一方、接眼レ
ンズ17.18は視度調整のために互いに独立にそれぞ
れの鏡胴11.12内を動き得るようになっている。
第1、第2 [11ri11.12は後述するように眼
幅調整のために互いに接近したり離間したりする方向に
動き得るようになっている。
尚、前記鏡胴中に配された対物レンズ及び接眼レンズは
鏡胴内でそれぞれ一方向に付勢されている。この構造は
H,胴11とj[i12で同一であるので、ここでは鏡
胴12のみを取り上げて説明する。
鏡胴12は前@@12aと後鏡屓12bがビス止めによ
り一体となっている。前鏡[12aには対物レンズ14
を固定した対物移動筒30が挿入されておシバ この対
物移動筒30の径大部31と前鏡胴12aの内面段部3
2との間にコイル状のスプリングバネ33が介在してい
る。このため、対物移動筒30は鏡[2に対し常時前方
(矢印りで示す)へ付勢されることになる。
二〇付勢により後述するレンズ駆動用モータ22かも減
速ギア部23を通して対物移動筒30に至るレンズ駆動
経路における機械的なガタッキが抑えられる。
同じように、後鏡胴12b内に挿入された接眼移動筒1
30とプリズム16を保持するプリズム枠16aとの間
にコイル状のスプリングバネ140が介在している。
プリズム枠16aは、!5図に示すように前鏡[12a
の後端の取り付は部141においてビス142によって
前鏡胴12aに固定されている。従って、接眼レンズ1
8を保持した接眼移動Iff 130は鏡胴12に対し
後方(矢印Cで示す)へ常時付勢されることになる。本
実施例においては、後述するように視度調整機構を介し
て手動により接眼レンズは前後方向に駆動されるが、そ
の視度調整機構における機械的なガタッキは、このスプ
リングバネ140の付勢によって抑えられる。
前記中心軸A−A’ に沿って合焦検出モジュル19が
設けられているが、この合焦検出モジュール19は前方
に固定された受光レンズ20aを備えている。なお、合
焦検出モジュール19の後方にはAFのレンズ駆動用の
モータ22が設けられており、またこのモータ22の動
作を減速して対物レンズ13.14に伝えるための減速
ギア部23が合焦検出モジュール19とモータ22との
間に設けられている。モータ22としては例えばステッ
ピングモータが用いられる。前記合焦検出モジュール1
9は、特にこれに限る必要はないが、位相差検出方式を
採っている。
AF動作方式としては、上記合焦検出モジュールの出力
に基づいてシステムコントローラが所定の合焦位置から
のデイフォーカス量を出力し、そのデイフォーカス量の
分だけモータ22を駆動(従って対物レンズ13.14
を移動)させるオーブンループ制御方式である。双眼鏡
の場合の必要精度はカメラ等に比べ目に焦点調節能力が
あるため荒くてもよいと考えられ、特にフィードバック
方式としなくても充分であるが、勿論フィードバック方
式による制御の方が精度面で有利であることはいうまで
もない。本実施例では対物レンズ13.14を介するこ
となく合焦検出を行なっているため、−回の合焦検出デ
ータでの分だけレンズ駆動してインフォーカスしており
、その場合の精度をステッピングモータを用いることに
より上げている。
双眼鏡1のほぼ中央(従って第1、第2鏡w411.1
2の間)に設置されている合焦検出モジュール19及び
モータ22並びにその減速ギア部23は中心軸A−A’
 に沿って縦に断面すると、第6図に示すようになる。
ただし、第6図でモータ22及び減速ギア部23は断面
していない。同図において、鏡胴26は7字状に曲折し
、第1、第2、第3反射ミラーMl、 M2. M3を
図示のように配置して受光レンズ20aの光軸Z1を対
物レンズの光軸zoより下側になし、第1反射ミラーM
1によって光軸を22で示す如く前方上側に折曲し、続
いて第2反射ミラーM2によって光軸を23で示す如く
後方に向は前記Z1と平行になるように折曲し、受光レ
ンズ20aによる観察体の像がコンデンサレンズLCの
前方近傍にできるようにすることにより光路の長さを実
質的に長くとり、且つコンパクトにまとめている。これ
は受光レンズの焦点距離を長くすると焦点検出精度が向
上するからである。
合焦検出モジュール19及びモータ22、減速ギア部2
3の上方には回路基板27が配置されている。
第4図の鏡[12のほぼ中央13−B’ に沿って縦に
断面すると、第7図に示すようになる。H,胴11.1
2の下部には第7図に示すように眼幅調整用機構34や
視度調整用機構35が設けられている。これらの機構は
ベース台板36に搭載されている。8は前述した視度調
整用の第5操作部材であり、6は眼幅調整用の第3操作
部材である。
その他、中央部から鏡ff1i!11.12の下部に向
けてAFのためのレンズ駆動機構が設けられている。こ
のAFレンズ駆動機構は第8図〜第10図に示すように
上記モータ22と、このモータ22の回転を減速する4
個のギアG1〜G4から成る減速ギア部23と、その減
速ギア部23の出力ギアG4に直結されたカム軸37と
、このカム軸37によって駆動されるレンズ駆動レバー
38等からなっている。前記カム軸37はその長手方向
に沿って螺旋状のカム溝39が形成されており、このカ
ム溝39にレンズ駆動レバー38のビン40が係合して
いる。従って、カム軸37が回転すると、レンズ駆動レ
バー38がC又はD方向(第10図)に移動することに
なる。
レンズ駆動レバー38はモータ台板41に設けられた一
対のガイド軸42.43に遊合された筒部44.45を
有しており、この筒部44.45を介してガイド軸42
.43に支持且つガイドされ、安定に移動を行なう。
レンズ駆動レバー38の左右端部には孔46.47が設
けられており、この孔46.47に対物レンズ系13.
14のビン48.49が係合している。このビン48.
49は第4図に示す対物移動筒30と一体になっている
。孔46.47はレンズ駆動レバー38の移動方向とは
直角の方向に長くなっているが、これは後述する眼幅調
整により鏡m1ll及び12がE方向に変位するのを許
容できるようにするためである。
モータ台板41は前方に前記ガイド軸42.43の前端
及びカム軸37の前端を支持するため上方に延びた3つ
の支持部50.51.52を有しており、後方には前記
モータ22と減速ギア部23及びカム軸37の後端を支
持するための支持部53を有している。前記モータ台板
41の底部54には前記支持部53に近接してバネ性の
一対の接片55.56(第10図にのみ示し、第8図、
第9図には図の簡略化のため示していない)が設けられ
ているが、これらの接片55.56はC方向の終端(無
限遠端)を検出するための終端検出スイッチのスイッチ
片をなすものであり、その−゛方の接片55に前記レン
ズ駆動レバー38の6片57が当接したとき接片55.
56が互いに接触するようになっている。
さて上述のギア61〜G4は、一般に噛合部分において
、多かれ少がれクリアランスがあり、またその他の係合
部分(例えばビン48.49と孔46.47の間、又は
カム溝39とビン40の間)でもクリアランスがあるの
で、そのままではモータの停止状態において外的衝撃や
双眼鏡の姿勢変化によってガタッキが生じ、対物レンズ
が動いてピントがずれるという問題が生じる。
先にも述べたように本実施例では、[l1ll、12内
に設けたスプリングバネ33によって対物移動筒30が
D方向に付勢されているので、その付勢力がビン48.
49からレンズ駆動レバー38、カム軸37、ギアG4
〜G1に伝わってレンズ駆動機構系が片寄せされること
になる。そのため、ギア間のクリアランスや他の保合部
分のクリアランスによるガタッキが除去される。従って
、対物レンズが不用意に動いてピントがずれるといった
問題は回避される。
尚、この−ようなレンズ駆動機構のガタッキを抑えるた
めにスプリングバネ33にょる付勢方向はD方向である
必要はなく、その逆のC方向であってもよい。また、ス
プリングバネ33を鏡胴12内に設ける必要もなく、鏡
胴の外部に設けてもよい。例えば、一端を固定したスプ
リングバネの他端をビン48.49やレンズ駆動レバー
38等に固定もしく(よ係合してもよい。
第8図においてベース台板36に設けられた支柱58.
59および60.61に支持された軸62.63は眼幅
調整の時の眼幅ガイド軸であり、この眼幅ガイド軸62
.63にそれぞれ鏡胴11.12が移動自在に支持され
ている。64a〜64d、65a〜65dは鏡胴比12
から下方番こ突出した突部であり、眼幅ガイド軸62.
63はこれらの突部に形成された孔を貫通して−る(第
13図を参照)。
第11図(a)〜第13図は眼幅調整機構を示しておi
J、これらの図において、66.67は第1、第2眼幅
調整板であレバ 第1眼幅調整板66は第1鏡胴11&
こ植立されたビン68.69に孔70.71を介して嵌
合する第1部分72を有している。この第1部分72は
第1鋺胴11の軸方向に沿って、延びており、その両端
のL字状部73.74に前記孔70.71がそれぞれ設
けられている。第1眼幅調整板66は更に第1部分72
の&よCま中央から外方に向けて延びた第2部分75と
、L字状部73に近い側にやはり外方に向けて延びた第
3部分77を有している。第2部分75には眼幅調整ビ
ン78が保合する長孔76が形成されており、第3部分
77の先端り字状部79にはリンク板81と結合するた
めの孔80が設けられている。
第1眼幅調整板66のL字状部74に近い位置には第2
鏡W412に向けて延びた第4部分82が設けられてお
シバ この第4部分82の端部83に眼幅調整ビン84
が係合する長孔85が形成されている。また、第4部分
82には@L  @2[屓11.12の軸と平行な方向
に長径をなす長孔86が設けられているが、この長孔8
6には眼幅調整用の第3操作部材6のビン88が係合す
る。
次に、第2眼幅調整板67は第2M112に固定するた
めの第1部分89と、眼幅調整ビン84に係合する長孔
91を有する第2部分90と、第1鏡胴11側へ延びた
第3部分92とを有しており、その第3部分92の延長
部93に前記リンク板81と係合する孔95を備えるL
字状部94を有している。第3部分92は眼幅調整用の
第3操作部材6のビン88が貫通する長孔96を有して
いる。この長孔96は前記第1眼幅調整板66の第4部
分82の長孔86と互いに直角方向をなしている。リン
ク板81は両端にL字状部97.98を有するコ字型を
なしており、その中央部99にリンク軸100が嵌合す
る孔1o1を有している。L字状部97.98はそれぞ
れリング軸102.103が嵌合する長孔104、10
5を有している。
上述の眼幅調整機構34において、眼幅を広げるべく第
1、第2鏡胴11.12の間隔を広げる場合は、矢印F
方向に眼幅調整用の第3操作部材6を移動させる。これ
によって、第3操作部材6のビン88と係合している第
1眼幅調整板66が同様に矢印F方向に動く。このとき
、第1眼幅調整板66の長孔76.85がベース台板3
6に固定された眼幅調整ビン78.84をスライドする
ことにより第1調整板66は眼幅調整ビン78.84を
ガイド軸として安定に直線運動する。
このようにして、第1眼幅調整板66が矢印F方向に動
くと、リング板81はリンク軸1ooを中心として矢印
H方向に回転する。このため、第2眼幅調整板67は第
1眼幅調整板66とは反対の方向に移動することになる
。このとき、第2眼幅調整板67は長孔106.91を
介して眼幅調整ビン78.84にガイドされ安定に直線
運動をする。このように、第1、第2眼幅調整板66.
67が互いに反対方向に移動すると、それにビン68.
69及び68’ 、69’を介して固定されたgJl、
第2鏡1i11,12が互いに離れる方向に移動し、双
眼[1の眼幅は広がる。この状態を第11図(b)に示
す。
次に、眼幅を狭めるときは、第3操作部材6を矢印Fと
は反対の方向に移動させると、第1眼幅調整板66、リ
ング板8】、第2眼幅調整板67が前述とは反対の向き
に動くので、第1、第2鏡胴11.12は互いに近づき
、その結果、双眼lR1の眼幅が狭まる。この状態を第
11図(C)に示す。
次に、第14図〜第16図を参照して視度調整機構を説
明する。
視度調整機構は左右独立に行いつるようになっている。
従って、一方の構成についてのみ説明し、他方について
は説明を省略する。まず、110は全体として第1の部
分111と第2の部分112でL字状をなす視度調整レ
バーであり、その第1部分111の前端には視度調整用
の第4操作部材7のビン114に係合する長孔113が
形成されている。第2部分112には視度調整レバー軸
115が嵌合する孔118と、視度調整軸117が嵌合
する孔118が設けられている。視度調整レバー軸11
5は視度調整レバー110が回転するときの中心軸とな
る。視度調整軸117は大径部119とビン状の小径部
120とからなっていて、大径部119が長孔122に
嵌合し、小径部120は視度調整レバー11Oの孔11
8に萩合し回転自在に固定される。小径部120は大径
部119に対し偏心した位置に設けられている。
これは製造するときに第4操作部材7の基準位置を調整
するためである。この場合、終端検出スイッチによって
決まる対物レンズ無限遠端に対し視度調整機構(第4操
作部材7)は基準位置(下カバー上にあるクリック位置
に留めた状態)にて無限遠に焦点が合った状態にするた
め、視度調整軸117を回し接眼レンズ18又は鏡胴1
1の前後位置を微調整する。
視度調整板121は第15図に示すようにベース台板3
6上に視度調整レバー110で押さえつけられるような
形で設けられており、この視度調整板121には互いに
離れた位置に一対の長孔124.125が形成され、こ
の長孔124.125に視度調整板ガイド軸126.1
27が係合するようになっている。視度調整ガイドti
ll1126.127は第15図に示す如くベース台板
36に固定されるが、その固定は例えば螺合固定として
もよい。
なお、視度調整レバー軸115も同様な方法でベース台
板36に固定される。そして、視度調整板121はこの
視度調整板ガイド軸126.127をスライドするよう
に動く。視度調整板121に形成された大長孔128に
は鏡胴11の下部に突出して設けられた視度連動ビン1
29が係合するようになっている。なお、視度連動ビン
129は第15図に示すように接眼レンズ17の接眼移
動筒130に固定されている。その結果、視度調整板1
21が例えば矢印J方向へ動嬌と、それに伴って接眼レ
ンズ17が矢印に方向に動く。なお、前記視度連動ビン
129が係合する視度調整板121の孔128を長孔と
している理由は上述した眼幅調整の際に[[11が矢印
N方向に動(のを許容するためである。
上述の視度調整機構において、まず、視度調整用の第4
操作部材7を矢印P方向に動がすと、視度調整レバー1
10が視度調整レバー軸116を中心に矢印Q方向に回
動する。そのため、視度調整板121が矢印J方向に動
き、それに伴って視度連動ビンが矢印に方向に駆動され
、接眼移動筒130も矢印に方向に動く。次に視度調整
用の第4操作部材7を矢印P方向とは反対の方向に動が
すと、視度調整レバー110、視度調整板121が上記
とは逆の方向に動き、接眼移動筒130も上記とは逆の
方向へ移動する。
第4操作部材7のビン114と視度調整レバー110の
長孔113との間、又は視度調整軸117と孔118及
び長孔122との間、又は視度連動ビン129と大長孔
128との間に力の伝達方向のクリアランスが存在し、
それがガタッキの原因となって視度調整の精度低下の原
因となるが、本実施例では先にも述べたように接眼移動
筒130がスプリングバネ140によってC方向(第1
6図ではに方向)に付勢されているので、その付勢力が
視度調整機構の各連結部分のクリアランスを片寄せし、
ガタッキを除去するようにしているので、追随性がよく
なり、精度の高い視度調整が期待できることになる。
尚、スプリングバネ130にょる付勢方向はC方向(第
16図のに方向)である必要はなく、その逆方向であっ
てもよいことは言うまでもない。また、必ずしも鏡胴1
2内に設ける必要はなく、鏡胴外部に設けてもよい。こ
の場合、一端をベース台板36に固定したスプリングバ
ネの他端を視度調整レバ110、又は視度調整板121
、又はビン129等に取り付けてもよい。更に、付勢手
段の形態はスプリングバネ140でなく他の適当なもの
であってもよい。
さて、上記視度調整機構系のガタッキを抑えるべく視度
調整機構を片寄せするように設けたスプリングバネ14
0によって限幅調整用のガイド軸62.63と鏡胴11
.12との嵌合のガタッキも抑えられるという利点があ
るので、これについて説明する。
第13図、第14図において、鏡胴11.12はベース
台板36上に配置固定された眼幅ガイド軸62.63に
摺動自在に保持されていて互いに離間又は近接するよう
に移動可能となっており、それによって眼幅調整ができ
るが、その眼幅ガイド軸62.63と鏡胴11.12に
形成された突部64a 〜64d、65a〜65dの孔
との嵌合には多少のクリアランスがあるため、眼幅調整
の際に鏡胴工1.12が傾いて、鏡胴11.12の平行
性が崩れ、光軸が変化する虞がある。しかしながら、上
述のように接眼移動筒130とプリズム16との間にス
プリングバネ140が介在しているので、これにより付
勢され片寄せされた視度調整機構に対して鏡胴11.1
2全体は第4図のD方向へ付勢されることになる。この
ため、前記眼幅ガイド軸62.63と鏡胴11.12の
突部64a 〜64d、65a〜65dの孔との嵌合は
片寄せされることになり、両者間にガタッキが生じない
。そのため、眼幅調整の際に、常に鏡胴11.12は平
行性を保ち、実質的に光軸の変化を生じない。尚、この
ような眼幅ガイド軸62.63とH,胴11.12との
間のガタッキを抑えるための付勢手段は前記スプリング
バネに依る必要はなく、他の付勢手段を設けてもよく、
更にその付勢手段は先にも述べたようにH,胴外に設け
てもよい。
l豆立丸1 以上説明した通り、本発明によれば、鏡胴全体が一定方
向に付勢されるためガイド軸と鏡胴の嵌合部分において
クリアランスの存在にも拘らず、ガイド軸とRMは常に
一定部分で当接しており、殆どガタックごとがなく、従
って通常使用時、眼幅調整時のいずれにおいても光学系
の光軸が変わらないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施した双眼鏡の平面図であレバ 第
2図はその正面図、第3図は裏面図、第4図は内部の光
学系及び合焦検出モジュール等を平面的に示す図、第5
図は第4図のx−x’線断面図、第6図は第4図のA−
A’線断面図、第7図は同じ<B−B’線断面図である
。 第8図はAFレンズ駆動機構を上方から見た状態で示す
図、第9図はそれを正面から見た状態で示す図、第10
図はその分解斜視図である。 第11図(a)は@幅調整機構を上方から見た状態で示
す図、第11図(b)、第11図(C)はその動作結果
を示す図、第12図は眼幅調整機構を側方がらみだ状態
で示す図、第13図はその斜視図である。 第14図は視度調整機構を上方から見た状態で示す図、
第15図は側方から見た状態で示す図、第16図はその
分解斜視図である。 1・・・双眼鏡、 4・・・メインスイッチ用の第1操作部材、5・・・A
Fスイッチ用の第2操作部材、6・・・眼幅調整用の第
3操作部材、 7、訃・・視度調整用の第4、第5操作部材、11.1
2・・・第1、第2W!、胴、13.14・・・対物レ
ンズ、  17.18・・・接眼レンズ、19・・・合
焦検出モジュール、20a・・・受光レンズ、22・・
・モータ、   23・・・減速ギア部、25・・・C
CDラインセンサ、26・・・鏡胴、27・・・回路基
板、   34・・・眼幅調整機構、35・・・視度調
整機構、  36・・・ベース台板、37=−カム軸、
     38・・・レンズ駆動レバ39・・・カム溝
、     4ト・・モータ合板、48.49・・・ビ
ン、 55.56・・・終端検出スイッチ用のスイッチ片、6
6、67・・・第1、第2眼幅調整板、81・・・リン
ク板、 110・・・視度調整レバー、121・・・視度調整板
、129・・・視度連動ビン。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レンズ光学系を内蔵しハウジングの左右に互いに
    平行に配された一対の鏡胴と、 前記鏡胴に対し直角の方向に位置するよう固定配置され
    ていて前記鏡胴を移動自在に嵌合保持するガイド軸と、 前記ガイド軸に対し前記鏡胴を一定方向に押し当てる付
    勢手段と、 を備える双眼鏡。
  2. (2)前記レンズ光学系中の接眼レンズは外部手段に連
    結する接眼移動筒を介して前記鏡胴に移動可能に内蔵さ
    れており、一方前記付勢手段は前記接眼移動筒と前記鏡
    胴との間で付勢力を働かせるように前記鏡胴内に設けら
    れていることを特徴とする第1請求項に記載の双眼鏡。
  3. (3)前記外部手段は視度調整機構であることを特徴と
    する第2請求項に記載の双眼鏡。
  4. (4)レンズ光学系を内蔵しハウジングの左右に互いに
    平行に配された一対の鏡胴と、 前記鏡胴に対し直角の方向に位置するよう固定配置され
    ていて前記鏡胴を移動自在に嵌合保持するガイド軸と、 前記一対の鏡胴の間隔を可変するための操作部材と、 前記操作部材からの駆動力によつて前記鏡胴を前記ガイ
    ド軸に沿つて動かすように働く眼幅調整機構と、 前記ガイド軸に対し前記鏡胴を一定方向に押し当てる付
    勢手段と、 を備える双眼鏡。
JP23850290A 1990-09-07 1990-09-07 双眼鏡 Pending JPH04116614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23850290A JPH04116614A (ja) 1990-09-07 1990-09-07 双眼鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23850290A JPH04116614A (ja) 1990-09-07 1990-09-07 双眼鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04116614A true JPH04116614A (ja) 1992-04-17

Family

ID=17031203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23850290A Pending JPH04116614A (ja) 1990-09-07 1990-09-07 双眼鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04116614A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5949575A (en) * 1994-08-23 1999-09-07 Olympus Optical Co., Ltd. Binocular telescope
EP2908167A4 (en) * 2012-10-09 2016-11-30 Santeplus Inc PORTABLE BINOCULAR

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5949575A (en) * 1994-08-23 1999-09-07 Olympus Optical Co., Ltd. Binocular telescope
EP2908167A4 (en) * 2012-10-09 2016-11-30 Santeplus Inc PORTABLE BINOCULAR

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5235458A (en) Binocular
US6724541B2 (en) Aperture regulating apparatus
US5345287A (en) Apparatus for correcting parallax and/or diopter of camera
US6191888B1 (en) Binocular
US6909545B2 (en) Binocular vibration correcting device and binocular optical instrument
US5822115A (en) Thin adjustable binoculars
US6954588B2 (en) Camera
US5790908A (en) Diopter control apparatus in a zoom camera
US5715490A (en) Finder field-of-view frame switching mechanism
JPH04116614A (ja) 双眼鏡
JPH0961726A (ja) 双眼鏡
JP2897314B2 (ja) 双眼鏡
JPH04116612A (ja) 望遠鏡
US6408139B1 (en) Zoom finder
JPH03243908A (ja) 双眼鏡
JP2000171723A (ja) 双眼鏡
JP3473773B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2519892Y2 (ja) ズームレンズ
US6088538A (en) Zoom finder
JPH03264909A (ja) 双眼鏡
JP3241982B2 (ja) バックフォーカス制御方式afカメラの視度補正機構
JPH03264908A (ja) 双眼鏡
JPH03255413A (ja) 双眼鏡
JPH03242611A (ja) 双眼鏡
JPH08110550A (ja) ズームファインダの視度調整機構