JPH04112040U - 封鎖体折り取り容器 - Google Patents

封鎖体折り取り容器

Info

Publication number
JPH04112040U
JPH04112040U JP2243791U JP2243791U JPH04112040U JP H04112040 U JPH04112040 U JP H04112040U JP 2243791 U JP2243791 U JP 2243791U JP 2243791 U JP2243791 U JP 2243791U JP H04112040 U JPH04112040 U JP H04112040U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
break
opening
sealing body
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2243791U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2549371Y2 (ja
Inventor
哲夫 熊谷
Original Assignee
大和製罐株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大和製罐株式会社 filed Critical 大和製罐株式会社
Priority to JP1991022437U priority Critical patent/JP2549371Y2/ja
Publication of JPH04112040U publication Critical patent/JPH04112040U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549371Y2 publication Critical patent/JP2549371Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 容器本体に一体に連結されている封鎖体が、
内容物注出時に、注出を妨げないようにする。 【構成】 容器本体1に一体に連結されている封鎖体2
を、内容物注出時に、容器開口部からずらせて保持する
ための固定部F1を備える。

Description

【考案の詳細な説明】
【001】
【産業上の利用分野】
本考案は、容器本体の首部に一体に成形した封鎖体を折り取って開口部を形成 する折り取り容器であって、封鎖体が容器本体に連結部で一体に連結されている かもしくは折り取り後連結する容器の改良に関する。
【002】
【従来の技術】
封鎖体を折り取って開口部を形成する折り取り容器において、折り取ったその 封鎖体が紛失したりしない様に、容器本体に連結部等で一体に連結させた折り取 り容器は、実開昭58−91527号公報、実開昭61−110549号公報等 に開示されている。
【003】 実開昭58−91527号公報に開示された折り取り容器は、折り取った封鎖 体を、軸と軸受部とによって開閉可能に容器本体に取り付けたものである。
【004】 実開昭61−110549号公報に開示の折り取り容器は、封鎖体をあらかじ め連結帯で容器本体に一体成形したものである。
【005】
【考案が解決しようとする課題】
これら従来例の折り取り容器は、封鎖体を紛失したり落としたりすることが無 いが、容器から内容物を注出するときに、折り取られた封鎖体が動いて開口部の 前を横切ることがあるので、注出される内容物が封鎖体に付着したり、或いは又 内容物を飛散させたりする難点がある。
【006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本考案の折り取り容器は容器本体に一体に連結 されている封鎖体を容器本体から折り取ったあと、その封鎖体を開口部外に保持 する固定部を設けた。
【007】 この封鎖体は、連結体で容器本体に一体に連結されていてもよく、或いは連結 体を有するが、連結体によらずに容器本体に一体に形成されていてもよく、或い は容器本体に一体に形成されてはいるが、連結体は有しないものであってもよい 。
【008】 又、固定部は、封鎖体や連結体とは別個独立の部材によって形成することも出 来るが、封鎖体と一体になった部材と独立の係合部材との協同によっても、或い は又、封鎖体と一体になった連結体と独立の係合部材との協同によっても形成出 来、さらには封鎖体と一体になった係合部材と連結体との協同によって形成され ることも出来る。
【009】
【作 用】
折り取られた封鎖体は、内容物を注出するとき、開口部外にあり、これを覆う ことなく固定、保持されるので、注出操作に支障にならない。
【010】
【実施例1】 本考案の一例を図1〜3により説明する。
【011】 図1は封鎖体折り取り前の本例容器の要部斜視図である。
【012】 この容器はポリエチレン製で、容器本体1、封鎖体2、連結体8が一体成形さ れたものである。
【013】 本体1は胴部3と、それに続く肩部5と、その中央部に立設され、内容物注出 路となる首部4とで成る。
【014】 首部4の上方に、弱化部9を介して封鎖体2が一体に形成されている。この封 鎖体2は、その弱化部9により首部4に直接する軸部14と、その両側に張出し たつまみ部10、10’を備え、右のつまみ部10にはその外端から首部4に至 る連結体8が設けられる。この連結体8は所望の長さを保持できるよう、中間部 が湾曲し、又、容器軸方向へ捩り曲げたり、延伸したりすることができる柔軟さ を備える。さらに左のつまみ部10’は、その下端に栓体7を有する。この栓体 は、封鎖体2を弱化部9から折り取ったあとに出来る開口部6(図2参照)に嵌 入され、密封するものであり、それに適する形状、寸法をもつ。
【015】 弱化部9は、薄肉ではあるが、通常の流通過程では破断することのない厚みを 有する。
【016】 さらに、肩部5の周縁で、連結体8と対応する個所に、連結体8を挟み込む固 定溝13を規定する、一対の柱状体11、12から成る振り戻し固定部F1が設 けられている。これら柱状体11、12はその上端部が互いに向き合って突出し 、その部分で巾が若干狭くなっている。
【017】 図2は封鎖体2をねじり、弱化部9から折り取って、連結体8の上部を固定溝 13に嵌め込み、開口部6を露出させた状態を示す。図から容易に判るように、 封鎖体2は、開口部6から離れ容器軸に平行に立上った状態で、固定部F1によ り保持されるので、開口部6から内容物をとり出すのに何の支障にもならない。
【018】 連結体8を固定部F1で保持するには、折り取った封鎖体2を外方に引きはな し、連結体8を柱状体11、12の間に位置させて下方に押しつければ、柱状体 11、12は外方に拡がるので、溝13内に嵌め込まれる。なお、拡巾した柱状 体はまもなく復元するから一旦、嵌合した連結体8はそのまま、固定溝13に固 定されることになる。
【019】 図3は、内容物を取出したあと、開口部6を、封鎖体2の栓体7で再封鎖した 状態を示すもので、連結体8は、封鎖体2を、そのつまみ部10を掴んで上方に 引起こすことで、溝13から離脱している。
【020】 連結体8は、封鎖体2をねじって弱化部9から折り取ったり、栓体7を開口部 6に嵌入したりするときに、曲げられたり、伸ばされたりするが、予じめ長さを 多めにとり、又適度の柔軟性をもった素材を使用することで、充分対応すること ができる。
【021】 なお、本例では、連結体8を固定部F1に保持する構成としたが、連結体に代 え、封鎖体2の一部を保持するようにしても同じである。
【022】
【実施例2】 本実施例を図4〜5で説明する。
【023】 図4は、封鎖体2を折り取る前の容器の要部を示す側面図であり、実施例1の 容器との相違点は、 (イ)固定部として、一対の柱状体11、12に代え、肩部5の外縁に、上方に 伸びる脚部15Aとその上端から容器半径方向外方に延出する腕部15Bと、そ の外端から垂下する膨らんだ先端部15Cとで成るカギ形突堤15と、封鎖体2 の右つまみ部10の下端に、該突堤15と係合する囲い部16(これは突堤15 と係合する際、突堤の先端部15Cと脚部15Aとの間の空間部に密に嵌合可能 な先端16Aを有し且つ突堤の先端部15Cを嵌入させるポケット16Bを規定 する)とで構成される係合固定部F2を有する点、(ロ)連結体8が、囲い部1 6の近傍から首部4に至っている点である。
【024】 該突堤15は、前後左右に揺動することがないようしっかりとした強度を持た せてある。
【025】 図5は、封鎖体2を本体1から折り取って、突堤15と囲い部16とを係合さ せた状態を示す側面図で、折り取った封鎖体2のポケット16Bを突堤15の先 端部15Cに引かければ、両者は係合し、封鎖体2は実施例1におけると同様、 立上った状態で保持される。
【026】 なお、連結体8を、図5の状態において、図4の状態の場合にくらべ、縮めら れるような長さにしておけば、突堤と囲み部とが係合したとき、連結体は封鎖体 を容器半径方向外方へ押すので、突堤15と囲い部16との係合は一層確実に保 持される。
【027】 再密封するときは、つまみ部10を持って封鎖体2を下方に少し下げながら外 方に引張って突堤15の先端部15Cをポケット16Bから外し、栓体7を開口 部6の中に押し込めば良い。
【028】
【実施例3】 本実施例を図6〜8で説明する。
【029】 図6は、封鎖体2を折り取る前の容器を示した部分斜視図であり、前述の実施 例の容器と相違する点は(イ)封鎖体2の右つまみ部10がなく、代って、連結 体8が、湾曲した形で直接取付けられており、且つ、その連結体の下端は容器本 体には連結されることなく、しかも容器半径方向に長い継手19となっているこ とと、(ロ)該継手19を保持するための凹部21が形成されている突堤20が 、肩部5と首部4とに接して立設、固着されていることである。
【030】 なお、凹部21は継手19を受け入れ密にグリップする形状であるが、その受 け入れ方向は、継手19の長手方向に直交する方向に形成されている。
【031】 前記継手と突堤とによって、折り取られたあとの封鎖体を固定する嵌入固定部 F3が形成される。
【032】 図7は、封鎖体2を弱化部9で首部4から折り取り、凹部21に継手19を嵌 入させ固定部F3を形成させた状態を示した部分斜視図であり、封鎖体2を折り 取った後、連結体8の継手19を凹部21に嵌入させると継手19と凹部21の 長手方向はたがいに90度ずれているため、図に示す様に封鎖体2は原位置を基 準としたとき、開口部6から90度ずれた方向を向いて保持されるので、開口部 6から内容物を注出する時、封鎖体2が邪魔になることはない。
【033】 図8は、開口部6に栓体7を嵌入して再密封をした状態を示した部分斜視図で あり、この時連結体8は湾曲した状態が伸び、更にねじれた状態になる。
【034】
【実施例4】 本例を図9、10によって説明する。
【035】 図9は、本例容器の要部断面図であり、実施例3と異なるのは、栓体7が封鎖 体2の軸部14の下端にあることだけである。
【036】 図10は、封鎖体2を弱化部9で折り取り凹部21に継手19を嵌入し固定部 F3を形成した状態を示す部分斜視図である(図7と類似)。
【037】 本実施例は、栓体7と開口部6とが同じ位置にあるから、固定部と開口部との 距離が固定部と栓体との距離に等しいため、再密封するとき、栓体7を開口部6 に嵌入する操作が容易にできる。
【038】
【実施例5】 本実施例を図11〜13を参照して説明すると、図11は封鎖体折り取り前の 容器の部分斜視図であって、実施例3とは対照的に、連結体8が容器本体1に、 又、突堤20が封鎖体2に、夫々、形成されている点が特徴である。つまり、連 結体8は容器本体1の肩部5から立設され、その上端に継手19があり、突堤2 0は、つまみ部10’の反対側で直接、封鎖体2に形成されている。なお、23 は継手19の先端にあって、突堤20の凹部21に嵌合可能な形状の突起である 。
【039】 更に連結体8の中間は半径方向と直交する方向に湾曲しており、この部分が上 、下に伸されたり、ねじられたりする。
【040】 図12は封鎖体2を弱化部9で折り取り、凹部21に継手19を嵌入し、固定 部F3を形成した状態を示す。
【041】 この場合、係合部F3は、容器本体の肩部5から離れたところに形成されるの で、継手19と突堤20との組合せ作業が行い易く、又図示のように、凹部21 と突起23に対し、固定部F3が箱形に形成されるような形状を付与すれば再密 封するにあたり、封鎖体2をねじった時など外れにくくなる。 その他の作用は実施例3と同様である。
【042】 図13は、開口部6に栓体7を嵌入して再密封した状態を示す部分斜視図であ り、このとき、連結体8は伸びてねじれた状態になって再密封が行われ、再開封 した時、封鎖体2は連結体8の復元力で開口部6から90度回転し、開口部6上 にかからない位置で保持される。
【043】
【実施例6】 本実施例を図14〜17を参照して説明する。
【044】 図14、15は何れも、封鎖体折り取り前の、容器の要部斜視図であり、図1 4は表側から、図15は裏からみたところを示す。
【045】 連結体が肩部から立設されており、突堤が封鎖体側に形成されていることは、 実施例5と同様であるが、連結体8の上端にある継手が、平行な2枚の平板26 から成る二重継手24であり、その上側平板の周端の一部は切欠かれ、停止溝2 5となっており、連結体8は首部4に向って湾曲している。
【046】 封鎖体2は軸部14の片側につまみ部10’を有し、その反対側に、平板26 とほぼ同じ大きさで継手24と嵌合する下向きコ字状の突堤27を有し、上下2 枚の平板の間にこの突堤27が嵌め込まれて、嵌合固定部F4を構成する。その とき、突堤27の中央凹部22は、2枚の平板26、26をつなぐ軸部28を抱 込む形になる。
【047】 凹部22の周端からストッパー29が横方向に平板26に平行に突設されてい て、このストッパーは凹部22と継手24を組合せ固定部F4を形成するとき、 停止溝25に合致する。
【048】 栓体7は、つまみ部10’から、平板26と平行、水平に突設されている。
【049】 図16は封鎖体2を弱化部9で折り取り、凹部22と二重継手24を組合せ固 定部F4を形成した状態を示した部分斜視図であり、突堤27は2枚の平板26 の間に挟まれ、その凹部22で継手24をつかんでいる。
【050】 このとき、封鎖体2は、折り取り前の状態(図14)から90°ずれ、横にな った形(栓体7が下に向って位置する)で保持され、しかも停止溝25にストッ パー29が合致しているので、封鎖体2が揺動することはなく、開口部6は完全 に開放される。
【051】 開口部6をふさぐときは、図17に示すように封鎖体2を回し、連結体8をね じり、栓体7を開口部6に嵌入する。
【052】 本例では、再密封したとき、封鎖体2が水平になるため容器を封鎖体2を下方 にして立てて保管する事ができるから内容物が開口部側に貯留することになり、 再取出しが容易になる。
【053】
【考案の効果】 (1)本考案では、封鎖体を内容物の注出に邪魔にならない位置に固定すること ができるので、効率良く内容物を取り出す事が出来る。
【054】 (2)容器本体に封鎖体を固定したとき、栓体が首部等に接触しないので容器の 外面側を内容物でよごすことがない。
【055】 (3)再密封操作の時、固定されている封鎖体をつかむ事になるので、指でつま み易く再密封操作が容易に出来る。
【056】 (4)固定部を容器本体の肩部から離れ、その上方に形成、配置する場合は、封 鎖体の保持、固定操作を一層容易に行うことができる。
【057】 (5)固定部と開口部、及び固定部と栓体、の各水平距離をほぼ等しく設定する ときは、再密封に際し、栓体を開口部に嵌め込むのが容易になる。
【058】 (6)封鎖体を開栓後、再密封時に、容器の倒立保管を可能にする構成にすると きは、内容物は開口部側に貯留することになるから、次の取出しが早くできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案実施例1の容器の要部斜視図
【図2】実施例1において、折り取った封鎖体2を固定
部に保持し開口部を露出させた状態を示す斜視図
【図3】実施例1において、開口部を再密封した状態を
示す斜視図
【図4】実施例2の容器の要部側面図
【図5】実施例において、図2類似の部分側面図
【図6】実施例3における折り取り前の容器の要部斜視
【図7】同例における折り取った封鎖体を固定部に保持
した状態の斜視図
【図8】同例における開口部再密封状態を示す斜視図
【図9】実施例4における容器の要部断面図
【図10】同例における折り取った封鎖体を固定部に保
持した状態の斜視図
【図11】実施例5における封鎖体折り取り前の容器の
要部斜視図
【図12】同例における折り取った封鎖体を固定部に保
持した状態の斜視図
【図13】同例における開口部再密封状態を示す斜視図
【図14】実施例6における封鎖体折り取り前の容器の
要部斜視図
【図15】図14と同じ(但し、裏側からみたもの)
【図16】同例における折り取った封鎖体を固定部に保
持した状態の斜視図
【図17】同例における開口部再密封状態を示す斜視図
【符号の説明】
1 容器本体 2 封鎖体 6 開口部 8 連結体 F 固定部 F1 振り戻し固定部 11、12 柱状体 13 固定溝 F2 係合固定部 15 カギ形突堤 16 囲い部 F3 嵌入固定部 19 継手 20 突堤 F4 嵌合固定部 24 二重継手 27 突堤

Claims (9)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器本体の首部に一体に成形した封鎖体
    を折り取って開口部を形成させる折り取り容器におい
    て、該封鎖体2が連結体8で容器本体1に連結されてお
    り、さらに折り取った封鎖体を、内容物注出時に、開口
    部6外に保持する固定部Fを備えていることを特徴とす
    る折り取り容器。
  2. 【請求項2】 固定部Fが封鎖体2若しくは連結体8を
    挟む固定溝13を規定する一対の柱状体11、12で構
    成されている振り戻し固定部F1である請求項1記載の
    折り取り容器。
  3. 【請求項3】 固定部Fが、夫々容器本体と封鎖体に形
    成され、互いに係合するカギ形突堤15と囲い部16とで
    成る係合固定部F2である請求項1記載の折り取り容
    器。
  4. 【請求項4】 固定部F2を形成したとき、縮んだ連結
    体8が封鎖体2を半径方向外方へ押している請求項3記
    載の折り取り容器。
  5. 【請求項5】 容器本体の首部に一体に成形した封鎖体
    を折り取って開口部を形成させる折り取り容器におい
    て、連結体8が封鎖体2若しくは容器本体1に一体に取
    付けられており、容器本体1若しくは封鎖体2に、該連
    結体8を固定する突堤20を設け、連結体8を該突堤2
    0に固定したとき、折り取られた封鎖体2を開口部6外
    に保持する固定部Fを設けたことを特徴とする折り取り
    容器。
  6. 【請求項6】 固定部Fが、連結体8に設けた継手19
    と突堤20に設けた凹部21との嵌合で形成され、それ
    ら継手19と凹部21の長手方向が、互いにほぼ直交し
    ている嵌入係合部F3である請求項5記載の折り取り容
    器。
  7. 【請求項7】 継手19が、連結体8の上端又は下端に
    設けられ、それに対応して突堤20が封鎖体2又は容器
    本体1に設けられている請求項6記載の折り取り容器。
  8. 【請求項8】 固定部Fと開口部6との水平距離が、封
    鎖体2に設けた栓体7と固定部Fとの水平距離にほぼ等
    しい請求項5、6又は7記載の折り取り容器。
  9. 【請求項9】 開口部6に封鎖体2の栓体7を嵌入させ
    たとき、封鎖体2が、封鎖体2を下にして容器本体1を
    立てることが出来る構成を備えている請求項1乃至8の
    何れかの項に記載の折り取り容器。
JP1991022437U 1991-03-15 1991-03-15 封鎖体折り取り容器 Expired - Fee Related JP2549371Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991022437U JP2549371Y2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 封鎖体折り取り容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991022437U JP2549371Y2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 封鎖体折り取り容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04112040U true JPH04112040U (ja) 1992-09-29
JP2549371Y2 JP2549371Y2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=31907937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991022437U Expired - Fee Related JP2549371Y2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 封鎖体折り取り容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549371Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1086953A (ja) * 1996-09-17 1998-04-07 Dainippon Printing Co Ltd 注出口組合体、その製造装置および注出口付包装袋

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53129421A (en) * 1977-04-18 1978-11-11 Takenaka Komuten Co Temporary scaffold for working stairs
JPS5658326A (en) * 1979-10-05 1981-05-21 Ibm Complementary emitter follower circuit
JPS59116972A (ja) * 1982-12-23 1984-07-06 Olympus Optical Co Ltd 光学式記録再生装置用トラッキング装置の異常状態処理装置
JPS59195187A (ja) * 1983-04-21 1984-11-06 Seikosha Co Ltd 報時時計
JPS62118754A (ja) * 1985-11-16 1987-05-30 Sumitomo Electric Ind Ltd リニアモ−タ用リアクシヨンプレ−ト
JPS62128593A (ja) * 1985-11-30 1987-06-10 株式会社東芝 部品の取付構造
JPH0211733U (ja) * 1988-07-07 1990-01-25

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53129421A (en) * 1977-04-18 1978-11-11 Takenaka Komuten Co Temporary scaffold for working stairs
JPS5658326A (en) * 1979-10-05 1981-05-21 Ibm Complementary emitter follower circuit
JPS59116972A (ja) * 1982-12-23 1984-07-06 Olympus Optical Co Ltd 光学式記録再生装置用トラッキング装置の異常状態処理装置
JPS59195187A (ja) * 1983-04-21 1984-11-06 Seikosha Co Ltd 報時時計
JPS62118754A (ja) * 1985-11-16 1987-05-30 Sumitomo Electric Ind Ltd リニアモ−タ用リアクシヨンプレ−ト
JPS62128593A (ja) * 1985-11-30 1987-06-10 株式会社東芝 部品の取付構造
JPH0211733U (ja) * 1988-07-07 1990-01-25

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1086953A (ja) * 1996-09-17 1998-04-07 Dainippon Printing Co Ltd 注出口組合体、その製造装置および注出口付包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2549371Y2 (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6283318B1 (en) Bottle cap made of synthetic resin
KR101244109B1 (ko) 개봉 표시 디스펜싱 클로저
US8167156B2 (en) Convertible child-resistant vial
JPH0744508U (ja) 合成樹脂製蓋
JP6116474B2 (ja) 不正開封防止キャップ
US7137523B2 (en) Opening device
US20040020926A1 (en) Tamper proof slide cover container
JP7307529B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2001058658A (ja) プラスチックキャップ
JPH04112040U (ja) 封鎖体折り取り容器
JP5643136B2 (ja) 容器蓋
JP6124783B2 (ja) 分別キャップ
JP4342839B2 (ja) 易開栓容器蓋
JP6598655B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5709613B2 (ja) 不正防止キャップ
JPH0253305B2 (ja)
JP3073049U (ja) 誤開封防止型包装パック
JP3665973B2 (ja) 不正開封防止用ヒンジ付キャップ
JPH033491Y2 (ja)
RU211965U1 (ru) Укупорочное устройство для ёмкости
JPH04118348U (ja) 中 栓
JP2001055259A (ja) プラスチック製のピルファープルーフキャップ
JPH0433249Y2 (ja)
JP2023047902A (ja) ヒンジキャップ
JPS6229405Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970506

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees