JPH0374051A - ポリマー二次電池 - Google Patents

ポリマー二次電池

Info

Publication number
JPH0374051A
JPH0374051A JP1207913A JP20791389A JPH0374051A JP H0374051 A JPH0374051 A JP H0374051A JP 1207913 A JP1207913 A JP 1207913A JP 20791389 A JP20791389 A JP 20791389A JP H0374051 A JPH0374051 A JP H0374051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypyrrole
electrode
secondary battery
laser
polymer secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1207913A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Jo
尚志 城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP1207913A priority Critical patent/JPH0374051A/ja
Publication of JPH0374051A publication Critical patent/JPH0374051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は正極に電解酸化重合法で製造したポリピロール
を用いることを特徴とした二次電池に間するものである
〈従来の技術〉 近年、電池の軽量化を目的として、ポリアセチレン、ポ
リアニリン、ポリピロール、ポリチオフェンなどの導電
性高分子物質を電極活物質として使用する二茨電池につ
いて種々検討されている。
しかしながら、これら従来の導電性高分子を電極活物質
として用いた二次電池は、下記に示す様な問題点を有し
ている。
ず々わち、高定電流放電時の容量が小さく、高出力を得
にくいという事である、従来のポリマー二次電池である
ポリアニリンはメモリーバックアップ相等小出力で長時
間使用する用途はよいが、進展の著しい、高出力を要す
る携帯用の電子機器の用途に対しては、不充分な性能し
か有していない、この様な分野に対して電池としては軽
量にして高出力特性を発揮するものが必要とされている
〈発明の目的〉 本発明はかかる現状に鑑みなされたもので、優れた出力
特性を発揮するポリピロールを正極に用いた二次電池を
得る事を目的とするものである。
〈発明の構成・作用〉 本発明は、正極活物質である、電極上に積層堆積してい
るポリピロールの断面において、R値が1.2以上であ
るポリピロールを用いたポリマー二次電池である、そし
てまたピロールを重合温度0℃以下で電解酸化重合する
事により得られるポリピロールを用いたポリマー二次電
池である、以下、本発明の具体的な内容について詳細に
説明する。
先ず、R値については、1.2以上、好ましくは1.3
以上、更に好ましくは1.4以上である。
ここでR値とは電極上に重合堆積したポリピロールの断
面の配向性評価の一つの指標である。すなわちこれは、
共鳴ラマンスペクトル法による、アルゴンイオンレーザ
−(波長488m>を励起光源として、電極上に積層堆
積したポリピロールの断面に照射し、得られたラマンス
ペクトルにおけるピーク強度の一番高い1580±20
34での最大ピーク強度を比較する事により行われる。
このRは R=(レーザーの偏光面を電極面に対し垂直方向に入射
して得られた1580±20(!114の波数域のスペ
クトルの最大ピーク強度)/(レーザーの偏光面を電極
面に対し平行方向に入射して得られた1580±203
4の波数域のスペクトルの最大ピーク強度) で定義されるものである。
ここで電極面とは、現実にポリピロールが堆積している
面のことであり、平板状電極においてはその平板面を意
味し、メツシュ状あるいはスポンジ状等の電極において
は、そのメツシュあるいはスポンジ状電極を構成してい
る線状電極物体や多孔状電極物体の面を意味する。従っ
てこの場合上記Rの測定は電極の微小部分を切り取って
測定する。
この配向性評価の場合、R値が高い方が、低いものより
配向性が高いという事になる。言い換えるとこの値が高
い方が、電極面に対し、その垂直方向にポリピロール鎖
の配向が平行方向より高いという事を意味している。 
 < H,Yalaura、T、HaQiWara。
H0旧rasaka and K、IWata: 5y
nthetic Metals、 28゜C157(1
989)) 。
この値が高い程、高定電流での放電容量が大きいという
事は、ポリマー分子鎖が電極に対し垂直方向に配向して
いる事が電解質アニオンのポリマー中の拡散と関係して
いるからと思われる。
次に本発明のポリピロールフィルムはビロールおよび/
またはその誘導体を必要に応じて水を含む有機溶剤を溶
媒として、電解質存在下に定電位電解酸化重合すること
により陽極板上に析出させることにより得られる。(^
、F、Diaz、andに、に。
にanazawa ; J、C,S、Chei、Co1
m、 、 1979.635)この方法によると反応系
に共存する陰イオンがビーパントとして取り込まれるた
め、新たに電子受容性化合物をドーピングしなくても高
い導電性を発現する。
本発明において用いられるビロールおよびその誘導体は
、純度の高いものが好ましく、使用前蒸留精製して用い
るのが望ましい、ビロールの誘導体としては、ピロール
環のN位の置換体、ピロール環のβ位のモノ置換体、β
、γ位2置換体等が用いられ、具体的な例としてはピロ
ール、N−メチルピロール、N−エチルピロールなどの
N−アルキルピロール、N−7エニルピロール、3−メ
チルピロールなどの3−アルキルピロール、3.4−ジ
メチルビロールなどの3,4−ジアルキルビロールなど
が挙げられる。
ピロールまたはその誘導体は溶媒に対して0.0001
モル/リットル(M)へIM、好ましくは、0.001
 M〜0.5 Mで用いられて重合が行なわれる。
電解質としては、無機、有機の酸のテトラアルキルアン
モニウム塩、無機、有機の酸のアルカリ金属塩などが挙
げられる。具体的には、過塩素酸テトラエチルアンモニ
ウム、ホウフッ化テトラエチルアンモニウム、テトラメ
チルアンモニウムへキサフルオロホスフェート、テトラ
メチルアンモニウムへキサフルオロアルセネート、テト
ラブチルアンモニウムスルホネート、テトラエチルアン
モニウムトリフルオロメチルスルホネート、リチウムト
リフルオロメチルスルホネート、過塩素酸リチウム、な
どの塩が挙げられるが、この限りでない。
電解質は溶媒に対してO,OOOIM〜IM、好ましく
は、0.001 M−、−0,5Mが用いられる。
重合溶媒である有機溶媒としては、アセトニトリル、ベ
ンゾニトリル、ニトロベンゼン、テトラヒドロ7ラン、
ニトロメタン、プロピレンカーボネート、エチレンカー
ボネート、スルホラン、ジメトキシエタン等の前記電解
質を溶解し易いものが好ましいが、必ずしもこれに限定
されない。
所望により使用される水の役割は電解質の効果を上げ、
ポリピロールの析出する形態を良好にするものである。
この使用量は使用する電解質の種類により興なり、電解
質溶液中での水の濃度は0.1Mから5M、好ましくは
0.3 Mから3Mである。
反応に用いられる陽極材料は該電極反応において欠損、
変質の伴わないものであれば汎用のもので良く、特に限
定されるものではないが、白金、金、銅、ニッケル等の
金属、またはこれらに類した導電性材料や炭素電極等が
用いられる。また、陰極の電極面積は陽極のそれよりも
大きい方が一般的に生成するポリピロールの析出の状態
が良好である。陰極の陽極表面積に対する比率は1.1
倍以上が用いられるが、好ましくは1.5倍以上、更に
好ましくは21以上、特に好ましくは3倍以上である。
電解電位は、銀/塩化銀(Ag/AgCf )参照電極
に対して、0.7ボルト以上が用いられる。
好適には0.8〜1.2ボルトが、特に好ましくは0.
9〜1.1ボルト用いられる。電解電位を0℃以下の低
温で抑制するためにはKCI /寒天塩橋などが用いら
れる。電解電位を制御できればいずれの方法を用いても
よい、電解電流は陽極での電流密度としては、0.01
m^/−〜10園^/−1好ましくは0.05mA/a
l〜51A/dである。
重合温度は0℃以下が用いられ、−20℃以下が好適に
採用される。より湿度が低いはど配向性の高いポリピロ
ールが得られることよりより低温が好ましい、しかしな
がら、電解液の融点以上で行われなければならない、(
特開昭59−140027号)所望により、超音波を■
重合中量時間に亘る、■重合の途中から照射する、■重
合の途中まで照射するなどの方法を用いてもよい、 本発明の超音波照射に用いる超音波発生器としては、超
音波洗滌用のもの、生化学用に主として用いられるI!
Ii胞破砕機用のもの等が主として用いられる。超音波
の周波数は、特に限定されないが電波法の観点から20
KH2以上のものが主として用いられる。パワーは反応
容器の大きさなどにより適宜選ばれる。
超音波照射は重合時に行われるので照射温度は重合温度
が採られる。
重合反応時間は、所望とする膜厚のフィルムが生成する
ために通電量と通電時間の関係から適宜選ばれる。
以下、実施例により本発明を詳述する。但し、本発明は
これに限定されるものではない。
実施例、比較例 500m1のセパラブルフラスコに陽極として表面研摩
したガラス状カーボン板(東海カーボン製GC−20)
 、陰極として白金ホイルを用いて、蒸留したでの10
ピレンカーボネート400 ml、水4mlの混合溶液
、テトラエチルアンモニウムバークロレート5.51g
 (0,024モル)を入れ、窒素ガスを導入し脱酸素
を行なった。その後ピロール1.61゜(0,024モ
ル)を入れた。実施例1として一20℃。
実施例2として0℃に冷却し比較例として20℃で窒素
気流下、Ag/AgCJ電極に対して1.OVで24時
間(通電量425クローン)電解酸化重合を行なった0
重合終了後生成した30μmのフィルムを陽極板から剥
離し、アセトニトリルで洗浄し、乾燥した。得られたフ
ィルムを割断し、その断面のR値を共鳴ラマンスペクト
ル法で求めた、その結果を表1に示す。
次に、陽極としてガラス状カーボン板の代わりに80メ
ツシユの白金網を用いて、前述の方法で、白金網上にポ
リピロールを析出堆積させた、この得られたポリピロー
ルを白金網と共に正41i(約32−〉とし、L1金属
を負極(約32−)として、電解質としてはリチウムバ
ークロレート1.0モル/lのプロピレンカーボネート
を用いて非水電解液によるポリマー二次電池を組み立て
た。
そしてこれらの電池について、充電終止電圧3.6V、
放電終止電圧2.OVとして定電流放電容量(実験した
最小定電流IIIAでの放電容量で規格化)を求めた、
この放電特性を示したのが図1である。
表1より、実施例1,2のR値は夫々1.41゜1.3
2であり1.2より高く、比較例は1.16であり1.
2より低い値を示した。そして図1より、実施例1.2
の放電容量は、2011Aと高放電々流にまでわたって
いずれも、比較例より高い値を示し良好である事がわか
った。
表  1
【図面の簡単な説明】
図1は本発明及び比較例の一定放電々流に対する規格化
放電容量を示すグラフである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)正極活物質に電解酸化重合法で製造したポリピロ
    ールを用いるポリマー二次電池において、正極活物質で
    ある、電極上に積層堆積しているポリピロールの断面に
    おいて、波長488mmのアルゴエレーザー光を用いた
    共鳴ラマンスペクトル分析で、下記式; R=(レーザーの偏光面を電極面に対し垂直方向に入射
    して得られた1580±20cm^−^1の波数域のス
    ペクトルの最大ピーク強度)/(レーザーの偏光面を電
    極面に対し平行方向に入射して得られた1580±20
    cm^−^1の波数域のスペクトルの最大ピーク強度)
    で示されるR値が1.2以上である事を特徴とするポリ
    マー二次電池、
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の電池において、正極
    活物質のポリピロールが重合温度0℃以下で製造された
    ものであることを特徴とするポリマー二次電池。
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載の電池において、正極
    の集収電極上に直接電解重合したポリピロールを用いる
    ことを特徴とした、ポリマー二次電池。
JP1207913A 1989-08-14 1989-08-14 ポリマー二次電池 Pending JPH0374051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1207913A JPH0374051A (ja) 1989-08-14 1989-08-14 ポリマー二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1207913A JPH0374051A (ja) 1989-08-14 1989-08-14 ポリマー二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0374051A true JPH0374051A (ja) 1991-03-28

Family

ID=16547641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1207913A Pending JPH0374051A (ja) 1989-08-14 1989-08-14 ポリマー二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0374051A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6274268B1 (en) 1998-07-10 2001-08-14 Nec Corporation Polymer secondary battery and method of making same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6274268B1 (en) 1998-07-10 2001-08-14 Nec Corporation Polymer secondary battery and method of making same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dokko et al. In situ Raman spectroscopic studies of LiNi x Mn 2− x O 4 thin film cathode materials for lithium ion secondary batteries
KR100413595B1 (ko) 2차전지
Kumar et al. Electrochemical characterization of poly (vinylidenefluoride)-zinc triflate gel polymer electrolyte and its application in solid-state zinc batteries
Chusid et al. Electrochemical and spectroscopic studies of carbon electrodes in lithium battery electrolyte systems
JP6035345B2 (ja) アルミニウム系金属空気電池
EP0510236A1 (en) Electrode for secondary battery
ATE139868T1 (de) Hohe energiedichte aufweisende lithiumzelle mit nicht-wässrigem elektrolyt, die über einen weiten temeperaturbereich einsatzbereit ist
Park et al. Degradation of electrochemically prepared polypyrrole in aqueous sulfuric acid
JPH0237673A (ja) イオン性化合物を用いた電池
JP2002117854A (ja) 二次電池およびその製造方法
US5089359A (en) Organic secondary battery
JPH0374051A (ja) ポリマー二次電池
JP3237394B2 (ja) 電気化学素子
Holze In situ surface resonance Raman spectroscopy of electrochemically generated polythiophene films
Narsaiah et al. Study of a new polymer electrolyte (PVP+ KYF4) for solid-state electrochemical cells
JP3131441B2 (ja) 電池用負極
Vivier et al. Electrochemical study of the degradation kinetics of polyaniline powder in sulfuric and hydrochloric acid media
Pei et al. Preparation, characterization, and application of electrodes modified with electropolymerized one-dimensional Magnus' green salts: Pt (NH 3) 4· PtCl 4 and Pt (NH 3) 4· PtCl 6
JPH08115724A (ja) ポリマー電極、その製造方法およびリチウム二次電池
JPS61206170A (ja) 二次電池
Chandrasekaran et al. Role of composite MnO 2 cathode on electrochemical cells based on polymer electrolyte (PEO/NaClO 3)
EP2827438A1 (en) Non-aqueous electrolyte for a metal-air battery comprising a dinitrile solvent and metal-air battery comprising said electrolyte
JPH05135769A (ja) 可逆性電極
Kim et al. Lithium rechargeable batteries composed of octacyanophthalocyaninatoiron and its polymer complex as cathode
JP2716132B2 (ja) ポリアニリン電池