JPH037525Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH037525Y2
JPH037525Y2 JP1986176879U JP17687986U JPH037525Y2 JP H037525 Y2 JPH037525 Y2 JP H037525Y2 JP 1986176879 U JP1986176879 U JP 1986176879U JP 17687986 U JP17687986 U JP 17687986U JP H037525 Y2 JPH037525 Y2 JP H037525Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cam
valves
intake
rocker arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986176879U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6382007U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986176879U priority Critical patent/JPH037525Y2/ja
Publication of JPS6382007U publication Critical patent/JPS6382007U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH037525Y2 publication Critical patent/JPH037525Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉 本考案は内燃機関の各燃焼室の吸気口または排
気口に設置され、クランク軸と同期回転するカム
により複数のカムフオロワを介して開弁駆動され
る2弁以上の複数の弁を有する動弁機構に関し、
特に回転速度に応じてその作動状態を変化させる
ことの可能な動弁機構に関する。 〈従来の技術〉 内燃機関の燃焼室に対する混合気の吸入及び燃
焼ガスの排出は、上記した動弁機構の作動により
行なわれており、これら弁の作動タイミングは、
クランク軸の回転角度、即ちピストンの行程に応
じて最適となるように設定されている。 ところで、混合気の吸入抵抗を削減する上に
は、弁開度がある程度大きくとれることが望まし
い。他方、燃焼室内の混合気の濃度分布を均一化
する上には、燃焼室への流入混合気を乱流化する
と良く、そのためには、互いに隣接する弁の作動
状態を異なるものにすると良い。ところが、この
ようにするためには、互いにカムプロフイルが異
なる複数のカムと、これの揚程を対応する弁に伝
達するためのカムフオロワとが、弁の数だけ必要
となる。しかるに、単一の弁で必要な開度を得よ
うとすると、弁が大型化し慣性質量が増大するな
ど、動弁追従性を悪化させる不都合がある。従つ
て、限られたシリンダボア内で可及的に大きな開
口面積を得る上には、多数の弁を並列作動させる
ようにして、1個当りの弁を小形軽量化した構造
をとることが好ましい。 一方、機関が低速運転時は、ピストン速度が低
く、混合気流量も少ないことから、吸気口の開口
面積が過大であると吸気流速が低下し、混合気の
充填効率が悪化する不都合を生ずる。 このような不都合を是正すべく、本出願人は、
3つのロツカアーム間の連結、及び非連結を切換
えることにより、高速カム、或いは低速カムのい
ずれか一方のカムプロフイルに従つて、弁の作動
時期を選択的に変化させるようにした動弁機構を
提案している(特開昭61−19911号公報参照)。 〈考案が解決しようとする問題点〉 しかるに、弁を多数化し、それに伴いロツカア
ームなどのカムフオロワをも多数化すると、動弁
機構が大型化し組付上の問題を生ずる。 このような従来技術の問題点に鑑み、本考案の
主な目的は、吸気口または排気口に気筒当り2弁
以上の複数の弁を有する内燃機関に於て、広い回
転速度範囲にわたつて混合気の充填効率、或いは
燃焼ガスの排出効率を改善するための弁作動状態
切換え装置を、比較的コンパクトに構成すること
の可能な動弁機構を提供することにある。 〈問題点を解決するための手段〉 このような目的は、本考案によれば、内燃機関
の各燃焼室の吸気口または排気口に設置され、ク
ランク軸と同期回転するカム軸に形成された互い
に輪郭の異なる複数のカム及び該複数のカムに対
応する複数のカムフオロワにより開弁駆動される
2弁以上の複数の弁と、前記複数のカムフオロワ
の互いに隣接するもの同士間の連結及び非連結を
選択する切換手段とを有する動弁機構に於て、前
記複数のカムフオロワのうちの少なくとも一部
が、レバー比が互いに異なる部位に設けられた複
数の弁当接部を有し、かつ該弁当接部の各々に当
接した弁を同時駆動するようにされていることを
特徴とする内燃機関の動弁機構を提供することに
より達成される。 〈作用〉 このようにすれば、カムフオロワの数量を必要
以上に増大させることなく、2弁以上の複数の弁
の作動状態可変駆動が行なえる。そして単一のカ
ムプロフイルによつて複数の弁を互いに異なる弁
リフト量をもつて開弁駆動することができる。 〈実施例〉 以下、本考案の好適実施例を添付の図面につい
て詳しく説明する。 第1図に示されるように、図示されない内燃機
関本体には、各気筒について3つの吸気弁1a〜
1cが図示されない点火プラグを中心とする所定
の円周上に設けられており、これら吸気弁1a〜
1cは、クランク軸(図示せず)の1/2の速度で
同期駆動されるカム軸2に一体的に設けられた、
それぞれカムプロフイルの異なる第1〜第3カム
3〜5と、これらカム3〜5に係合して揺動運動
を行なう、カムフオロワとして第1〜第3ロツカ
アーム6〜8との働きにより開閉動作を行なうよ
うにされている。また、本内燃機関には、一対の
排気弁(図示せず)が備えられており、上記した
吸気弁1a〜1cに対応して開閉駆動される。 第1〜第3ロツカアーム6〜8は、カム軸2の
下方に、該カム軸2に平行に固設されたロツカシ
ヤフト9に揺動自在なように互いに隣接して枢支
されており、各ロツカアームは、その基部がロツ
カシヤフト9に枢支され、それぞれの遊端部が各
吸気弁1a〜1cに向けて延出されている。第2
ロツカアーム7には、2つの吸気弁1a,1bの
上端部に当接する2つのアーム10a,10bが
形成され、第3ロツカアーム8には、残りの吸気
弁1cの上端部に当接するアーム10cが形成さ
れている。これらアーム10a〜10cの各吸気
弁1a〜1cとの当接端には、タペツトねじ11
a〜〜11cがそれぞれ進退可能なように螺着さ
れており、該タペツトねじはロツクナツト12a
〜12cにより緩み止めされている。 第1ロツカアーム6の遊端部は、ロツカシヤフ
ト9から第2、第3両ロツカアーム7,8と同一
方向に向けて僅かに延出されており、第2図に良
く示されているように、その上面には第1カム3
に摺接するカムスリツパ6aが形成され、その端
部下面には、シリンダヘツド13に穿設されたガ
イド孔14に摺合するリフタ15の上端面が当接
している。このリフタ15の内面とガイド孔14
の底面との間には、コイルばね16が縮設されて
いる。これにより、リフタ15は常時上向きに付
勢されており、第1ロツカアーム6のカムスリツ
パ6aが、第1カム3に常時摺接するようにされ
ている。 前記したようにカム軸2は、機関本体の上方に
回転自在なように枢支されており、第1ロツカア
ーム6に対応する第1カム3、第2ロツカアーム
7に対応する第2カム4、及び第3ロツカアーム
8に対応する第3カム5が一体的に連設されてい
る。これらカムは、第3図に良く示されているよ
うに、そのベース円Cを全て等しくされており、
第1カム3は比較的広い角度範囲にわたる大きな
揚程を有し、機関の高速運転域に適合したカムプ
ロフイルに形成されており、第1ロツカアーム6
の上面に形成されたカムスリツパ6aにその外周
面を摺接し得るようにされている。第2カム4
は、第1カム3に比して角度範囲を狭く、かつ揚
程を幾分か小さくされた機関の中速運転域に適合
したカムプロフイルに形成されており、第2ロツ
カアーム7のカムスリツパ7aに摺接している。
そして第3カム5は、更に狭い角度範囲と小さな
揚程にて機関の低速運転域に適合したカムプロフ
イルに形成されており、第3ロツカアーム8のカ
ムスリツパ8aに摺接している。 これら第1〜第3カム3〜5に係合する第1〜
第3ロツカアーム6〜8は、各ロツカアーム6〜
8の中央部を貫通してロツカシヤフト9と平行に
穿設された孔内に装着された後記する第1、第2
連結装置17,18により、隣接するもの同士が
それぞれ一体的に揺動し得る状態と、相対変位し
得る状態とを切換可能なようにされている。 一方、これら吸気弁1a〜1cのバルブステム
は互いに平行に延設されており、従つて、中央部
の吸気弁1bに当接するアーム10bの寸法が短
く、両側の吸気弁1a,1cに当接するアーム1
0a,10cの寸法が等しくされている。即ち、
第2ロツカアーム7にて駆動される2つの吸気弁
1a,1bは、互いに異なるレバー比のアーム1
0a,10bにて同時駆動されることとなる。ま
た、これら吸気弁1a〜1cの上部には、リテー
ナ19がそれぞれ設けられており、これらリテー
ナ19と機関本体との間に、各吸気弁1a〜1c
のステム部を囲繞するバルブスプリング20が介
装されており、各吸気弁1a〜1cを閉弁方向、
即ち第3図に於ける上方に向けて付勢している。 第4図に良く示されるように、第1、第2両ロ
ツカアーム6,7間には第1連結装置17が、、
そして第2、第3両ロツカアーム7,8間には第
2連結装置18がそれぞれ設けられている。これ
ら第1、第2連結装置17,18は構造、作動要
領共にほぼ同一であり、以下第1連結装置17に
ついてのみ説明する。 第1ロツカアーム6には、第2ロツカアーム7
側に向けて開放する第1ガイド孔21が、ロツカ
シヤフト9に平行して穿設されている。そして、
第2ロツカアーム7には、第1ロツカアーム6の
第1ガイド孔21と同心、同径をなし第1ロツカ
アーム6側に向けて開放する第2ガイド孔22が
穿設されている。この第2ガイド孔22の底部側
は、縮径された小径部23が形成され、これに伴
い段部24が形成されている。 第2ガイド孔22の内部には、第1及び第2ロ
ツカアーム6,7を連結する位置及びその連結を
解除する位置間で第1、第2両ガイド孔21,2
2にまたがつて移動し得るピストン25が、そし
て第1ガイド孔21の内部には、ピストン25の
第1ガイド孔21に対する突入距離を規定するス
トツパ26がそれぞれ装着されている。 ピストン25の軸線方向寸法は、その一端が第
2ガイド孔22内の段部24に当接した際に、そ
の他端が第1ガイド孔21内に突入しないように
設定されている。そしてピストン25の端面と小
径部23との間に油圧室27が郭成されている。 また、ストツパ26の内面と第1ガイド孔21
の底面との間には、コイルばね28が縮設されて
おり、ストツパ26をピストン25に向けて常時
押圧付勢している。 ロツカシヤフト9内には、後記する油圧供給装
置に連通する作動油供給通路29が穿設されてお
り、第2ロツカアーム7の油圧室27に連通する
ように穿設された油路30と、ロツカシヤフト9
の周壁に穿設された連通孔31とを介して、作動
油供給通路29から供給される作動油を、第2ロ
ツカアーム7の揺動状態の如何に拘らず、油圧室
27内に導入し得るようにされている。即ち、こ
の作動油の油圧により、ピストン25がコイルば
ね28の付勢力に抗して変位することにより、互
いに隣接するロツカアーム同士が連結される。ま
た、第1、第2両連結装置17,18は、油圧室
27を中心として対称的に配設されており、第
1、第2両連結装置17,18に同時に油圧を作
用させることが可能なようにされている。そして
これら第1、第2両連結装置17,18は、スト
ツパ26を付勢するコイルばね28のばね定数が
互いに異なる値に設定されており、第1連結装置
17は、第2連結装置18に比して低油圧にて作
動するように定められている。 第5図は上記実施例に対する油圧供給経路を図
式的に示しており、例えば機関のクランク軸に連
結される潤滑油ポンプ40からの吐出油は、圧力
調整装置41により所定の圧力に調整された後、
3ポート2ポジシヨン式の第1電磁弁42を介し
て作動油供給通路29に連結されている。 圧力調整装置41は、リリーフ弁44を介して
吐出通路45の圧力をオイルタンク内に解放する
リリーフ通路46と、オリフイス47を介して吐
出通路45の圧力をリリーフ弁44のばね付勢力
に加算して作用させる背圧通路48とを有し、背
圧通路48にかける背圧を第2電磁弁49にて断
続させることにより、リリーフ弁44の設定圧を
二段階に変化させることができるようにされてい
る。 作動油供給通路29を断続する第1電磁弁42
は、通常は入力ポートが閉鎖されて、出力ポート
とタンクポートとが連通し、励磁時に入力ポート
と出力ポートとが連通するようにされており、励
磁時にのみ各連結装置17,18に作動油圧を供
給するようにされている。 次に以上説明した本装置の作動要領について説
明する。 第1電磁弁42が消磁状態にあつては、作動油
供給通路29に油圧が供給されず、従つて、第
1、第2連結装置17,18はそれぞれストツパ
26のコイルばね28の付勢力により、連結解除
位置側にあり、全てのロツカアームは単独に揺動
し得る状態にある。 この状態では、第1カム3による第1ロツカア
ーム6の揺動動作は、各吸気弁1a〜1cに何ら
影響を及ぼさず、2つの吸気弁1a,1bが第2
ロツカアーム7を介して第2カム4のカムプロフ
イルに従つて開弁駆動され、残りの吸気弁1cが
第3ロツカアーム8を介して第3カム5のカムプ
ロフイルに従つて開弁駆動される。 次に第2電磁弁49を開き、リリーフ弁44に
作用する背圧を解放することにより回路圧力を低
圧に設定した上で第1電磁弁42を励磁すると、
作動油供給通路29を介して第1、第2両連結装
置17,18に低圧の作動油圧が作用する。とこ
ろで、第2連結装置18の作動圧が高圧に設定さ
れていることから、低圧に設定された第1連結装
置17のみが第4図に示すように連結位置側に変
位し、第1ロツカアーム6と第2ロツカアーム7
とを連結する。従つて、第1、第2両ロツカアー
ム6,7は、第2カム4より高い揚程を有する第
1カム3のカムプロフイルに応動し、2つの吸気
弁1a,1bのバルブリフトと開弁角度が前記し
た状態と変化して開閉駆動される。 第2電磁弁49を閉じると、背圧がリリーフ弁
44に作用して回路圧力が高圧に設定される。こ
こで第1電磁弁42を励磁すると、第1、第2両
連結装置17,18が共に連結位置側に作動し、
第1〜第3ロツカアーム6〜8が全て一体的に連
結される。 この状態にあつては、第1カム3の揚程が最も
高いことから、全ての吸気弁1a〜1cは共に第
1カム3のカムプロフイルに応動して開弁駆動さ
れる。 上記した各連結装置12,13と各吸気弁1a
〜1cとの動作の関係を表1にまとめて示す。
【表】 このように上記した構成をとることにより、表
1に示すように3種類の状態を選択的に変化させ
ることが可能となり、機関の回転速度に応じてよ
り適切な吸気弁または排気弁の制御を行なうこと
が可能となる。 上記実施例に於ては、ある円周上に配設した吸
気弁のバルブステムを互いに平行に延設し、かつ
互いに隣接する2つの吸気弁1a,1bに対応す
るアーム10a,10bのレバー比を互いに異な
るものとしたことから、1つのロツカアーム7に
て2つの吸気弁1a,1bを同時駆動するにもか
かわらず、2つの吸気弁1a,1bのリフト量に
差異が生ずる。特に、中央の弁1bは、高揚程、
広角度である第1カム3にて駆動しても、他の弁
1a,1bに比してリフト量が小さく、また排気
弁から最も隔置しているので、実質的なオーバー
ラツプも少なくなる。従つて、単一のカムプロフ
イルで駆動しても、隣接する弁と異なる作動状態
が得られ、燃焼室への流入混合気の乱流効果の促
進を企図し得る。特に、内燃機関の高速性能をよ
り一層高めるためには、1気筒当りの弁を多弁化
することが有効であり、実用エンジンとしては、
1気筒当り3つの吸気弁を設けたものが周知であ
るが、実際には、高速性能を重視すると、低速性
能はある程度犠牲にせざるを得ない面があること
も見逃せない。しかるに、本考案の動弁機構によ
れば、低速域に於ては、第2カム4のカムプロフ
イルと、第2ロツカアーム7に設けられた2つの
アーム10a,10bのレバー比との設定によ
り、2つの吸気弁10a,10bのうちの一方1
0aを低速域に適合した弁作動状態にて駆動する
と共に他方10bを極微小リフトで駆動し、高速域
に於ては、複数の弁の作動状態を互いに異なるよ
うにした複合バルブタイミング駆動を、高速域に
適合した第1カム3のカムプロフイルをもつて行
なうことができる。さらに好ましくは、極低速域
に対応したカムプロフイルの第3カム5及び第3
の吸気弁1cを加えることにより、低速域での混
合気充填効率を低下させずに済むので、出力特性
のより一層のワイドレンジ化を達成することがで
きる。 尚、上記実施例に於ては、油圧を2段階とした
が、作動油供給通路を複数系統に細分化して、動
作するピストンを適宜に選択することも可能であ
る。また、本考案は上記実施例にとどまらず、カ
ムプロフイルの組合わせにより種々の変形態様が
可能である。 〈考案の効果〉 このように本考案によれば、2弁以上の複数の
弁を、互いに異なるレバー比の複数のアームを有
するカムフオロワ(ロツカアーム)をもつて同時
駆動するようにしたことから、複数の弁の作動状
態を互いに異ならせるようにした複合バルブタイ
ミング駆動による動弁機構を、カム及びカムフオ
ロワの数量を無用に増大することなく容易に実現
することができる。従つて、中低速回転域に於け
る吸気の充填効率を改善することが可能となり、
より広い回転速度範囲にわたり機関の出力特性を
平坦化する上に大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に基づく動弁機構の上面図であ
る。第2図は第1図の−線に沿う断面図であ
る。第3図は第1図の矢視図である。第4図第
3図の−線に沿う断面図である。第5図は油
圧回路図である。 1a〜1c……吸気弁、2……カム軸、3……
第1カム、4……第2カム、5……第3カム、6
……第1ロツカアーム、7……第2ロツカアー
ム、8……第3ロツカアーム、9……ロツカシヤ
フト、10a,10b……アーム、11a,11
b……タペツトねじ、12a,12b……ロツク
ナツト、13……シリンダヘツド、14……ガイ
ド孔、15……リフタ、16……コイルばね、1
7……第1連結装置、18……第2連結装置、1
9……リテーナ、20……バルブスプリング、2
1……第1ガイド孔、22……第2ガイド孔、2
3……小径部、24…段部、25……ピストン、
26……ストツパ、27……油圧室、28……コ
イルばね、29……作動油供給通路、30……油
路、31……連通孔、40……潤滑油ポンプ、4
1……圧力調整装置、42……第1電磁弁、44
……リリーフ弁、45……吐出通路、46……リ
リーフ通路、47……オリフイス、48……背圧
通路、49……第2電磁弁。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 内燃機関の各燃焼室の吸気口または排気口に設
    置され、クランク軸と同期回転するカム軸に形成
    された互いに輪郭の異なる複数のカム及び該複数
    のカムに対応する複数のカムフオロワにより開弁
    駆動される2弁以上の複数の弁と、前記複数のカ
    ムフオロワの互いに隣接するもの同士間の連結及
    び非連結を選択する切換手段とを有する動弁機構
    に於て、 前記複数のカムフオロワのうちの少なくとも一
    部が、レバー比が互いに異なる部位に設けられた
    複数の弁当接部を有し、かつ該弁当接部の各々に
    当接した弁を同時駆動するようにされていること
    を特徴とする内燃機関の動弁機構。
JP1986176879U 1986-11-18 1986-11-18 Expired JPH037525Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986176879U JPH037525Y2 (ja) 1986-11-18 1986-11-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986176879U JPH037525Y2 (ja) 1986-11-18 1986-11-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6382007U JPS6382007U (ja) 1988-05-30
JPH037525Y2 true JPH037525Y2 (ja) 1991-02-25

Family

ID=31117547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986176879U Expired JPH037525Y2 (ja) 1986-11-18 1986-11-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH037525Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6234310B2 (ja) * 2014-04-08 2017-11-22 株式会社オティックス 内燃機関の可変動弁機構

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192203U (ja) * 1984-05-30 1985-12-20 三菱自動車工業株式会社 エンジン動弁系の弁制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6382007U (ja) 1988-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH036801Y2 (ja)
US4727831A (en) Valve operating mechanism for internal combustion engine
CA1308977C (en) Valve operating device for internal combustion engine
US4869214A (en) Valve operating mechanism for internal combustion engine
CA1284069C (en) Valve operating mechanism for internal combustion engine
JP2810442B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JP4639126B2 (ja) 吸気バルブを可変動作させるための電子制御油圧装置を有する内燃機関エンジン
US5107803A (en) Split-action rocker arm
EP0436581A1 (en) Modular, self-contained hydraulic valve timing systems for internal combustion engines
EP0242228A1 (en) Valve operating mechanism for an internal combustion engine
EP0420139B1 (en) Multi-valve engine
EP0671550A1 (en) Valve-operating control system for internal combustion engine
US5752479A (en) Valve operating mechanism for 4-cycle engine
JPH0337313A (ja) 可変バルブタイミング・リフト装置
EP0639693A1 (en) Valve operating device for internal combustion engine
JPH037525Y2 (ja)
JPH0252085B2 (ja)
USRE34553E (en) Vale operating apparatus for an internal combustion engine
JPH0324815Y2 (ja)
JPH0417706A (ja) エンジンの弁作動装置
JP2850046B2 (ja) 弁作動装置の油圧式隙間調整装置
US5515819A (en) Biasing assembly for a variable valve timing mechanism
JP3383988B2 (ja) 可変リフト弁
JPH0312208B2 (ja)
JPH08158828A (ja) エンジンの動弁装置