JPH04112711U - ボーリングバー - Google Patents

ボーリングバー

Info

Publication number
JPH04112711U
JPH04112711U JP1760491U JP1760491U JPH04112711U JP H04112711 U JPH04112711 U JP H04112711U JP 1760491 U JP1760491 U JP 1760491U JP 1760491 U JP1760491 U JP 1760491U JP H04112711 U JPH04112711 U JP H04112711U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool body
brazing
tip
head
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1760491U
Other languages
English (en)
Inventor
徹 成田
Original Assignee
三菱マテリアル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱マテリアル株式会社 filed Critical 三菱マテリアル株式会社
Priority to JP1760491U priority Critical patent/JPH04112711U/ja
Publication of JPH04112711U publication Critical patent/JPH04112711U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 制振性が優れかつ工具本体とヘッドとのロー
付け強度が高いボーリングバーを提供することを目的と
する。 【構成】 工具本体と、スローアウエイチツプが装着さ
れるヘッドとのロー付け面を工具本体の軸線に対して傾
斜させたことを特徴としている。 【効果】 ロー付け面が傾斜しているので、このロー付
け面の先端側をスローアウエイチツプに接近させて工具
本体を最大限長くすることができるので、防振効果を高
めることができるとともに、ロー付け面積を大きくする
ことができるので、ロー付け強度を高めることもでき
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、旋盤において被削材の中ぐり加工にもちいられるボーリングバー に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のボーリングバーとして図4及び図5に示すものが知られている 。これらの図に示すボーリングバーは、超硬合金製の丸棒状をなす工具本体1と 、この工具本体1の先端面にロー付けにより固定されたスチール製のヘッド2と 、このヘッド2の先端部に着脱自在に取り付けられたスローアウエイチツプ3と を主体として構成されたものであり、上記工具本体1とヘッド2とのロー付け面 4は工具本体1の軸線と直交する平面になっている。また、上記ヘッド2の先端 部には、この部分を大きく切り欠いてなる切屑排出用のチップポケット5が形成 され、このチップポケット5の先端側には上記スローアウエイチツプ3が取り付 けられるチツプ取付座6が形成されている。
【0003】 ここで、上記ボーリングバーを、超硬合金製の工具本体1とスチール製のヘッ ド2とによる別体構造にしたのは、切削に寄与する先端部にはチップ取付座6や チツプポケット5を形成する必要があるため加工性のよさが要求される一方、ボ ーリングバー自体には防振性のよさが要求されるためである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上記従来のボーリングバーの防振効果を高めるには、スローアウエ イチツプ3と工具本体1との間の距離、すなわちスローアウエイチツプ3とロー 付け面4との距離を極力短く設定して工具本体1を最大限に長くすることが効果 的であるが、ロー付け面4が工具本体1の軸線に直交する平面であるため、ロー 付け面4をチツプポケット5を越えてスローアウエイチツプ3に接近させること ができず、このため防振効果にも限界があった。また、切削によっては、スロー アウエイチツプ3に大きな力が作用する場合があり、この場合上記ロー付け面4 のロー付け強度が不足することがあった。
【0005】
【考案の目的】
この考案は上記事情に鑑みてなされたもので、防振効果及び工具本体とヘッド とのロー付け強度を高めることができるボーリングバーを提供することを目的と している。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この考案のボーリングバーは、工具本体とヘッド とのロー付け面を工具本体の軸線に対して傾斜させたものである。
【0007】
【作用】
この考案のボーリングバーにあっては、ロー付け面が工具本体の軸線に対して 傾斜しているので、このロー付け面の先端側をスローアウエイチツプに従来に比 べて接近させて工具本体を最大限長くすることができるので、防振効果を高める ことができるとともに、従来に比べロー付け面積を大きくすることがでるので、 ロー付け強度を高めることもできる
【0008】
【実施例】
以下、図1ないし図3を参照してこの考案のボーリングバーの一実施例を説明 する。 これらの図において、符号10は工具本体を示す。この工具本体10は超硬合 金製の丸棒状のものであり、その外周面には工具本体10の長手方向に延びる平 面部11,11が径方向に対向して形成されている。工具本体10の先端部には スチール製のヘッド12がロー付けにより固定されている。このロー付け面13 は工具本体10の軸線に対して所定角度傾斜した傾斜面である。
【0009】 また、上記ヘッド12にはその外周面を大きく切り欠いてなるチツプポケツト 14が工具軸線方向に延びて形成されており、このチツプポケット14の工具軸 線方向先端側には、チツプ取付座15が形成されている。このチツプ取付座15 には菱形板状の超硬合金製のスローアウエイチツプ3が、切刃3aのノーズ部を ヘッド12の先端外周部がら突出させた状態で着座せしめられボルト16により 着脱自在に取り付けられている。
【0010】 さらに、上記ロー付け面13はチツプポケット14の工具径方向背後に位置し ており、ロー付け面13の先端部はスローアウエイチツプ3の工具径方向背後に 位置せしめられ、後端部はチツプポケット14の工具軸方向後端側に位置せしめ られている。
【0011】 しかして、このように構成されたボーリングバーによれば、ロー付け面13が 工具本体10の軸線に対して傾斜しており、しかもこのロー付け面13はチツプ ポケット14の背後に位置しているので、ロー付け面13をスローアウエイチツ プ3に従来に比べて接近させることができる、すなわち、超硬合金製の工具本体 10を最大限長くすることができるので、防振効果を高めることができる。
【0012】 また、ロー付け面13が傾斜面であるので、従来に比べロー付け面積を大きく することができ、よって、ロー付け強度を高めることもできる。 さらに、ロー付け面13が工具本体10の軸線に対して傾斜しているので、ヘ ッド12を工具本体10に当接してロー付けするだけで、スローアウエイチツプ 3の工具周方向の位置決めを容易に行うことができるという利点もある。
【0013】 なお、上記実施例ではロー付け面13を工具本体10の軸線に対して傾斜する 一平面で構成したが、工具本体10の先端側に向かうにしたがって漸次接近する 断面V字状の二平面で構成してもよい。この場合、ロー付け面積は上記実施例と ほぼ同じであるが、工具本体とヘッドとがいわゆる凹凸嵌合により固定されるの で、工具本体に対するヘッドの固定強度が高まる。
【0014】
【考案の効果】
以上説明したように、この考案のボーリングバーによれば、ロー付け面が工具 本体の軸線に対して傾斜しているので、このロー付け面の先端側をスローアウエ イチツプに従来に比べて接近させることができる、すなわち、工具本体を最大限 長くすることができるので、防振効果を高めることができる。
【0015】 また、ロー付け面が工具本体の軸線に対して傾斜しているので、従来に比べロ ー付け面積を大きくすることができ、よって、ロー付け強度を高めることもでき るとともに、ヘッドを工具本体に当接してロー付けするだけで、スローアウエイ チツプの工具周方向の位置決めを容易に行うことができるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案のボーリングバーの一実施例を示す平
面図である。
【図2】図1におけるA矢視図である。
【図3】図1におけるB矢視図である。
【図4】従来のボーリングバーの一例を示す平面図であ
る。
【図5】図4におけるC矢視図である。
【符号の説明】
3 スローアウエイチツプ 10 工具本体 12 ヘッド 13 ロー付け面 14 チツプポケツト

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 棒状をなす工具本体の先端部にヘッドが
    ロー付けにより固定され、このヘッドに刃体が設けられ
    たボーリングバーにおいて、上記工具本体と上記ヘッド
    とのロー付け面を上記工具本体の軸線に対して傾斜させ
    たことを特徴とするボーリングバー。
JP1760491U 1991-03-22 1991-03-22 ボーリングバー Withdrawn JPH04112711U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1760491U JPH04112711U (ja) 1991-03-22 1991-03-22 ボーリングバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1760491U JPH04112711U (ja) 1991-03-22 1991-03-22 ボーリングバー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04112711U true JPH04112711U (ja) 1992-09-30

Family

ID=31904343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1760491U Withdrawn JPH04112711U (ja) 1991-03-22 1991-03-22 ボーリングバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04112711U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7607867B2 (en) Tooling insert with mating surface
EP1013367A2 (en) Two-piece rotary metal-cutting tool and method for interconnecting the pieces
ATE254975T1 (de) Schneidkopf / werkzeughalter kupplung
JP3330085B2 (ja) 内径加工用工具
JP4782450B2 (ja) 内径加工用ホルダおよび切削工具
JP2723768B2 (ja) ボールエンドミル
JPH02502896A (ja) 切削工具の切削用差込体
EP1360025B1 (en) Cutting head for machine tool
EP0947267B1 (en) Boring tool
JPH04112711U (ja) ボーリングバー
JP3692256B2 (ja) 刃先交換式回転切削工具
JP2019177443A (ja) 切削工具用カートリッジ、切削工具
KR200193312Y1 (ko) 다이아몬드 팁 드릴
JP2004058168A (ja) 精密加工用切削工具
JP2008290214A (ja) 中ぐり加工用チップおよびこれを用いた中ぐり工具
JP3389497B2 (ja) 内径加工用スローアウェイチップ及びそれを用いた内径加工用工具
JPH11197917A (ja) チャック用交換式生爪
JPS6049522B2 (ja) 取付け穴を有するスロ−アウエイチツプ
JPS6342966Y2 (ja)
JPS597045Y2 (ja) ブレ−クソ−
JP5904547B2 (ja) チップホルダ
JPS61205704U (ja)
JPH073903U (ja) 切削用バイト
JPS5936331Y2 (ja) 穴あけ工具
JP2550328Y2 (ja) ボーリングバー

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19950615