JPH0387684A - 赤外線エリアセンサ - Google Patents

赤外線エリアセンサ

Info

Publication number
JPH0387684A
JPH0387684A JP1245995A JP24599589A JPH0387684A JP H0387684 A JPH0387684 A JP H0387684A JP 1245995 A JP1245995 A JP 1245995A JP 24599589 A JP24599589 A JP 24599589A JP H0387684 A JPH0387684 A JP H0387684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor section
sensor
infrared rays
infrared
becomes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1245995A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenobu Umeda
秀信 梅田
Yoshiyuki Morita
善之 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Publication of JPH0387684A publication Critical patent/JPH0387684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、赤外線を検知して所定の検出エリア内に被
検出物が存在するか否かを検出するための赤外線エリア
センサに関連し、殊にこの発明は、センサ部として赤外
線の入射量の変化に感応する焦電素子が用いられた赤外
線エリアセンサに関する。
〈従来の技術〉 従来、人体や熱源など(以下「被検出物」という)を非
接触で検出するためのセンサとして焦電素子が用いられ
た赤外線エリアセンサが提案されている。前記焦電素子
は、被検出物が発する赤外線の変化を検出してこれを電
気信号に変換するものである。この赤外線エリアセンサ
によるとき、その検出エリアに対する被検出物の出入り
があると、焦電素子への赤外線の入射量が変化するため
、この変化に感応して検出動作が行われることになる。
〈発明が解決しようとする問題点) しかしながらこの種の赤外線エリアセンづの場合、焦電
素子への赤外線の入射量が変化しないと検出動作が行わ
れないため、被検出物が検出エリア内に静止するときは
、この被検出物の存在を検出4゛ることは困難となる。
しかもこの赤外線エリアセンサでは、被検出物が検出エ
リアに存在するか否かをその出入りにより判別するのみ
で、被検出物が検出エリア内のどの位置に存在するかな
どを判別する機能は有していない。
この発明は、上記問題に着nしてなされたもので、焦電
素子が用いられたセンサ部への赤外線の大引を断続さセ
ると共に、センサ部の指向を変化させることにより、静
止する被検出物の検出とその存在位置とを検出可能とし
た新規な赤外線エリアセンサを提供することを目的とす
る。
く問題点を解決するための手段〉 この発明の赤外線エリアセンサは、赤外線の入射量の変
化に感応する焦電素子が用いられたセンサ部と、このセ
ンサ部への赤外線の入射を断続させるチョッパ機構と、
センサ部の指向を変化させる走査機構とから成るもので
、前記走査機構には、センサ部に対する傾きが異なる2
以上の反射体を具備させている。
また請求項2に記載の発明では、被検出物の存在位置の
検出範囲を2次元にまで拡大するために、上記の構成に
加えて、走査機構とセンサ部との相対位置関係を変化さ
せる可動機構を付加している。
く作用〉 被検出物が発する赤外線はチヨ・ソバ機構により断続さ
れてセンサ部に入射するため、その入射量の変化に焦電
素子が感応して検出動作が行われるもので、たとえ被検
出物が検出エリアに静止していても、その被検出物の存
在が検出される。そして走査機構における各反射体は、
センサ部に対する傾きが異なるため、センサ部の指向が
変化し、被検出物が検出エリアのどの位置に存在するか
が判別されることになる。
また可動機構により操作機構とセンサ部との相対位置関
係を変化させることができるので、被検出物の存在位置
の検出範囲を2次元にまで拡大し得る。
〈実施例) 第1図は、この発明の一実施例にかかる赤外線エリアセ
ンサ1の構成を示すもので、センサ部2と可動部3とで
構成されている。
このセンサ部2は、人体や熱源などが発する赤外線に感
応する赤外センサとして、赤外線の入射量の変化を検出
して電気信号に変換する焦電素子が用いられている。
また可動部3は、支持枠4の長さ中央を回転中心として
モータ5の回転軸6に接続されると共に、支持枠4の両
端に反射鏡より成る反射体7.8が取り付けられた構造
のものである。前記センサ部2と可動部3とは適当な距
離を隅でて幻向配置され、前記センサ部2はその向きが
各反射体7,8の回動軌跡9上の特定の点10に直交す
るようその位置および姿勢を設定しである。また各反射
体7.8は、前記の点10に位置するとき、センサ部2
に対する反射面の前後方向の傾きが異なるように支持枠
4に取り付けられている。
第2図ば、点10における各反射体7.8の姿勢を示す
もので、センサ部2に対する各反射体7,8の前後方向
の傾き角度α、βが相違している。これによりセンサ部
2の指向は矢印11.12で示す2方向に変化すること
になる。
上記構成の可動部3は、センサ部2への赤外線の入射を
断続させるチョッパ機構として機能すると共に、センサ
部2の指南を変化させる走査機構としても機能するもの
である。このチョッパ機構としての機能により被検出物
が静止していてもその存在が赤外線の入射量の変化とし
て検出可能となり、これに加えて走査機構としての機能
により被検出物の存在位置についてもその判別が可能と
なる。
すなわちこの実施例の場合、同転中心に対し2てその対
角位置に反射体7.8を配置して回動させることにより
、各反射体7,8の存在部分とそれ以外の部分とで赤外
線のセンサ部2への入射を断続させ、これに加えて各反
射体7,8のセンサ部2に対する前−後方向の傾きを変
えることにより、センサ部2の指向を2方向に切り換え
ているのである。
第3図は、上記構成のセンサ部2および可動部3がケー
ス13に内蔵された赤外線エリアセンサ1の外観を示す
もので、前記ケースエ3には赤外線を受光する赤外線透
過窓14が開口されている。同図中、矢印11.1.2
はセンサ部2の指向の方向を示すもので、いずれか方向
から赤外線が入射すると、前記反射体7,8の反射面で
反射してセンサ部2へ導かれることになる。
第4図は、この発明の第2実施例を示すもので、前記セ
ンサ部2を可動機構15に連繋して可動部3とセンサ部
2との相対位置関係、すなわちこの例では可動部3に対
するセンサ部2の横(左右)方向への傾きを変化できる
ように構威しである。
この可動機構15は、支持枠I6の一端にセンサ部2を
取り付け、他端を回動中心としてモータ17の回転軸1
8に接続した構造のもので、このモータ17の回転軸1
8を前記可動部3におけるモータ5の回転軸6と同一直
線上に位置させて回転中心を一致させている。またセン
サ部2の回動軌跡が前記反射体7,8の回動軌跡9と重
なるよう支持枠16の長さを適宜設定しである。
なお可動部3の構成は第1の実施例と同様であって、こ
こでは対応する部位に同一の符号を付することでその説
明を省略する。
第5図は、上記構成のセンサ部2.可動機構15および
、可動部3が内蔵された赤外線エリアセンサ1の外観と
、このセンサ部2の指向の方向を矢印で示したもので、
この実施例の場合、センサ部2の指向の方向が2次元的
に変化する。
第6図は、この発明の第3実施例を示すもので、前記可
動部3とセンサ部2との相対位置関係を、センサ部2の
外周に沿って可動部3を円運動させることにより変化さ
せる構成となっている。
この実施例における可動部3は、可動機構23に回転軸
24を連繋して縦設し、この回転軸24の上端位置に同
一長さを有する3本の支持枠25を等角度毎に放射状に
突設すると共に、各支持枠25の先端に凹面鏡より成る
反射体26゜27.28を取り付けて成るものである。
各支持枠25は、回転軸24の軸回動により各反射体2
6.27.28がセンサ部2の斜め上方位置を通過する
ようその長さが設定され、また各反射体26,27.2
8はセンサ部2に対する反射面の前後方向の傾きが異な
るように各支持枠25に取り付けられる。
第7図は、3枚の反射体26,27.28の姿勢を示す
もので、センサ部2に対する各反射体26,27.28
の前後方向の傾き角度α。
β、γが相違している。これによりセンサ部2の指向は
矢印29,30.31で示す3方向に変化し、X方向(
第6図にXYZの直交座標系を示す)の位置が異なる3
エリア内に被検出物が存在するか否かを検出し得る。
上記可動部3は、各反射体26,27.28の焦点がセ
ンサ部2上に位置するような状態でセンサ部2を中心と
してその周囲を円運動するもので、第8図にこの可動部
3の軌跡りが示しである。
また同図は、可動部3がその軌跡り上の異なる位?If
a、bにあるとき、センサ部2の指向が矢印32.33
で示す方向に変化することを示しており、これによりX
方向の位置が異なる複数のエリア内に被検出物が存在す
るか否かを検出し得る。
例えば可動部3がセンサ部2の周囲を120度回動する
間に各反射体26,27.28が7回転するとき、第9
図に示すように21個のエリア34につき被検出物の検
出が可能となる。
このように第3実施例における可動部3は、回転軸24
を中心とし、ζ軸回転しつ−ノセンサ部2を回転中心ど
し7てく−の周囲をITJ運動するもので、その動作を
実現するための可動機構23の機構例が第10図に示し
である。
図示例の可動機構23は周知の遊星歯車機構を利用して
おり、噛み合う一対の歯車35,36と、それぞれの歯
11工軸37.38間を連繋4′る腕39とを備えてい
る。この種の機構で歯車35を回転させると歯車36が
回転し、腕39を同転させると歯車36が自転し一フつ
歯車35の周囲を同運動”4る。従って歯車35の中心
にセンサ部2を設け、歯ii:36に可動部3を設けて
、歯車35および腕39を回転させると、1前記した可
動部3の動作が実現される。
第11図は、この遊星歯車機構の原理を利用した可動機
構23の具体例を示している。
同図の可動機構23は、モータ40と複数の歯車41〜
49とから成るもので、このうち歯車42が第10図の
歯車35に、歯車41が第10図の歯車36に、歯車4
3が第10図の腕39に、それぞれ相当する。
前記モータ40に連繋された歯車49は爾1t48と噛
み合い、この歯車48に歯車44.42が軸50により
一体連結されている。歯車42は歯車41と、歯車44
は歯車46と、それぞれ噛み合い、歯車46と一体の歯
車45ば歯車47を介j。2て歯車43と噛み合ってい
る。
従ってモータ40を駆動すると、歯車49゜48および
軸50を介して歯車42が回転し1、それにより歯車4
1が回転」゛る。−一一方歯車420回転は歯車44,
46,45.47により減速されて歯車43に伝達され
る。
いま仮に歯車41〜49の歯数を、それぞれ12、24
.36.12.12.36.12.12.12に設定し
また場合、歯車42が1回転すると、歯車41が2回転
し、歯車43が179回転する。そこで歯車42の中心
にセンサ部2を、歯車41に可動部3を、それぞれ設け
れば、可動部3が11転しつつセンサ部2の周囲を円運
動するという前記の動作が実現できる。
なお−ヒ記の各実施例は、異なる傾きの複数個の反射体
を適当な角度位置に間隔を設けて配置することによりチ
ョンバ機構と走査機構とを一体に形成しであるが、これ
に限らず、異なる部材に対して画機構を独立して形成す
ることも勿論可能である。
また第1.第2の各実施例では2個の反射体7.8を1
80度等角の位置に、また第3の実施例では3個の反射
体26,27.28を120度等角の位置に、それぞれ
配備して成るが、4反射体の数は2個や3個に限らず、
4個、5個と増加するとともできる。
・二)ぎに第1図の実施例に一つきその動作を説明する
いま可動部3の一力の反射体7が図中Aで示す角度位置
にある場合、センサ・部2の指向は第3図中、矢印1工
の方間となって、その方向から赤外線透過窓14・\入
射する赤外線の入射量の変化に対して感応可能な状態と
なる。
つぎにモータ5の駆動により反対体7が回動してBの角
度位置に達すると、点10の位置にはいずれの反射体7
.8も位置しないから、センサ部2の指向は真っ直ぐの
方向となり、センサ部2への赤外線の入射を受は付けな
い状態、すなわち被検出物が発する赤外線を遮断するの
と同等の状態が形成される。
さらにモータ5の駆動により反射体7が同動してCの角
度位置に達すると、点lOの位置には他力の反射体8が
位置するから、センサ部2の指向は第3図中、矢印12
の方向となって、その方向から赤外線透過窓14へ入射
する赤外線の入射量の変化に対して感心可能な状態とな
る。
さらにモータ5の駆動により反射体7が回動してDの角
度位置に達すると、点10の位置にはいずれの反射体7
,8も位置しないから、センサ部2の指向は具っ直ぐの
方向となり、センサ部2−7の赤外線の入射を受は付け
ない遮断状態が形成される。
かくしてセンサ部2の指向方向11..12のいずれか
に被検出物が存在する場合に、上記の回動動作を繰り返
して、各反射体7.8を交互に点10を通過させると、
被検出物が発する赤外線のセンサ部2への入射が断続し
て入射量に変化が生ずることになる。このため被検出物
が静止した状態であってもその存在の検出が可能である
。また各反射体7.8に応じてセンサ部2の指向の方向
が切り替わるため、いずれの反射体7が点10を通過す
る際にセンサ部2が検出動作を行うかによって被検出物
の存在位置を判別できる。
なお上記実施例では、モータ5を一定方向に連続的に回
動させているが、例えばモータ5を正方向へ90度回動
させた後、負方向へ90度回動させ、これを複数回繰り
返した上で、モータ5を正方向へ180度回動させて、
同様の90度の正逆回動を繰り返すように制御してもよ
い。
このようなモータ制御方法によると、同じ指向方向につ
き被検出物の有無を繰り返しチエツクできて検出精度を
向上し得る。
つぎに第4図の第2実施例につきその動作を説明する。
いまセンサ部2が図中Pで示す位置にありかつ可動部3
の各反射体7.8が図中A、 B、 CDで示す角度位
置を順次回動する場合、センサ部2の指向は第5図中、
矢印11.12で示す2方向となり、これら方向から赤
外線透過窓14へ入射する赤外線の入射量の変化に対し
て感応可能な状態となる。
つぎにモータ17を駆動してセンサ部17を角度θだけ
一方へ傾け、図中Qで示す角度位置に固定する。この状
態において、例えば可動部3の反射体7が図中A1で示
す角度位置(AとAIとのなす角度θ)に達したとき、
センサ部2の指向は第5図中、矢印19の方向となって
、その方向から赤外線透過窓14へ入射する赤外線の入
射量の変化に対して感応可能な状態となる。また他方の
反射体8が図中Alで示す角度位置に達したときも同様
であり、センサ部2の指向は第5図中、矢印21の方向
となる。
以下、センサ部2をQの傾き位置に固定した状態で、モ
ータ5の駆動により各反射体7.8を回動してA1.B
l;  C1,DIで示す各角度位置を順次通過させる
場合、センサ部2の指向は第5図中、矢印19.21で
示す2方向となる。
つぎにモータ17を駆動してセンサ部2を角度θだけ反
対側に傾け、図中Rで示す角度位置に固定する。この状
態において、可動部3の各反射体7.8をA2.B2.
C2,D2で示す各角度位置を順次通過させる場合、前
記と同様にセンサ部2の指向は第5図中、矢印20.2
2で示す2方向となる。
このように可動機構15により可動部3に対してセンサ
部2を移動させれば、この赤外線エリアセンサ1の指向
を2次元的に増加させることができる。
つぎに第6図の第3実施例につきその動作を説明する。
いま可動機構23を駆動すると、可動部3は回転軸24
を中心として軸回転しつつセンサ部2を回転中心として
その周囲を円運動する。この場合に可動部3の各反射体
26,27.28はセンサ部2の斜め上方の所定位置を
順次通過するもので、これによりセンサ部2の指向が第
7図中、矢印29,30.31で示す各方向に順次切り
替わり、これら方向から入射する赤外線の入射量の変化
に対して感応可能な状態となる。
またセンサ部2に対して可動部3の相対角度位置が回動
軌跡に沿って順次変化するもので、例えば第8図中、a
、bで示す各位置でのセンサ部2の指向は矢印32.3
3で示す異なる方向となり、これら方向から入射する赤
外線の入射量の変化に対して感応可能となる。
〈発明の効果〉 この発明は上記の如く、赤外線の入射量の変化に感応す
る焦電素子が用いられたセンサ部と、このセンサ部への
赤外線の入射を断続させるチョッパ機構と、センサ部の
指向を変化させる走査機構とで赤外線エリアセンサを構
成すると共に、前記走査機構とL7て、センサ部に対す
る傾きが異なる2以上の反射体を具備させでいるから、
たとえ被検出物が静止していても、その被検出物の7I
在を検出できると共に、その被検出物の存在位置も判別
できる。
また請求項2に記載の発明では、上記の構成に加えて、
走査機構とセンナ部との相対位置関係を変化さ・仕る可
動機構を設けているから、被検出物の存在位置の検出範
囲を2次元にまで拡大できるなど、発明目的を達成した
顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例にかかる赤外線エリアセン
サの構成を示ず斜面図、第2図はセンサ部に対する各反
射体の傾きを示す′出面し1、第3図は第1圓の赤外線
エリアセンサの外観と指向の方向とを示す斜面図、第4
図はこの発明の第2実施例の構成を示す斜面図、第5図
は第4図の赤外線エリアセンサの外観と指向の方向とを
示す斜面図、第6図はこの発明の第3実施例の構成を示
す斜面図、第7図はセンサ部に対する各反射体の傾きを
示す正面図、第8図は可動部の軌跡と指向の方向とを示
す説明図、第9図は第3実施例についての検出エリアを
示す説明図、第10図は可動機構の構成例を示す斜面図
、第11図は可動機構の具体例を示す斜面図である。 1・・・・赤外線エリアセンザ 2・・・・セン9部 3・・・・可動部 7、 8.26.27.28・・・・反射体15、23
・・・・可動機構

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)赤外線の入射量の変化に感応する焦電素子が用い
    られたセンサ部と、このセンサ部への赤外線の入射を断
    続させるチョッパ機構と、センサ部の指向を変化させる
    走査機構とから成り、 前記走査機構は、センサ部に対する傾きが異なる2以上
    の反射体を備えて成る赤外線エリアセンサ。
  2. (2)赤外線の入射量の変化に感応する焦電素子が用い
    られたセンサ部と、このセンサ部への赤外線の入射を断
    続させるチョッパ機構と、センサ部の指向を変化させる
    走査機構と、この走査機構とセンサ部との相対位置関係
    を変化させる可動機構とから成り、 前記走査機構は、センサ部に対する傾きが異なる2以上
    の反射体を備えて成る赤外線エリアセンサ。
JP1245995A 1989-06-12 1989-09-21 赤外線エリアセンサ Pending JPH0387684A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14919989 1989-06-12
JP1-149199 1989-06-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0387684A true JPH0387684A (ja) 1991-04-12

Family

ID=15469992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1245995A Pending JPH0387684A (ja) 1989-06-12 1989-09-21 赤外線エリアセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0387684A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5995206A (en) * 1995-04-12 1999-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermal object measuring apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5995206A (en) * 1995-04-12 1999-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermal object measuring apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4326946B2 (ja) 多数の回転望遠鏡サブアセンブリを有する走査センサシステム
JPH0387684A (ja) 赤外線エリアセンサ
US6576891B2 (en) Gimbaled scanning system and method
JPH10186260A (ja) 走査光学装置及び赤外検出装置
JPS63246614A (ja) 4軸恒星センサ
JP3022711B2 (ja) 3次元移動機械用光空間通信装置
JPS5820412B2 (ja) 光学読取装置
JPS6150084A (ja) 物体検知装置
JPS61292122A (ja) 赤外線映像装置の走査方式
JP2004085270A (ja) 太陽位置検出装置
JPS63246611A (ja) 光束形成装置
JPH049558Y2 (ja)
JP2003280116A (ja) 超広角パノラマ装置
JPH0772015A (ja) 赤外線センサー
JP3010251B2 (ja) 光探知リモコン式被制御機器、これを利用した光探知リモコン式スポットライト
JPS5814335Y2 (ja) 走査装置
JP2530204Y2 (ja) 車両のハンドルの絶対ニュートラル位置検出センサ
JPH10185553A (ja) 太陽方向センサ装置
JP2930876B2 (ja) 太陽位置検出装置
JPH01245312A (ja) 作業車の走行制御装置
JP2535854Y2 (ja) 太陽センサ
JPS61230070A (ja) 物体検知装置
JPS61142862A (ja) 撮像装置
JPH0814507B2 (ja) 光学装置
JPH1054764A (ja) 赤外線二次元分布計測装置およびこれを用いた在席確認システム