JPH0377476A - 可変長符号化方法及びその装置 - Google Patents

可変長符号化方法及びその装置

Info

Publication number
JPH0377476A
JPH0377476A JP1213938A JP21393889A JPH0377476A JP H0377476 A JPH0377476 A JP H0377476A JP 1213938 A JP1213938 A JP 1213938A JP 21393889 A JP21393889 A JP 21393889A JP H0377476 A JPH0377476 A JP H0377476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coefficient
encoding
code
coefficients
variable length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1213938A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sugiyama
賢二 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP1213938A priority Critical patent/JPH0377476A/ja
Publication of JPH0377476A publication Critical patent/JPH0377476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はディジタル信号の信号処理を行なう記録、伝送
機器、その他の表示装置などの各種機器において、画像
信号をより少ない符号量で効率的に符号化する高能率符
号化方式のうち、特に直交変換係数の可変長符号化を行
なう可変長符号化方法及びその装置に関する。
(従来の技術) 画像信号をより少ない符号量で効率的に符号化する高能
率符号化において、可変長符号を用いると、再生画像信
号の品質を同じに保ちながら固定長符号よりも平均のデ
ータ量を少なくすることができる。この可変長符号化は
、統計的に予め求められている各値の発生頻度に合わせ
てハフマン符号等を作り、それにより符号化するもので
ある。
この場合のデータ量は、信号の情報量(エントロピー)
に近づいたものとなる。
一方、離散コ+j−(ン変換(D CT : Disc
reteCosine Transform )などの
直交変換係数を量子化したものは係数値の大半がO(ぜ
口)となり、画素あたりの平均情報量は1ビツトより小
さくなることもある。しかし、前記の手法(即ち、可変
長符号化〉のように各係数値に符号を割り当てると、O
に対しても最低1ビツトの符号が必要になるので、信号
本来の情報量に対して、平均符号長はかなり長くなり効
率が悪い。
そこで、0の係数に対しては係数毎に可変長符号を割り
当てるのではなく、複数個まとめて符号化する。但し、
非O係数の符号と区別するため、非O係数が続いた場合
にもOが無いことを符号化する。
具体的な手法としては、係数を1次元的に見て0がいく
つ続いたかを符号化するランレングス(0ラン〉符号が
用いられる。また、直交変換が2次元ブロックの場合に
は1次元に並び替えるが、その方法としてはジグザグス
キャンと呼ばれる手法を用いることが多い。このジグザ
グスキャンは、ブロックに対して第2図に示したように
低域係数からの順にスキャンするものである。
ここで、0ラン符号(0係数の連続数のランレングス符
号)と非O係数の符号とは交互に現われるので、それを
組にして2次元可変長符号を構成する場合もある。また
、後ろに非O係数がない最後のOランはあえて長さを符
号化せず、非Oがないことの符号で共通化する。これは
EOB(Endof Block)符号と呼ばれる。
なお、これらの方式の比較検討は、太1)睦。
書画 敏夫のI”MC10CTハイブリッド符号化方式
における係数の各種エントロピー符号化効率比較J(1
986年度画像符号化シンポジウム4−11)や坪井 
幸利、岡本 貞二の「カラー静止画像符号化におけるエ
ントロピー符号化の各種方式の比較検討J  (198
7年度画像符号化シンポジウム4−13)でそれぞれ述
べられている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、エントロピー符号化でOラン符号(O係数の
連続数のランレングス符号)を用いると、Oが続く場合
には効率が良いが、非Oが続いた場合、0が無いことを
示すOラン符号が非O係数符月に対応して必要になるの
で返って効率が落ちてしまう。
また、直交変換後の係数は、画像の変化の程度によって
大きさにかなり差がある。特に画像のエツジ部分など急
峻で大きく変化している部分の係数は大きな値となるの
で、量子化しても高周波数の信号(高T4)まで非O係
数が多くなり、逆に画像の平坦な部分では低周波数の信
号(低m>でもO係数が殆どになるが、このような変化
にうまく対応していない。
そこで、本発明は上記した従来の技術の課題を解決した
可変長符号化方法及びその装置を提供することを目的と
する。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記の目的を達成するために、第1の発明とし
て、画像信号を直交変換ブロック毎に異なった量子化ス
テップで量子化した量子化信号の直交変換係数を係数毎
に可変長符号化する可変長符号化方法において、低周波
数の信号に相当する係数は係数毎に可変長符号化し、高
周波数の信号に相当する係数はOの係数の連続数とO以
外の係数の係数値とをそれぞれ可変長符号化することを
特徴とする可変長符号化方法を提供するものである。
更に、第2の発明として、画像信号の直交変換ブロック
単位での変化の程度を求める変化情報検出手段と、直交
変換ブロック毎に異なった量子化ステップで量子化され
た信号の直交変換係数を係数毎に可変長符号化して第1
の符号化領域のデータを出力する第1の符号化手段と、
直交変換ブロック毎に異なった量子化ステップで童子化
された信号の直交変換係数を0の係数の連続数とO以外
の係数の係数値とでそれぞれ可変長符号化して第2の符
号化領域のデータを出力する第2の符号化手段と、前記
変化情報横用手段で求められた画像情報の直交変換ブロ
ック単位での変化の程度に応じて、変換の程度が大きな
場合には前記第1の符号化手段を多く使用し、変化の程
度が少ない場合には前記第2の符号化手段を多く使用す
るよう前記第1の符号化手段と前記第2の符号化手段と
を切換えて各符号化手段を使用させる符号化切換手段と
よりなる可変長符号化装置を提供するものである。
(作 用〉 上記した構成の可変長符号化方法及びその装置において
は、Oの発生頻度が低い低周波数の信号(低域)はOラ
ン符号(0係数の連続数のランレングス符号)を用いず
に係数毎に可変長符号化し、Oの発生頻度が高い高周波
数の信号(高域〉はOラン符号を用いる。
更に、画像の変化の程度に応じて、0ラン符号を使う係
数領域を変える。即ち、画像信号のブロック毎の変化の
程度を求め、変化の程度が大きい場合にはOラン符号を
使う符号化手段を少なく使用し、変化の程度が小さい場
合にはOラン符号を使う符号化手段を多く使用する。
(実 施 例) 第1図は本発明になる可変長符号化方法及びその装置の
一実施例に係る可変長符号化器の構成を示すブロック図
である。
同図において、画像信号入力端子10より入力された画
像信号は、直交変換器11により各直交変換係数に変換
される。
ここで、直交変換のブロックサイズは4×4画素とする
。その係数は交流係数に対し正規化器12で正規化処理
が施される。正規化の方法は、交流係数のピーク値(絶
対値のブロック内最大値)がどのビットレンジにあるか
によって、1.2.4゜8・・・と言9た2倍の単位で
行なわれる。この場合、処理は単純なビットシフトで済
む。なお、この正規化情報は、次の適応出子化と、本発
明の特徴となる可変長符号化モードの切換えとにそれぞ
れ使われる。正規化器12で正規化された信号は、適応
は子化器13で正規化器12から供給される正規化情報
に応じてブロック毎に異なった量子化ステップで量子化
される。
適応量子化器13で量子化された信号は、本発明の特徴
となる可変長符号化部Aで符号化される。
この可変長符号化部Aに入力された信号は、スキャン変
換器14で係数が、第2図に示すようなジグザグスキャ
ンの順に並び替えられる。同時に、符号化モード判定器
15で正規化器12から供給される正規化情報とスキャ
ン番号とによって、二つの可変長符号化方法(モード)
の内どちらになるかが決められ、この符号化モード判定
器15からの情報(モード)により切換スイッチ16.
17が連動して切換えられる。
ここで、スキャン順で早い方は、低周波数の信号(低域
)の係数なので、切換スイッチ16.17は、それぞれ
係数符号化器18の側に接続される。そして、係数符号
化器18ではOラン符号を用いず、係数毎に八ツマン符
号を与える。また、スキャン順で後ろの方は、高周波数
の信号(高wt)の係数なので、切換スイ、ツチ16.
17は、それぞれ係数及びOラン符号化器19の側に接
続される。そして、係数及びOラン符号化器19ではO
ラン符号(0係数のMllA数のランレングス符号〉を
用い、Oの係数の連続数と非O係数の係数値に対しそれ
ぞれ八ツマン符号を与える。
なお、画像信号の各ブロック上での低周波数の信号(低
域)と高周波数の信号(高域〉とは、第3図に示すよう
な分割領域になる。
係数符号化器18又は係数及びOラン符号化器19でそ
れぞれ係数符号化されたデータは、切換スイッチ17を
介してデータ出力端子20より出力される。
なお、21は正規化器12からの正規化情報が出力され
る正規化情報出力端子である。
上記した可変長符号化部へにおいて、どちらの可変長符
号化器((!lI#5、係数符号化器18か係数及びO
ラン符号化器19か)を用いるかは、符号化モード判定
器15で決められるわけであるが、正規化器12から供
給される正規化情報(係数のピーク値(即ち、絶対値の
最大値))が小さい場合には係数符号化器18の使用は
僅かであり、正規化情報(ピーク値)が大きくなるにし
たがって多くなる。
これは可変長符号化器(係数符号化器18.Oラン符号
化器19)の切換えタイミングを遅くすることで簡単に
実現できる。
可変長符号化器の切換え(モード切換え)は、第4図に
示した5種類のモードがあり、そのうちモード1〈ピー
ク値〜1/32)では交流成分以外のすべてが0ラン符
号を用い、また、モード5(ピークla〜1)では全く
用いない。その間のモード2.3.4 (ピーク値〜1
/16.〜1/8.〜1/4)では徐々にOラン符号を
用いる領域が減るが、垂直と水平を同等に考えるため第
4図に示すような形となる。
ここで、可変長符号化の特性は、適応量子化と密接に関
係するので、適応量子化器13の出力のヒストグラムを
実測することにより決める。その際、モードに合わせて
ハフマン符号のテーブルを最適化し、それをモードの数
の分だけ用意する。
(発明の効果) 以上の如く、本発明の可変長符号化方法及びその装置に
よれば、Oの発生頻度が低い低周波数の信号(低域)は
Oラン符号を用いないことにより、低周波数の信号での
平均符号長が短くなり、常時Oラン符号を使うものより
符号量を少なくできる。
更に、画像信号のブロック単位での変化の程度(正規化
情報)に応じてOラン符号を使う係数領域を変えること
により、画像信号の変化の程度が大きな部分ではOラン
符号を使う符号化手段が少なくなり、0ラン符号が不必
要に使われることがなくなる。一方、画像信号の変化の
程度が少ない部分ではOランがほとんどの係数に対して
使われるので、0ラン符号により十分なデータ抑圧がで
きる。
結果として、Oラン符号の使い方がより適切になるので
符号量が少なくなり、平均符@量はエントロピーに近く
なる。
画像信号の変化の程度の情報(正規化情報)は、適応量
子化等にも使われるので、可変長符号化制御のためだけ
の付加情報とする必要はない。また、○ランを用いない
符号化はOランを使うものに含まれる形になるので、処
理の増加も僅かである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる可変長符号化方法及びその装置の
一実施例に係る可変長符号化器の構成を示すブロック図
、第2図は可変長符号化で使うジグザグスキャンを示す
図、第3図は可変長符号化方法を切換える変換係数の低
域と高域の分割i域を示す図、第4図は各正規化情報に
よって決まる符号化モードを示す図である。 10・・・画像信号入力端子、11・・・直交変換器、
12・・・正規化器、13・・・適応量子化器、14・
・・スキャン変換器、15・・・符号化モード判定器、
16、17・・・切換スイッチ、18・・・係数符号化
器、19・・・係数及びOラン符号化器、 20・・・データ出力端子、21・・・正規化情報出力
端子、A・・・可変長符号化部。 特 許 出願人 日本ビクター株式会社代表者 埋木 
耶夫

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像信号を直交変換ブロック毎に異なった量子化
    ステップで量子化した連続化信号の直交変換係数を係数
    毎に可変長符号化する可変長符号化方法において、 低周波数の信号に相当する係数は係数毎に可変長符号化
    し、高周波数の信号に相当する係数は0の係数の連続数
    と0以外の係数の係数値とをそれぞれ可変長符号化する
    ことを特徴とする可変長符号化方法。
  2. (2)画像信号の直交変換ブロック単位での変化の程度
    を求める変化情報検出手段と、 直交変換ブロック毎に異なった量子化ステップで量子化
    された信号の直交変換係数を係数毎に可変長符号化して
    第1の符号化領域のデータを出力する第1の符号化手段
    と、 直交変換ブロック毎に異なった量子化ステップで量子化
    された信号の直交変換係数を0の係数の連続数と0以外
    の係数の係数値とでそれぞれ可変長符号化して第2の符
    号化領域のデータを出力する第2の符号化手段と、 前記変化情報検出手段で求められた画像情報の直交変換
    ブロック単位での変化の程度に応じて、変換の程度が大
    きな場合には前記第1の符号化手段を多く使用し、変化
    の程度が少ない場合には前記第2の符号化手段を多く使
    用するよう前記第1の符号化手段と前記第2の符号化手
    段とを切換えて各符号化手段を使用させる符号化切換手
    段とよりなる可変長符号化装置。
JP1213938A 1989-08-19 1989-08-19 可変長符号化方法及びその装置 Pending JPH0377476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1213938A JPH0377476A (ja) 1989-08-19 1989-08-19 可変長符号化方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1213938A JPH0377476A (ja) 1989-08-19 1989-08-19 可変長符号化方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0377476A true JPH0377476A (ja) 1991-04-03

Family

ID=16647532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1213938A Pending JPH0377476A (ja) 1989-08-19 1989-08-19 可変長符号化方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0377476A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677843A (ja) * 1992-05-30 1994-03-18 Samsung Electron Co Ltd 映像データの可変長符号化/復号化方法及び装置
JP2012182753A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Sharp Corp 画像復号装置、画像符号化装置、および符号化データのデータ構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677843A (ja) * 1992-05-30 1994-03-18 Samsung Electron Co Ltd 映像データの可変長符号化/復号化方法及び装置
JP2012182753A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Sharp Corp 画像復号装置、画像符号化装置、および符号化データのデータ構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2452550C (en) An apparatus and method for encoding digital image data in a lossless manner
AU2002316546B2 (en) Lossless intraframe encoding using golomb-rice
KR100944282B1 (ko) Golomb-rice 코딩을 사용한 dct 압축
JP3992303B2 (ja) 信号圧縮装置と信号伸長装置および信号圧縮方法と信号伸長方法
JPH0377477A (ja) 可変長符号化方法及びその装置
US7630563B2 (en) System and method for decoding digital image and audio data in a lossless manner
AU2002316546A1 (en) Lossless intraframe encoding using golomb-rice
JP2004531995A5 (ja)
JP3016456B2 (ja) 適応的可変長符号化方法
JPH0377476A (ja) 可変長符号化方法及びその装置
JP2901656B2 (ja) 画像符号化装置
JPH0549021A (ja) 高能率符号化装置
CN117354545B (zh) 视频图像小波变换高频系数按限定尺寸分块编码方法
JPH10126778A (ja) 画像圧縮方法および装置
JPH04100390A (ja) 高能率符号化方式
JPH07255054A (ja) 画像符号化装置
JPH09172379A (ja) 可変長符号化装置及び方法
JP2668900B2 (ja) 高能率符号化装置
JP2597003B2 (ja) 画像信号圧縮符号化装置
JPH03285460A (ja) 画像データ圧縮符号化方式
KR0166720B1 (ko) 가변장 부호화기
JPH0775102A (ja) 画像符号化装置
JPH0697834A (ja) 可変多値算術符号化方法
JPH03124124A (ja) フレーム間/フレーム内適応符号化方式
JP2000092332A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法