JPH04103525A - 難水溶性薬物の持続性製剤化方法 - Google Patents

難水溶性薬物の持続性製剤化方法

Info

Publication number
JPH04103525A
JPH04103525A JP21898490A JP21898490A JPH04103525A JP H04103525 A JPH04103525 A JP H04103525A JP 21898490 A JP21898490 A JP 21898490A JP 21898490 A JP21898490 A JP 21898490A JP H04103525 A JPH04103525 A JP H04103525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poorly water
nifedipine
soluble drug
surfactant
medicine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21898490A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatsune Kurono
昌庸 黒野
Naohisa Ninomiya
二宮 直久
Yoshimi Tsurumi
鶴見 善美
Yasuyoshi Takagi
高木 康好
Tsuneaki Inoue
井上 恒昭
Koji Watanabe
孝二 渡辺
Kiichi Sawai
喜一 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd filed Critical Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd
Priority to JP21898490A priority Critical patent/JPH04103525A/ja
Publication of JPH04103525A publication Critical patent/JPH04103525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は難水溶性薬物の持続性製剤化方法に係る。
本発明が対象とする難水溶性薬物としてはニフェジピン
、硝酸インソルビド、テオフィリン、ピンドロール、メ
シル酸ジヒドロエルゴトキシン及びモルシドミン等を例
示することができ、本発明はこれらの薬物を持続性製剤
化し、これにより当該製剤が投与される場合に薬物を緩
徐に放出させ、その生物学的利用率を向上させると共に
薬効の安定発現をもたらすものである。
尚、本発明は上記のような各種の難水溶性薬物を対象と
して実施し得るものであるが、本明細書においては代表
として「ニフェジピン」を例にとって説明する。
(従来の技術、その問題点及び発明が解決しようとする
課題乃至発明の目的) ニフェジピンは黄色の結晶性粉末であり、水に対する溶
解度は約12μg/mlであるために結晶粉末をそのま
ま経口投与しても生物学的利用率が低く約20%である
と云われている[杉本功「インファケムJ VOl、2
. No、 L page 17 (1981)]。
水に難溶性であるニフェジピンの溶解性を改善して持続
的に放出させることにより安定した薬効を示す固形製剤
になす方法を開示している文献、殊に特許関係文献とし
ては特公昭59−14446号、持分平1−22245
号、特開昭[io −255719号、特開昭61−8
号、特開昭Gl −148114号公報等がある。
これらの公知技術文献の内で特公昭59+444fi号
公報に開示されている方法は比表面積0.5−6m2/
Hのニフェジピン結晶を用い且つ常法により経口製剤化
することにより速やかに当該薬物の血中(血漿中)濃度
を増大させ且つ長時間にわたり高い血中濃度を維持させ
ようとするものであるが、使用されるニフェジピン結晶
が限定されてしまう点に問題がある。
持分平1−22245号公報に開示されている方法は平
均粒子径5μ閣以下のニフェジピン微粉末を用い、一方
に水難溶性物質と腸溶性高分子とからなる被膜を施して
遅放出部とし、これに速放出部として被膜を施こさない
ものを配合することによりニフェジピンの緩慢かつ持続
的な放出をもたらそうとするものであるが、製造工程が
煩雑である点に問題がある。又、特開昭80−2557
19号に開示されている方法は珪酸マグネシウム、炭酸
マグネシウム等の塩と、カゼインと、ニフェジピンとか
ら得た共粉砕微粉状組成物に腸溶性被覆剤、可塑剤を添
加混合し、次いで共粉砕した後に乾式造粒することによ
り吸収性、持続性に優れた固形製剤とするものであるが
、製造工程が煩雑である点に問題がある。一方、特開昭
61−8号公報に開示されている方法はニフェジピンに
界面活性剤を加えて調製した速溶性造粒物と、該造粒物
の一部を採取して粉砕し宵機高分子固着剤を加えて調製
した徐放性造粒物とを混合して腸溶性コーティングを施
して核層を形成し、そのまわりに両造粒物を被覆して速
溶性と徐放性とを発揮させようとするものであるが、製
造工程が煩雑である点に問題がある。尚、特開昭fil
 −148114号公報に開示されている方法は、球形
核剤とその表面に付着しているニフェジピンの微粉末と
からなる速効性球形顆粒と、該速効性球形顆粒を腸溶物
質及び難溶性物質で被覆してなる遅効性球形顆粒とを用
いるものであるが、製造工程が煩雑である点に問題があ
従って、本発明が解決しようとする課題乃至発明の目的
はニフェジピンを含む難水溶性薬物に適用することがで
き、薬剤原料(以下、「原体」と称することもある)の
結晶粒径や比表面積等による限定を受けず、処理工程が
簡便であって工業的生産に適する、難水溶性薬物の持続
性製剤化方法を提供することにある。
(課題を解決し、目的を達成する手段及び作用)本発明
によれば、上記の課題は難水溶性薬物を溶剤に溶解又は
懸濁させ、次いで噴霧液の液滴径をコントロールして担
体に噴霧吸着させることにより得たる組成物を用いるこ
とにより解決されると共に、上記の目的が達成される。
本発明を実施する場合に、難水溶性薬物としてはニフェ
ジピン、硝酸イソソルビド、テオフィリン、ピンドロー
ル、メシル酸ジヒドロエルゴトキシン、モルシドミン等
を挙げることができる。このような難水溶性薬物を溶解
又は懸濁させる溶剤としてはエタノール、メタノール、
インブロパノ−ル等のアルコール類、水、ジクロルメタ
ン、アセトン又はこれらの混合物を挙げることかでき、
必要であれば界面活性剤を配合することができる。
この場合の界面活性剤としてはポリソルベート80、ラ
ウリル硫酸ナトリウム等を例示することができる。
得られた難水溶性薬物溶液乃至懸濁液は担体に対して噴
霧されるが、この担体は製剤用の非毒性担体であって乳
糖、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、結晶セル
ロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキンメチ
ルセルロースカルシウム、α化澱粉、トウモロフン澱粉
、これらの混合物等を例示することができる。
難水溶性薬物がニフェジピンの場合には、噴霧液のニフ
ェジピン濃度を溶液としては1.1%以下に、又懸濁液
としては20%以下に設定し、噴霧液の液滴径を150
μm以下に設定し、又組成物中のニフェジピン含量を、
界面活性剤が存在する場合には50%以下に設定し、又
界面活性剤が存在しない場合には20%以下に設定する
のが、溶出率を適正なものとし、これによって作用持続
性をもたらす観点から好ましい。この場合に、上記の液
滴径は抜出等の実験式[[機械学会論文集JVol、4
゜page 128 (1938)]に基き算出された
ものであり、適正な溶出率の指針としては日本薬局方に
規定されている溶出試験法の内の第2法(パドル法、1
0100rpにより溶出試験を実施した場合における6
0分後の溶出率(Dai1)が50±205fの範囲内
の場合である。
難水溶性薬物の溶液又は懸濁液を担体に噴霧して得た組
成物は乾燥させて散剤として用いることができ、又常法
により更に製剤化して錠剤、フィルム錠、糖衣錠、カプ
セル剤、顆粒剤、先割、二層錠等になすことができる。
尚、本発明方法により難水溶性薬物が持続性製剤化され
る理由は、 「薬物結晶の溶解に伴う部分的な非晶質化
」、「結晶壁界面への溶剤の侵入に伴う結晶の微細化」
、「凝集した結晶の分散」等が生じ、これらが相乗的に
作用するためと推定される。
(実施例等) 次に、試験例を兼る実施例等により本発明を更に詳細に
且つ具体的に説明する。尚、下記の実施例においては難
水溶性薬物として専らニフェジピンが採用されているが
、他の難水溶性薬物も同様に本発明方法を適用し得るこ
とに留意され度い。
及惠1(散剤) ニフェジピン (原体)の1.5%エタノール溶液を流
動層造粒乾燥機により担体としての乳糖に噴霧吸着させ
ることにより組成物化すると共に散剤となした。尚、原
体としては比表面積0.24m2/gのものが使用され
、噴霧に際しては条件の調整により液滴径を種々の寸法
に設定し、又担体である乳糖の量割合を種々に設定する
ことにより得られる組成物中の原体濃度を種々に変化さ
せた試料を得、これらの各試料について溶出率[Dai
、即ち日本薬局方に規定されている溶出試験法の内の第
2法(パドル法、10100rpにより溶出試験を実施
した場合における60分後の溶出率]を調べた。
結果は下記の表1に示される通りであり、液滴径を15
0μm以下に設定して噴霧し、組成物中の原体濃度を2
0″A以下になす場合に、溶解性の改善及び作用持続性
判断の指針である5o±20%の範囲内の値に溶出率を
なし得ることが判明した。
表中において、 (2):原体をIOB含有するように各試料組成物を秤
取し、試験液量を9001とし、日本薬局方に規定する
溶出試験法の内の第2法(パドル法N  10100r
pにより溶出試験を実施した際の60分後の溶出率。
夫息炎」(散剤) 原体の1.5%エタノール溶液に、界面活性剤としての
ポリンルベー(・80を1.0% 11添加した以外は
実施例1と全く同様にして各種の試料組成物(散剤)を
製造した。
これらの各試料組成物に関して、実施例1におけると同
様に溶出試験を実施して60分経過後の溶出率(Dag
)を調べた。結果は下記の表2に示される通りであり、
液滴径を150μm以下に設定して@霧し、組成物中の
原体濃度を50″A以下になす場合に、溶解性の改善及
び作用持続性判断の指針である50±20%の範囲内の
値に溶出率をなし得ること、即ち薬剤組成物の調製に際
して界面活性剤を配合しない実施例1の場合には組成物
中の原体濃度を20%以下に設定する必要性があったが
、界面活性剤を配合することにより組成物中の原体濃度
を50%程度に高く設定しても所期の効果である溶解性
の改善と薬効の持続性とをもたらし得ることが判明した
表中において、 (1):試料(組成物)中の原体濃度、(2):実施例
■参照。
!Jul(散剤) 担体としての乳糖に、原体のエタノール懸濁液を流動層
造粒乾燥機にて噴霧吸着させることによりし組成物化す
ると共に散剤となした。但し、本実施例の場合には比表
面積の異なる原体を用い且つ懸濁液中の原体濃度を変化
させたが、噴霧液滴径は16μmに設定し、又組成物中
のニフェジピン濃度は10%に設定して各種の試料組成
物である散剤を製造し、各試料組成物に関して、実施例
Iにおけると同様に溶出試験を実施して60分経過後の
溶出率(D6りを調べた。結果は下記の表3に示される
通りであり、原体の比表面積が0.24騰27gの時に
は懸濁液中のニフェジピン濃度を5x以下に、又0.8
8m2/gの時には懸濁液中のニフェジピン濃度を20
%以下に設定する場合に、原体の溶出率を適正な範囲内
の値になし得ることが判明した。
表中において、 (2)実施例1参照、 (3)原体にフェジビン結晶)の比表面積、(4)噴霧
用懸濁液中の原体濃度。
KL班」(顆粒剤) 原体のIOXエタノール懸濁液を流動層造粒乾燥機によ
り各種の担体に噴霧吸着させることにより組成物化する
と共に顆粒剤となした。尚、本実施例の場合に噴霧液滴
径は16μ票に設定され、界面活性剤としてポリソルベ
ート80が上記のエタノール懸濁液に1.0%量配合さ
れた。又、原体としては比表面積0.118m2/gの
ものが使用された。
得られた各試料組成物における原体の溶出率(Dse)
を実施例1におけると同様に調べた結果は下記の表4に
示される通りであり、何れも適正な範囲内の値であった
艮」 表中において、 (1)試料組成物中の原体濃度、 (2)実施例1参照、 (1低1を換度ヒドロキシプロピルセルロース灸厩叢j
(錠剤−フィルム錠) 噴霧液滴径を16μmに制御し、次の処方に従い原体(
比表面積0.24m2/gのもの)の1.5%エタノー
ル溶液を流動層造粒乾燥機により担体としての乳糖に噴
霧吸着させることにより組成物化した。
次いで、水・エタノール混液を製造助剤として、上記の
組成物を顆粒化させ、打錠することにより素錠を得た。
この素錠を、下記の処方のコーテイング液で処理するこ
とによりフィルム錠を得た。尚、コーテイング量は2−
8mg/錠に設定された。
コーテイング液の処方: ヒドロキンプロピルメチルセルロース 7部マクロゴー
ル            2部酸化チタン     
        1部水              
   適量得られた各試料錠剤における原体の溶出率(
Da a )を実施例1におけると同様に調べた結果は
下記の表5に示される通りであり、何れも適正な範囲内
の値であった。
表中において、 (2)”実施例1参照、 (5):結晶セルロース、 (1;) : カルボキシメチルセルロース、(7):
界面活性剤(ポリソルベー)  80)、(8) ニス
テアリン酸マグネシウム。
夫胤1(錠剤−素錠) 噴霧液滴径を16μmに制御し、次の処方に従い原体(
比表面積0.24m2/gのもの)の5xエタノール懸
濁液を流動層造粒乾燥機により担体としての乳糖に噴霧
吸着させることにより組成物化した。
次いで、水争エタノール混液を製造助剤として、上記の
組成物を顆粒化させ、打錠することにより素錠を得た。
得られた各試料錠剤における原体の溶出率(Dos)を
実施例1におけると同様に調べた結果は下記の表6に示
される通りであり、何れも適正な範囲内の値であった。
L 表中において、 (2):実施例1参照、 (5)、結晶セルロース、 (6) : カルボキノメチルセルロース、(7)・界
面活性剤(ポリソルベート80)、(8) : ステア
リン酸マグネシウム、(9) : ポリビニルピロリド
ン。
U性j(糖衣錠) 実施例6で得た素錠(錠剤4)につき、次に不される処
方のコーテイング液を用いて次々と処理した後に、粉末
力ルナウバワンクスを用℃)で艶出し処理することによ
り糖衣錠を得た。尚、下記のコーテイング液処方中の「
色素液」とは、黄色5号色素30gを精製水270g中
に溶解すること番こより調製されたものである。
サブコーティング液: 白糖         850 (g)アラビアゴム末
    50 精製水        450 スムージング液: 白糖         850 (glゼラチン   
     5 アラビアゴム末     20 精製水        450 沈降炭酸カルシウム 1000 色素液         5 カラーリング液: 白糖         sso (g)ゼラチン   
     5 精製水       450 色素液         3 フィニシング液: 白糖         sso (g)精製水    
    450 色素液         3g 本実施例において得られた糖衣錠における薬物の溶出率
(Dos)を実施例1におけると同様にして調べた処、
42.8%であり、適正範囲(50±20%)内であっ
た。
夫胤1(カプセル剤) 実施例2で得た散剤At及びA4をニフェジピンとして
各々Syrg相当量、合計l0mg相当量採取し、これ
に適量の結晶セルロース及び1%量のステアリン酸マグ
ネ/ウムを配合することにより全量を1401gとして
混合し、この混合物を硬質カプセル(4号カプセル)に
充填することによりカプセル剤を得た。
このカプセル剤における薬物の溶出率(Dea)を実施
例1におけると同様にして調べた処、55.71であり
、適正範囲(50±20%)内であった。
夫五斑」(三層錠) 実施例2で得た散剤A1をニフェジピンとして5mg相
当量採取し、これに適量の結晶セルロースと 1%相当
量のステアリン酸マグネシウムとを配合して第1暦とな
し、又実施例2で得た散剤(A4)をニフェジピンとし
て5mg相当量採取し、これに適量の結晶セルロースと
1%相当量のステアリン酸マグネシウムとを配合して第
2層となし、これらの両層を積層し、打錠により一体化
することにより三層錠を得た。
この三層錠における薬物の溶出率(Das)を実施例1
におけると同様にして調べた処、52.1%であり、適
正範囲(50±20%)内であった。
成麓J(血中濃度の推移) 本発明により得られる製剤の有効性(作用持続性)を調
へるために、次に示す試料を各々、健康成人男子8名か
らなるボランティアパネルに経口投与し、経時的に採血
して血漿中の薬物濃度の推移を測定した。
被験試料: 実施例5のフィルム錠(処方3によるものであって、ニ
フェジピンとして20票g含有、原体結晶の比表面積+
 0.24m2/g)。
対照試料: 噴霧吸着処理による原体の組成物化を行わなかった点を
除き、被験試料と全く同様に調製されたフィルム錠。
結果は下記の表7に示される通りであり、本発明方法に
より製造された製剤は投与後速やかに薬物の血中濃度が
高いレベルに達し、12時間後においても治療上存効と
される血中濃度である 12ng/ml [菊池等「臨
床薬理」Vol、 +3. No 4゜page 82
3 (+982)]の値よりも高い値を維持しており、
従って所望の作用持続性を有することが確認された。一
方、対照製剤の場合には、上記の有効血中濃度レベルに
達することはなかった。
(発明の効果) 本発明によれば、難水溶性薬物を一旦溶剤に溶解又は懸
濁させ、得られた溶液又は懸濁液を噴霧液の液滴径をフ
ントロールして担体に噴霧吸着させて組成物化すること
により薬物の溶解性を改善することができ、これによっ
て薬効の持続性がもたらされる。
従って、本発明方法の実施に際しては原体である薬物が
有している結晶粒径や比表面積による制限を受けず、又
処理方法も上記のように極めて簡便であるので、本発明
は、難水溶性薬物の溶解性を改善し且つ薬効の持続性化
をもたらすための製剤化方法として工業的に極めて優れ
ている。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)難水溶性薬物を溶剤に溶解又は懸濁させ、次いで
    噴霧液の液滴径をコントロールして担体に噴霧吸着させ
    ることにより得たる組成物を用いることを特徴とする、
    難水溶性薬物の持続性製剤化方法。
  2. (2)難水溶性薬物がニフェジピン、硝酸イソソルビド
    、テオフィリン、ピンドロール、メシル酸ジヒドロエル
    ゴトキシン及びモルシドミンから選択されたものである
    ことを特徴とする、請求項(1)に記載の難水溶性薬物
    の持続性製剤化方法。
  3. (3)溶剤がアルコール類、水、ジクロルメタン、アセ
    トン又はこれらの混合物であり、場合により界面活性剤
    を含有していることを特徴とする、請求項(1)又は(
    2)に記載の難水溶性薬物の持続性製剤化方法。
  4. (4)難水溶性薬物がニフェジピンの場合に、噴霧液の
    液滴径が150μm以下に設定されることを特徴とする
    、請求項(1)、(2)又は(3)に記載の難水溶性薬
    物の持続性製剤化方法。
  5. (5)難水溶性薬物がニフェジピンの場合に、組成物中
    のニフェジピン含量が、界面活性剤を含有する場合には
    50%以下に設定され、又界面活性剤を含有しない場合
    には20%以下に設定されることを特徴とする請求項(
    1)、(2)、(3)又は(4)に記載の難水溶性薬物
    の持続性製剤化方法。
  6. (6)難水溶性薬物がニフェジピンの場合に、噴霧液の
    ニフェジピン濃度が溶液としては1.7%以下に、又懸
    濁液としては20%以下に設定されることを特徴とする
    、請求項(1)、(2)、(3)、(4)又は(5)に
    記載の難水溶性薬物の持続性製剤化方法。
JP21898490A 1990-08-22 1990-08-22 難水溶性薬物の持続性製剤化方法 Pending JPH04103525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21898490A JPH04103525A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 難水溶性薬物の持続性製剤化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21898490A JPH04103525A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 難水溶性薬物の持続性製剤化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04103525A true JPH04103525A (ja) 1992-04-06

Family

ID=16728447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21898490A Pending JPH04103525A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 難水溶性薬物の持続性製剤化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04103525A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998046268A1 (fr) * 1997-04-11 1998-10-22 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Composition medicamenteuse
EP0879599A3 (en) * 1997-05-18 2000-11-02 Adel Prof. Dr. Abdel-Wadood Gomaa A topical preparation for treatment of erectile dysfunction comprising theophylline or aminophylline, isosorbide dinitrate and co-dergocrine mesylate
JP2007530415A (ja) * 2003-07-02 2007-11-01 アボット・ラボラトリーズ 脂質制御薬物製剤の製造のための方法
JP2009235073A (ja) * 2005-09-12 2009-10-15 Actelion Pharmaceuticals Ltd ピリミジン−スルファミドを含む安定な医薬組成物
US8062664B2 (en) 2003-11-12 2011-11-22 Abbott Laboratories Process for preparing formulations of lipid-regulating drugs
US8324232B2 (en) 2007-08-17 2012-12-04 Actelion Pharmaceuticals Ltd. 4-pyrimidinesulfamide derivative
JP2015511241A (ja) * 2012-02-21 2015-04-16 ラボラトリオス・デル・ドクトル・エステベ・ソシエダッド・アノニマ ダビガトランエテキシラートの経口医薬組成物

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998046268A1 (fr) * 1997-04-11 1998-10-22 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Composition medicamenteuse
EP0879599A3 (en) * 1997-05-18 2000-11-02 Adel Prof. Dr. Abdel-Wadood Gomaa A topical preparation for treatment of erectile dysfunction comprising theophylline or aminophylline, isosorbide dinitrate and co-dergocrine mesylate
JP2012149078A (ja) * 2003-07-02 2012-08-09 Abbott Lab 脂質制御薬物製剤の製造のための方法
JP2007530415A (ja) * 2003-07-02 2007-11-01 アボット・ラボラトリーズ 脂質制御薬物製剤の製造のための方法
US8062664B2 (en) 2003-11-12 2011-11-22 Abbott Laboratories Process for preparing formulations of lipid-regulating drugs
US9265762B2 (en) 2005-09-12 2016-02-23 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Stable pharmaceutical compositions comprising a pyrimidine-sulfamide
US8367685B2 (en) 2005-09-12 2013-02-05 Actelion Pharmaceuticals, Ltd. Stable pharmaceutical compositions comprising a pyrimidine-sulfamide
JP2009235073A (ja) * 2005-09-12 2009-10-15 Actelion Pharmaceuticals Ltd ピリミジン−スルファミドを含む安定な医薬組成物
US10117870B2 (en) 2005-09-12 2018-11-06 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Stable pharmaceutical compositions comprising a pyrimidine-sulfamide
US11648249B2 (en) 2005-09-12 2023-05-16 Actelion Pharmaceuticals Ltd Stable pharmaceutical compositions comprising a pyrimidine-sulfamide
US8324232B2 (en) 2007-08-17 2012-12-04 Actelion Pharmaceuticals Ltd. 4-pyrimidinesulfamide derivative
JP2015511241A (ja) * 2012-02-21 2015-04-16 ラボラトリオス・デル・ドクトル・エステベ・ソシエダッド・アノニマ ダビガトランエテキシラートの経口医薬組成物
US11013729B2 (en) 2012-02-21 2021-05-25 Towa Pharmaceutical Europe, S.L. Unipersonal Oral pharmaceutical compositions of dabigatran etexilate
US11752142B2 (en) 2012-02-21 2023-09-12 Breckenridge Pharmaceutical, Inc. Oral pharmaceutical compositions of dabigatran etexilate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU1816213C (ru) Способ получени твердой лекарственной формы с регулируемым выделением лекарственного средства
RU2136283C1 (ru) Препарат с контролируемым высвобождением лекарства и способ его получения, способ лечения
RU2095054C1 (ru) Твердая лекарственная форма для орального введения
JPH0237327B2 (ja)
JP2001511443A (ja) 抗潰瘍活性化合物を含んでなる経口医薬製剤およびその製造方法
JPH0122245B2 (ja)
US4261971A (en) Pharmaceutically preparation comprising a cardiac glycoside in combination with a polymer
PL188834B1 (pl) Farmaceutyczne formulacje zawierające tramadol lub jego fizjologicznie akceptowane sole oraz sposóbwytwarzania tych formulacji
JP2003502359A (ja) 新規製剤
CA2494017A1 (en) Delayed release anti-viral product, use and formulation thereof
HU221683B1 (hu) Szabályozott hatóanyag-felszabadulást biztosító morfinkészítmény
JP2009527554A (ja) コハク酸メトプロロールe.r.の錠剤およびその調製方法
JP3987282B2 (ja) 粒状化結晶性イブプロフェンで被覆した粒子
WO2002096466A1 (en) Medicinal composition
JP2003528905A (ja) スタブジン含有持続放出性ビーズ剤
JP3645816B2 (ja) ロラタジン及びプソイドエフェドリンを含有する医薬カプセル組成物
US6482437B2 (en) Morphine sulfate microgranules, manufacturing process and pharmaceutical preparations
JP2000191519A (ja) 薬効成分の不快な官能的性質が隠蔽された速放性粒状物
JPH01230513A (ja) 持効性製剤
JP3221891B2 (ja) 咀嚼可能な製薬錠剤調製のための回転造粒及び味覚遮蔽被覆加工
JPH04103525A (ja) 難水溶性薬物の持続性製剤化方法
JP6905781B1 (ja) 不快な味がマスクされた顆粒剤及びその製造方法
JPH0328404B2 (ja)
JPWO2002034268A1 (ja) 5−アセチル−4,6−ジメチル−2−[2−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジニル]エチルアミノ]ピリミジン・三塩酸塩を有効成分として含有する徐放性製剤
FI95776C (fi) Menetelmä tehoainetta alhaisen annoksen kontrolloidusti vapauttavien aspiriinitablettien valmistamiseksi