JPH0375731A - 位相共役波画像発生装置 - Google Patents

位相共役波画像発生装置

Info

Publication number
JPH0375731A
JPH0375731A JP21317189A JP21317189A JPH0375731A JP H0375731 A JPH0375731 A JP H0375731A JP 21317189 A JP21317189 A JP 21317189A JP 21317189 A JP21317189 A JP 21317189A JP H0375731 A JPH0375731 A JP H0375731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
phase conjugate
mirror
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21317189A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Iwaki
忠雄 岩城
Hiroshi Kuroda
浩 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP21317189A priority Critical patent/JPH0375731A/ja
Publication of JPH0375731A publication Critical patent/JPH0375731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光情報処理において情報の空間歪を補正したり
光演算を行うために位相共役波を利用する場合に用い°
る位相共役波画像発生装置に関する。
〔発明の概要〕
本発明による位相共役波画像発生装置は光屈折性材料を
媒体として縮退四光波混合法を利用して位相共役波を発
生させる方法において光屈折性材料に縮退四光波混合を
行わせる手段として内部に画像情報入力手段を少なくと
も1つ有したマッハツェンダー型干渉光学系を用いるこ
とにより極めて小型な装置で安定した位相共役波画像を
発生させることができ、光情報処理において位相共役波
画像を利用する場合に有効な装置である。
〔従来の技術〕
縮退四光波混合法による位相共役波の発生は、1977
年に南カリフォルニア大学のへルヮース(Robert
 L Hellwarth)によって提案されて以来ソ
ビエトと米国を中心に研究が行われてきた。光屈折性材
料としてはBaTiOsとBi+tSiOto(以後B
SOと略す)が中心に用いられ、近年では各種の非線型
有機材料を用いた研究が盛んに行われている。
特に光屈折性材料としてBSOを用いる場合はBSOの
大型良質結晶が得やすいこと応答速度が速いこと増幅共
役波が得られることなど有利な点が多い。
BSOを用いた縮退四光波混合法による位相共役波発生
に関する文献としてはRh、レフレジャー(Rh。
Refre’gier)らによるもの(H,Rajbe
nbach、 J、P。
Huignard、and  Rh、  Re4re’
gier+”Ag+plified  phase−c
onjugate beam reflection 
by four−wave■ixingwith ph
otorefractive B111SiOte c
rystals”+opt。
Lett、、 Vol、 9. No、12.558−
560(1984) )などがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら従来の縮退四光波混合法を用いた位相共役
波発生は、特に光屈折性材料としてBSOのような材料
を用いる場合においては、光屈折性材料の内部に記録さ
れる干渉縞のピッチが10〜100μと大きい場合でな
ければ位相共役波の発生効率が悪いために、干渉縞を記
録する2つの光ビームのなす角度を数置以下にしなけれ
ばならないため極めて光学系が大きくなる上に、光学系
が大きくなるために振動等のノイズの影響を受けやすく
位相共役波を安定して発生させにくいという問題点を有
していた。
(!l!IIIを解決するための手段)本発明による位
相共役画像発生装置は内部に画像情報入力手段を少なく
とも1つ有したマツハツエンダ−型干渉光学系と、光照
射により屈折率が変化する光屈折性材料とこの光屈折性
材料を通して上記マッハツェンダー型干渉光学系より生
ずる一方の干渉光ビームと対向するような光ビームを形
成する手段と、位相共役波画像を分離する手段を有する
構造とすることにより極めて小型の位相共役波画像発生
装置とすることができ安定した位相共役波画像発生を実
現し上記問題点を解決した。
〔作用〕
本発明の位相共役波画像発生装置においてマンハツエン
ダー型干渉光学系は光屈折性材料に画像情報を記録する
ために入力レーザ光を2光路に分岐し、一方は参照光と
して、他方は内部の画像情報入力手段を通して信号光と
して光屈折性材料に照射しホログラム干渉縞を形成する
作用をする。
このときマツハツエンダ−型干渉光学系を構成する少な
くとも4つのミラーあるいはハーフミラーの角度を調整
することにより光屈折性材料内に形成されるホログラム
干渉縞のピッチを調整することができる。光屈折性材料
はマツ八ツエンダー型干渉光学系で形成されたホログラ
ム干渉縞を屈折率変化として内部に記録する作用を有す
る。光屈折性材料を通してマツハツエンダ−型干渉光学
系により生ずる一方の干渉光ビームと対向するような光
ビームを形成する手段は光屈折性材料に記録されたホロ
グラム干渉縞から位相共役波!!倣を再生するための読
出し光を形成する作用を有する。
位相共役波画像を分離する手段は上記読出し光や光学系
内部反射光と位相共役波画像を分離する作用を有する。
〔実施例〕
以下本発明による位相共役波画像発生装置の実施例を図
面を用いて説明する。第1図及び第2図はそれぞれ本発
明による位相共役画像発生装置の実施例を示すm*図で
あり、第1図と第2図は光屈折性材料を通してマッハツ
ェンダー型干渉光学系による一方の干渉光ビームと対向
するような光ビームを形成する手段およびマツハツエン
ダ−型干渉光学系内の画像情報入力手段が異なっている
第1図、第2図において1はマツハツエンダ−型干渉光
学系、2−a、  2−b、  2−c、  2−dは
それぞれ第1.第2.第3.第4のハーフミラ−3−a
、  3−b、  3−c、  3−dはそれぞれ第1
゜第2.第3.第4のミラー、4は液晶ライトバルブ、
5はフィルム、6は光屈折性材料である。第1図におい
ては2−a、  2−b、  3−a、  3  bで
マッハツェンダー型干渉計1の主要部分を横威し、2−
dで位相共役波画像を分離し、4で画像情報を入力し、
3−cでマツハツエンダ−型干渉光学系による画像入力
されていない方の光ビームと対向するような光ビームを
形成している。光屈折性材料としてはBSO結晶やBa
TiO3結晶、エオシンfI膜などを用いることができ
るが、以下の説明・では光屈折性材料6としてBSQ単
結晶を使用した場合を説明する。 aSO単結晶の光照
射面は(110)とし、(110)面ニ4〜1’OKV
の直流電圧を印加した。またBSO単結晶に入射する光
ビームの張る面に垂直な方向に(001)面を向けた。
また6に入る干渉光のなす角度は3−bの位置と角度を
変化させることによって調整した。また液晶ライトバル
ブ4としては液晶テレビに用いられている単純マトリッ
クス型白黒液晶パネルを用いた。
第2図においては2−a、2−b、2−C,3−aでマ
ツハツエンダ−型干渉計の主要部分を構成し、2−dで
位相共役波画像を分離し、5で画像情報を入力し、3−
d、3−cでマッハツェンダー型干渉光学系による画像
情報入力されていない方の光ビームと対向するような光
ビームを形成している。光屈折性材料6としては第1図
と同じ材料を用いることができる。以下第1図と同様に
光屈折性材料6としてBSO単結晶を第2図にも用いる
ものとして説明する。5のフィルムとしては通常の銀塩
写真フィルムを用いた。5のフィルムの代わりに第1図
と同様に液晶ライトバルブを用いても良い、また第1図
、第2図において光屈折性材料6に記憶するホログラム
干渉縞のピンチはマッハツェンダー型干渉光学系1を構
成するξラーあるいはハーフミラ−の少なくとも1つの
位置および角度を変化させることによって変えることが
できる。また光屈折性材料としてBSO単結晶を用いる
場合にはホログラム干渉縞に垂直方向に6KV/cs、
できれば9〜l0KV/cm程度の直流電圧を印加しな
ければならない。さらにこの場合、位相共役波画像の発
生効率を大きくするためマツハツエンダ−型干渉光学系
から光屈折性材料に入射する2つの干渉光ビームの強度
比をできるだけl:1に近い値にすることが望ましい、
光屈折性材料として増幅作用に優れた材料、例えばBa
TiO3単結晶を用いる場合はマッハツェンダー型干渉
光学系から光屈折性材料に入射する2つの干渉光ビーム
の強度比はl:1にする必要はなく画像情報入力手段4
あるいは5を通過して来た光ビームが他方に比べ百分の
一程度弱くなってもかまわない。
次に従来の位相共役波発生光学系と本発明の位相共役波
画像発生装置を比較するため従来の位相共役波発生光学
系の一例を説明す°る。第3図は従来の位相共役波発生
光学系の一例であり、第1のハーフミラ−2−aおよび
第1のミラー3−aで分岐された光ビームのうち一方は
直接に、他方は第2のハーフミラ−2−b1液晶ライト
パルプ4を通して光屈折性材料6に入射し6の内部に4
による画像情報を含んだホログラム干渉縞を記録する。
また、2−aから6に直接入射した光は6を通過後第2
のξクー3−bにより反射され再び6に入射し6は縮退
四光波混合状態となり4による画像情報を含む位相共役
波画像を発生させる0発生した位相共役波画像は2−b
で分離される。このように従来の位相共役波発生光学系
は通常のホログラム光学系が用いられているために少な
い部品点数で位相共役波を発生させることができるが、
光屈折性材料6にピンチ十数−以上のホログラム干渉縞
を記録したい場合は2−a、3−a間の距離が1csで
あるとすると2−a、6間の距離は1m以上にしなけれ
ばならず光学系が極めて大きくなるという欠点がある。
またホログラム干渉縞を記録する2つの光ビーム間距離
が接近しているため液晶ライトバルブ4としてあまり大
きなものが使用しにくく挿入位置も3−a近傍に限定さ
れるという欠点を有していた。これに対して第1図。
第2図に示す本発明の位相共役波画像発生装置は数α〜
数十値という小さな領域内に全ての光学系を納めること
ができ、またホログラム干渉縞を記録するための2つの
光ビーム間の距離は任意に変えることができるため画像
情報入力手段の大きさに対する制限は少ない、さらに上
記のように小型化されたことにより容易に全ての部品を
同一光学ベース上に一体化することができ、振動などの
外乱が発生しにくくなり安定した位相共役波画像を発生
させることができるようになった。
なお画像情報入力手段としては上記実施例では液晶ライ
トバルブ、フィルムなどを用いた説明を行ったが一般的
に空間光変調器と呼ばれるものは反射型、透過型あるい
はアドレス方法の違いにかかわらず本発明の位相共役波
画像発生装置の画像人力手段として用いることができる
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明による位相共役波画像発生装置
は内部に画像情報入力手段を少なくとも1つ有したマッ
ハツェンダー型干渉光学系と光照射により屈折率が変化
する光屈折性材料と上記光屈折性材料を通して前記マツ
ハツエンダ−型干渉光学系により生ずる一方の干渉光ビ
ームと対向するような光ビームを形成する手段と位相共
役波画像を分離する手段を有する構造とすることにより
、極めて小型の装置で安定した位相共役波画像を発生さ
せることができ、光情報の空間歪を補正したり、位相共
役波画像を利用した光演算(例えば和差算、光連想記憶
など)を容易に実現できるようになり、光情報処理技術
分野に与える効果は大きい。
l・・・・・マッハツェンダー型干渉光学系2−a・・
・第1のハーフミラ− 2−b・・・第2のハーフミラ− 2−C・・・第3のハーフミラ− 2−d・・・第4のハーフミラ− 3−a・・・第1のミラー 3−b・・・第2のミラー 3−c・・・第3のミラー 3−d・・・第4のミラー 4・・・・・液晶ライトバルブ 5・・・・・フィルム 6・・・・・光屈折性材料
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による位相共役波画像発生装置の一実施
例を示す構成国であり、第2図は本発明による位相共役
波画像発生装置の他の実施例を示す構成国であり、第3
図は従来の位相共役波発生光学系の一例を示す図である
。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内部に画像情報入力手段を少なくとも1つ有したマッハ
    ツェンダー型干渉光学系と、光照射により屈折率が変化
    する光屈折性材料と上記光屈折性材料を通して前記マッ
    ハツェンダー型干渉光学系により生ずる一方の干渉光ビ
    ームと対向するような光ビームを形成する手段と、位相
    共役波画像を分離する手段を有する位相共役波画像発生
    装置。
JP21317189A 1989-08-18 1989-08-18 位相共役波画像発生装置 Pending JPH0375731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21317189A JPH0375731A (ja) 1989-08-18 1989-08-18 位相共役波画像発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21317189A JPH0375731A (ja) 1989-08-18 1989-08-18 位相共役波画像発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0375731A true JPH0375731A (ja) 1991-03-29

Family

ID=16634729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21317189A Pending JPH0375731A (ja) 1989-08-18 1989-08-18 位相共役波画像発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0375731A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5798853A (en) * 1992-10-16 1998-08-25 Fujitsu, Limited Optical communication system compensating for chromatic dispersion and phase conjugate light generator for use therewith
KR100434998B1 (ko) * 2002-03-18 2004-06-09 주식회사 일룸 의자의 요추지지장치
JP2009087697A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Masaru Hori プラズマ発生装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63133182A (ja) * 1986-11-26 1988-06-04 Hamamatsu Photonics Kk 微小位相物体干渉計測方法及び装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63133182A (ja) * 1986-11-26 1988-06-04 Hamamatsu Photonics Kk 微小位相物体干渉計測方法及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5798853A (en) * 1992-10-16 1998-08-25 Fujitsu, Limited Optical communication system compensating for chromatic dispersion and phase conjugate light generator for use therewith
KR100434998B1 (ko) * 2002-03-18 2004-06-09 주식회사 일룸 의자의 요추지지장치
JP2009087697A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Masaru Hori プラズマ発生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5497254A (en) Optical apparatus including a liquid crystal modulator
US4948212A (en) Optical processing in III-V and II-VI compound semiconductors
Wagner et al. Multilayer optical learning networks
US6128109A (en) Apparatus for incoherent/coherent readout and display of information stored in double angularly multiplexed volume holographic optical elements
US6072608A (en) Compact architecture for holographic systems
Denz et al. Potentialities and limitations of hologram multiplexing by using the phase-encoding technique
Goodman An introduction to the principles and applications of holography
Zel'dovich et al. Speckle-wave interactions in application to holography and nonlinear optics
US4707077A (en) Real time image subtraction with a single liquid crystal light valve
JP3141440B2 (ja) 光学装置
JP2001194626A (ja) 光学装置
Bromley et al. Holographic subtraction
Blanche Holographic recording media and devices
US4971409A (en) Real-time optical image subtraction
US5067792A (en) Method and apparatus for interfacing of holographic and electronic data
Chuang et al. Holographic random access memory (HRAM)
JPH0375731A (ja) 位相共役波画像発生装置
Redfield et al. Data storage in photorefractives revisited
KR100591934B1 (ko) 홀로그래픽 메모리 장치 및 홀로그래픽 메모리 시스템의 주기적 위상 구조 맵핑 방법
Feinberg Applications of real-time holography
Clair et al. II Recent Advances in Phase Profiles Generation
Rakhmanov et al. Optical memory array device based on the phenomenon of optical transversal autosolitones
KR100295487B1 (ko) 홀로그래픽메모리내의데이터위치들에접근하도록선형변환을사용하는시스템및방법
Petts et al. A Real-Time Optical Image Processing System
Drolet et al. Integrated optoelectronic interconnects using liquid-crystal-on-silicon VLSI