JPH0411095A - 製紙用添加剤の製造方法 - Google Patents

製紙用添加剤の製造方法

Info

Publication number
JPH0411095A
JPH0411095A JP10877190A JP10877190A JPH0411095A JP H0411095 A JPH0411095 A JP H0411095A JP 10877190 A JP10877190 A JP 10877190A JP 10877190 A JP10877190 A JP 10877190A JP H0411095 A JPH0411095 A JP H0411095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylamide
meth
monomer
polymerization
papermaking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10877190A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotoshi Toki
宏俊 土岐
Tsugio Matsubara
次男 松原
Takashi Yodoya
淀谷 隆
Takuya Suzuki
拓也 鈴木
Chikayoshi Nakajiyou
中条 近良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP10877190A priority Critical patent/JPH0411095A/ja
Publication of JPH0411095A publication Critical patent/JPH0411095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は製紙用添加剤の製造方法に関する。さらに詳し
くは、抄紙する際のパルプスラリーのpH(以下、抄紙
pHと略す)の変動に対して、性能変動が少なく、高い
紙力増強効果を与える製紙用添加剤の製造方法を提供す
るものである。
[従来の技術] 従来から、製紙工程において、紙の品質を高めるため種
々の製紙用添加剤が用いられている。とりわけ、紙の強
度を向上せしめる性能を有する紙力増強剤は特に重要な
薬品として製紙に不可欠である。
紙力増強剤としては、酸化澱粉、α化澱粉、カチオン化
澱粉、ジアルデヒド澱粉等の澱粉類、ポリアミドポリア
ミンのエピクロルヒドリン変性物尿素ホルムアルデヒド
樹脂およびアクリルアミドを主成分とするアクリルアミ
ド系ポリマー(以下アクリルアミド系ポリマーと略す)
などが目的に応じ、使用されているが、なかでもアクリ
ルアミド系ポリマーはその合成上の利点、性能、使用上
の扱い易さ等から最も広く一般的に使用されている。
これまでに知られているアクリルアミド系ポリマーから
なる紙力増強剤としては、アニオン性のポリアクリルア
ミド、あるいはマンニッヒ反応、ホフマン反応によって
変性して得た両性のポリアクリルアミド、またはカチオ
ン性のモノマーを共重合することによって得られるカチ
オン性あるいは両性のポリアクリルアミド等がある。
これらアクリルアミド系ポリマーからなる紙力増強剤は
抄紙系中でバルブスラリーに添加されることにより、紙
力増強効果のみならず、ろ水向上効果、填料等の歩留ま
り向上効果などが、その単独および組み合わせによる使
用により同時に発現される。しかし、最近の製紙プロセ
スにおける、古紙使用比率の増大、排水規制等による白
水のクローズ度化率の上昇、抄紙pHの中性領域化など
の抄紙条件の悪化により、本来、紙力増強剤の有してい
る諸性能が十分に発揮されにくくなっている現状にある
。したがって、このような原料事情の悪化、抄紙系中の
夾雑物量および抄紙pHの変動に対して効果が高く、が
っ性能変動の小さい紙力増強剤の開発の要望は極めて大
きい。
これらの要求を満たすアクリルアミド系ポリマーとして
、カチオン性のモノマーを共重合することによって得ら
れるカチオン性あるいは両性のポリアクリルアミドか有
効であり、中でも特開昭63−50597、特開平2−
8207、特開平261197、特願平2−17997
などのように架橋性モノマーを導入したアクリルアミド
系ポリマーがとくに有効であることが提案されている。
これら、アクリルアミド系ポリマーはポリマー鎖中に架
橋構造を導入することにより、水中においてポリマーに
有効な広がりをもたせ諸性能の向上を計るものであるが
、その製造方法、特に重合方法については、重合開始剤
として過硫酸塩と亜硫酸水素ナトリウムなどの還元剤を
組み合わせた形の通常のレドックス重合系、あるいは、
それらとイソプロピルアルコール、アリルアルコール等
の連鎖移動剤との組み合わせ使用など、従来の直頷上ポ
リマーの技術範喚をでておらず、その結果、得られるア
クリルアミド系ポリマーの製紙用添加剤としての性能に
も自ずと限界があった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は紙力効果が高く、さらに抄紙pHの変動に対し
て効果の変動が小さく、また、パルプスラリー中に存在
する溶解成分に対して効果の変動が小さい製紙用添加剤
を提供するのに関し、架橋性モノマーを導入したアクリ
ルアミド系ポリマーの製紙用添加剤としての諸性能を向
上せしめる製造方法を提供するものである。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは架橋性モノマーを導入したアクリルアミド
系ポリマーの製紙用添加剤としての諸性能を向上せしめ
ることを目的とし、鋭意検討を重ねた結果、本発明を完
成するに至った。すなわち、全構成モノマーの総モル和
に対し、アクリルアミドおよび/またはメタアクリルア
ミド5o〜99゜49モル%と、b)水溶性カチオンモ
ノマーおよび/またはそれらの塩類0.5〜20モル%
と、C)架橋性モノマー0,01〜1モル%を必須のモ
ノマー構成成分とし、全構成モノマーの総重量和に対し
、d)銅イオン0.01〜3ppmの存在下で重合反応
を行うことを特徴として得られる水溶性ポリマーからな
る製紙用添加剤の製造方法である。
本発明において、上記a)成分であるアクリルアミドま
たはメタアクリルアミドはそれぞれ単独で使用しても、
併用で使用しても良いが、経済性の点からアクリルアミ
ドが好ましい9 上記b)水溶性カチオンモノマーおよび/′またはそれ
らの塩類としては、ジメチルアミンエチル(メタ)アク
リレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレー
ト、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエ
チルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジメチルア
ミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノ
プロピル(メタ)アクリルアミド等の3級アミノ基を有
するビニルモノマー、または、それらの塩酸、硫酸もし
くは酢酸などの無機酸ないしは有機酸の塩類、あるいは
該3級アミノ基を有するビニルモノマーとメチルクロラ
イド、メチルブロマイド等のアルキルハライド、ベンジ
ルクロライド、ベンジルブロマイド等のアリールアルキ
ルハライド、ジメチル硫酸、エピクロルヒドリン等の4
級化剤との反応によって得られる第4級アンモニウム塩
を含有するビニルモノマー、さらには、ジメチルジアリ
ルアンモニウムクロライド等のアリル基を有するカチオ
ン性モノマーも例示することができる。
これらモノマーは2種以上併用しても良い。
また、上記C)架橋性モノマーとしてはメチレンビス(
メタ)アクリルアミド、ヘキサメチレンビス(メタ)ア
クリルアミド等のビス(メタ)アクリルアミド類、エチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート等のジ(メタ)アク
リレート類、アジピン酸ジビニル、セバシン酸ジビニル
等のジビニルエステル類およびジビニルベンゼン等によ
って代表される二重結合を2つ有するモノマー、トリメ
チロールプロパントリアクリレート、N、N−ジアリル
アクリルアミドなどで代表される二重結合を3つ有する
モノマー、あるいはメチロール(メタ)アクリルアミド
、グリシジル(メタ〉アクリレート、N−メトキシメチ
ル(メタ)アクリルアミド、N〜メトキシブチル(メタ
)アクリルアミド等の反応性官能基を有するビニルモノ
マー等を使用することができる。これら七ツマ−を2種
以上併用使用してもよい。
上記a)〜C)で示されるモノマー成分の含有量は、全
構成モノマーの総モル和に対しa)が50〜99.49
モル%、b)が0.5〜20モル%、C)が0.01〜
1モル%であり口好ましくは、a)が55〜98.98
モル%、b)が1へ15モル%、C)が0.02〜0.
8モル%である。
さらに、上記a)〜C)のモノマーの他に、これら七ツ
マ−と共重合可能な任意のアニオン性もしくはノニオン
性モノマーを導入することができる。
導入可能なアニオン性七ツマ−の例としてアクリル酸、
メタクリル酸等のモノカルボン酸類、イタコン酸、マレ
イン酸、フマール酸等のジカルボン酸類およびアクリル
アミドメチルプロパンスルホン酸などのスルホン酸類等
が例示できる。
導入可能なノニオン性モノマーの例としては、スチレン
、アクリロニトリル、酢酸ビニル、しドロキシエチル(
メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アク
リレート、各種のメトキシポリエチレングリコール等の
(メタ)アクリレート誘導体等が例示できる。
上記a)〜C)のモノマー、および必要に応してこれら
モノマーと共重合可能な任意のアニオン性もしくはノニ
オン性モノマーを共重合せしめる際に必要なd)銅イオ
ンは、重合反応が行われる際にイオンとして存在してい
さえすれば良く、重合系中に導入される銅化合物の種類
については特に問わない、また、銅イオンの価数につい
ても、1価2価どちらでも良い。
銅化合物について具体的に例示すると塩化第一銅、塩化
第二銅、臭化第一銅、臭化第二銅、ヨウ化第−銅、硫酸
銅、硝酸銅、炭酸銅などの無機の銅塩、ギ酸銅、酢酸銅
、クエン酸銅、オレイン酸銅、ナフテン酸銅などの銅の
有機酸塩などがあげられる。これらは、一種類のみで、
あるいは二種類以上混合して使用することも可能である
重合系中に導入されるd)銅イオンの量は、通常、全構
成モノマーの総重量和に対し、0−O1〜3ppmであ
るが、好丈しくは0.02〜2ppmであり、さらに好
ましくは0.05〜lppmである。0.O1ppm1
ppは期待される効果に乏しく、3ppm以上では所望
の重合物水溶液を得ることが出来なくなり不都合である
次に、上記したモノマーを銅イオン存在下で重合してア
クリルアミド系ポリマーを製造するのであるが、重合方
法としてはラジカル重合が好ましい。
重合溶媒としては水、アルコール、ジメチルホルムアミ
ド等の極性溶媒が使用可能であるが、経済性等から水溶
性重合が望ましい。その時のモノマー濃度は2〜30重
量%、好ましくは5〜30mo1%である。
重合開始剤としては重合溶媒に溶解するものであれば特
に制限はない、具体的には、過硫酸アンモニウム、過硫
酸カリ、過酸化水素、tert−ブチルパーオキサイド
等があげられる。この場合、単独でも使用できるが、亜
硫酸塩、亜硫酸水素塩。
あるいは、N、N、N”、N  −テトラメチルエチレ
ンジアミン等の有機アミン、さらにはアルドース、ケト
ース等の還元糖などの還元剤と組み合わせて、レドック
ス系重合開始剤として使うことが好ましい、 また、ア
ゾ化合物も使用可能であり、具体的にはアゾビスイソブ
チロニトリル、2゜2゛−アゾビス−2−アミジノプロ
パン塩酸塩、2.2−一アゾビスー2,4−ジメチルバ
レロニトリル、4,4−−アゾビス−4−シアツバレイ
ン酸およびその塩等を例示することができる。
これらの開始剤は2種類以上併用することも可能である
。また、開始剤に加えて、必要に応じ、イソプロピルア
ルコール、アリルアルコール等の連鎖移動剤も適宜使用
することができる。
開始剤の添加量は七ツマー総重量和に対して0゜01〜
10重量%、好ましくは、0,02〜8重量%である。
レドックス系重合開始剤として使用する場合は、還元剤
の添加量は開始剤に対し、モル基準で0.1〜10’0
%であることが好ましい。
重合温度は単一重合開始剤の場合には、概ね30〜90
°Cであり、レドックス系重合開始剤の場合にはより低
く概ね5〜50゛Cである。また、重合中、同一温度に
保つ必要はなく、重合の進行に伴い適宜変えてよく、一
般に重合の進行に伴い発生する重合熱により昇温する。
その時の重合器中の雰囲気は特に限定はないが、重合を
速やかに行わせるには窒素ガスのような不活性ガスで置
換したほうがよい。
重合時間は特に限定はないが、概ね1〜20時間である
「作用」 このようにして得られた本発明の製紙用添加剤はパルプ
スラリー中に添加され、吸着することにより、広いpH
領域で、高い紙力増強作用と製紙に関わる諸要件を大幅
に向上させる。
その理由は必ずしも明らかではないが、以下の様に考え
られる。
架橋性七ツマ−を導入したアクリルアミド系ポリマーは
一部三次元構造をとり、架橋構造のない従来の比較的直
鎖状であるポリマーと比較して、抄紙系中におけるポリ
マーの有効容積が大きく、また、ポリマーのバルブ吸着
後の繊維間接触面積が増加することにより、高い紙力増
強作用と製紙に関わる諸要件を大幅に向上させると推定
される。
さらに、重合系中に銅イオンを添加する事により、ポリ
マーの架橋密度が最適化され、かつ、より均一な有効容
積を有する部分架橋ポリマーが合成されるものと推察さ
れる。したがって、従来知られている方法で合成された
部分架橋ポリマーと比較して一段と諸性能が向上するも
のと推察される。
[実施例コ 次に、本発明を実施例および応用実施例にわけて具体的
に説明するが、本発明は以下の実施例および応用実施例
に必ずしも限定されるものではない。尚%およびppm
とあるのは特に限定のない限りすべて重量%および重量
ppmである。
実施例1 撹拌機、還流冷却管、温度計、窒素ガス導入管を備えた
4つ目フラスコにアクリルアミド67、36(]、ジメ
チルアミノエチルメタクリレート7.85Q 、メチレ
ンヒスアクリルアミド0.154Qおよびlppm C
uSO4水溶液をCuイオンとして封子ツマー0.2p
p園となるよう仕込み、水を加え全量を490.OQと
し、10%硫酸にてpH4,5に調整した。しかるのち
、窒素ガスを吹き込みなから、内温を45℃に昇温させ
た。攪拌しながら、過硫酸アンモニウム022g、亜硫
酸水素ナトリウム010Ωを投入して重合を開始した9
その後、85°Cで保温し、重合開始後、3時間後に水
を投入し、pH調整を行い、重合を完了させたところ、
安定なポリマーA−1を得た。
また、それぞれ、1ppg+ CuSO4水溶液をCu
イオンとして対モノマー0.5ppm、1.01)p−
となるよう仕込み、また、それに応じて重合開始剤の量
をがえた以外は上記と同様の操作を行い、ポリマー八−
2、A−3を得た。
ポリマーA−1〜3の性状は以下の実施例2〜4、比較
例1〜4で得られたポリマーと共に表1にまとめて示し
な。
比較例1 11)I)l CuSO4水溶液を加えず、また、それ
に対応して重合開始剤の量をかえた以外は実施例1と同
様の繰作を行い、ポリマーa−1を得た。
lppm Cu5Oイ水溶液およびメチレンビスアクリ
ルアミドを加えず、また、それに対応して重合開始剤の
量をかえた以外は実施例1と同様の操作を行い、ポリマ
ーa−2を得た。
実施例2 撹拌機5還流冷却管、温度計、窒素ガス導入管を備えた
4つロフラスコにアクリルアミド65.25(]、メタ
クリロイルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウム
クロライド14.2(] 、イタコン酸3.9Qメチレ
ンビスアクリルアミド0154gおよび1pp―Cu5
O,水溶液をCuイオンとして対モノマー02ppih
なるよう仕込み、水を加え全量を49000とし、20
%NaOHにてpH4,5に調整した。しかるのち、窒
素ガスを吹き込みながら、内温を45°Cに昇温させな
。攪拌しながら、過硫酸アンモニウム029g、亜Ti
fLtm水素ナトリウム(1,131;lを投入して重
合を開始した。その後、85℃で保温し、重合開始後、
3時間後に水を投入し、pH調整を行い、重合を完了さ
せたところ、安定なポリマーB−1を得た。
また、それぞれ、1ppl CIJSO4水溶液をCu
イオンとして対七ツマ−0,5ppm、1.0pl)−
となるよう仕込み、また、それに応じて重合開始剤の量
をかえた以外は上北と同様の操作を行い、ポリマーB−
2、B−3を得た。
比較例2 1ppm CuSO4水溶液を加えず、才な、それに対
応して重合開始剤の量をかえた以外は実施例2と同様の
操作を行い、ポリマーb−1を得た。
実施例3および4 表1に示したように、Cuイオン量を対モノマー0.5
ppmとし、それぞれ、モノマー組成を変え、それに応
じてpH調整剤量、重合開始剤量を変えた以外は実施例
1および2と同様の操作を行い、ポリマーC−1および
D−1を得た。
比較例3および4 1ppl CuSO4水溶液を加えず、また、それに対
応して重合開始剤の量をかえた以外は実施例3および4
と同様の操作を行い、ポリマーc−1およびd〜1を得
た。
応用例1および比較応用例I CSF450mlに叩解した段ボール古紙の1%パルプ
スラリーに硫酸バンドを加えてpHを3水準に調整した
。硫酸バンドを1%パルプスラリーのパルプに対して0
5%、1%、2% 添加したもののpHがそれぞれ6.
6.5.5.4.8であった。この、それぞれの1%パ
ルプスラリーに実施例1で製造したポリマーすなわち製
紙用添加剤と比較例1で製造したポリマーすなわち製紙
用添加剤をパルプに対してそれぞれ、固形分で05%に
なるように添加した。これらのパルプスラリーをタラピ
ースタンダードシートマシンにより坪量150Q/m2
の紙に抄造し、JIS−P−8112により破裂強度を
、J I 5−p−s 126により圧縮強度を、熊谷
理機工業(株)のインターナルボンドテスターでZ軸強
度を測定しな、その結果を表2に示す、尚、ブランクは
硫酸バンドおよび製紙用添加剤を添加していないことを
示す。
応用例2〜4および比較応用例2〜4 パルプスラリーに添加した製紙用添加剤を、実施例2〜
4で製造した製紙用添加剤または比較例2〜4で製造し
た製紙用添加剤に変更した以外は応用@1および比較応
用例1と同様である。結果を表3および表4に示した。
応用例5および比較応用例5 C8F16Omlに叩解した段ホール古紙の1%パルプ
スラリーに硫酸バンドを加えてpHを55に調整した。
この1%パルプスラリーに対して硫酸ナトリウムを0 
、2000.40001)p閣添加したところ、それぞ
れの1%パルプスラリーの電気伝導度は018.263
.509■S/c謹て′あった。このそれぞれの1%パ
ルプスラリーに実施例1て製造した製紙用添加剤と比較
例1で製造した製紙用添加剤をパルプに対してそれぞれ
、固形分で05%になるように添加した。これらのパル
プスラリーをタラピースタンダードシートマシンにより
坪量150Illノm2の紙に抄造し、JIS−P−8
112により破裂強度を、JIS−P−8126により
圧縮強度を、熊谷理機工業(株)のインターナルボンド
テスターで2軸強度を測定した。その結果を表5に示す
。尚、ブランクは硫酸バンド、硫酸ナトリウムおよび製
紙用添加剤を添加していないことを示す。
応用例6〜8および比較応用例6〜8 バルブスラリーに添加した製紙用添加剤を、実施例2〜
4で製造した製紙用添加剤または比較例2〜4で製造し
た製紙用添加剤に変更した以外は応用例5および比較応
用例5と同様である。結果を表6および表7に示した。
表4 表3 表5 表6 「発明の効果] 本発明による製紙用添加剤は表2〜表4に示したことく
、異なる抄紙pH条件において、安定かつ、高い紙力強
度を与えることができる。
また、表5〜表7に示したことく、無機塩の大量に存在
する抄紙系においても、無機塩の少ない系に対して効果
の変動が少なく、高い紙力強度を与えることができる。
以上のように本願発明による製造方法を用いた製紙用添
加剤は優れた性能を有しているのは明白である。
特許出願人  三井東圧化学株式会社 表7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)全構成モノマーの総モル和に対し、 a)アクリルアミドおよび/またはメタアクリルアミド
    50〜99.49モル%と、 b)水溶性カチオンモノマーおよび/またはそれらの塩
    類0.5〜20モル%と、 c)架橋性モノマー0.01〜1モル% を必須のモノマー構成成分とし、全構成モノマーの総重
    量和に対し、 d)銅イオン0.01〜3ppmの存在下で重合反応を
    行うことを特徴として得られる水溶性ポリマーからなる
    製紙用添加剤の製造方法
JP10877190A 1990-04-26 1990-04-26 製紙用添加剤の製造方法 Pending JPH0411095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10877190A JPH0411095A (ja) 1990-04-26 1990-04-26 製紙用添加剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10877190A JPH0411095A (ja) 1990-04-26 1990-04-26 製紙用添加剤の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0411095A true JPH0411095A (ja) 1992-01-16

Family

ID=14493075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10877190A Pending JPH0411095A (ja) 1990-04-26 1990-04-26 製紙用添加剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0411095A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6855672B2 (en) * 2001-11-07 2005-02-15 Baker Hughes Incorporated Copolymers useful for gelling acids
JP2007326952A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Kurita Water Ind Ltd 製紙用添加剤並びに紙および板紙の製造方法
JP2008519911A (ja) * 2004-11-15 2008-06-12 チバ スペシャルティ ケミカルズ ウォーター トリートメント リミテッド 製紙プロセス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6855672B2 (en) * 2001-11-07 2005-02-15 Baker Hughes Incorporated Copolymers useful for gelling acids
JP2008519911A (ja) * 2004-11-15 2008-06-12 チバ スペシャルティ ケミカルズ ウォーター トリートメント リミテッド 製紙プロセス
JP2007326952A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Kurita Water Ind Ltd 製紙用添加剤並びに紙および板紙の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817109B2 (ja) 紙の製造方法
JP2008031584A (ja) 抄紙方法
JPH0411095A (ja) 製紙用添加剤の製造方法
JP4232189B2 (ja) 紙の製造方法
JP2000212229A (ja) 製紙用添加剤およびその製造方法
JP4784857B2 (ja) 紙の製造方法
JP3575018B2 (ja) 製紙用添加剤
JP4465646B2 (ja) 製紙用添加剤および当該製紙用添加剤を用いた紙
JP2979741B2 (ja) 製紙用添加剤の製造法
JP3273534B2 (ja) 製紙用添加剤及び製紙方法
JPH08226092A (ja) 製紙方法
JPH0457991A (ja) 製紙用添加剤
JP2007126770A (ja) 紙の製造方法
JP2007326952A (ja) 製紙用添加剤並びに紙および板紙の製造方法
JP3102107B2 (ja) 製紙用添加剤
JP2004300629A (ja) 製紙用添加剤および当該製紙用添加剤を用いた紙
JP2912403B2 (ja) 製紙用添加剤
JPH0790797A (ja) 製紙用添加剤
JP2007126782A (ja) 紙の製造方法
JP2014148770A (ja) 製紙用添加剤及び製紙用添加剤の製造方法並びに紙の製造方法
JP2000273790A (ja) 製紙用内部添加剤および紙の製造方法
JPH06199965A (ja) 紙力増強剤の製造法
JP2907498B2 (ja) 製紙用添加剤
JP3109194B2 (ja) 製紙用添加剤
JPH0782689A (ja) 製紙用添加剤