JPH0389343A - 熱現像カラー感光材料 - Google Patents

熱現像カラー感光材料

Info

Publication number
JPH0389343A
JPH0389343A JP22715489A JP22715489A JPH0389343A JP H0389343 A JPH0389343 A JP H0389343A JP 22715489 A JP22715489 A JP 22715489A JP 22715489 A JP22715489 A JP 22715489A JP H0389343 A JPH0389343 A JP H0389343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
dye
heat
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22715489A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Miura
紀生 三浦
Toyoaki Masukawa
増川 豊明
Tawara Komamura
駒村 大和良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP22715489A priority Critical patent/JPH0389343A/ja
Publication of JPH0389343A publication Critical patent/JPH0389343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、熱現像カラー感光材料に関する。更に詳しく
は、新規なシアンカプラーを含有した熱現像カラー感光
材料に関する。
〔発明の背景〕
現像工程を熱による乾式処理で行うことにより、簡易で
迅速に画像を得る感光材料(熱現像感光材料)は公知で
あり、その熱現像感光材料及び画像形成方法は例えば特
公昭43−4921号、同43−4924号公報、「写
真工学の基*jtX塩写真! (1879年コロナ社刊
行)の553頁〜555頁、及びリサーチ・ディスクロ
ージャー誌1978年6月号9頁〜15頁(RD−17
029)等に記載されている。
熱現像感光材料には、白黒画像を得るものと、カラー画
像を得るものがあり、特に近年は各種の色素供与物質を
用いてカラー画像を得る熱現像カラー感光材料の開発が
試みられている。
また熱現像カラー感光材料には各種の方式があり、例え
ば熱現像により拡散性の色素を放出または形成させた後
、色素を転写させることによりカラー画像を得る方式(
以下これを転写方式と称する)は、転写するための受像
部材を必要とはするが、画像の安定性や鮮明性及び処理
の簡易性や迅速性等の点ですぐれている。この転写方式
の熱現像カラー感光材料及び画像形成方式は例えば特開
昭59−12431号、同59−159159号、同5
9−181345号、同59−229556号、同60
−2950号、同61−52643号、同61−611
58号、同61−61157号、同59−180550
号、同61−132952号、同61−132952号
各公報や、米国特許第4,595.652号、同4,5
90.154号及び同4,584.26特に、熱現像感
光材料において、カップリング反応により色素を形成す
る方式は、画像、非画像の分離(ディスクリくネーショ
ン)の良さや、感度的ロスがない点など、すぐれた特徴
を有している。しかしながら、例えば特開昭60−29
50号、同61−61,158号、同64−52.14
7号の各公報等に記載のシアンカプラーは、形成される
色素の熱的安定性や転写性が、イエローカプラーやマセ
ンタカプラーに比べて悪い傾向にあり、発色反応により
形成された色素の画像への変換効率が低いために、十分
な濃度の画像を得るには、銀やカプラー、或いは還元剤
の使用量が多くなるという問題点を有していた。また公
知の熱現像用のシアンカプラーは、吸収がブロードであ
り、かつ短波側に二次吸収があるという難点を有するた
め、吸収がシャープでかつ短波側に二次吸収のないシア
ン色素を形成するシアンカプラーの開発が切望されてい
た。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上述の公知の熱現像用シアンカプラー
の有している問題点を解決することにある。
即ち、本発明の目的は、新規なシアンカプラーを含有す
る熱現像カラー感光材料であって、熱現像の条件下にお
いて安定なシアン色素を形成することができ、更に色再
現上好ましい吸収特性を有するシアン色素を形成するこ
とができるカプラーを含有し、かつ転写性の良好なシア
ン画像を形成できる熱現像カラー感光材料の提供にある
本発明の更に別の目的は、モル吸光係数の高いシアン色
素画像を形成するカプラーを含有するとともに、銀量も
低減できる熱現像カラー感光材料の提供にあるゆ 〔発明の構成〕 本発明者らは上述の目的を達成すべく、鋭意研究の結果
、支持体上に、少なくとも感光性ハロゲン化銀、還元剤
、バインダー及び−数式(I)で表されるシアン色素形
成カプラーを含有する熱現像カラー感光材料によって、
上述の目的が達成されることを見い出し、本発明に至っ
た。
以下本発明について、更に詳述する。
まず、本発明の熱現像カラー感光材料が含有するシアン
色素形成カプラー(以下適宜「本発明のカプラー」など
とも称する。)について説明する。
本発明のカプラーは、熱現像によりシアン色素を形成す
るものであって、下記一般式〔I〕で表される化合物で
ある。
一般式〔I〕 X 式中、A及びBは各々炭素原子、窒素原子、酸素原子、
または硫黄原子によりイミダゾール環と結合する有機基
を表し、Xは水素原子または還元剤の酸化体とのカップ
リング反応により脱離しろる基を表す。
上記一般式〔I〕において、A及びBで表される炭素原
子を介した有機基としては、アルキル基(例えば、メチ
ル、i−プロピル、t−ブチル、トリフルオロメチル、
ベンジル、3−(4−アミノフェニル)プロピル、アリ
ル、2−ドデシルオキシエチル、3−フェノキシプロビ
ル、2−へキシルスルホニルエチル、3− (4−(4
−ドデシルオキシベンゼン)スルホンアξドフェニル〕
プロピル、1−メチル−2−((2−オクチルオキシ−
5−t−オクチルフェニル)スルホンアミドフェニル〕
エチル、1−メチル−2−〔2−オクチルオキシ−5−
(2−オクチルオキシ−5−t−オクチルフェニルスル
ホンアミド)フェニルスルホンアよド〕エチル、2−〔
2−オクチルオキシ−5−(2−オクチルオキシ−5−
t−オクチルフェニルスルホンアミド)フェニルスルホ
ンアミド〕エチル等)、アリール基(例えば、フェニル
、ナフチル、2,4−ジクロロフェニル、2−ヒドロキ
シ−5−メチルフェニル、2−アセドアミドフェニル、
2−メタンスルホンアミドフェニル、2−ブタンアミド
フェニル、2− (N、N−ジメチルスルファモイルア
ξ〕)フェニル、2− (4−ドデシルオキシベンゼン
スルホンアミド)フェニル、2− (2−(2,4−ジ
−t−アミルフェノキシ)ヘキサンアξド〕フェニル、
2− (2−オクチルオキシ−5−t−オクチルフェニ
ルスルホンアミド)フェニル、4−カルバモイルフェニ
ル、4−シアノフェニル、4−カルボキシフェニル、4
−エトキシカルボニルフェニル等)、複素環基(例えば
、4−ピリジル、2−ペンシイ短ダゾリル等)、シアノ
基、カルボキシル基、アシル基、カルバモイル基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基等を
挙げることができる。
窒素原子を介した有機基としては、アシルアミノ基(例
えば、アセドアミド、ベンズアミド、2゜4−ジーt−
ア〔ルフェノキシアセトアξド、2゜4−ジクロロベン
ズアミド等)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えば
、メトキシ力ルボニルアξ)、プロボキシカルボニルア
ξノ、t−ブトキシカルボニルアミノ等)、アリールオ
キシカルボニルアミノ基(例えば、フェノキシカルボニ
ルアξ))、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホ
ンアミド、オクタンスルホンアミド、ベンゼンスルホン
アミド、4−ドデシルオキシベンゼンスルホンアミド等
)、アニリノ基(例えば、フェニルアミノ、2−クロロ
アニリノ、2−クロロ−4−テトラデカンアミドアニリ
ノ等)、ウレイド基(例えば、N−メチルウレイド、N
−ブチルウレイド、N−フェニルウレイド、N、N−ジ
ブチルウレイド等)、スルファモイルアミノ基(例えば
、N、N−ジエチルスルファモイルアミノ、N−フェニ
ルスルファモイルアミノ等)、アミノ基(例えば、無置
換アミノ、N−メチルア藁)、N、 N−ジエチルアミ
ノ等)、複素環基(例えば、3,5−シメチル1−ピラ
ゾリル、2,6−ジメチルモルホリノ等)等を挙げるこ
とができる。
酸素原子を介した有機基としては、アルコキシ基(例え
ば、メトキシ、エトキシ、i−プロポキシ、ブトキシ、
2,2.2−)リフルオロエトキシ、3.3.3−トリ
フルオロプロポキシ、2−クロロエトキシ、2−シアノ
エトキシ、2−ブタンスルホニルエトキシ等)、アリー
ルオキシ基(例えば、フェノキシ、4−メトキシフェノ
キシ、2,4−ジクロロフェノキシ、4− (2−エチ
ルヘキサンアミド〉フェノキシ等)、シリルオキシ基(
例えば、トリメチルシリルオキシ、ジメチルフェニルシ
リルオキシ、ジメチル−t−ブチルシリルオキシ等)、
複素環オキシ基(例えば、テトラヒドロピラニルオキシ
、3−ピリジルオキシ、2−(1,3−ベンシイξダゾ
リル)オキシ等)等を挙げることができる。
硫黄原子を介した有機基としては、アルキルチオ基(例
えば、メチルチオ、エチルチオ、ブチルチオ、3−(4
−(4−ドデシルオキシベンゼン)スルホンアミドフェ
ニル)プロピルチオ、4−(2−ブトキシ−5−t−オ
クチルフェニルスルホンアミド)ベンジルチオ等)、了
り−ルチオ基〈例えば、フェニルチオ、2−ナフチルチ
オ、2.5−ジクロロフェニルチオ、4−ドデシルフェ
ニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチ
オ等)、複素環チオ基(例えば、2−ピリジルチオ、2
−(1,3−ベンゾオキサシリル)チオ基、l−ヘキサ
デシル1.2,3.4−テトラゾリル−5−チオ基、1
−(3−N−オクタデシルカルバモイル)フェニル−1
,2,3,4−テトラゾリル−5−チオ等)等を挙げる
ことができる。
ここでA及びBの少なくとも一方はアリール基であるこ
とが好ましい。
一般式CI)において、Xは水素原子または還元剤の酸
化体とのカップリング反応により脱離しうる基を表すが
、脱離しうる基としては、例えば、以下の基を挙げるこ
とができる。すなわちハロゲ2 ン原子、−OR+ 、SR+ 1N−J  R3N冨N
−R。
または含窒素芳香族複素環残基である。
但し上記において、R3はアルキル基、アルケニル基、
またはアリール基を表す。R2は水素原子、アルキル基
、アルケニル基、または了り−ル基を表し、R2はアル
キル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルキルアジノ
基、アリール基、了り−ルオキシ基またはアニリノ基を
表す。Jは−co−−cs−1または−SO□−を表す
Rh 、Rを及びR3で表されるアルキル基としては、
直鎖でも分岐していてもよい。例えばメチル、エチル、
i−プロピル、ブチル、t−ブチル、ヘキシル、オクチ
ル、5ec−ドデシル、オクタデシル等の基を挙げるこ
とができる。また、アルキル基には、シクロペンチル、
シクロヘキシル等のシクロアルキル基も含まれる。
アルケニル基としては、プロペニル、ブテニル、オクテ
ニル、オレイル等の基を挙げることができる。
R1で表されるアルコキシ基及びアルキルアミノ基のア
ルキル部分としては、RoRl及びR8で表されるアル
キル基と同じものを挙げることができる。
Rr 、 Rz及びR8で表されるアリール基としては
、フェニル基、ナフチル基が好ましく、R3で表される
アリールオキシ基、アニリノ基のアリール部分も同じで
ある。
Xで表される含窒素芳香族複素環残基としては例えばピ
リジル、ピリジジル、トリアゾリル、ピラゾリル、イミ
ダゾリル基(及びこれらのペンゼローグ、ナフトローブ
を含む)等を挙げることができる。
R,、R,及びR1で表されるアルキル基、アルケニル
基、アリール基及びXで表される含窒素芳香族複素環残
基は置換基を有してもよく、例えばハロゲン原子(例え
ば、弗素、塩素、臭素等)、シアノ基、ヒドロキシル基
、スルホ基、カルボニル基、アルキル基、アルコキシ基
(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ
、オクチルオキシ等)、アリール基、アリールオキシ基
(例えば、フェノキシ、ナフチルオキシ等)、アシルオ
キシ基(例えば、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ
、ベンゾイルオキシ等)、アジルア果ノ基(例えば、ホ
ルムアミド、アセトアミド、ベンズアミド等)、スルホ
ンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼン
スルホンアミド等)、スルファモイル基(例えば、スル
ファモイル、メチルスルファモイル、フェニルスルファ
モイル等)、スルホニル基(例えば、メチルスルホニル
、オクチルスルホニル、ベンゼンスルホニル等)、カル
ボキシル基、スルホ基、ニトロ基、アルキルチオ基(例
えば、エチルチオ、オクチルチオ等)、アリールチオ基
(例えば、フェニルチオ)、カルバモイル基(例えば、
エチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、フェニル
カルバモイル等)、アルコキシカルボニル基(例えば、
メトキシカルボニル、ブトキシカルボニル等)、スルフ
ィニル基(例エバ、メチルスルフィニル、フェニルスル
フィニル等)、複素環基(例えば、ピラゾリル、トリア
ゾリル等)等を挙げることができる。これらの置換基は
更にこれらの置換基で置換されてもよく、この場合、置
換基は同じでも異なってもよい。
また、R8が単なる結合手でR2と結合して全体で5〜
7員の含窒素複素環を形成してもよく、該環にはJ以外
に更に−co−−cs−−so、−等の基を有してもよ
く、N、S、O等のへテロ原子を有してもよい。
N −J −Rsで表される基のうち特に好ましいの1 は、−NO−J  R3で表される基であり、この中で
も特に−NHCOR3、−NH3OgRs−で表される
基である。R3は一般式CI)におけるR8と同じもの
を表す。特に好ましいものの一つとしてハロゲン置換ア
ルキル基、例えば塩素や弗素で置換されたアルキル基、
カルボキシル基やスルホ基で置換されたアルキル基、フ
ェニル基及び置換されたフェニル基を挙げることができ
る。
また、もう一つの好ましい−N−J−R,で表され1 る基としては、次の一般式で表される基を挙げることが
できる。
式中、YはCI)式の説明における上記環を形成する場
合と同じ意味であり、R4は炭素、酸素、窒素及び硫黄
原子から選ばれた原子によって5〜7員の複素環を形成
するのに必要な基を表し、また、これらはベンゼン環、
ナフタレン環、他の含窒素複素環と縮合環を形成しても
よい。これらの環の代表例としては、コハク酸イミド基
、グルタル酸イミド基、ヒダントイニル基、ウラゾリル
基、オキサゾロニル基、チオヒダントイニル基等がある
また、R1,R□R3,R#またはA、Bで表される基
の少なくとも一つの基に繰り返し単位を有するポリマー
残基を有していてもよい。
一般式〔I〕で表される化合物の内、代表的なものとし
て、次の一般式(II)、CIII)及び(IV)で表
されるものを挙げることができる。
−数式(If) 一般式 () 一般式 (IV) 一般式(n)〜(IV)において、Rs−、、Rh、R
7、R11及びR,は各々、置換基を表し、Lは酸素原
子または硫黄原子を表し、nは0〜5の整数を表す。X
は前記−数式CI)におけるXと同義である。
次に一般式(n)で示される化合物について更に詳しく
説明する。
一般式(n)において、R3及びRhで表される置換基
は特に制限されないが、例えばハロゲン原子ならびにシ
アノ、ヒドロキシ、ニトロ、カルボキシ、アルキル、ア
ルコキシ、カルバモイル、スルファモイル、アシル、ア
シルオキシ、アルコキシカルボニル、アリ二ノ、−NH
COR1(1−NH3OJto1 Rs及びR&で表されるアルキル基としては、炭素原子
数1〜22の直鎖または分岐のアルキル基が好ましく、
例えばメチル、エチル、ブチル、ドデシル基等を挙げる
ことができる。これらのアルキル基はシクロヘキシル基
等のシクロアルキル基も包含し、また置換されていても
よい。好ましい置換基としては、ハロゲン原子、ヒドロ
キシ基、カルボキシ基、シアノ基、スルホ基、炭素原子
数1〜22のアルコキシ基等を挙げることができる。
アルコキシ基としては、炭素原子数1〜22の直鎖また
は分岐のアルコキシ基が好ましく、メトキシ、エトキシ
、i−プロピルオキシ、オクチルオキシ、ドデシルオキ
シ基等を挙げることができる。
カルバモイル基としては、エチルカルバモイル、ドデシ
ルカルバモイル基の様な非置換のアルキルカルバモイル
基、ジエチルカルバモイル、ブチルオキシプロピルカル
バモイル、ドデシルオキシプロビルカルバモイル基等の
置換アルキルカルバモイル基を挙げることができる。
また、スルファモイル基についても同様に、エチルスル
ファモイル、ジエチルスルファモイル、ドデシルスルフ
ァモイル基等の非置換アルキルスルファモイル基、ドデ
シルオキシプロピルスルファモイル基等の置換アルキル
スルファモイル基ヲ挙げることができる。
アリールカルバモイル基としては、フェニルカルバモイ
ル基や置換されたフェニルカルバモイル基が、アリール
スルファモイル基としては、フェニルスルファモイル基
や種々の置換されたフェニルスルファモイル基を挙げる
ことができる。
また、アセチル、ベンゾイル、ブタンスルホニル、ベン
ゼンスルホニル基等のアシル基、アセトキシ、ラウロイ
ルオキシ、ブタンスルホニルオキシ基等のアシルオキシ
基、エトキシカルボニル、l−プロピルオキシカルボニ
ル、2−エチルへキシルオキシカルボニル基等のアルコ
キシカルボニル基を挙げることができる。また、アニリ
ノ、ジブロムアニリノ基等のアニリノ基も含まれる。
−NHCORI。基は炭素原子数1〜22のアルキルア
ミド基を表し、非置換アルキルア4ド基の代表例として
は、アセトアミド、ブタンアミド、ラウリルアミド、ス
テアリルアミド基等を挙げることができる。また、シク
ロヘキサンカルボンアミド基の様な脂環式アミド基でも
よく、2−エチルヘキサンアミド基の様な分岐構造でも
よく、また、不飽和結合を含んでいてもよい。
置換アルキルアミド基としては、モノクロルアセトアミ
ド、トリクロロアセドアミド、パーフルオロブタンアミ
ド基等のハロゲン置換アルキルアミド基やm−ペンタデ
シルフェノキシアセトアミド、α−(2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)ペンタンアミド、α−(2,4−ジ
−t−アシルフェノキシ)アセドアごド、0−クロルフ
ェノキシミリスチン酸アミド基の如きフェノキシ置換ア
ルキルアくド基等を挙げることができる。
また、−NHCORI。基はアリールアミド基を表し、
代表的にはペンツアミド、ナフトアミド基等の非置換ア
リールアミド基が、また置換アリ−ルアミド基としては
、p−t−プチルベンツアξド、p−メチルベンツアミ
ド基等のアルキル置換ペンツアミド基、p−メトキシベ
ンツアミド、0−ドデシルオキシベンツアミド基等のア
ルコキシ置換ベンツアごド基、p−アセトアミドベンツ
アミド、m−ラウロイルアミドベンツアごド、m−(2
,4−ジ−t−アミルフェノキシアセトアミド)ベンツ
アミド基等のアミド置換ベンツアミド基、o −ヘキサ
デカンスルホンアミドベンツアミド、p−ブタンスルホ
ンアミドベンツアミド基等のスルホンアミド置換ペンツ
アミド基等を代表的に挙げることができる。
−NHCOOR+。基は炭素原子数1〜22の置換また
は非置換のアルコキシカルボニルアミノ基を表し、代表
例としてはエトキシカルボニルアミノ、i −プロピキ
シカルボニルア藁ノ、オクチルオキシカルボニルアミノ
、デシルオキシカルボニル、メトキシエトキシカルボニ
ルア亀ノ基等を挙げることができる。また、 NHCO
ORlo基はアリールオキシカルボニル基も表し、この
代表例としてはフェノキシカルボニル基を挙げることが
できる。
基を表し、代表的にはジメチルカルバモイルアミノ、ジ
エチルカルバモイルア5ノ基等を挙げることができる。
NHS(hRto基はアルキルスルホンアミド基または
アリールスルホンアミド基を表す。
アルキルスルホンアミド基としては、メタンスルホンア
ミド、ブタンスルホンアミド、ドデカンスルホンアミド
基等の炭素原子数1〜22の非置換アルキルスルホンア
ミド基、ベンジルスルホンアミド基の様な置換アルキル
スルホンアミド基等を挙げることができる。
また、アリールスルホンアミド基としては、ベンゼンス
ルホンアミド、ナフタレンスルホンアミド基等の非置換
アリールスルホンアミド基、またはp−トルエンスルホ
ンアミド、2,4.6−)+Jメチルベンゼンスルホン
アミド、p−ドデシルベンゼンスルホンアミド基等のア
ルキル置換ベンゼンスルホンアミド基、p−ドデシルオ
キシベンゼンスルホンアミド、ブチルオキシベンゼンス
ルホンアミド基等のアルコキシ置換ベンゼンスルホンア
ミド基などの置換アリールスルホンアミド基を挙げるこ
とができる。
表し、代表例としてはジメチルスルファモイルア藁ノ、
ジブチルスルファモイルアミノ基等のジアルキルスルフ
ァモイルアミノ基が好ましい。
−数式(II)で表される化合物の内、好ましい化合物
として下記−数式〔V〕及び(VI)で表される化合物
を挙げることができる。
−数式〔V〕 一般式 () 一般式(V)及び(VI)において、R,、R,、X及
びnは一般式(If)におけるR s、 Rh、 X及
びn、と、それぞれ同義である。
mは0〜4の整数を表す、R82はアルキル基、RI!
で表されるアルキル基としては、炭素原子数1〜32の
直鎖または分岐のアルキル基が好ましく、シクロヘキシ
ル基等のシクロアルキル基も包含する。また、これらの
アルキル基は置換さていてもよく、好ましい置換基とし
てはハロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基、
シアノ基、スルホ基、炭素原子数1〜22のアルコキシ
基等を代表的に挙げることができる。
Rtzで表される了り−ル基としてはフェニル基が好ま
しく、フェニル基はニトロ基、アミド基、スルホンアミ
ド基等で置換されてもよい。
また、−NORIzが−NHCORlo基、 NHCO
ORIo基、は−数式(II)におけるR3゜及びRo
と、それぞれ同義である。
一般式(V)及び(VI)で表される化合物の内、更に
好ましいものとして一般式(V)及び(Vl)において
Rhの中の1つが−NHRI3で表される基であり、か
つイミダゾール環に対し0位に存在する一般式〔■〕で
表される化合物を挙げることができる。
一般式〔■〕 式中、Rs 、Rh s Rxt、X及びmは一般式〔
v〕におけるものと、それぞれ同義であり、R13はR
tzと同義である。−NHR+s基の存在により、発色
色素の吸収だけでなく耐熱性がより優れたものとなる。
次に一般式(III)で示される化合物について更に詳
しく説明する。
−数式(I[I)において、Ri、X及びnは前記−数
式(n)におけるR6 、x及びnと、それぞれ同義で
あり、R1及びR8は各々、水素原子、アルキル基また
はアリール基である。また、R1とRaが互いに結合し
て複素環を形成してもよい。
R7またはR11で表されるアルキル基、アリール基と
しては、前記−数式〔■〕及び(VI)において説明し
たアルキル基、了り−ル基を具体的に挙げることができ
る。
R7とR古が結合して形成される複素環は5員または6
員のものが好ましく、これら複素環は置換基を有しても
よく、更に炭素環と縮合していてもよい。
一般式(I[I)で表される化合物の内、より好ましい
化合物として一般式(III)においてR6の中の一つ
が−NHRIzで表される基であり、かつイミダゾール
環に対して0位に存在する一般式〔■〕で表される化合
物を挙げることができる。
−数式 〔式中、Ra 、R? 、R,、Xは、前記−数式(I
[]におけるRh5R?、R8、Xと、それぞれ同義で
あり、Rtt及びmは、前記−数式〔V〕及び(VI]
におけるR4及びmと、それぞれ同義である。〕 次に一般式(IV)で示される化合物について更に詳し
く説明する。
一般式〔■〕において、Rh、X及びnは、前記−数式
(II)におけるR、 、X及びnと、それぞれ同義で
あり、R9は水素原子、アルキル基、アリール基または
複素環基を表す。
R9で表されるアルキル基、アリール基としては、前記
−数式(V)及びCVI)において説明し゛たアルキル
基、アリール基を具体的に挙げることができる。
R9で表される複素環基としては5〜6員のものが好ま
しく、具体的には2−ピリジル、4−ピリジル、2−ベ
ンゾイミダゾリル、3,5−ジメチル−1−ピラゾリル
、4−モルホリノ、3,5−ジメチル−2−フリル、2
.4−ジメチル−5−チアゾリル、2−アセトアミド−
4−メチル−5−ビリξジニル等の基を挙げることがで
きる。
−数式〔■〕で表される化合物の中、より好ましい化合
物として一般式(IV)においてR6の一つが−NHR
+zで表される基であり、かつイミダゾール環に対して
0位に存在する一般式(IX)で表される化合物を挙げ
ることができる。
−数式(IX) 式中、R,、R,、LSXは、前記−数式(IVIにお
けるR、 、R,、L、、Xと、それぞれ同義であり、
R1□及びmは前記−数式〔V〕及び(VI)における
R1を及びmと、それぞれ同義である。
本発明の熱現像カラー感光材料の好ましい実施態様は、
色素転写型の熱現像カラー感光材料であり、転写型の場
合には色素の転写性とカプラーの不動化を両立させるた
め、Xで表される脱離基はバラスト基で置換されている
ことが好ましい。バラスト基として好ましいのは、熱現
像の間に一般式CI)で表されるカプラーを不動化でき
る分子の大きさや種類を有した基であるが、例えば炭素
数12個以上の有機基やポリマー残基が挙げられ、特に
ポリマー残基が好ましい。
また、色素の転写性のためには、−数式CI)で表され
るカプラーのX以外の置換基は炭素数8以下であること
が好ましく、またX以外の置換基の炭素数の総和は10
以下が好ましい。
バラスト基がXに置換し、バラスト基がポリマーである
場合には本発明の一般式(I)で表されるカプラーは下
記−数式(X)で表される繰り返し単位を有するカプラ
ーであることが好ましい。
一般式 〔X〕 R目 (−CHICH−)− 式中、A及びBは一般式(1)において定義されたもの
も同義である。X′は一〇−−S−2 N  J  Rs    N=N−または含窒素芳香族
複素環残基を表す。式中Rt、R9J+及び含窒素芳香
族複素環残基は一般式(1)において定義されたものと
同義である*JI+J!は各2価の結合基(例えば−C
ONHNHCONH30z −3OzNHNHCOCH
z    CHzCONI    0−−s−−co−
−so、−−coo−1−OCO−>を表し、2..2
1は2価の炭化水素基(例えばアルキレン基(メチレン
基、エチレン基等)、アリーレン基(フェニレン基等)
)を表し、nt、n□l 17■8は各々Oまたはlを
表す。またRI4は水素原子またはアルキル基(メチル
基、エチル基、n−ブチル基等)を表す。
前記一般式(X)で表される単量体から誘導される繰り
返し単位を有するポリマーは、前記一般式(X)で表さ
れる単量体の1種のみからなる繰り返し単位のいわゆる
ホモポリマーであっても、前記一般式〔X〕で表される
単量体の2種以上を組み合わせたコポリマーであっても
よく、さらに他の共重合し得るエチレン性不飽和基を有
するコモノマーの1種以上とからなるコポリマーであっ
てもよい。
前記一般式(X)で表される単量体とコポリマーを形威
し得る上記エチレン性不飽和基を有するコモノマーとし
ては、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、ビ
ニルエステル類、オレフィン類、スチレン類、クロトン
酸エステル類、イタコン酸ジエステル類、マレイン酸ジ
エステル類、フマル酸ジエステル類、アクリルアミド類
、アリル化合物、ビニルエーテル類、ビニルケトン類、
ビニル異部環化合物、グリシジルエステル類、不飽和ニ
トリル類、多官能モノマー、各種不飽和酸等を挙げるこ
とができる。
これらのコモノマーについて更に具体的に示すと、アク
リル酸エステル類としては、メチルアクリレート、エチ
ルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロ
ピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチ
ルアクリレ−)、5ec−ブチルアクリレート、ter
 t−ブチルアクリレート、アミルアクリレート、ヘキ
シルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレート、
オクチルアクリレート、tert−オクチルアクリレー
ト、2−クロロエチルアクリレート、2−ブロモエチル
アクリレート、4−クロロブチルアクリレート、シアノ
エチルアクリレート、2−アセトキシエチルアクリレー
ト、ジメチルアミノエチルアクリレート、ベンジルアク
リレート、メトキシベンジルアクリL/−)、2−10
ロシクロへキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリ
レート、フルフリルアクリレート、テトラヒドロフルフ
リルアクリレート、フェニルアクリレート、5−ヒドロ
キシペンチルアクリレート、2.2−ジメチル−3−ヒ
ドロキシプロピルアクリレート、2−メトキシエチルア
クリレート、3−メトキシブチルアクリレート、2−エ
トキシエチルアクリレート、2−1so−プロポキシア
クリレート、2−ブトキシエチルアクリレート、2−(
2−メトキシエトキシ)エチルアクリレート、2−(2
−ブトキシエトキシ)エチルアクリレート、ω−メトキ
シポリエチレングリコールアクリレート(付加モル1(
(n=9)、1−ブロモ−2−メトキシエチルアクリレ
ート、1,1−ジクロロ−2−エトキシエチルアクリレ
ート等を挙げることができる。
メタクリル酸エステル類の例としては、メチルメタクリ
レート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリ
レート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタ
クリレート、イソブチルメタクリレート、5ec−ブチ
ルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、
アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、シク
ロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、
クロロベンジルメタクリレート、オクチルメタクリレー
ト、スルホプロピルメタクリレート、N−エチル−N−
フェニルアミノエチルメタクリレート、2−(3−フェ
ニルプロピルオキシ)エチルメタクリレート、ジメチル
アミノフェノキシエチルメタクリレート、フルフリルメ
タクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート
、フェニルメタクリレート、クレジルメタクリレート、
ナフチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタク
リレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、トリ
エチレングリコールモノメタクリレート、ジプロピレン
グリコールモノメタクリレート、2−メトキシエチルメ
タクリレート、3−メトキシブチルメタクリレート、2
−アセトキシエチルメタクリレート、2−アセトアセト
キシエチルメタクリレート、2−エトキシエチルメタク
リレート、’1−sec−プロポキシエチルメタクリレ
ート、2−ブトキシエチルメタクリレート、2−(2−
メトキシエトキシ)エチルメタクリレート、2−(2−
エトキシエトキシ)エチルメタクリレート、2−(2−
ブトキシエトキシ)エチルメタクリレート、ω−メトキ
シポリエチレングリコールメタクリレート(付加モル数
n=6)、アリルメタクリレート、メタクリル酸ジメチ
ルアξノエチルメチルクロライド塩などを挙げることが
できる。
ビニルエステル類の例としては、ビニルアセテート、ビ
ニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルイソブ
チレート、ビニルカプロエート、ビニルクロロアセテー
ト、ビニルメトキシアセテート、ビニルフェニルアセテ
ート、安息香! ビニル、サリチル酸ビニルなどを挙げ
ることができる。
またオレフィン類の例としては、ジシクロペンタジェン
、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、
塩化ビニル、塩化ビニリデン、イソプレン、クロロブレ
ン、ブタジェン、2,3−ジメチルブタジェン等を挙げ
ることができる。
スチレン類としては、例えば、スチレン、メチルスチレ
ン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルス
チレン、イソプロピルスチレン、クロルメチルスチレン
、メトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロルスチ
レン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル安息
香酸メチルエステルなどを挙げることができる。
クロトン酸エステル類の例としては、クロトン酸ブチル
、クロトン酸ヘキシルなどを挙げることができる。
またイタコン酸ジエステル類としては、例えば、イタコ
ン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチ
ルなどを挙げることができる。
マレイン酸ジエステル類としては、例えば、マレイン酸
ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチルな
どを挙げることができる。
フマル酸ジエステル類としては、例えば、フマル酸ジエ
チル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジブチルなどを挙げ
ることができる。
その他コモノマーの例としては、次のものを挙げること
ができる。
アクリルアミド類、例えば、アクリルアミド、メチルア
クリルアミド、エチルアクリルアミド、プロピルアクリ
ルアミド、ブチルアクリルア果ド、ter t−ブチル
アクリルアミド、シクロヘキシルアクリルアミド、ベン
ジルアクリルアミド、ヒドロキシメチルアクリルアミド
、メトキシエチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチ
ルアクリルアミド、フェニルアクリルアミド、ジメチル
アクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、β−シアノ
エチルアクリルアミド、N−(2−アセトアセトキ、ジ
エチル)アクリルアミドなど; メタクリルア逅ド類、例えば、メタクリルアミド、メチ
ルメタクリルアミド、エチルメタクリルアミド、プロピ
ルメタクリルア逅ド、ブチルメタクリルアミド、tar
t−ブチルメタクリルアミド、シクロヘキシルメタクリ
ルアミド、ベンジルメタクリルアミド、ヒドロキシメチ
ルメタクリルアミド、メトキシエチルメタクリルア主ド
、ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、フェニルメ
タクリルアミド、ジメチルメタクリルアミド、ジエチル
メタクリルアミド、β−シアノエチルメタクリルアミド
、N−(2−アセトアセトキシエチル)メタクリルアミ
ドなど; アリル化合物、例えば、酢酸アリル、カプロン酸アリル
、ラウリン酸アリル、安息香酸アリルなど; ビニルエーテル類、例えば、メチルビニルエーテル、ブ
チルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、メトキ
シエチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチルビニル
エーテルなど; ビニルケトン類、例えば、メチルビニルケトン、フェニ
ルビニルケトン、メトキシエチルビニルケトンなど; ビニル異部環化合物、例えば、ビニルピリジン、N−ビ
ニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾリドン、N−ビ
ニルトリアゾール、N−ビニルピロリドンなど; グリシジルエステル類、例えば、グリシジルアクリレー
ト、グリシジルメタクリレートなど;不飽和ニトリル類
、例えば、アクリロニトリル、メタクリレートリルなど
: 多官能性モノマー、例えば、ジビニルベンゼン、メチレ
ンビスアクリルアミド、エチレングリコールジメタクリ
レートなど。
更に、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイ
ン酸、イタコン酸モノアルキル、例えば、イタコン酸モ
ノメチル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸モノブチ
ルなど;マレイン酸モノアルキル、例えば、マレイン酸
モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノブ
チルなど;シトラコン酸、スチレンスルホン酸、ビニル
ベンジルスルホン酸、ビニルスルホン酸、アクリロイル
オキシアルキルスルホン酸、例えば、アクリロイルオキ
シメチルスルホン酸、アクリロイルオキシエチルスルホ
ン酸、アクリロイルオキシプロピルスルホン酸など;メ
タクリロイルオキシアルキルスルホン酸、例えば、メタ
クリロイルオキシメチルスルホン酸、メタクリロイルオ
キシエチルスルホン酸、メタクリロイルオキシプロピル
スルホン酸など;アクリルアミドアルキルスルホン酸、
例えば2−アクリルアミド−2−メチルエタンスルホン
酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸、2−アクリルアミド−2−メチルブタンスルホン酸
など;メタクリルアミドアルキルスルホン酸、例えば、
2−メタクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸、
2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸
、2−メタクリルアミド−2−メチルブタンスルホン酸
など;アクリロイルオキシアルキルホスフェート、例え
ば、アクリロイルオキシエチルホスフェート、3−アク
リロイルオキシプロピル−2−ホスフェートなど;メタ
クリロイルオキシアルキルホスフェート、例えば、メタ
クリロイルオキシエチルスルホン酸、3−メタクリロイ
ルオキシプロピル−2−ホスフェートなど;親水基を2
ケ有する3−アリロキシ−2−ヒドロキシプロパンスル
ホン酸ナトリウムなどを挙げることができる。これらの
酸はアルカリ金属(例えば、Nas Kなど)またはア
ンモニウムイオンの塩であってもよい。さらにその他の
コモノマーとしては、米国特許第3.459゜790号
、同第3.438,708号、同第3.554.987
号、同第4.215.195号、同第4.247,67
3号、特開昭57−205735号公報明細書等に記載
されている架橋性モノマーを用いることができる。この
ような架橋性モノマーの例としては、具体的にはN−(
2−アセトアセトキシエチル)アクリルアミド、N−(
2−(2−アセトアセトキシエトキシ)エチル)アクリ
ルアミド等を挙げることができる。
また、前記一般式(X)で示される単量体と前記コモノ
マーとでコポリマーを形成する場合、好ましくは前記一
般式(X)で示される単量体からなる繰り返し単位が重
量比で全体のポリマーの10〜90重量%含まれる場合
であり、さらに好ましくは30〜70重量%含まれる場
合である。
一般的にポリマーカプラーは乳化重合法または溶液重合
法により重合され、前記一般式〔X〕で示される単量体
から誘導される繰り返し単位を有する本発明の色素供与
物質ポリマーも同様の方法で重合することができる。乳
化重合法については、米国特許第4.080.211号
、同第3.370,952号に、また親油性ポリマーを
ゼラチン水溶液中にラテンクスの形で分散する方法につ
いては、米国特許第3.451.820号に記載されて
いる方法を用いることができる。
これらの方法はホモポリマー〇形成及びコポリマーの形
成にも応用でき、後者の場合、コモノマーは液体コモノ
マーであるとよく、乳化重合の場合には常態で固定単量
体のための溶媒としても作用する。
乳化重合法において用いられる乳化剤としては、界面活
性剤、高分子保護コロイド及び共重合乳化剤を挙げるこ
とができる。界面活性剤としては、当該分野において公
知のアニオン活性剤、ノニオン活性剤、カチオン活性剤
及び両性活性剤を挙げることができる。
アニオン活性剤の例としては石ケン類、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ジ
オクチルスルホコハク酸ナトリウム、ノニオン活性剤の
硫酸塩等を挙げることができる。
ノニオン活性剤の例としては、ポリオキシエチレンノニ
ルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステアリン酸
エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウリル
酸エステル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレ
ンブロック共重合体等を挙げることができる。またカチ
オン活性剤の例としては、アルキルピリジウム塩、第3
アξン頬等を挙げることができる。
また、両性活性剤の例としては、ジメチルアルキルベタ
イン類、アルキルグリシン類等を挙げることができる。
また高分子保護コロイドとしては、ポリビニルアルコー
ル、ヒドロキシエチルセルロース等を挙げることができ
る。これらの保護コロイドは、単独で乳化剤として用い
てもよく、また他の界面活性剤と組み合せて用いてもよ
い。これらの活性剤の種類及びその作用については、ベ
ルギシェ・ケミシェ・インダストリエ(Belgisc
heChemische Industrie)、28
.16−20 (1963)に記載されている。
溶液重合法等によって台底された親油性ポリマーをゼラ
チン水溶液中にラテックスの形で分散するには、まず親
油性ポリマーを有機溶媒中に溶かしたのち、これをゼラ
チン水溶液中に分散剤の助けをかりて、超音波、コロイ
ドミル等によりラテックス状に分散する。親油性ポリマ
ーをゼラチン水溶液中にラテックスの形で分散する方法
ついては米国特許第3.451.820号に記載されて
いる。親油性ポリマーを溶解する有機溶媒としては、エ
ステル類、例えば酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピ
ル等、アルコール類、ケトン類、ハロゲン化炭化水素、
エーテル類等を用いることができる。
またこれらの有機溶媒は、単独でまたは2種以上を組み
合せて用いることができる。
本発明に係る色素供与物質ポリマーを製造するにあたっ
て、重合に用いる溶媒としては単量体及び生成する色素
供与物質ポリマーの良溶媒であり、重合開始剤との反応
性が低いものが望ましい。具体的には水、トルエン、ア
ルコール(例えばメタノール、エタノール、1so−プ
ロパツール、te −ブタノール等)、アセトン、メチ
ルエチルケトン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、酢
酸エチル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、アセトニトリル、塩化メチレン等を挙げることがで
き、これらの溶媒は単独でもしくは2種以上混合して使
用してもよい。
重合濃度は重合開始剤の種類、使用する溶媒の種類等を
考慮する必要があるが通常は30〜120℃の範囲であ
る。
色素供与性ポリマーの乳化重合法及び溶液重合法に用い
られる重合開始剤としては、以下に示すものを挙げるこ
とができる。
水溶性重合開始剤としては、例えば過硫酸カリウム、過
硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩類、
4.4 ’−アゾビスー4−シアノ吉草酸ナトリウム、
2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩等
の水溶性アゾ化合物、過酸化水素を用いることができる
また、溶液重合法に用いられる親油性重合開始剤として
は、例えばアゾビスイソブチロニトリル、2.2′−ア
ゾビス−〈2,4−ジメチルバレロニトリル)、2.2
’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)、1.1’−アゾビス(シクロヘキサノン−
1−カルボニトリル)、2゜2′−アゾビスイソシアノ
酪酸、2.2′−アゾビスイソ酪酸ジメチル、1.1′
−アゾビス〈シクロヘキサノン−1−カルボニトリル)
、4.4’−アゾヒス−4−シアノ吉草酸等のアゾ化合
物、ベンゾイルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイ
ド、クロロベンジルバーオキサイドジイソプロピルバー
オキシジカルボネート、−ジ−t−ブチルパーオキサイ
ド等の過酸化物等を挙げることができる。
これらのうち好ましいものはベンゾイルパーオキサイド
、クロロベンジルパーオキサイド、ラウリルパーオキサ
イド等を挙げることができる。
これらの重合開始剤は、乳化重合法及び溶液重合法にお
いてモノマー全量に対して0.01〜1重量%の範囲、
好ましくは0.1〜5重量%の範囲で含有せしめること
ができる。
さらにまた、上記重合性以外の重合法、例えば懸濁重合
、塊状重合等の方法も適用することができる。即ち、本
発明においては、前記一般式(X)で示される単量体の
色素供与性のホモポリマー該単量体の2種以上を組み合
せてなるコポリマーまたは該単量体と他の少なくとも1
種の重合可能なコモノマーを共重合成分としてなるコポ
リマーのすべてを包含し、その台底プロセスによっては
限定されない。
さらにまた、前記一般式(X)で表される単量体から誘
導される繰り返し単位を有するポリマーの重量平均分子
量は、10,000〜1,000.000が好ましく、
さらに好ましくは、so、 ooo〜2.OOO,00
0である。
本発明において、重量平均分子量はGPC法(ゲルパー
逅エーシッンクロマトグラフィー法)によって測定され
る。測定方法を以下に示す。
GPC: HLC−802A (東洋曹達製)カラム:
TSK  gel  (東洋曹達製)MH (排除限界分子量4X10”)   1本(カラム寸法
 7.51X600mo+)溶媒:THF 液量:1id/sin カラム温度:38℃ ディテクター: UV−8model II (東洋曹
達製〉検出波長 254ns+ TSKスタンダードポリスチレン(東洋曹達製〉で検量
線を作製。
本発明において、一般式(X)で表される単量体が本発
明のポリマー中に未反応のまま残存するとき、この残存
量は全量ポリマーの5重量%以下であることが好ましく
、より好ましくは0.5重量%以下である。かかる単量
体の残存量も前記GPC法によって測定できる。
0 0 本発明のシアンカプラーは種々の方法により合成するこ
とができるが、以下に代表的合成例を示す。
合成例1 (例示化合物C−3の合成)(反応スキーム
) 5.44 gの化合物(1)をクロロホルム30mに溶
かし、室温にて0.1モルの化合物(2)のクロロホル
ム溶液40−を滴下する。1時間撹拌後クロロホルムを
減圧留去し、エタノール200−に溶かし5%炭酸カリ
ウム水溶液50dで洗浄し、更に水50mで洗浄し、硫
酸マグネシウムにて乾燥させエタノールを留去する。シ
リカゲルカラム(エタノール:ヘキサン−1:1)を用
いて分取し溶媒を留去することにより固体状の化合物(
3) 4.2g (74%収率)を得た。
次に0−アミノアセトフェノン2.84 gを希塩酸に
溶解し、ここに亜硝酸ナトリウム1.45 gを内温を
5℃以下に保ちつつ少量ずつ加えた。溶液は完全にジア
ゾ化され淡黄色透明な液体になる。
これとは別に11.3 gの化合物(3)をピリジン2
00dに溶解した液を5℃以下に保ちつつ、ここに同じ
く5℃以下に保ったジアゾ溶液を内湯が10℃以上に上
昇しない様にしつつ滴下した。
滴下終了後、30分間10℃以下の温度で撹拌を続けた
0反応後、反応液を氷水1.5 jl!中にあけると結
晶が析出した。カラムクロマトグラフィーにて精製し、
オレンジ色のアモルファス固体を得た(8.7 g )
。このものは476nmに吸収極大を持つ(メタノール
中)橙赤色の色素であった。
次に前述の色素8.50gをアルコール500−に溶解
し、パラジウム−炭素触媒0.3gを加えた後に常圧に
て接触還元を行った。理論量の水素を吸った所で水素の
吸収が止まるので、パラジウム−炭素触媒を濾過で除い
た後、濾液を濃縮した。析出固体をアセトニトリルで十
分に洗滌し、粗製のアミノ体(4)を6.54gを得た
。このアミノ体は精製せずに、そのまま次の反応に用い
た。
前述の方法で得られた活性点75ノ体2.0gを酢酸エ
チル50d中で0.55 gの無水フタル酸と共に3時
間煮沸還流した。冷却後、濃硫酸0.2−を加え、再び
1.5時間煮沸還流した。冷却後、氷水にあけ、更に酢
酸エチル100−を加えて酢酸エチルで抽出した。酢酸
エチル層をよく水洗した後、硫酸マグネシウムにて脱水
し濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製
し、2.00gのアモルファス固体を得た。
N M RSMassスペクトルにて目的物であること
を確認した。
台底例2 (例示化合物C−11の台底) (反応スキーム) 台底例1の方法に準じて台底した化合物(5)5.86
gヲクロロホルム5o1n1に溶解し、N−クロロコハ
ク酸イミド3.62gを加え、室温で300時間反応せ
た後、水洗し、溶媒を留去して、残渣をメタノールより
結析して、化合物(6)を4.60g (70%収率)
得た。
次に4.50 gの化合物(6)及びp−ニトロチオフ
ェノールカリウム塩2.65 gをキシレン20Od中
で10時間、加熱還流した。冷却後、反応液を氷水に注
ぎキシレン層を分離した。キシレンを減圧で留去し残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、
化合物(7)を3.98g (65%収率)得た。
次に3.5gの該化合物(7)を酢酸エチル100−に
溶解し、5%パラジウム−炭素0.5を加え接触還元を
行った。触媒を濾過し、減圧濃縮して、残渣にアセトン
トリル100d、ピリジン1.2gを加えて溶解した。
これにメタクリル酸クロリド0.81 gをゆっくりと
加え、室温で2時間反応した。
反応液を300−の水に加えて析出する固体を濾別した
。この固体をクロマトグラフィーにより精製して、化合
物(8)を3.0 g (80%収率)得た。
次に該化合物(8)3.0g及びn−ブチルアクリレ−
)0.8gをジメチルホルムアミドLoomに溶解し、
窒素ガスで脱気しながら、75℃に加熱した。
この溶液に窒素ガスを通じながら、アゾビスイソブチロ
ニトリル100■を加えて、約80℃で4時間反応させ
た。反応液を水に加えて、析出する固体C−11を濾別
、乾燥して、例示化合物c−11を2.92 g (7
7%収率)得た。
台底例3(例示化合物C−18の台底)〈反応スキーム
) C−18 台底例1、及び2の方法に準じて合成した7、6gの化
合物(9)、及びp−ニトロフェノールカリウム塩3.
5gをキシレン300−中で8時間加熱還流した。冷却
後、反応液を水洗し溶媒を減圧で留去し、残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物αωを
6.3g (66%収率)得た。
次に6.0 gの該化合物αωを酢酸エチル200 m
gに溶解し、5%パラジウム−炭素2.0を加え接触還
元を行った。触媒を濾過し、減圧濃縮して、残渣にアセ
トニトリル200mN、ピリジン2.0 gを加えて溶
解した。これにメタクリル酸クロリド1.3gをゆっく
りと加え室温で2時間反応した。
反応液を500 mの水に加えて析出する固体を濾別し
た。この固体をクロマトグラフィーにより精製して、α
Dを5.0g (77%収率)得た。次にαD5、Og
及びn−ブチルアクリレ−) 1.3gをジメチルホル
ムアミド250−に溶解し、窒素ガスで脱気しながら7
5℃に加熱した。この溶液に窒素ガスを通じながら、ア
ゾビスイソブチロニトリル300■を加えて、約80’
Cで4時間反応させた。反応液を水に加えて、 析出する固体を濾別、乾燥して例 未化合物C−18を 5.2g (82%収率) 得た。
以下余白 本発明の熱現像カラー感光材料は、色素供与物質として
、一般式CI)で表されるシアンカプラーを少なくとも
1種含有する。
本発明の熱現像カラー感光材料は、それ以外の色素供与
物質を適宜含有してよい。
以下に併用できる色素供与物質について述べる。
例えば特開昭62−44737号、同62−12985
2号、同62−169158号に記載されている非拡散
性の色素を形成するカプラー、例えば米国特許475.
441号に記載のロイコ色素、あるいは例えば米国特許
4,235.957号等に記載の熱現像色素漂白法に用
いられるアゾ色素を該色素供与物質として用いることも
できるが、より好ましくは拡散性の色素を形成または放
出する拡散型色素供与物質を用いることがよく、特にカ
ップリング反応により拡散性の色素を形成する化合物を
用いることが好ましい。
以下、併用できる拡散型色素供与物質について説明する
。拡散型色素供与物質としては、感光性ハロゲン化銀及
び/または必要に応じて用いられる有機銀塩の還元反応
に対応し、その反応の関数として拡散性の色素を形成ま
たは放出できるものであればよく、その反応形態に応じ
て、ネガ型の色素供与物質とポジ型の色素供与物質に分
類できる。
ネガ型色素供与物質としては、例えば、米国特許4,4
63,079号、同4.439.513号、特開昭59
−60434号、同59−65839号、同59−71
046号、同59−87450号、同59−88730
号、同59−123837号、同59−124329号
、同59−165054号、同59−164055号等
の明細書に記載されている還元性色素放出化合物が挙げ
るれる。
別のネガ型色素供与物質としては、例えば、米国特許4
,474,867号、特開昭59−12431号、同5
9−48765号、同59−174834号、同59−
776642号、同59−159159号、同59−2
31040号等の明細書に記載されているカップリング
色素放出型化合物が挙げられる。
カップリング色素形成型化合物のさらに別の特に好まし
いネガ型色素供与物質として、次の一般式(イ)で示さ
れるものがある。
一般式(イ) Cp−←J + B ) 式中、Cpは還元剤の酸化体と反応(カンプリング反応
〉して拡散性の色素を形成することができる有機基(カ
プラー残基)を表し、Jは還元剤の酸化体と反応する活
性位と結合している2価の結合基を表し、Bはバラスト
基を表す、ここでバラスト基とは、熱現像処理中、色素
供与物質を実質的に拡散させないようにするもので、分
子の性質によりその作用を示す基(スルホ基など)や、
大きさによりその作用を示す基(炭素原子数が大きい基
など)等をいう。Cpで表されるカプラー残基としては
、形成される色素の拡散性を良好にするため、その分子
量が700以下であるものが好ましく、より好ましくは
500以下である。
バラスト基としては好ましくは8個以上、より好ましく
は12個以上の炭素原子を有する基が好ましく、更にポ
リマー鎖である基がより好ましい。
このポリマー鎖である基を有するカップリング色素形成
型化合物としては、一般式(ロ)で表される単量体から
誘導される繰り返し単位を有するポリマー鎖を上記の基
として有するものが好ましい。
一般式(ロ) Cp+J+−+Yh−u升−(L) 式中、cp、Jは一般式(イ)で定義されたものと同義
であり、Yはアルキレン基、アリーレン基またはアラル
キレン基を表し、lはOまたはlを表し、Zは2価の有
機基を表し、Lはエチレン性不飽和基またはエチレン性
不飽和基を有する基を表す。
一般式(イ)及び(ロ)で表されるカンプリング色素形
成化合物の具体例としては、特開昭59−124339
号、同59−181345号、同60−2950号、同
61−57943号、同61−59336号等の各公報
、米国特許4゜631.251号、同4,650.74
8号、同4.656.124号の各明細書等に記載され
たものがあり、とくに米国特許第4.656.124号
、米国特許第4.631.251号、同4,650.7
48号各明細書に記載されたポリマー型色素供与物質が
好ましい。
ポジ型の色素供与物質としては、例えば、特開昭59−
55430号、同59−165054号、同59−15
4445号、同59−766954号、同59−116
655号、同59−124327号、同59−1524
40号等の公報に記載の化合物などがある。
これらの色素供与物質は単独で用いてもよいし、2種以
上用いても良い、その使用量は限定的でなく、色素供与
物質の種類、単用かまたは2種以上の併用使用か、ある
いは本発明の感光材料の写真構成層が単層かまたは2以
上の重層か等に応じて決定すればよいが、例えばその使
用量はIn?当たりo、oos〜50g、好ましくは0
.1g〜10gで用いることができる。
本発明に用いる色素供与物質を熱現像感光材料の写真構
成層に含有せしめる方法は任意であり、例えば低沸点溶
媒〈メタノール、エタノール、酢酸エチル等)及び/ま
たは高沸点溶媒(ジブチルフタレート、ジオクチルフタ
レート、トリクレジルホスフェート等)に溶解した後、
乳化分散するか、あるいはアルカリ水溶液(例えば、水
酸化ナトリウム10%水溶液等)に溶解した後、酸(例
えば、クエン酸または硝酸等)にて中和して用いるか、
あるいは適当なポリマーの水溶液(例えば、ゼラチン、
ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン等)に固
体分散した後、使用することができる。
次に本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀について述
べる。使用できるハロゲン化銀は任意であり、例えば塩
化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀
等が挙げられる。該感光性ハロゲン化銀は、写真技術分
野で一般的に用いられる任意の方法で調製することがで
きる。
さらに、粒子のハロゲン組成が、表面と内部で異なった
多層構造から成る粒子を含有する乳剤を用いることがで
きる。例えばコア/シェル型ハロゲン化銀粒子であって
ハロゲン組成がステップ状に変化したもの、或いは連続
的に変化した粒子を有するハロゲン化銀乳剤を用いるこ
とができる。
また、感光性ハロゲン化銀の形状は、立方体、球形、8
面体、12面体、14面体等の明確に晶癖を有するもの
でも、そうでないものでも用いることができる。この種
のハロゲン化銀としては、特開昭60−215948号
に記載されているものがある。
また、例えば特開昭58−111933号、同58−1
11934号、同58−108526号、リサーチ・デ
ィスクロージャー22534号等に記載されているよう
な、2つの平行する結晶面を有し、かつ、これらの結晶
面は各々この粒子の他の単結晶よりも面積が大きい粒子
であって、そのアスペクト比すなわち粒子の直径対厚み
の比が5:1以上の平板状ハロゲン化銀粒子を含有する
ハロゲン化銀乳剤を用いることもできる。
さらに、本発明には表面が予めカブラされていない内部
潜像型ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤を
用いることができる。表面が予めカブラされていない内
部潜像型ハロゲン化銀については、例えば米国特許第2
.592.250号、同3,206.313号、同3.
317,322号、同3,511.622号、同3.4
47,927号、同3,761,266号、同3,70
3,584号、同3,736.140号等の各明細書に
記載されている。
表面が予めカブラされていない内部潜像型ハロゲン化銀
粒子とは、上記各明細書に記載の如く、ハロゲン化銀粒
子の表面の感度よりも粒子内部の感度の方が高いハロゲ
ン化銀粒子である。また、米国特許第3.271,15
7号、同第3,447.927号及び同第3,531.
291号に記載されている多価金属イオンを内蔵してい
るハロゲン化銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤、または
米国特許第3.761.276号に記載されているドー
プ剤を含有するハロゲン化銀粒子の粒子表面を弱く化学
増感したハロゲン化銀乳剤、または特開昭50−852
4号及び同50−38525号等の公報に記載されてい
る積層構造を有する粒子からなるハロゲン化銀乳剤、そ
の他特開昭52−156614及び特開昭55−127
549号に記載されているハロゲン化銀乳剤などを用い
ることができる。
上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子であっても
微粒子であってもよいが、好ましい粒子サイズは、その
径が約0.005μm〜約1.5μmであり、さらに好
ましくは約0.01μm〜0.5μmである。
本発明において、他の感光性ハロゲン化銀の調製法とし
て、感光性銀塩形成成分を後述する有機銀塩と共存させ
、有機銀塩の一部に感光性ハロゲン化銀を形成させるこ
ともできる。
これら感光性ハロゲン化銀および感光性根塩形ttc分
は、種々の様態で組合せて使用でき、使用量は、−層あ
たり支持体1nlに対して、0.001 g〜50gで
あることが好ましく、より好ましくは、0.1〜Log
である。
該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野の任意の方
法で化学的に増感してもよい。
また、用いる感光性ハロゲン化銀乳剤は、公知の分光増
感色素により、青、緑、赤、近赤外光へ感度を付与させ
るために分光増感を行うことができる。
用いることができる代表的な分光増感色素としては、例
えば、シアニン、メロシアニン、コンプレックス(つま
り3核または4核の)シアニン、ホロポラ−シアニン、
スチリル、へξシアニン、オキソノール等が挙げられる
これら増感色素の好ましい添加量は、感光性ハロゲン化
銀またはハロゲン化銀形成成分1モル当たりlXl0−
’モル−1モルである。更に好ましくは、1 xlO−
5〜1 xlO−’−r−ルテア4゜増感色素はハロゲ
ン化銀乳剤の調製のどの過程において添加してもよい。
即ち、ハロゲン化銀粒子形成時、可溶性塩類の除去時、
化学増感開始前、化学増感時、あるいは化学増感終了後
等のいずれの時期でもよい。
本発明の熱現像感光材料においては、必要に応じて感度
の上昇や現像性の向上を目的として各種の有機銀塩を用
いることが好ましい。
本発明の熱現像感光材料に用いることができる有機銀塩
としては、特開昭53−4921号、同49−5262
6号、同52−141222号、同53−36224号
及び同53−37626号、及び同53−37610号
等の各公報ならびに米国特許3.330.633号、同
第3,794.496号、同第4゜105.451号等
の各明細書中に記載されているような長鎖の脂肪族カル
ボン酸の銀塩やヘテロ環を有するカルボン酸の銀塩、例
えばベヘン酸銀、α−(1−フェニルテトラゾールチオ
〉酢酸銀などや、特公昭44−26582号、同45−
12700号、同45−18416号同45−2218
5号、特開昭52−137321号、同58−1186
38号、同58−118639号、米国特許第4.12
3.274号の各公報に記載されているイミノ基の銀塩
がある。
以上の有機銀塩のうちでもイミノ基の銀塩が好ましく、
特にベンゾトリアゾール誘導体の銀塩、より好ましくは
5−メチルベンゾトリアゾール及びその誘導体、スルホ
ベンゾトリアゾール及びその誘導体、N−アルキルスル
ファモイルベンゾトリアゾール及びその誘導体が好まし
い。
本発明に用いられる有機銀塩は、単独でも或いは2種以
上併用して用いてもよい、また、適当なバインダー中で
銀塩を調製し、単離せずにそのまま使用してもよいし、
単離したものを適当な手段によりバインダー中に分散し
て使用に供してもよい0分散の手段としては、ボールミ
ル、サンドミル、コロイドミル、振動ミルによるもの等
を挙げることかできるが、これらに制限されることはな
い。
有機銀塩の使用量は、通常感光性ハロゲン化銀1モル当
たり0.01モル〜500モルが好ましく、より好まし
くは0.1〜100モルである。さらに好ましくは0.
3〜30モルである。
本発明の熱現像カラー感光材料は、還元剤(本明細書中
還元剤ブレカーサも還元剤に包含されるものとする)を
有する。
本発明に用いることができる還元剤としては、例えば米
国特許第3.531.286号、同第3.761.27
0号、同第3,764.328号各明細書、またRD(
リサーチディスクロージャー) N112146 、同
阻15108、同N115127及び特開昭56−27
132号公報、米国特許第3.342,599.号、同
第3,719.492号各明細書、特開昭53−135
628号、同57−79035号等の各公報に記載のp
−フェニレンシアミン系及びp−アミノフェノール系現
像主薬、フォスフォロアミドフェノール系、スルホンア
ミドアニリン系現像主薬、またヒドラゾン系発色現像主
薬及びそれらのプレカーサや、或いはフェノール類、ス
ルホンアミドフェノール類、またはポリヒドロキシベン
ゼン類、ナフトール類、ヒドロキシビナフチル類及びメ
チレンビスナフトール類、メチレンビスフェノール類、
アスコルビン酸、3−ピラゾリドン類、ピラゾロン類を
用いることができる。
また色素供与物質が還元剤を兼ねてもよい。
特に好ましい還元剤として、特開昭56−146133
号及び特開昭62−727141号に記載のN−(p−
N。
N−ジアルキル)フェニルスルファミン酸塩が挙げられ
る。
還元剤は2種以上同時に用いてもよい。
本発明の熱現像感光材料に用いられる還元剤の使用量は
、使用される感光性ハロゲン化銀の種類、有機酸銀塩の
種類及びその他の添加剤の種類などに依存し必ずしも一
定ではないが、通常好ましくは感光性ハロゲン化銀1モ
ルに対して0.01〜1500モルの範囲であり、更に
好ましくは0.1〜200モルである。
本発明の熱現像感光材料に用いることができるバインダ
ーとしては、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、
エチルセルロース、ポリメチルメタクリレート、セルロ
ースアセテートブチレート、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドン、ゼラチン、フタル化ゼラチン等の
ゼラチン誘導体、セルロース誘導体、タンパク賞、デン
プン、アラビアゴム等の台底或いは天然の高分子物質な
どがあり、これらは単独で、あるいは2以上を組合せて
用いることができる。特に、ゼラチンまたはその誘導体
とポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等の親
水性ポリマーとを併用することが好ましく、より好まし
くは特開昭59−229556号公報に記載のゼラチン
と、ポリビニルピロリドンとの混合バインダーを用いる
ことである。
バインダーの好ましい使用量は、通常支持体1−当たり
0.05 g〜50gであり、更に好ましくは0゜2g
〜20gである。
また、バインダーは、色素供与物質1gに対して0.1
〜10g用いることが好ましく、より好ましくは0.2
〜5gである。
本発明の熱現像感光材料は、支持体上に写真構tcll
iを形成して得ることができ、ここで用いることができ
る支持体としては、例えばポリエチレンフィルム、セル
ロースアセテートフィルム及び、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム、ポリ塩化ビニル等の合成プラスチック
フィルム、写真用原紙、印刷用紙、バライタ紙及びレジ
ンコート紙等の紙支持体、さらに、これらの支持体の上
に電子線硬化性樹脂組成物を塗布、硬化させた支持体等
が挙げられる。
本発明の熱現像感光材料、更に該感光材料が転写型で受
像部材を用いる場合、熱現像感光材料及び/または受像
部材には、各種の熱溶剤が添加されることが好ましい。
熱溶剤とは、熱現像時液状であり、熱現像及び/または
熱転写を促進する化合物である。これらの化合物として
は、例えば米国特許第3.347.675.号、同第3
.667、959号、RD(リサーチ・デ、イスクロー
ジヤー)N117643(X II )特開昭59−2
29556号、同59−68730号、同59−842
36号、同60−191251号、同60−23254
7号、同60−14241号、同61−52643号、
同62−78554号、同62−42153号、同62
−4213号各公報等、米国特許第3.438.776
号、同3.666477号、同3.667、959号各
明細書、特開昭51−19525号、同53−2482
9号、同53−60223号、同58−118640号
、同58−198038号各公報に記載されているよう
な極性を有する有機化合物が挙げられ、本発明を実施す
る際に特に有用なものとしては、例えば尿素誘導体(例
えば、ジメチルウレア、ジエチルウレア、フェニルウレ
ア等)、アミド誘導体(例えば、アセドアミド、ベンズ
ア壽ド、p−トルアξド等)、スルホンアミド誘導体く
例えばベンゼンスルホンアミド、α−トルエンスルホン
アミド等〉、多価アルコール類(例えば、1.6−ヘキ
サンジオール、1.2−シクロヘキサンジオール、ペン
タエリスリトール等)、またはポリエチレングリコール
類が挙げられる。
上記熱溶剤の中でも、水不溶性固体熱溶剤が特に好まし
く用いられる。
上記水溶性熱溶剤の具体例としては、例えば特開昭62
−136645号、同62−139549号、同63−
53548号各公報、特願昭63−205228号、同
63−54113号に記載されているものがある。
熱溶剤を添加する層としては、感光性ハロゲン化銀乳剤
層、中間層、保護層、受像部材の受像層等を挙げること
ができ、それぞれに応じて効果が得られるよう添加され
て用いられる。
熱溶剤の好ましい添加量は通常バインダー量の10重量
%〜500重量%、より好ましくは30重量%〜200
重量%である。
有機銀塩と熱溶剤は、同一の分散液中に分散してもよい
、バインダー、分散媒、分散装置はそれぞれの分散液を
作る場合と同じものが使用できる。
本発明の熱現像感光材料には、上記各成分以外に必要に
応じ各種添加剤、例えば現像促進剤、カプリ防止剤、塩
基プレカーサ等を含有することができる。
現像促進剤としては、特開昭59−177550号、同
59−111636号、同59−124333号公報に
記載の化合物、また特開昭61−159642号公報や
、特願昭62−203908号に記載の現像促進剤放出
化合物、あるいは、特願昭63−104645号に記載
の電気陰性度が4以上の金属イオンも用いることができ
る。
カブリ防止剤としては、例えば米国特許第3,645.
739号明細書に記載されている高級脂肪酸、特公昭4
7−11113号公報に記載の第2水銀塩、特開昭51
−47419号公報に記載のN−ハロゲン化合物、米国
特許第3.700,457号明細書、特開昭51−50
725号公報に記載のメルカプト化合物放出性化合物、
同49−125016号公報に記載の了り−ルスルホン
酸、同51−47419号公報に記載のカルボン酸リチ
ウム塩、英国特許第1.455.271号明細書、特開
昭50−101.019号公報に記載の酸化剤、同53
−19825号公報に記載のスルフィン酸類あるいはチ
オスルホン酸類、同51−3223号に記載の2−チオ
ウラシル類、同51−26019号に記載のイオウ単体
、同51−42529号、同51−81124号、同5
5−93149号公報に記載のジスルフィドおよびポリ
スルフィド化合物、同51−57435号に記載のロジ
ンあるいはジテルペン類、同51−104338号公報
に記載のフリーのカルボキシル基またはスルホン酸基を
有したポリマー酸、米国特許第4.138.265号明
細書に記載のチアゾリンチオン、特開昭54−5182
1号公報、米国特許第4.137.079号明細書に記
載の1.2.4−)リアゾールあるいは5−メルカプト
−1,2,4−トリアゾール、特開昭55−14088
3号に記載のチオスルフィン酸エステル類、同55−1
42331号公報に記載の1,2゜3.4−チアトリア
ゾール類、同59−46641号、同59−57233
号、同59−57234号公報に記載のジハロゲン化合
物あるいはトリハロゲン化合物、さらに同59−111
636号公報に記載のチオール化合物、同6゜−198
540号公報に記載のハイドロキノン誘導体、同60−
227255号公報に記載のハイドロキノン誘導体とベ
ンゾトリアゾール誘導体との併用などが挙げられる。
更に別の特に好ましいカブリ防止剤としては、特開昭6
2−78554号に記載されている親水性基を有する抑
制剤、特開昭62−121452号に記載されているポ
リマー抑制剤、特開昭62−123456号に記載のバ
ラスト基を有する抑制剤が挙げられる。
また、特願昭62−320599号に記載の無呈色カプ
ラーも、好ましく用いられる。
塩基プレカーサとしては加熱により脱炭酸して塩基性物
質を放出する化合物(例えばグアニジニウムトリクロロ
アセテート)、分子内吸核置換反応等の反応により分解
してアミン類を放出する化合物等が挙げられ、例えば特
開昭56−130745号、同56−132332号公
報、英国特許2.079.480号、米国特許第4.0
60.420号明細書、特開昭59−157637号、
同59−166943号、同59−180537号、同
59−174830号、同59−195237号、同6
2−108249号、同62−174745号公報等に
記載されている塩基放出剤などを挙げることができる。
その他にも必要に応じて熱現像感光材料に用いられる各
種の添加剤、例えばハレーション防止染料、螢光増白剤
、硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤、延展剤、マット剤、界
面活性剤、退色防止剤等を含有することができ、これら
については、具体的にはRD(リサーチ・ディスクロー
ジャー)誌Vol。
170.1978年6月阻17029号、特開昭62−
135825号公報等に記載されている。
これらの各種の添加剤は感光性層に添加するだけでなく
、中間層、保護層或いはバッキング層等の非感光性層に
添加してもよい。
本発明の熱現像感光材料は、(a)感光性ハロゲン化銀
、(ロ)一般式(1)で表されるカプラー及び必要に応
じて併用するその他の色素供与物質、(C)バインダー
、(ロ)還元剤を含有する。更に必要に応じて(e)有
機銀を含有することが好ましい。これらは基本的には1
つの熱現像感光性層に含有されてよいが、必ずしも単一
の写真構成層中に含有させる必要はなく、例えば、熱現
像感光性層を2層に分け、前記(a)、 (C)、 (
e)、 (d)の成分を一方の熱現像感光性層に含有さ
せ、この感光性層に隣接する他方の層に色素供与物質(
b)を含有せしめる等の槽底でもよく、相互に反応可能
な状態であれば2以上の構成層にわけて含有せしめても
よい。
また、熱現像感光性層を低感度層と高感度層、高濃度層
と低濃度層の2層またはそれ以上に分割して設けてもよ
い。
本発明の熱現像感光材料は、1または2以上の熱現像感
光性層を有する。フルカラー感光材料とする場合には、
一般に感色性の異なる3つの熱現像感光性層を備え、各
感光層では、熱現像によってそれぞれ色相の異なる色素
が形成または放出される。
通常、青感光性層ではイエロー色素、緑感色性層ではマ
ゼンタ色素、赤感光性層ではシアン色素が組合わされる
が、これに限らない、また、近赤外患光性層を組み合わ
せることも可能である。
各層の構成は目的に応じて任意に選択でき、例えば支持
体上に順次、赤感光性層、緑感光性層、青感光性層とす
る構成、逆に支持体上に順次、青感光性層、緑感光性層
、赤感光性層とする構成、或いは支持体上に順次、緑感
光性層、赤感光性層、青感光性層とする構成等がある。
本発明の熱現像感光材料には、前記熱現像感光性層の他
に、下塗り層、中間層、保護層、フィルター層、バッキ
ング層、剥離層等の非感光性層を任意に設けることがで
きる。前記熱現像感光性層及びこれらの非感光性層を支
持体上に塗布するには、一般のハロゲン化銀感光材料を
塗布調製するのに用いられるものと同様の方法が適用で
きる。
本発明の熱現像感光材料は、適宜の光源により露光でき
るが、例えば露光光源としては、タングステンランプ、
ハロゲンランプ、キセノンランプ、水銀灯、陰極線管フ
ライングスポット、発光ダイオード、レーザー(例えば
ガスレーザー、YAGレーザ−、色素レーザー、半導体
レーザーなど)、CRT光源、及びFOT等、種々のも
のを単独で或いは複数組み合わせて用いることができる
。半導体レーザーと第2高調波発生素子(SHG素子)
などを用いることもできる。そのほか、電子線、X線、
T線、α線などによって励起された蛍光体から放出する
光によって露光されてもよい。露光時間は通常カメラで
用いられる1/1000秒から1秒の露光時間はもちろ
ん、1/1000秒より短い露光、例えばキセノン閃光
灯や陰極線管を用いた1710〜1/10”秒の露光を
用いることもできる。必要に応じて色フィルターで露光
に用いる光の分光組成を調節することができる。本発明
の感光材料はレーザー等を用いたスキャナー露光に用い
ることができる。
本発明の熱現像感光材料は像様露光後通常好ましくは8
0℃〜200℃、更に好ましくは100℃〜170℃の
温度範囲で、好ましくは1秒間〜180秒間、更に好ま
しくは1.5秒間〜120秒間加熱するだけで現像する
ことができる。拡散性色素の受像層への転写は、熱現像
時に受像部材を感光材料の感光面と受像層を密着させる
ことにより熱現像と同時に行ってもよく、また、熱現像
後に受像部材と密着したり、また、水を供給した後に密
着しさらに必要なら加熱したりすることによって転写し
てもよい、また、露光前に70℃〜180℃の温度範囲
で予備加熱を施してもよい、また、特開昭60−143
338号、同61−162041号公報に記載されてい
るように相互の密着性を高めるため、感光材料及び受像
部材を熱現像転写の直前に80℃〜250℃の温度でそ
れぞれ予備加熱してもよい。
本発明の熱現像感光材料には、種々の加熱手段を用いる
ことができる。
加熱手段は、通常の熱現像感光材料に適用し得る方法が
すべて利用でき、例えば、加熱されたブロックないしプ
レートに接触させたり、熱ローラーや熱ドラムに接触さ
せたり、高温の雰囲気中を通過させたり、あるいは高周
波加熱を用いたり、更には本発明の感光材料の裏面もし
くは熱転写用受像部材の裏面にカーボンブラック等の導
電性物質を含有する導電性層を設け、通電によって生ず
るジュール熱を利用することもできる。加熱パターンは
特に制限されることはなく、あらかじめ予熱(プレヒー
ト)した後、再度加熱する方法をはじめ、高温で短時間
、あるいは低温で長時間加熱するのでも、温度を連続的
に上昇、連続的に下降させたりあるいはそれらを繰り返
すのでもよく、更には不連続加熱も可能であるが、簡便
なパターンが好ましい。また露光と加熱が同時に進行す
る方式であってもよい。
本発明の熱現像カラー感光材料を転写型のものとする場
合の受像部材は、それに有効に用いられる受像層として
は、熱現像により放出乃至形成された熱現像感光性層中
の色素を受容する機能を有するものであればよく、例え
ば、3級アミンまたは4級アンモニウム塩を含むポリマ
ーで、米国特許第3,709.690号明細書に記載さ
れているものが好ましく用いられる。典型的な拡散転写
用の受像層としては、アンモニウム塩、3級アミン等を
含むポリマーをゼラチンやポリビニルアルコール等と混
合して支持体上に塗布することにより得られるものがあ
る。別の有用な色素受容物質として、特開昭57−20
7250号公報等に記載されたガラス転移温度が40゛
C以上、250℃以下の耐熱性有機高分子勧賞で形成さ
れるものが挙げられる。
これらポリマーは受像層として支持体上に担持されてい
てもよく、またこれ自身を支持体として用いてもよい。
ポリマーとしては、「ポリマーハンドブック、セカン1
ドエディション」 (ジツイ・ブランドラップ、イー・
エイチ・インマーガツト編)ジツンウィリ アンド サ
ンズ出版(Polymer Handbook2nd 
ed、 (J、Brandrup、E、H,Ima+e
rgutli) JohnWiley & 5ons 
)に記載されているガラス転移温度40℃以上の台底ポ
リマーも有用である。−船釣には前記高分子物質の分子
量としては2000〜200000が有用である。これ
らの高分子物質は、単独でも2種以上をブレンドして用
いてもよく、また2種以上を組み合せて共重合体として
用いてもよい。
特に好ましい受像層としては、特開昭59−22342
5号公報に記載のポリ塩化ビニルより威る層及び特開昭
60−19138公報に記載のポリカーボネートと可塑
剤より成る層が挙げられる。
これらのポリマーを使用して支持体兼用受像層(受像部
材)として用いることもでき、その時には支持体は単一
の層から形成されていてもよいし、また多数の層により
形成されていてもよい。
受像部材用支持体としては、透明支持体、不透明支持体
等何を使用してもよいが、例えば、ポリエチレンテフタ
レート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリエチレン、ポリプロピレン等のフィルム、及
びこれらの支持体中に酸素チタン、硫酸バリウム、炭酸
カルシウム、タルク等の顔料を含有させた支持体、バラ
イタ紙、紙の上に顔料を含んだ熱可塑性樹脂をうξネー
トしたレジンコート紙、布類、ガラス類、アル主ニウム
等の金属等、また、これら支持体の上に顔料を含んだ電
子線硬化性樹脂組成物を塗布、硬化させた支持体、及び
これらの支持体の上に顔料を含んだ塗布層を設けた支持
体等が挙げられる。更に特開昭62−283333号に
記載されたキャストコート祇等の各種コート紙も支持体
として有用である。
また、紙の上に顔料を含んだ電子線硬化性樹脂組成物を
塗布、硬化させた支持体、または紙の上に顔料塗布層を
有し、顔料塗布層上に電子線硬化性樹脂組成生物を塗布
し硬化させた支持体は、それ自身で樹脂層が受像層とし
て使用できるので、受像部材としてそのまま使用できる
受像部材には、適宜の添加剤例えば公知の各種添加剤を
添加することができる。そのような添加剤の例としては
、例えば、紫外線吸収剤、画像安定剤、現像促進剤、カ
ブリ防止剤;pH調整剤(各種酸及び酸プレカーサー、
あるいは、塩基及び塩基プレカーサー等)及び熱溶剤を
挙げることができる。
紫外線吸収剤の例としては、例えば、ベンゾトリアゾー
ル系化合物及びベンゾフェノン系化合物が代表的例とし
て挙げられる0画像安定剤としては、例えば、ヒンダー
ドアミン系、ヒンダードフェノール系、ジアルコキシベ
ンゼン系、クロマン系、インダン系、チオエーテル系、
ハイドロキノン系、クロル置換S−トリアジン系化合物
等を挙げることができる。現像促進剤及びカブリ防止剤
としては、熱現像感光材料に添加される化合物から適宜
選択して用いることができる。
本発明の熱現像感光材料は、RD(リサーチ・ディスク
ロージャー誌’) 15108号、特開昭57−198
458号、同57−207250号、同61−8014
8号公報に記載されているような、感光層と受像層が同
一支持体上に設層されたいわゆるモノシート型熱現像感
光材料であることができる。
本発明の熱現像感光材料には保護層を設けることが好ま
しい。
保護層には、写真分野で使用される各種の添加剤を用い
ることができる。該添加剤としては、各種マント剤、コ
ロイダルシリカ、スベリ剤、有機フルオロ化合物(特に
、フッ素系界面活性剤)、帯電防止剤、紫外線吸収剤、
高沸点有機溶媒、酸化防止剤、ハイドロキノン誘導体、
ポリマーラテックス、界面活性剤(高分子界面活性剤を
含む)、硬膜剤(高分子硬膜剤を含む)、有機銀塩粒子
、非感光性ハロゲン化銀粒子、カプリ防止剤、現像促進
剤等が挙げられる。
これらの添加剤については、RD(リサーチ・ティスフ
ロージャー誌) Vol、170,1978年6月血1
7029号、特開昭62−135825号に記載されて
いる。
以下余白 〔実施例〕 以下、本発明の具体的実施例を説明する。但し、当然の
ことながら、本発明は以下に述べる実施例により限定さ
れるものではない。
実施例−1 本実施例では次のようにして、沃臭化銀乳剤、有機銀塩
と熱溶剤の分散液、色素供与物質分散液、還元剤分散液
を調製して、これらを用いて熱現像カラー感光材料を作
成した。また後記のように、受像部材を作成した。
■ 沃臭化銀乳剤の調製 50℃において、特開昭57−92523号、同57−
92524号公報に示される混合攪拌機を用いて、オセ
インゼラチン20g1蒸溜水100〇−及びアンモニア
を溶解した(A)液に、沃化カリウム11.6 gと臭
化カリウム131gを含有している水溶液である(B)
液500−と、硝酸銀1モルとアンモニアを含有してい
る水溶液である(C)液500−とを同時にpAgを一
定に保ちつつ添加した。
調製する乳剤粒子の形状とサイズはpHlpAg及び(
B)液と(C)液の添加速度を制御することで調節した
。このようにして、沃化銀含有率7モル%、正8面体、
平均粒径0.25μmのコア乳剤を調製した。
次に上記の方法と同様にして沃化銀含有量1モル%のハ
ロゲン化銀のシェルを被覆することで、正8面体、平均
粒径0.3μmのコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を調
製した(単分散性は9%であった)。このようにして調
製した乳剤を水洗、脱塩した。
■ 感光性ハロゲン化銀分散液の調製 上記のようにして調製した沃臭化銀乳剤700m1に下
記成分を添加して化学増感及び分光増感等を施し、赤感
性、緑感性、青感性の各感光性ハロゲン化銀乳剤分散液
を調製した。
(a)赤感性沃臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤          70〇−4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1゜ 3.3a、7−チトラザインデン    0.4gゼラ
チン              32  gチオ硫酸
ナトリウム         10下記増感色素(a)
メタノール1%溶液■ 0 蒸溜水              1200増感色素
(a) (b)緑感性沃臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤          70〇−4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1゜ L  3a+  7−チトラザインデン    0.4
gゼラチン              32  gチ
オ硫酸ナトリウム         10  ■下記増
感色素(b)メタノール1%溶液0  mj 蒸溜水              1200 mf増
感色素(b) (c)青感性沃臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤          700 m74
−ヒドロキシ−6−、メチル−1゜ 3+  3a、7−チトラザインデン    0.4g
ゼラチン             32  gチオ硫
酸ナトリウム         10  ■下記増感色
素(c)メタノール1%溶液8〇 − 蒸溜水               1200 mf
増感色素(c) ■ 有機銀と熱溶剤の分散液 下記の処方に基づき、有機銀塩と熱溶剤の分散液を調製
した。
処方 ベンズトリアゾール銀        60.5 g熱
溶剤−A(下記)           346 gポ
iビニルピロ1 トン 10      446 mj
水にて         2000 gとする。
アルミナボールミルにて分散した後10%のクエン酸水
溶液でpHを5.5に合わせ、有機銀塩と熱溶剤の分散
液を調製した。
熱溶剤−A ■ 本発明のカプラーC−2の分散液の調製前記例示カ
プラーC−229,8g、下記抑制剤−(B)0.02
4 g及び下記スカベンジャー(C)3.6g、)リク
レジルホスフエート15gを、酢酸エチル100m1に
溶解し、アルカノールXC5重量%水溶液160−1写
真用ゼラチン36gを含むゼラチン水溶液360−を混
合して、超音波ホモジナイザーで分散し、酢酸エチルを
留去した後、−とし、色素供与物質の分散液を得た。
200 抑制剤− (B) スカベンジャー (C) ■ 感光材料−1の作成 ラテックス下塗りを施した厚さ180μ゛mの透明ポリ
エチレンテレフタレートフィルム上に上記分散液を用い
て、各組成物が支持体1M当り下記付量となるように塗
布乾燥して、感光材料−1を作成した。
カプラーCC−2)          0.646 
g赤感性ハロゲン化銀        0.49 gA
gポリビニルピロリドン       0.2g抑制剤
−(B )           0.7  ■ベンズ
トリアゾール銀       1.0  gゼラチン 
            2.8g熱溶剤−A    
         4.5  gトリクレジルホスフェ
ート      0.65 g還元剤(プレカーサー)
   (D)(下記)  0.6  gスカベンジャー
(C)         0.08 gなお還元剤(プ
レカーサー〉 (D)は、各分散液を混合した塗布液へ
、塗布直前に添加した。
還元剤(プレカーサー)(D) ■ 受像部材の作成 写真用バライタ紙上に下記化合物を含むポリ塩化ビニル
層(受像層)を塗設して、受像部材を作成した。なお、
ポリ塩化ビニルの付量は、支持体1ryl当り12gで
ある。
HOCHzCHzSCHzCHgSCHzCHgOH0
,2g /ボ得られた感光材料−1に対し、ステップウ
ェッジを通して、800CMSの露光を行い、前記受像
部材と重ね合わせて、150℃の温度で70秒間熱現像
を行った。
熱現像後、受像部材を引き剥がしたところ、シアンの転
写画像を得た。
次に、上記感光材料−1のカプラーを表−1に示す本発
明のカプラーまたは比較カプラー(1,2)に変えた以
外は感光材料−1と同じ感光材料−2〜14を作成した
なお、比較カプラーを用いた感光材料−13,14は、
銀量及び還元剤の付量が、他の感光材料の2倍であり、
ゼラチン量が、3.8g/rrfである。これを感光材
料−1と同様に露光し、 現像処理を行った。
得られた画像の 最高濃度(Dmax)及び最小濃度(Dm in)を表
−1に示す。
以下余白 表−1が示す通り、本発明のカプラーを用いた感光材料
−1〜10は、高い最高濃度と低カブリのシアン画像が
得られるが、比較カプラー(1) 、 (2)では、形
成される色素のモル吸光係数が本発明のカプラーに比べ
て低いため、感光材料−11,12が示す通り、カプラ
ー、銀及び還元剤が同量の付置では、十分な濃度の画像
を得ることができない。
また本発明の感光材料により得られた画像は、色素の吸
収特性がすぐれているために、比較感光材料により得ら
れたシアン画像に比べてクリアーなシアン画像を得るこ
とができた。
実施例−2 表−2に示す構成の重層の感光材料−15を作成した。
また、比較感光材料として、感光材料−15における第
2層の本発明のカプラーを比較カプラー (2) (付
量0.83g/rrf)に変えた以外は感光材料−15
と同じ感光材料−16を作成した。
得られた感光材料に対して、ステップウェッジを通して
、青色光、緑色光及び赤色光の露光を与えた。露光済み
の感光材料−15,16に対して、実施例−1と同様の
熱現像を行い、それぞれの露光光に対応してシアン、マ
ゼンタ、イエローの転写画像を得た。得られた転写画像
の最高濃度及び最小濃度を表−3に示す。
表−3に示す通り、本発明の化合物を用いた感光材料−
15では、シアン、マゼンタ、イエロー共良好な画像(
高い最高濃度Dmaxと低い最小濃度Ds+in)を与
えるが、比較感光材料−16では、高い濃度のシアン画
像を得ることができない。
また色再現性を評価するために、青色光と緑色光の露光
、及び青色光と赤色光の露光を感光材料−15,16に
与えた後、上記と同様の熱現像を行い、それぞれ青及び
緑の転写画像を得た。感光材料−15で得られた画像は
、比較の感光材料−16により得られた画像に比べて、
特にシアン、緑及び青において、すぐれた色再現性を有
することが認められた。
高分子色素供与物質(1) 高分子色素供与物質(2) 〔発明の効果〕 上述の如く本発明の熱現像カラー感光材料は、熱現像の
条件下において安定なシアン色素を形成でき、色再現上
好ましい吸収特性を有するシアン色素を形成でき、かつ
モル吸光係数の高いシアン色素画像を形成できるカプラ
ーを含有するものであって、かつ転写性の良好なシアン
画像を形成できるとともに、重量も低減できるという効
果を有するものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン銀、還元剤、バイ
    ンダー、及び下記一般式〔 I 〕で表されるシアン色素
    形成カプラーを有することを特徴とする熱現像カラー感
    光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、A及びBは、各々炭素原子、窒素原子、酸素原子
    または硫黄原子によりイミダゾール環と結合する有機基
    を表し、Xは水素原子、または還元剤の酸化体とのカッ
    プリング反応により脱離しうる基を表す。
JP22715489A 1989-09-01 1989-09-01 熱現像カラー感光材料 Pending JPH0389343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22715489A JPH0389343A (ja) 1989-09-01 1989-09-01 熱現像カラー感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22715489A JPH0389343A (ja) 1989-09-01 1989-09-01 熱現像カラー感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0389343A true JPH0389343A (ja) 1991-04-15

Family

ID=16856343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22715489A Pending JPH0389343A (ja) 1989-09-01 1989-09-01 熱現像カラー感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0389343A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998029395A1 (fr) * 1996-12-26 1998-07-09 Shionogi & Co., Ltd. Procede de production de derives d'imidazole
WO2019194220A1 (ja) * 2018-04-06 2019-10-10 日本曹達株式会社 (ヘテロ)アリールスルホンアミド化合物および有害生物防除剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998029395A1 (fr) * 1996-12-26 1998-07-09 Shionogi & Co., Ltd. Procede de production de derives d'imidazole
US6057448A (en) * 1996-12-26 2000-05-02 Shionogi & Co., Ltd. Process for producing imidazole derivatives
WO2019194220A1 (ja) * 2018-04-06 2019-10-10 日本曹達株式会社 (ヘテロ)アリールスルホンアミド化合物および有害生物防除剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4455363A (en) Heat-developable color photographic material with polymeric color coupler
JPH0339740A (ja) 転写型熱現像カラー感光材料
JPH0389343A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH02103539A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH04139446A (ja) 転写型熱現像カラー感光材料
JPH0367255A (ja) 転写型熱現像カラー感光材料
JPH0367254A (ja) 転写型熱現像カラー感光材料
JPH0367253A (ja) 転写型熱現像カラー感光材料
JPS62138852A (ja) 転写型熱現像カラ−感光材料
EP0174177A2 (en) Heat-developable color photo-sensitive material
JPH03142449A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS62135827A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH03125145A (ja) 画像形成方法
JPS6397949A (ja) モル吸光係数等が改良された青色光吸収染料を含有する層を有する熱現像カラ−感光材料
JP2683791B2 (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPS61148447A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH025039A (ja) 熱現像感光材料
JPS61175637A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6159336A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6265037A (ja) 熱現像感光材料
JPS62279333A (ja) 新規な色素供与物質を含有する転写型熱現像カラ−感光材料
JPH02271353A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS6338935A (ja) 新規なシアン色素供与物質を含有する熱現像感光材料
JPH083620B2 (ja) 新規な青光吸収染料を含有する層を有する熱現像カラ−感光材料
JPH05241306A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料