JPH04101891U - ホースクリツプ構造 - Google Patents

ホースクリツプ構造

Info

Publication number
JPH04101891U
JPH04101891U JP484691U JP484691U JPH04101891U JP H04101891 U JPH04101891 U JP H04101891U JP 484691 U JP484691 U JP 484691U JP 484691 U JP484691 U JP 484691U JP H04101891 U JPH04101891 U JP H04101891U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
gripping
hose
grip
gripping part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP484691U
Other languages
English (en)
Inventor
忠和 山崎
英二郎 奥田
芳春 山藤
Original Assignee
マツダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マツダ株式会社 filed Critical マツダ株式会社
Priority to JP484691U priority Critical patent/JPH04101891U/ja
Publication of JPH04101891U publication Critical patent/JPH04101891U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本願考案は、別部材を用いることなく、しか
も簡易な作業によってホースクリップの拡径状態の解除
が行えるようにしたホースクリップ構造を提案すること
を目的とする。 【構成】 適度の弾性を有する帯状のクリップ本体1
と、該クリップ本体1の両端部1a1bに交又状態で形成
された第1把持部2と第2把持部3とからなるホースク
リップZ1,Z2において、上記第1把持部2に当て部
21を、また上記第2把持部3には、略L字状のアーム
部31と、上記第1把持部2の当て部21に衝合可能な
受け部33と、該当て部21の挿通を許容する当て部通
過穴10と、上記クリップ本体1の径方向外方に延出す
るつかみ部32とを形成し、上記クリップ本体1をその
弾性復元力に抗して拡径させた状態においては上記第1
把持部2の当て部21と第2把持部3の受け部33とが
相互に係合して該クリップ本体1の拡径状態を保持し得
る如く構成したことを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ホースクリップ構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、管体の端部にホースを接続してこれを固定する方法として帯状材の 弾性復元力による締付け力を利用したホースクリップが使用されており、その具 体例としては、例えば実開昭60ー128090号公報に開示される如きものが 知られている。
【0003】 ところで、このようなホースクリップは、ホースへの装着時にはこれを拡径状 態で保持してホースに装着し、然る後、その拡径状態を解除して該ホースクリッ プの弾性復元力により縮径させてホースを管体側に締着固定するようにしている 関係上、拡径状態の保持機構とその解除機構とを備えることが必要である。
【0004】 かかる要求に対して、上掲公知例のホースクリップにおいては、弾性平板材か らなるクリップ本体の一端に径方向外方に延出する平板状のグリップを、また他 端には該グリップの外端部に係合可能な屈曲部をもった係合部をそれぞれ形成し 、ホースクリップ拡径時には該グリップを係合部に係合させることによって拡径 状態を保持し、また拡径解除時にはこの係合部をプライヤー等の工具で展延させ てグリップとの係合を解除するようにしている。
【0005】 またこの他に、クリップ本体の両端に設けたフランジを相互に衝合させた状態 でこれを別部材の止め金具によって固定することによって拡径状態を保持し、ま たその解除時には該止め金具を取り外すようにしたものも知られている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、前者のものにあっては、ホースクリップの拡径状態の解除時には屈 曲形成された係合部を工具によって展延させてグリップとの係合を外すものであ るため、工具を径方向外方に引きながらこれを側方へ傾ける必要があり、作業の 簡易化という点において改善の余地がある。
【0007】 また、後者のものにあっては、別部材を用いてホースクリップの拡径状態を保 持する構成であることから、部品点数の増加によりコストアップを招来するとい う問題がある。
【0008】 そこで本願考案では、別部材を用いることなく、しかも簡易な作業によってホ ースクリップの拡径状態の解除が行えるようにしたホースクリップ構造を提案せ んとしてなされたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本願考案ではかかる課題を解決するための具体的手段として、請求項1記載の 考案では、適度の弾性を有する帯状材により環状に湾曲形成されたクリップ本体 と、該クリップ本体の両端部を相互に交又させた状態でその径方向外方に延出さ せて構成される第1把持部と第2把持部とからなるホースクリップにおいて、上 記第1把持部には上記クリップ本体の弾性復元方向に略直交する方向の面をもつ 当て部が形成する一方、上記第2把持部には、略L字状のアーム部と、上記第1 把持部の当て部に衝合可能な受け部と、上記受け部の径方向外方あるいは内方に あって上記当て部の挿通を許容する当て部通過穴と、上記クリップ本体の径方向 外方に延出するつかみ部とを形成し、上記クリップ本体をその弾性復元力に抗し て拡径させた状態においては上記第1把持部の当て部と第2把持部の受け部とが 相互に係合して該クリップ本体の拡径状態を保持し得る如く構成したことを特徴 とし、また請求項2記載の考案では上記第2把持部のアーム部に弾性変形が容易 なるぜい弱部を形成したことを特徴としている。
【0010】
【作用】
かかる構成とすることによって請求項1記載のホースクリップ構造では、交又 状態にある第1把持部と第2把持部を把持してこれらを相互にクリップ本体拡径 方向に移動させ、該第1把持部の当て部を第2把持部の当て部通過穴を通して該 第2把持部の受け部に当接させる。これでクリップ本体の拡径が完了されるとと もに、該当て部と受け部との係合によりその拡径状態が保持される。この拡径状 態にあるホースクリップをホースの所定位置に嵌挿したのち、上記第2把持部の つかみ部を工具によってつかむ。そして、当て部通過穴が受け部より上方位置( 即ち、径方向外方)に形成されている場合には該つかみ部にこれを上方へ引き上 げる方向に力を加え、また当て部通過穴が受け部より下方(即ち、径方向内方)に 形成されている場合には該つかみ部にこれを下方に押し下げる方向に力を加える 。すると、第2把持部がそのアーム部において弾性変形して上記受け部は第1把 持部の当て部に対して上方へ、あるいは下方へ相対変位し、該当て部との係合が 解除される。従って、該当て部は、クリップ本体の弾性復元力によって該当て部 通過穴を通って該第2把持部の裏面側に移動し、該第1把持部と第2把持部は相 互に交又状態となり、該クリップ本体によるホースの締着が可能となる。
【0011】 また、請求項2記載のホースクリップ構造では、上記作用に加えて、第2把持 部のアーム部にぜい弱部が形成されていることから、つかみ部をつかんでこれを 引き上げ、あるいは押し込む場合に該アーム部がそのぜい弱部において容易にた わみ、当て部と受け部の係合解除をより小さな操作力によって軽快行うことが可 能ならしめられる。
【0012】
【考案の効果】
従って、本願各考案のホースクリップ構造によれば、第2把持部のつかみ部を 工具によって把み、これをそのまま上方に引き上げ、あるいは下方押し下げるこ とによってクリップ本体の拡開状態の解除を行うことができることから、例えば 上掲公知例のように係合部を工具で把んでこれを上方に引き上げながら側方に倒 す操作を行わなければならない場合に比して、ホースクリップの装着作業がより 簡単となり、またこの操作をより軽快に行え、これらのことからその作業性がよ り一層向上せしめられるという実用的な効果が得られるものである。
【0013】
【実施例】
以下、添付図面を参照して本願考案の好適な実施例を説明する。
【0014】 第1実施例 図1〜図3には本願考案の第1実施例にかかる構造を備えたホースクリップZ 1が示されている。このホースクリップZ1は、例えば自動車用エンジンにおい てラジエーターとエンジンとの間を接続する冷却水ホースを該ラジエーター側の 管体の端部に締着固定する場合に用いられるものであって、適度の弾性を有する 所定幅の帯板を環状に湾曲させて構成されるクリップ本体1と、該クリップ本体 1の両端部1a,1bに連続して形成された第1把持部2と第2把持部3とで構成 されている。
【0015】 クリップ本体1は、その自由状態においてそれ自身の弾性復元力によってホー スYを適度の締付け力で締着固定し得るように、その自由状態における径寸法が 該ホースYの外形寸法より所定寸法だけ小さくなるようにその湾曲形態が設定さ れている。また、このクリップ本体1は、その一端1a側はこれをその他の部分 よりも細幅に形成する一方、他端1b側はその幅方向中央部にその周方向に延び る所定幅の切欠溝4を形成し、その自由状態においては図3に示すように、該切 欠溝4内に一端1a側が嵌入して該一端1a側と他端1b側が相互に交又し、両者 により同一内周面(即ち、同一締着面)を形成し得るようにしている。
【0016】 上記クリップ本体1の一端1a側に連続して形成される第1把持部2は、図1 及び図4に示すように、該一端1aからその径方向外方に延出する平板で構成さ れ、その先端寄り部分を後述の第2把持部3側と係合する当て部21としている 。
【0017】 上記クリップ本体1の他端1b側に連続して形成される第2把持部3は、図1 及び図4に示すように、該他端1bと同様にその幅方向中央に上記切欠溝4がそ のまま連続形成されるとともに該他端1bから径方向外方へ屈曲した後、さらに 後方側に反転して略接線方向に延出する略L字状のアーム部31と、該アーム部 31の先端においてさらに屈曲して径方向外方に延びるつかみ部32と、該つか み部32とアーム部31との境界部分に位置して上記切欠溝4側に突出する所定 大きさの受け部33とを有している。そして、この受け部33の下方側に開口す る上記切欠溝4の端部を当て部通過穴10としている。尚、この受け部33の径 方向における形成位置は、クリップ本体1をその弾性復元力に抗して拡径させた 状態において該受け部33が上記第1把持部2の当て部21と当接係合し得るよ うに相対的に設定されている(図1及び図4参照)。
【0018】 さらに、上記第2把持部3のアーム部31の屈曲部は、図4及び図5に示すよ うに所定大きさ切欠7がそれぞれ形成され、他の部分よりも剛性の低いぜい弱部 31aとされている。尚、このぜい弱部31aは、該アーム部31の剛性を調整し て後述のようにつかみ部32を把持してこれを上方(即ち、径方向外方)に引き上 げる場合において該アーム部31の弾性変形を容易とするためのものであって、 この実施例のように切欠7を形成する方法の他に、例えば図4に鎖線図示するよ うに所定幅のスリット8を形成する方法も考えられる。
【0019】 以上のように構成されたホースクリップZ1を使用してホースYを所定の管体 に締着固定する場合について説明すると、その使用に際しては、先ず自由状態に あるホースクリップZ1を第1把持部2と第2把持部3をもって拡径方向に変形 させて図1、図2及び図4に示すように第1把持部2の当て部21を第2把持部 3の受け部33に当接係合させてその拡径状態を保持させる。
【0020】 次に、この拡径状態にあるホースクリップZ1をホースYの所定位置に嵌挿し 、然る後、第2把持部3のつかみ部32をプライヤー等の工具によって把持し、 そのままこれを上方(図2の矢印方向)に引き上げる。すると、受け部33の上動 に伴って該受け部33と当て部21との係合が外れ、該当て部21は当て部通過 穴10を通って第2把持部3の裏面側に飛び出し、クリップ本体1はその縮径を 阻止するものがなくなるためその弾性復元力によって縮径し、所定の締付け力で ホースYを管体側に締着固定せしめる(図3の状態)。
【0021】 一方。ホースY側に装着状態にあるホースクリップZ1を取り外す場合には、 上記手順とは逆に、図3の状態において第1把持部2と第2把持部3を同時に把 持してこれらを相互に引き付ける方向に力を加えてクリップ本体1を強制的に拡 径させるとともに、該第1把持部2の当て部21と第2把持部3の受け部33と を相互に当接係合させて拡径状態を保持せしめる。この状態で、該ホースクリッ プZ1をホースYから取り外す。
【0022】 このように、この実施例のホースクリップZ1によれば、ホースクリップZ1 の拡径状態の解除時には、第2把持部3のつかみ部32を把持してこれをそのま ま径方向外方に引き出すという極めて簡単な操作を行えば良く、例えば上掲公知 例のように径方向外方への引き出し操作と側方への傾倒操作とを同時に行わなけ ればならないような場合に比して、その作業性が一段と高められる。
【0023】 また、この場合、アーム部31にぜい弱部31aを設けてつかみ部32を引き 上げる場合の操作力を調整するようにしていることから、該ぜい弱部31aの剛 性をクリップ本体1の弾性復元力を考慮して適正に設定することにより、上記操 作をより軽快に行うことが可能であり、操作性の向上という点において有効であ る。
【0024】 さらに、なんら別部材を使用することなくクリップ本体1の拡径状態での保持 を行うものであることから、このような別部材を用いるものに比して、部品点数 を減少させてコストダウンを図ることができるものである。
【0025】 第2実施例 図6〜図10には、本願考案の第2実施例にかかる構造を備えたホースクリッ プZ2が示されている。このホースクリップZ2は、第1把持部2と第2把持部 3の係合構造が上記第1実施例のものと異なるのみで、その他の部分はこれと同 一であるため、ここではこの係合部分の構造及びその作用等についてのみ詳述し 、その他の部分については図6〜図10の各図に図1〜図5の各図に対応させて 符号を付することによりその説明を省略する。
【0026】 第1把持部2は、その先端部を当て部21とするとともに、該当て部21の下 側部分にはその両側縁から切欠22,22を設けている。尚、この切欠22,22 は、後述の第2把持部3側ま受け部33,33の通過穴として機能する。
【0027】 第2把持部3は、その先端部をつかみ部32とするとともに、該つかみ部32 の直下方位置を該第2把持部3の裏面側に切り起こしてこれを切り起こし片9と するとともに、その切り起こし跡を当て部通過穴10としている。またこの当て 部通過穴10の直下方位置にはその両側から中央側に向けて延出する左右一対の 受け部33,33を形成している。
【0028】 このように形成されたホースクリップZ2によれば、その拡径状態での保持は 、図1、図7及び9図に示すように、上記当て部21を受け部33,33に当接 係合させることによって行なわれる。また、この拡径状態の解除は、上記つかみ 部32を工具によって把持してこれをそのまま径方向内方に押し込むことにより 行なわれる。即ち、該つかみ部32の押し込みに対応して受け部33,33が当 て部21に対して下方に相対移動して両者の係合が解除される。この場合、該当 て部21は受け部33,33の上方に開口している当て部通過穴10を通って裏 面側に延出し、クリップ本体1の縮径作用を許容する。
【0029】 また、上記切り起こし片9は、つかみ部32を工具によって把持する場合に、 該工具と係合することによって該工具が当て部通過穴10側に突出して当て部2 1の通過を阻害するのを阻止する如く作用するとともに、該当て部21が当て部 通過穴10を通って裏面側に移動する場合にそのガイドとしても機能する。
【0030】 このように この実施例のホースクリップZ2によれば、第2把持部3のつか み部32を工具で把持してそのまま押し込むという極めて簡単な操作によってク リップ本体1の拡径状態の解除を行うことができるものであり、上記第1実施例 と同様に、ホースクリップZ2の装着作業における作業性の向上が図れるもので ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願考案の第1実施例にかかるホースクリップ
構造を備えたホースクリップの斜視図である。
【図2】図1のIIーII縦断面図である。
【図3】図2の状態変化図である。
【図4】図1のIV拡大矢視図である。
【図5】図4の状態変化図である。
【図6】本願考案の第2実施例にかかるホースクリップ
構造を備えたホースクリップの斜視図である。
【図7】図6のVIIーVII縦断面図である。
【図8】図7の状態変化図である。
【図9】図6のIX矢視図である。
【図10】9図の状態変化図である。
【符号の説明】
1はクリップ本体、2は第1把持部、3は第2把持部、
4は切欠溝、7は切欠、8はスリット、9は切り起こし
片、10は当て部通過穴、21は当て部、31はアーム
部31、31aはぜい弱部、32はつかみ部、33は受
け部、Yはホース、Z1及びZ2はホースクリップであ
る。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 適度の弾性を有する帯状材により環状に
    湾曲形成されたクリップ本体と、該クリップ本体の両端
    部を相互に交又させた状態でその径方向外方に延出させ
    て構成される第1把持部と第2把持部とからなるホース
    クリップであって、上記第1把持部には上記クリップ本
    体の弾性復元方向に略直交する方向の面をもつ当て部が
    形成される一方、上記第2把持部には、略L字状のアー
    ム部と、上記第1把持部の当て部に衝合可能な受け部
    と、上記受け部の径方向外方あるいは内方にあって上記
    当て部の挿通を許容する当て部通過穴と、上記クリップ
    本体の径方向外方に延出するつかみ部とが形成されてお
    り、上記クリップ本体をその弾性復元力に抗して拡径さ
    せた状態においては上記第1把持部の当て部と第2把持
    部の受け部とが相互に係合して該クリップ本体の拡径状
    態を保持し得る如く構成されていることを特徴とするホ
    ースクリップ構造。
  2. 【請求項2】 請求項1において、第2把持部のアーム
    部には弾性変形が容易なるぜい弱部が形成されているこ
    とを特徴とするホースクリップ構造。
JP484691U 1991-02-08 1991-02-08 ホースクリツプ構造 Pending JPH04101891U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP484691U JPH04101891U (ja) 1991-02-08 1991-02-08 ホースクリツプ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP484691U JPH04101891U (ja) 1991-02-08 1991-02-08 ホースクリツプ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04101891U true JPH04101891U (ja) 1992-09-02

Family

ID=31734966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP484691U Pending JPH04101891U (ja) 1991-02-08 1991-02-08 ホースクリツプ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04101891U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6343772B1 (en) Hose clamp with positioning function
JP4833279B2 (ja) ホースクランプ
US5542155A (en) Spread diameter locking mechanism for a spring biased hose clip
US4742600A (en) Band clamp
EP1050705B1 (en) Hose clip
EP0303505A1 (en) Hose clamp
US4369947A (en) Wire harness fixing assembly
US6192555B1 (en) Hose clip of the self-holding type
KR100238779B1 (ko) 밴드 클램프 체결구
JP3280341B2 (ja) ホースクリップ
US5979020A (en) Hose clip and releasing bar tool therefor
JPH04101891U (ja) ホースクリツプ構造
JP3860529B2 (ja) 締付けバンド
JPH10318474A (ja) ホースバンド
JPH0219606Y2 (ja)
JP2005076760A (ja) ホースクランプ
JPH0728470Y2 (ja) ホースクランプ
JP2557225Y2 (ja) ホースクリップ用ホルダ
JP2560667Y2 (ja) ホースクリップ
JP2560664Y2 (ja) ホースクリップ
JPH0356712Y2 (ja)
JP2577464Y2 (ja) ホースクリップ
JPH0893980A (ja) クランプ部材
JP2000291868A (ja) ホースクリップ
JPH0735190Y2 (ja) ホース締付バンドの仮止め用ホルダ