JPH0411047A - バイアス糸移動装置 - Google Patents

バイアス糸移動装置

Info

Publication number
JPH0411047A
JPH0411047A JP11327590A JP11327590A JPH0411047A JP H0411047 A JPH0411047 A JP H0411047A JP 11327590 A JP11327590 A JP 11327590A JP 11327590 A JP11327590 A JP 11327590A JP H0411047 A JPH0411047 A JP H0411047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bias
yarn
shafts
fabric
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11327590A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Yasui
義治 安居
Akiji Anahara
穴原 明司
Hiroshi Omori
大森 裕志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP11327590A priority Critical patent/JPH0411047A/ja
Publication of JPH0411047A publication Critical patent/JPH0411047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は製織の際に2層一組の多数本のバイアス糸が織
物の長手方向及び幅方向に対して互いに対称的に傾斜し
て所定の幅で連続的に折り返して織り込まれるようにバ
イアス糸を移動させるバイアス糸移動装置に関するもの
である。
[従来の技術] X、Y、Z方向の三成分の糸からなる三次元織物を骨格
材とし、樹脂あるいは無機物をマトリ・ソクスとした複
合材はロケット、航空機、自動車、船舶及び建築物の構
造材として幅広い用途が期待されている。これらの複合
材は前記X、Y、Z方向に作用する引張荷重、圧縮荷重
及び曲げ荷重に対しては十分な強度を発揮するが、軸線
方向に対して斜め方向の力に対する変形量が大きいとい
う欠点がある。この欠点を解消するものとして特開平1
−292162号公報には長手方向、横(幅)方向及び
垂直方向の繊維糸条と、長手方向及び横方向の繊維糸条
に対して筋かい状に斜行するとともに互いに交差する2
方向の繊維糸条(バイアス糸)とによって構成した繊維
構造体(三次元織物)が提案されている。そして、その
製造は、所要長さの糸条案内部材を垂直方向に、かつ、
製造する繊維構造体に適合した形状と設計密度に従って
配設し、繊維糸条を前記案内部材の間をぬって長手方向
、横方向に直交、蛇行及び筋かい状に挿入する操作を垂
直方向に所要数繰り返して行い、次いで糸条案内部材を
抜き取ってその抜き取り跡に垂直方向糸を挿通ずること
により行われる。
[発明が解決しようとする課題] ところが、前記特開平1−292162号公報に開示さ
れた繊維構造体(三次元織物)の製造方法では、連続し
た1本の糸条を多数本の糸条案内部材の間をぬって挿入
するため長手方向及び横方向の繊維糸条の配列方向に対
して筋かい状に挿入される繊維糸条(バイアス糸)の挿
入の機械化が難しい。又、三次元織物の製造に際して多
数本の糸条案内部材をその都度配設する必要があり三次
元織物を連続的に製造することも難しいという問題があ
る。
本発明は前記の問題点に鑑みてなされたものであって、
その目的は製織の際に2層一組の多数本のバイアス糸を
織物の長手方向及び幅方向に対して互いに対称的に傾斜
して所定の幅で連続的に折り返すように移動させること
ができるバイアス糸移動装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 前記の目的を達成するため本発明においては、織前位置
からバイアス糸供給部に連なるバイアス糸群の両側に配
置された支持フレームに対して織物の幅方向と直交する
平面内で回動可能にそれぞれ配設された一組の支持部材
と、前記各一組の支持部材上にその回動中心を中心とし
た対称位置において自転可能かつバイアス糸と係合可能
な作用位置と係合不能な退避位置とに往復動可能に支持
され、螺旋状の糸送り部を有し織物の幅方向と平行に延
びる2本1組の糸送り軸と、前記支持部材を各支持部材
に支持された糸送り軸と支持部材の回動中心とを含む平
面が織物の幅方向と平行な位置と直交する位置とに配置
されるように回動させる駆動機構と、前記両支持フレー
ムに配設された各一組の支持部材を各支持部材の回動中
心が一致する位置と、回動中心が織物の長手方向に回動
中心から糸送り軸までの距離だけずれた位置とに移動さ
せる駆動装置と、前記各糸送り軸を前記作用位置と前記
退避位置とに移動させる駆動装置と、前記各糸送り軸が
前記作用位置に配置された状態で螺旋状の糸送り部に係
合するバイアス糸を糸送り軸の先端側に向かって移動さ
せる方向に同期して自転するように駆動する糸送り軸駆
動機構とを設けた。
[作用] 本発明の装置では、まず一方の組の支持部材に支持され
た2本の糸送り軸と、他方の組の支持部材に支持された
1本の糸送り軸とが互いに反対側からバイアス糸と係合
可能な作用位置に、他方の組の支持部材に支持された糸
送り軸が一方の組の支持部材に支持された2本の糸送り
軸の間に位置する状態で上下3段に交互に突出配置され
るとともに、上側の2本の糸送り軸の糸送り部に複数本
のバイアス糸が所定間隔で同じ本数ずつセ・ソトされた
状態から作動が開始される。この状態で作用位置に配置
された3本の糸送り軸が同期して自転され、螺旋状の糸
送り部と係合状態にある各ノくイアス糸の係合位置が糸
送り部の先端方向すなわち織物の幅方向に順に移動され
てバイアス糸が織物の長手方向に対して斜めに配列され
る。隣接する糸送り軸の糸送り部と係合するバイアス糸
はそれぞれ逆方向に移動され、上下一組のバイアス糸は
互いに逆方向に傾斜する状態に配列される。上側の糸送
り軸の糸送り部の先端部から外れたバイアス糸は下側の
糸送り軸の糸送り部基端寄りと係合して、再び糸送り部
の先端部へと移動される。そして、上段及び中段の糸送
り軸の糸送り部と係合状態にあったバイアス糸が全て中
段及び下段の糸送り軸の糸送り部へと移動した時点で各
糸送り軸の自転が停止される。
次に他方の組の支持部材が織物の長手方向に移動されて
両組の支持部材の回動中心が一致する状態に配置され、
その状態で上段の作用位置に配置されていた糸送り軸が
退避位置に移動され、他方の組の支持部材に支持されて
退避位置に配置されていた糸送り軸が作用位置に配置さ
れる。この状態で両組の支持部材が90度回動された後
、一方の組の支持部材が織物の長手方向に移動されて中
段にあった糸送り軸が上段に、下段にあった糸送り軸が
中段に、新たに作用位置に配置された糸送り軸が下段に
配置される。この状態で再び各糸送り軸がバイアス糸を
糸送り軸の先端側へ移動させる方向に自転されてバイア
ス糸の織物の幅方向への移動が行われる。以下、これら
の動作が繰り返されてバイアス糸が連続的に所定の幅で
折り返される。
[実施例1] 以下、本発明を面内4軸の織物が垂直系yで結合された
5軸の三次元織物を製織する装置に適用した一実施例を
第1〜16図に従って説明する。
この三次元織物を製織する装置は第7,8図に示すよう
に、経糸Zの行数と対応する数の経糸ビームlからなる
経糸供給部と、バイアス糸層の半分の数のバイアス糸ビ
ーム2からなるバイアス糸供給部とを備えており、経糸
ビーム1から繰り出された多数本の経糸Zの端部と、バ
イアス糸ビーム2から繰り出された多数本のバイアス糸
Bの端部とが止着される糸支持板3が、所定位置に配設
された織前枠4に近接する位置から図示しない駆動機構
の作用により製織の進行に伴い三次元織物Fを引き取る
方向(第7.8図の左方)に移動されるようになってい
る。織前枠4の後方(第7゜8図の右方)には経糸開口
装置5及びバイアス糸開口装置6が配設されている。
経糸開口装置5は第9図に示すように三次元織物の幅よ
り広い幅と、厚さより大きな高さとを有する枠7に経糸
2の通過を許容する間隔で一対のガイドロッド7aが固
定され、図示しない駆動機構により昇降動されるように
なっている。又、バイアス糸開口装置6も経糸開口装置
5とほぼ同様に構成されているが、後記するバイアス糸
送り装置の作動時にバイアス糸Bがガイドロッド7aと
接触しないように一対のガイドロッド7aの間隔が経糸
開口装置5の場合よりも広く設定されている。
織前枠4と経糸開口装置5との間には垂直系供給部8か
ら繰り出される垂直系yをその昇降動により経糸2群の
各列内に挿入する作用をなす垂直系レピア9が配設され
ている。第10図に示すように垂直系レピア9は、図示
しない駆動機構により昇降動される支持体lOに複数本
のパイプ9aが嵌挿されることにより形成され、経糸2
群の各列内に同時に所定本数の垂直系yが挿通されるよ
うになっている。経糸ビーム1の前方には経糸ビームl
及びバイアス糸ビーム2から繰り出された経糸Z及びバ
イアス糸Bをガイドするガイド板11が配設され、該ガ
イド板11には経糸Z及びバイアス糸Bをそれぞれ1本
ずつガイドするガイド孔11aが経糸ビーム1及びバイ
アス糸ビーム2の上端と対応する位置に形成されている
。ガイド板IIとバイアス糸ビーム2との間にはバイア
ス糸ビーム2から繰り出される各バイアス糸B毎に張力
調整装置12(第7図にのみ図示)が設けられている。
前記両開口装置5,6の後方には経糸ガイド13及びバ
イアス糸移動装置14が配設されている。
経糸ガイド13は所定位置1に配置されるとともに、表
面に所定間隔でガイド溝が形成されたロッドにより構成
されている。又、経糸2群の各行間あるいは経糸2群の
行とバイアス糸Bの層間に挿入される緯糸Xは、緯糸レ
ピア15(第14図(C)。
(e)に図示)により先端でループを形成して折り返し
状に挿入されるようになっている。
バイアス糸移動装置14は第1図に示すように、一対の
支持フレーム16.17が織前位置からバイアス糸供給
部に連なるバイアス糸群(図示せず)を挟む両側位置に
、織物の長手方向(第1図の矢印方向)に往復動可能に
配設されている。支持フレーム16.17にはバイアス
糸送り装置18゜19が互いに対をなして対向する状態
で複数個ずつ(1個ずつ図示)配設されている。両バイ
アス糸送り装置18.19は同じ構成であるので、以下
一方のバイアス糸送り装置18について説明する。なお
、両バイアス糸送り装置18.19の部材で区別を必要
とするものについては、バイアス糸送り装置18に関す
る部材に添字Aを、バイアス糸送り装置19に関する部
材に添字Bを付して表す。第2,3図に示すように外周
面にガイド溝20a、21aが形成された一対の円板状
の支持部材20A、21Aが、支持部材2OA、21A
の中心とのなす角度が120度となる位置に固定配置さ
れた3個のベアリング22にガイド溝20a。
21aが当接した状態で、それぞれ支持部材20A。
21Aの中心を回動中心として回動可能に支持されてい
る。両支持部材2OA、21A間には上下2本ずつ合計
4本のガイドロッド23.24が支持部材2OA、21
Aの回動軸と平行に架設され、各2本のガイドロッド2
3.24上には移動体25A、26Aがガイドロッド2
3.24に貫通された状態でガイドロッド23.24に
沿って摺動可能に支持されている。外側(バイアス糸B
から遠い側)に配置された支持部材2OAには前記移動
体25A、26Aと対向する位置に、シリンダ27.2
8がガイドロッド23.24と同方向に延びる状態で支
持されている。各移動体25A26Aは連結部材29を
介して前記シリンダ27゜28のピストンロッド27 
a、  28 aに連結され、シリンダ27.28の作
動によりガイドロッド23゜24に沿って往復動される
移動体25A、26Aには螺旋状の糸送り部としての螺
旋溝30a、31aを有する糸送り軸としてのスクリュ
ー軸30A、31Aがその基端部において自転可能に支
持されている。スクリュー軸30A、31Aの基端寄り
移動体25A、2BAの近傍位置にはクラッチ32が一
体回転可能に固着されている。又、スクリュー軸30A
、31Aは支持部材21Aに対してその回動中心を中心
とした対称位置に形成された孔に嵌着されたブツシュ3
3を貫通した状態で、前記移動体25A、 26Aの移
動に伴ってバイアス糸Bと係合可能な作用位置と係合不
能な退避位置とに往復動可能となっている。前記シリン
ダ27.28がスクリュー軸30A、31Aを前記作用
位置と前記退避位置とに移動させる駆動装置を構成して
いる。
内側(バイアス糸Bに近い側)に配置された支持部材2
1Aには第3図に示すように、該支持部材21Aを貫通
するスクリュー軸30Aの先端側にギヤ34が一体回転
可能に固着されている。又、支持部材21Aの反対側に
は支持部材21Aに近接して大歯車35が配設されてい
る。大歯車35は内歯35a及び外歯35bを有し、内
歯35aがスクリュー軸30’A、31Aに遊嵌された
小歯車36.37に噛み合うとともに、ガイドロッド2
3.24に嵌着固定された4個のガイド38により支持
部材21Aの回動中心を中心として回転可能に支承され
ている。前記小歯車36.37の端面には前記クラッチ
32と噛み合うクラッチ歯39が一体に形成されている
前記のように構成されたバイアス糸送り装置18゜19
の組が、各バイアス糸送り装置18.19に装備された
スクリュー軸30A、31A、30B。
31Bが第1,13図に示すようにそれぞれ90度の位
相差で互いに逆方向から作用位置に突出可能な状態に配
置されている。そして、バイアス糸送り装置18.19
の組が複数組上下方向に配設され、各バイアス糸送り装
置18.19のギヤ34及び大歯車35がそれぞれ1台
、合計2台のモータM1.M2で駆動されるようになっ
ている。すなわち、第6図(a)に示すように複数の大
歯車35が上下方向に1列に等間隔で配置され、各大歯
車35と同一平面内に複数のガイドプーリ40が支軸4
1により回転自在に支持されている。又、1個の被動プ
ーリ42が回転軸43に対して一体回転可能に嵌着され
、左右両支持フレーム16゜17に配設された回転軸4
3が第1図に示すようにユニバーサルジヨイント44を
介して互いに連結されている。そして、モータM1の駆
動軸に嵌着された駆動プーリ45、前記各ガイドプーリ
40、被動プーリ42及び各大歯車35間に大歯車35
の外歯35bと噛み合う外歯の歯付ベルト46が掛装さ
れている。前記クラッチ32、大歯車35、小歯車36
.37、ガイドプーリ40、被動プーリ42、回転軸4
3、ユニバーサルジヨイント44、駆動プーリ45、歯
付ベルト46及びモータM1により、スクリュー軸30
A、31Aがその螺旋溝30a、31aに係合するバイ
アス糸Bをスクリュー軸30A、31Aの先端側に向か
って移動させる方向に同期して自転するように駆動する
糸送り軸駆動機構が構成されている。
又、第6図(b)に示すように複数のギヤ34が上下方
向に1列に等間隔で配置され、各ギヤ34と同一平面内
に複数のガイドプーリ47が前記支軸41により回転自
在に支持されている。又、1個の被動プーリ48が回転
軸49に対して一体回転可能に嵌着され、左右両支持フ
レーム16.17に配設された回転軸49が第1図に示
すようにユニバーサルジヨイント50を介して互いに連
結されている。そして、モータM2の駆動軸に嵌着され
た駆動プーリ51、前記各ガイドプーリ47、被動プー
リ48及び各ギヤ34間に外歯の歯付ベルト52が掛装
されている。前記ギヤ34、ガイドプーリ47、被動プ
ーリ48、回転軸49、ユニバーサルジヨイント50、
歯付ベルト52及びモータM2により、前記支持部材2
OA、20Bを各支持部材2OA、20Bに支持された
スクリュー軸30A、31A、30B、31Bと支持部
材2OA、20Bの回動中心とを含む平面が織物の幅方
向と平行な位置と直交する位置とに配置されるように回
動させる駆動機構が構成されている。
又、第1図に示すように支持フレーム16.17の後方
(バイアス糸供給部寄り)には、両支持フレーム16.
17に配設された対向する支持部材2OA、21A、2
0B、21Bの回動中心が一致する位置と、回動中心が
織物の長手方向に回動中心からスクリュー軸30A、3
1A、30B。
31Bまでの距離だけずれた位置とに移動させる駆動装
置としてのシリンダ53.54が固定され、そのピスト
ンロッド53a、54aが支持フレーム16.17に連
結されている。
次に前記のように構成されたバイアス糸移動装置14の
作用を説明する。
まず、スクリュー軸30A、31A、30B。
31Bの作動について説明すると、スクリュー軸30A
、31A、30B、31Bはシリンダ27゜28の作動
により移動体25A、26A、25B。
26Bと一体的にガイドロッド23.24に沿って織物
の幅方向に移動され、バイアス糸Bと係合可能な作用位
置と、係合不能な退避位置とに配置される。作用位置に
配置されたスクリュー軸30A。
31A、30B、31Bは第3図に示すように、クラッ
チ32が小歯車36.37に一体形成されたクラッチ歯
39と噛み合う状態となる。この状態でモータM1が駆
動されると、歯付ベルト46を介して各大歯車35が同
方向に回転されて大歯車35の内歯35aと噛み合って
いる小歯車36゜37が同方向に回転される。そして、
クラッチ32を介してスクリュー軸30A、31A、3
0B。
31Bが小歯車36.37と一体的に自転される。
又、モータM2が駆動されると、歯付ベルト52を介し
て各ギヤ34が同方向に90度回動され、ギヤ34が一
体に嵌着されている支持部材20A。
20Bがギヤ34と一体的に回動される。支持部材2O
A、21A、20B、21Bは4本のガイドロッド23
.24で連結されているので、支持部材2OA、20B
と一体的に支持部材21A。
21Bも回動される。すなわち、ギヤ34の回動により
スクリュー軸30A、31A、30B。
31Bを支承している各部材が一体的に同方向に回動さ
れ、スクリュー軸30A、31A、30B。
31Bが支持部材2OA、  21A、  20B、 
21Bの回動中心を中心として90度公転される。
次に前記のように構成されたバイアス糸送り装置による
バイアス糸Bの送り作用について第12゜13図を参照
して説明する。バイアス糸Bの横方向(三次元織物の幅
方向)への移動は、3本のスクリュー軸が作用位置に上
下3段に配置された状態で同方向に回転されることによ
り行われる。第12図(a)及び第13図(a)に示す
ように、一方のバイアス糸送り装置18の2本のスクリ
ュー軸30A、31Aが作用位置に上下に配置されると
ともに、他方のバイアス糸送り装置19の2本のスクリ
ュー軸30B、31Bが水平にかつ一方のスクリュー軸
30Bが前記スクリュー軸30A。
31Aの間の作用位置に、他方のスクリュー軸31Bが
退避位置にそれぞれ配置される。そして、バイアス糸B
が3段に配置されたスクリュー軸30A、30B、31
Aのうち上段及び中段に配置されたスクリュー軸30A
、30Bの螺旋溝30aに所定ピッチPで係合した状態
に配置される。
この状態から作用位置に配置された各スクリュー軸30
A、30B、31Aが同方向に2回転駆動されると、上
段のスクリュー軸30Aと係合状態にあるバイアス糸B
は第12図(a)の右側に、中段のスクリュー軸30B
と係合状態にあるバイアス糸Bは同図の左側にそれぞれ
1ピッチP分移動される。このとき中段に配置されたス
クリュー軸30Bの先端付近において螺旋溝30aと係
合状態にあったバイアス糸Bは、該スクリュー軸30B
との係合が解除されて下段に配置されたスクリュー軸3
1Aの基端寄りにおいて螺旋溝31aと係合した状態と
なる。又、上段に配置されたスクリュー軸30Aの先端
にあったバイアス糸Bが中段のスクリュー軸30Bの基
端部寄りに移載されて第12図(b)の状態となる。以
下同様にして作用位置に配置されたスクリュー軸30A
30B、31Aが回転されてバイアス糸Bの横送りが順
次行われると、第12図(a)に示す状態において中段
のスクリュー軸30Bと係合状態にあったバイアス糸B
が下段に配置されたスクリュー軸31A上に全て移載さ
れ、上段に配置されたスクリュー軸30Aと係合状態に
あったバイアス糸Bは中段のスクリュー軸30B上に移
載されて第12図(c)に示す状態となる。
上段に配置されたスクリュー軸30Aと係合するバイア
ス糸Bが無くなると、該スクリュー軸30Aが第12図
(d)に示すように退避位置に後退移動された後、シリ
ンダ54が作動されてピストンロッド54aが突出し、
他方のバイアス糸送り装置19が配設された支持フレー
ム17が前方に移動される。これにより第13図(b)
に示すように両バイアス糸送り装置18.19の支持部
材2OA、20Bがその回動中心が一致する状態となる
。この状態でモータM2が駆動されて各支持部材2OA
、20Bが同方向へ90度回動され、第12図(e)及
び第13図(c)に示すように、一方のバイアス糸送り
装置18のスクリュー軸30A、31Aが水平に、他方
のバイアス糸送り装置19のスクリュー軸30B、31
Bが上下にそれぞれ配置された状態となる。次にシリン
ダ53が作動されてピストンロッド53aが引き込まれ
、一方のバイアス糸送り装置18が配設された支持フレ
ーム16が後方に移動された後、それまで退避位置に配
置されていたスクリュー軸31Bが前進移動されて作用
位置に配置される。
これにより第12図(f)及び第13図(d)に示すよ
うに、他方のバイアス糸送り装置19の2本のスクリュ
ー軸30B、31Bが作用位置に上下に配置されるとと
もに、一方のバイアス糸送り装置18の一方のスクリュ
ー軸31Aがスクリュー軸30B、31Bの間の作用位
置に、他方のスクリュー軸30Aが退避位置にそれぞれ
配置された状態になる。
この状態からスクリュー軸30B、31A。
31Bが前記と同方向に回転されると、中段に配置され
たスクリュー軸31Aと係合するバイアス糸Bは順次1
ピツチずつ右方へ移動されるとともに順次下段に配置さ
れたスクリュー軸31B上へと移載される。又、上段に
配置されたスクリュー軸30Bと係合状態にあるバイア
ス糸Bは左方へ移動されるとともに順次中段に配置され
たスクリュー軸31A上に移載される。以下同様にして
作用位置に配置されたスクリュー軸30B、31A。
31Bが回転されてバイアス糸Bの横送りが順次行われ
ると、第12図(f)に示す状態において中段のスクリ
ュー軸31Aと係合状態にあったバイアス糸Bが下段に
配置されたスクリュー軸31B上に全て移載され、上段
に配置されたスクリュー軸31Bと係合状態にあったバ
イアス糸Bは中段のスクリュー軸31A上に移載されて
第12図(h)に示す状態となる。
上段に配置されたスクリュー軸30Bと係合するバイア
ス糸−Bが無くなると、該スクリュー軸30Bが第12
図(i)に示すように退避位置に後退移動された後、シ
リンダ53が作動されてピストンロッド53aが突出し
、一方のバイアス糸送り装置18が配設された支持フレ
ーム16が前方に移動される。これにより第13図(e
)に示すように両バイアス糸送り装置18.19の支持
部材2OA、20Bがその回動中心が一致する状態とな
る。この状態でモータM2が駆動されて各支持部材2O
A、20Bが同方向へ90度回動され、第12図(D及
び第13図(f)に示すように、一方のバイアス糸送り
装置18のスクリュー軸31A、30Aが上下に、他方
のバイアス糸送り装置19のスクリュー軸30B、31
Bが水平にそれぞれ配置された状態となる。次にシリン
ダ54が作動されてピストンロッド54aが引き込まれ
、他方のバイアス糸送り装置19が配設された支持フレ
ーム17が後方に移動された後、それまで退避位置に配
置されていたスクリュー軸30Aが前進移動されて作用
位置に配置される。
これにより第12図(k)及び第13図(g)に示すよ
うに、一方のバイアス糸送り装置18の2本のスクリュ
ー軸31A、30Aが作用位置に上下に配置されるとと
もに、他方のバイアス糸送り装置19の他方のスクリュ
ー軸31Bがスクリュー軸31A、30Aの間の作用位
置に、一方のスクリュー軸30Bが退避位置にそれぞれ
配置された状態になる。
以下同様にして順次バイアス糸Bの横送り動作が行われ
る。なお、バイアス糸Bの横送りによりガイド板11と
織前間のバイアス糸Bの経路長さが大きく変動するが、
バイアス糸Bの張力は張力調整装置12の作用によりほ
ぼ一定に保持される。
次に製織手順を説明する。三次元織物の製織開始時には
糸支持板3が織前枠4と接近する位置に配置され、経糸
ビームl及びバイアス糸ビーム2から繰出された経糸Z
及びバイアス糸Bがガイド板11のガイド孔11a1経
糸ガイド13あるいはバイアス糸移動装置14及び経糸
開口装置5あるいはバイアス糸開口装置6を経て糸支持
板3に止着された状態にセットされる。
第14図(a)は三次元織物Fの第4層の緯糸Xの緯入
れが完了した状態を示しており、この状態では垂直系レ
ピア9は上昇位置に配置され、経糸開口装置5及びバイ
アス糸開口装置6はともに下降位置に配置されている。
バイアス糸開口装置6が下降位置に配置された状態では
、各バイアス糸開口装置6のガイドロッド7aは一対の
ガイドロッドフa間に挿通されたバイアス糸Bと係合し
ない位置に配置される。この状態でバイアス糸移動装置
14が前記のように駆動され、各バイアス糸Bがそれぞ
れ三次元織物の幅方向に1ピツチPずつ移動される。次
に第14図(b)に示すように、全ての経糸開口装置5
及びバイアス糸開口装置6が上昇位置に配置されるとと
もに、垂直系レピア9が下降移動されて垂直系yが経糸
Zの各列間に挿入される。この時垂直系レピア9の各パ
イプ9aは第8図に示すように、互いに交差する状態で
配置されたバイアス糸Bの交差部より後方すなわちバイ
アス糸間ロ装置6寄りにおいてバイアス糸B間に挿入さ
れる。
次に緯糸レピア15により最下段の経糸Zと垂直系yと
の間に緯糸Xの緯入れが行われる。垂直系レピア9が織
前位置から離れているため、垂直系レピア9の下降移動
だけでは垂直系yは織前位置に経糸Zと直交する状態に
配置されずに織前位置から離れた状態となっているが、
最下段への緯糸Xの緯入れにより第14図(c)に示す
ように垂直系yは織前位置において経糸Zと直交状態と
なるように配置される。なお、緯糸Xの緯入れを行う前
に筬打ちを行い垂直系yを織前側に移動させておいても
よい。
次に垂直系レピア9が上昇位置に移動配置されて垂直系
yが上方へ折り返された後、経糸開口装置5及びバイア
ス糸開口装置6が織前枠4から最も離れた側から順に下
降位置に配置されて開口が形成されるとともに、該開口
に緯糸レピア15により緯糸Xの緯入れが行われる。垂
直系レピア9が上昇位置に移動配置された時点では第1
4図(d)に示すように垂直系レピア9から織前に連な
る垂直系yは織前に対して斜めに配置されているが、第
14図(e)、(f)に示すように緯糸レピア15によ
る緯糸Xの緯入れに伴い順次織前と平行に配置される。
全段への緯糸Xの緯入れが完了して第14図(f)に示
す状態となった後、糸支持板3が移動されて三次元織物
Fが1ピッチ分移動され、その端部が第14図(a)に
示す状態となる。以下同様な操作が繰り返されて第15
゜16図に示す三次元織物Fとほぼ同じ組成の三次元織
物Fが製織される。第15.16図に示す三次元織物F
との違いは経糸2の行が1行多い点である。
第15.16図に示すように三次元織物Fはその長手方
向に沿って平行に複数列、複数行(図では4列、3行)
に張設された多数本の経糸Zからなる経糸層と、経糸2
の列間に経糸Zと直交する状態で織り込まれて織物の厚
さ方向に配列された各列毎に連続する多数本の垂直系y
と、経糸2の各行間において経糸層と平行な平面内で織
物の長手方向及び幅方向に対して互いに隣接して対称的
に傾斜するように連続的に折り返すように配列された2
層一組のバイアス糸B層と、経糸2と直交する状態で経
糸層及びバイアス糸層との間に織物の幅方向に配列され
た緯糸Xとから構成されている。垂直系yは三次元織物
Fの上方から先端でループを形成して折り返し状に挿入
されるとともに、先端ループの抜は止めを図るために緯
糸Xが先端ループ部に挿入されている。緯糸Xも先端で
ループを形成して折り返し状に挿入されている。
第15図では三次元織物Fの組織を明確に表すため、経
糸Z、緯糸X、垂直系y及びバイアス糸Bの間隔が離れ
ているが、実際は番卒の間隔は第16図に示すように密
になる。又、番卒として炭素繊維のロービングを使用し
た場合は、先端でループ状を形成して折り返し状に挿入
された緯糸X及び垂直系yが製織後は1本に重ね合わさ
って第16図に示すようになる。
この三次元織物Fは樹脂等を含浸させた複合材として使
用され、織物の長手方向に対して傾斜する方向に配列さ
れたバイアス糸の存在により、従来の3軸三次元織物を
骨格材として使用したものに比較して斜め方向の力に対
する変形量が減少する。しかも、2層一組のバイアス糸
層がそれぞれ多数本のバイアス糸Bが連続して折り返さ
れる構成のため、複合材とした場合、引張り、曲げ、そ
の他の荷重に対して剛性が高く、強度も向上する。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、
例えば、バイアス糸移動装置14のスクリュー軸30A
、31A、30B、31Bに代えて第17図に示すよう
なスパイラル状に形成されたロッド55を使用したり、
対向して配置されるスクリュー軸30A、31A及びス
クリュー軸30B、31Bの螺旋溝30a、31aの向
きを同じにするとともにその自転方向が逆となるように
構成してもよい。又、各バイアス糸Bに対応するバイア
ス糸ビーム2とガイド板llとの間に張力調整装置12
を設ける代わりに、バイアス糸Bを1本づつ独立したボ
ビンから繰出すように構成するとともにバイアス糸送り
装置18.19の作動に対応してバイアス糸Bに生じる
糸張力の変動をボビンの回動により吸収するように構成
してもよい。又、左右両側に配設されたバイアス糸送り
装置18.19のスクリュー軸30A、31A。
30B、31Bの自転用及び公転用の駆動源としてそれ
ぞれ1台のモータを使用する代わりに、各バイアス糸送
り装置18.19毎に別々に駆動用モータを設けてもよ
い。さらには、三次元織物の製織以外のバイアス糸の横
送りに適用してもよい。
[発明の効果コ 以上詳述したように、本発明の装置では多数本配列され
たバイアス糸の織物の幅方向への移動が螺旋状の糸送り
部を有する2本一組の糸送り軸を互いに対向する状態で
組み合わせた4本1組の糸送り軸により簡単に行うこと
ができるので、4本1組の糸送り軸を多段に配置するこ
とにより多層の厚い三次元織物の製織を容易に行うこと
が可能となる。又、多数本配列されたバイアス糸供給部
と織前との間に配置された前記糸送り軸の作用により、
バイアス糸はその糸路のみが蛇行してバイアス糸供給部
はバイアス糸を供給するだけでよいので、バイアス糸供
給部として大型のボビンクリールやヤーンビーム等の使
用が可能となり、継続的に大量のバイアス糸を送り出す
ことができ織物の連続生産が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1〜16図は本発明を具体化した一実施例を示すもの
であって、第1図はバイアス糸移動装置の概略斜視図、
第2図は支持部材及びスクリュー軸の支持状態を示す断
面図、第3図は要部断面図、第4図は第2図の■−IV
線拡大線面大断面図図は第2図の■−V線拡線断大断面
図6図(a)は大歯車の駆動機構を示す概略図、第6図
(b)は支持部材の駆動機構を示す概略図、第7図は三
次元織物の製織状態を示す概略側断面図、第8図は同じ
(概略平面図、第9図は開口装置の概略斜視図、第10
図は垂直系レピアの概略斜視図、第11図はバイアス糸
とスクリュー軸との係合状態を示す概略斜視図、第12
図(a)〜(k)はバイアス糸送り装置の作用を示す概
略断面図、第13図(a)〜(g)は第12図(a)の
A−A線と対応する位置で切断した場合のバイアス糸送
り装置の作用を示す断面図、第14図(a)〜(f)は
製織作用を示す概略側面図、第15図は三次元織物の一
部破断概略斜視図、第16図は三次元織物の一部破断乎
面図、第17図は変更例の糸送り軸の概略斜視図である
。 バイアス糸供給部を構成するバイアス糸ビーム2、織前
枠4、バイアス糸開口装置6、バイアス糸移動装置14
、支持フレーム16.17、バイアス糸送り装置18.
19、支持部材20A。 21A、20B、20B、駆動装置としてのシリンダ2
7.28、糸送り軸としてのスクリュー軸30A、31
A、30B、31B、糸送り部としての螺旋溝30a、
31a、駆動機構を構成するギヤ34.歯付ベルト52
.モータM2、糸送り軸駆動機構を構成する大歯車35
.小歯車36゜37、クラッチ32.クラッチ歯39.
歯付ベルト46.モータMl、駆動装置としてのシリン
ダ53.54、垂直系y1緯糸x1経糸2、バイアス糸
B、三次元織物F0 特許出願人 株式会社 豊田自動織機製作折代 理 人
 弁理士 恩田博宣(ほか1名)第3図 第6図 (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、織前位置からバイアス糸供給部に連なるバイアス糸
    群の両側に配置された支持フレームに対して織物の幅方
    向と直交する平面内で回動可能にそれぞれ配設された一
    組の支持部材と、 前記各一組の支持部材上にその回動中心を中心とした対
    称位置において自転可能かつバイアス糸と係合可能な作
    用位置と係合不能な退避位置とに往復動可能に支持され
    、螺旋状の糸送り部を有し織物の幅方向と平行に延びる
    2本1組の糸送り軸と、 前記支持部材を各支持部材に支持された糸送り軸と支持
    部材の回動中心とを含む平面が織物の幅方向と平行な位
    置と直交する位置とに配置されるように回動させる駆動
    機構と、 前記両支持フレームに配設された各一組の支持部材を各
    支持部材の回動中心が一致する位置と、回動中心が織物
    の長手方向に回動中心から糸送り軸までの距離だけずれ
    た位置とに移動させる駆動装置と、 前記各糸送り軸を前記作用位置と前記退避位置とに移動
    させる駆動装置と、 前記各糸送り軸が前記作用位置に配置された状態で螺旋
    状の糸送り部に係合するバイアス糸を糸送り軸の先端側
    に向かって移動させる方向に同期して自転するように駆
    動する糸送り軸駆動機構とを設けたバイアス糸移動装置
JP11327590A 1990-04-28 1990-04-28 バイアス糸移動装置 Pending JPH0411047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11327590A JPH0411047A (ja) 1990-04-28 1990-04-28 バイアス糸移動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11327590A JPH0411047A (ja) 1990-04-28 1990-04-28 バイアス糸移動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0411047A true JPH0411047A (ja) 1992-01-16

Family

ID=14608049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11327590A Pending JPH0411047A (ja) 1990-04-28 1990-04-28 バイアス糸移動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0411047A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031884A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Meidai Kk 四軸織機における斜糸移送装置
JP2010137548A (ja) * 2008-11-13 2010-06-24 Seiko Epson Corp 流体噴射装置
JP2011153399A (ja) * 2011-04-04 2011-08-11 Meidai Kk 四軸織機における斜糸移送装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031884A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Meidai Kk 四軸織機における斜糸移送装置
JP2010137548A (ja) * 2008-11-13 2010-06-24 Seiko Epson Corp 流体噴射装置
JP2011153399A (ja) * 2011-04-04 2011-08-11 Meidai Kk 四軸織機における斜糸移送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0426878B1 (en) Three-dimensional textile and method of producing the same
JPH07122196B2 (ja) 不均等機能複合材料のための強化用三次元織物及びその製造方法
US6315007B1 (en) High speed three-dimensional weaving method and machine
JPH04108137A (ja) 結合部材用三次元織物
JP3070428B2 (ja) 三次元繊維組織の製造装置
WO2000077284A9 (en) Multiaxial three-dimensional (3-d) circular woven fabric
US5540260A (en) Multi-axial yarn structure and weaving method
JPH0450408B2 (ja)
JPH0411047A (ja) バイアス糸移動装置
JP4063183B2 (ja) 三次元繊維構造体の製造方法
JP3006198B2 (ja) 三次元織物製造用糸供給ヘッド
JPH04308251A (ja) 三次元織物を利用した回転ブレード及びその製造方法
JPH0411045A (ja) 三次元織物及びその製織方法
JPH0411042A (ja) 三次元織物
JPH02307949A (ja) ビーム状複合材料のための強化用三次元織物及びその製造方法
JPH03220343A (ja) 三次元多軸織物構造体と、それを製織する織機
JPH0364619B2 (ja)
JPH04370243A (ja) 結合部材用三次元織物の製造方法
JP3456114B2 (ja) 三次元繊維組織の厚さ方向糸挿入装置
JPH06207345A (ja) 複合材料のための強化用三次元織物及びその製造方法
JP3076975B2 (ja) 四軸織物用織機
JPH0411044A (ja) 三次元織物及びその製織方法
JPH0733625B2 (ja) 三次元織物織機用糸条配向角設定方法及び装置
KR20240012174A (ko) 다중 빔을 이용한 3중 누비직물 제조장치와 이에 의해 생상되는 침대 매트리스 커버용 누비직물
JP2897446B2 (ja) 三次元織機