JPH0370712A - 交通利用カード及び交通利用システム - Google Patents

交通利用カード及び交通利用システム

Info

Publication number
JPH0370712A
JPH0370712A JP1206535A JP20653589A JPH0370712A JP H0370712 A JPH0370712 A JP H0370712A JP 1206535 A JP1206535 A JP 1206535A JP 20653589 A JP20653589 A JP 20653589A JP H0370712 A JPH0370712 A JP H0370712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
station
transportation
route
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1206535A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiomi Suzuki
利臣 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1206535A priority Critical patent/JPH0370712A/ja
Publication of JPH0370712A publication Critical patent/JPH0370712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、J、R5私鉄、地下鉄等交通機関に用いられ
る定期券等の交通機関利用カード及びこのような交通機
関利用カードを適用した交通利用システムに関する。
[従来の技術] 従来、定期的にあるいは特定区間内で所定期間内に交通
機関を利用する場合には利用区間、有効期限などを文字
、数字あるいは簡単な略図で印字した定期券、周遊券等
が使用される。このような定期券、周遊券は利用に際し
、改札口において目視による読み取りで利用区間、有効
期限等が確認されている。
[発明が解決しようとする課題] しかし1部会における定期券の利用者は非常に多く、殊
に朝夕のラッシュ時には短時間に駅などに集中するため
、目視による読み取り作業に限度があり、改札口等の通
過に一列などの制限をする関係上、非常な混雑と時間を
要する等の欠点があった・ 一方、一般乗車券については、その裏面に磁気記録面を
設け、改札口に備えた磁気読取装置によって情報を読み
取るシステムが開発され、改札口の無人化、省力化が進
んでいるのに対し、定期券等については担持させる情報
が非常に複雑であるため、一系統の交通機関内でこのよ
うなシステムを導入した例はあるが、複数系統の交通機
関を利用する総合的なシステムはない。
特に大都市の交通網はJR1私鉄、地下鉄等が入り組み
、単に乗車、下車馴及び経由駅を指定するのみでは利用
区間を一義的に指定することはできず、利用区間内の自
由乗下車を許容し、且つ区間外の利用を防止するための
システムの開発は困難であった。従って複数の交通機関
を利用する利用者はそれぞれ交通機関ごとに定期券を購
入しなければならない。
しかも、磁気読取システムによる場合、その入力、再生
(読み取り)手段はすべて磁気ヘッドに接触させること
を必要条件とするため、交通利用カードのような流動的
条件下で且つ短時間で多数を処理する場合には適さない
。従って、利用者は磁気読取装置内に定期券を挿入する
ために手離し、再び磁気読取装置から排出される定期券
を受は取ることになるので、その作業に要する時間は目
視による読み取り作業と大して差がなく、混雑の緩和と
いう問題点は解決されない。
更に、読取装置に挿入するため定期入れ等に収納してお
いた場合、いちいち取り出さなければならず、高価な定
期券を手離すという不安感も拭えない。
本発明は上記従来の交通機関利用時の問題点を解決し、
短時間に多数の利用者の利用券を正確に検札できる交通
機関利用システムを提供することを目的とする。更に本
発明は利用者が利用券を手に持ったままで極めて容易に
検札ができる交通機関利用システムを提供することを目
的とする。
[課題を解決するための手段] このような目的を解決する本発明の交通機関利用カード
は交通機関の利用区間、経由地、有効期間等の情報を印
字した文字情報と、前記情報を有効期間についての情報
及び利用区間についての情報毎に区分し、コード化した
コード情報とを同一面に担持したものであり、特に交通
機関利用カードはそのコード情報の利用区間についての
情報が路線名、乗車(下車)駅名、及び乗換え馴から成
り、前記路線名、前記駅名及び前記!J換え駅はそれぞ
れ所定の組数字から成る番号により区分されているもの
である。又、本発明の交通利用システムは上記のような
コード情報を有する交通利用カード、該交通利用カード
の前記コード情報を読み取るコード読取装置、及び予め
入力された時刻情報及び駅情報が前記コード読取装置の
読み取った有効期間についての情報及び利用区間につい
ての情報の範囲内であるか否かを判断し、範囲外である
時に報知手段を作動する制御装置から成るものである。
[実施例] 以下、本発明の交通利用カード及び交通機関利用システ
ムを図面に示す実施例に基き説明する。
第1図は本発明に係る交通利用カード10の一実施例を
示すもので、その表面には公知の定期券同様、利用区間
(例えばJR東京駅から京王線調布駅まで)、有効期限
(例えば平成元年6月30日まで)、経由地(新宿駅)
1氏名、年令、発行年月日、金額等の文字が印字されて
文字情報20が形成されている。更に、この文字情報2
0とは別にコード情報としてバーコード情報30が印刷
等により形成されている。バーコード情報30は上記文
字情報20を単位情報に区分して組数字からなる番号と
したもので、例えば第2図に示すようにバーコード情報
30は4つのブロックから成り第1のブロック31は有
効期限を示す6桁の数字(010630)を示すもので
あり、第2のブロック32は乗換え駅と経由路線を表し
、第3、第4のブロック33.34はそれぞれ乗車ある
いは下車の路線名と駅名を表す。乗り換え駅は路線を乗
り換える可能性のある駅すべてについて特定の乗り換え
駅番号が付せられている。又、各路線毎に組数字から成
る番号が付せられており、経由路線はこの路線によって
表わされる1乗・下車駅については、各駅を通過する路
線毎に通し番号から成る駅番号が付せられている。この
ように乗車・下車駅及び乗換え駅を駅名と路線名との組
み合わせで定めることにより利用区間は複数系統の交通
機関を利用する場合であっても一義的に定まる。
このことを東京部内の鉄道路線に応用した一例を説明す
る。
第3図は東京部内の主な鉄道路線を示すものでJR線を
中心にして各私鉄線の接続駅を表わしている。明瞭を期
するため一部路線及び地下鉄線は省略しである。
図中、JR線−JR線、JR線−私鉄、私鉄−私鉄のい
ずれの場合でも乗換え駅となりつる駅にはOを頭番号と
する4桁の背番号(図中、丸で囲った番号)が付される
。例えば品用駅は0101、渋谷駅は0105、新宿駅
は0107の如くであ一方、路線名は本来の路線名(山
手線、京浜東北線等)とは別に重複する路線が生じない
ように区分した路線(以下、区分路という)に3桁の番
号を付する。山手線を例にすれば品用駅から始まる外回
りで渋谷駅、新宿駅等を経由して品用駅に戻る環状の路
線が本来の路線であるが、品用駅から東京駅を経て田端
駅までの区間は京浜東北線と平行していると共に、他の
JR線(東海道線、横須賀線、常磐線など)とも重複し
、更に総武線、中央線の一部区間ともなっている。
従って、品用駅を起点に新宿駅を経由して駒込駅迄を山
手線の区分路として101の番号を付し、同じく品用駅
から東京駅を経て大宮に至る区分路を102とし、品用
駅から大井町、横浜状に至る路線および久里浜駅に至る
区分路を103の番号を付して区分すれば、路線が複雑
に入り組んでいても複雑さに関係なく区分路と駅が一義
的に特定することができ、定期券の利用路線と駅が明確
に特定できる。尚、中央線は御茶の水駅を初番(1工)
とし区分路を105とし、総武線は浅草橋状から始まる
区分路とし104の番号を付ける。また途中同一区分路
で別路線を走る赤羽線、総武快速線等は統一駅番号で区
分すれば明確に特定することができる(図中、区分路を
示す番号にはアンダーラインを付した)。
以下、同様に重複しない各区分路に特定の3桁の背番号
を付する。JR線のみならず私鉄も同様に区分し背番号
を付す。この場合、たとえば私鉄は各社ごとに3桁目の
数字の台頭を変えて、201.301.401・・・・
のような番号とする。又。
途中から路線が分校したり同一系列社線が交差する場合
などはその先を新たな区分路として下2桁の数字を変え
て番号を付せばよいし1分枝が短い時は元の区分路に含
めてもよい。地下鉄においても同様である。
次に駅については各区分路毎に10から始まる2桁の通
し番号を付す。通常、1つの区分路において馴致が90
を越えることはないので番号は2桁としたが、3桁とし
てもよいことはいうまでもない。尚、2つ区分路が交叉
する駅においては一方の区分路の通し番号を付す、その
ような馴は乗換え駅でもあるので前述の乗換駅番号(O
を頭数字とする4桁の番号)も有している。
以上のように区分路の背番号及び各区分路についての駅
番号を定めることにより、特定の区分路における特定の
駅が一義的に定まり、又、特定の駅からの利用する特定
の区分路が一義的に定まる。
従って、乗換駅及び経由路線が定まることにより利用区
間が定まることになる。ここで乗換駅は前述の特定の乗
換駅番号で、又、経由路線は区分路番号でそれぞれ特定
する。
第3図において1例として京王線(路線番号60f)の
調布M(駅番号16)から新宿M(乗換駅番号0107
)を経由して中央、、1ll(路線番号105)でJR
東京M(路線番号102、M#号16)までの定期券の
バーコード構成を考えると、第2ブロツク32は乗換駅
番号と経由路線番号で構成されるので、0107105
となり、第3、第4ブロツクはそれぞれ路線番号、駅番
号を組み合わセタ番号60116.10216となる。
従って例えば定期券の有効期限が平成元年6月30日ま
でだとすると第1のブロック31は010630となる
ので、バーコード構成は全体として010630010
710561011610216となる。
以上の実施例は、乗換え駅が一つで2系統路線の範囲に
定めた現行の定期券の機能をもとにしたものであるが、
本発明は更に機能範囲を拡大するために、第2ブロツク
における乗換駅番号を2つ以上にすることにより、3系
統以上の乗換経由を可能とするものである。例えば、東
上線調布駅より新宿駅を経由して池袋駅で更に乗り換え
西武線あるいは東上線でそれら路線の駅まで、あるいは
新宿駅を経由して更に渋谷駅で乗り換え東横線の自由ケ
丘駅等までのように3系統以上に亘る定期券については
、乗換え駅の数に応じた乗換駅番号を連記することによ
り2つ以上の乗換え駅と経由区間をつなぐ路線が指定で
きる。
次の第3、第4ブロツクはそれぞれ乗車駅(下車駅)の
駅番号、路線番号の組み合わせからなる組数字で、1つ
の路線上にのみ存在する組番号であるから上述の乗換え
駅より経由する路線と駅が特定できる。
以上の理由を新宿駅を例にして説明すると、新宮IR構
内における乗換駅番号は0107であり、JR線、東上
線、小田急線、地下鉄丸ノ内線の各線は全て共通である
から、第2ブロツクの乗換駅番号の1つが0107であ
ればどの改札口も通過可能であるが、所定の系統の路線
を示す第3、第4ブロツクの情報が、通過しようとする
改札口の系統と異なる場合にはその改札口も通過できな
い。
従って1乗換え駅が複数の場合でも上述のように乗換駅
番号1乗車′M(下車駅)の駅番号及び路線番号を指定
することにより、定期券の利用区間と路線を一義的に定
めることができる。
以上説明したような駅番号等のコード化は各駅に設置さ
れるコード読取装置の設計に応じて適宜変更できること
はいうまでもない。又、バーコードの構成には誤読防止
コード(チエツク・デジット)が形成されていることが
好ましい6更に、バーコード情報として、以上の有効期
限、利用区間に関する情報の他、補助情報、個人のID
情報、その他必要な情報を担持させるようにしてもよい
。この場合、バーコード情報の密度をより高めるために
、複数の印字型式を用いたバーコード表示も可能である
。特にバーコードにID情報を担持させる場合有利であ
る。
以上の実施例では、コード情報としてバーコード情報を
例に挙げて説明したが、利用区間及び有効期間を組数字
としたものは、そのまま記号情報として読み取ることも
可能であり、バーコードとの併用により更に情報内容を
充実させることができる。また、このようなバーコード
情報30は第1図のように文字情報20の下側に設ける
のみならず、定期券10表面であれば側方、上方等任意
の位置に設けられ、複数の印字型式を用いたバーコード
表示の場合、同一面上に任意のレイアウトが可能である
。又、以上説明した駅、路線についての番号の付は方、
桁数等は本実施例に限定されるものではなく、指定区間
が一義的に定まる方式であれば任意に変更できるのはい
うまでもない。
次に以上のように構成されるバーコード情報を担持した
定期券のための交通利用システムについて説明する。
第4図に示すように、交通利用システムは、例えば中心
となる駅なり営業所に設置される中央管理システム10
0と、各駅に設置される個別の交通利用システム200
とから成る。中央管理システム100は各私鉄毎、各営
業所毎あるいは各路線毎に設けるようにしてもよく、管
轄下にある各駅からの情報を集中して管理すると共に、
バーコード情報に関する変更等を管理し各駅に送出する
個別のシステム200は定期券のバーコード情報を読み
取るためのバーコード読取装置201.バーコード読取
装置からの信号を判別し、定期券の使用が適正の範囲か
否かを判定すると共に不適正の場合、報知信号を送出す
る制御装置202、制御装置202からの信号により所
定の報知動作を行う報知手段203から成る。
バーコード読取装置201は公知のバーコードリーダが
採用でき、例えばバーコード読取部201aと、読取部
を通過するバーコードに複数の方向からレーザ光を照射
する光源ユニットと、バーコードによって反射されたレ
ーザ光からバーコードの線幅を検知し、これを数値信号
化する検知部とを備え、バーコード読取部201aは好
ましくは報知手段203と一体化されており、駅の改札
口の適当な位置に面するように設置する。
−例として、第5図に複数の読取部201a及び複数の
報知手段203a、203bを設けた読取装置を示す、
読取部201a等の数は駅の規模に応じて変えることが
できる。
利用者は第6図に示すように改札口通過時に定期券10
を持ったままで任意のバーコード読取部201aにかざ
すことによりバーコード情報が読み取られる。読取られ
た信号は検知部からの信号として制御部202に送出さ
れる。 制御部202には年月日情報の他、本システム
の管理下にあるすべての駅の駅番号、路線番号及び乗換
駅番号、更に当該駅の駅番号及び路線番嵜が登録されて
おり、信号として入力されたバーコード情報のうち、ま
ず第1ブロツク(6桁の数字)の有効期限に関する情報
とその日の年月日情報とを照合する。
次に、バーコードの第2〜第4ブロツクの情報に基き、
指定区間を定め、指定区間内の駅番号及び路線番号と当
該駅の駅番号及び路線番号を照合する。
この場合、まず第2ブロツクの情報から乗換え駅が定ま
る。第2ブロツクの桁数は前述の定期券の場合、乗換駅
番号(Oから始まる4桁の数字)×2あるいは4桁×3
になっている。次に第3ブロツク、第4ブロツクの各5
桁の番号を判読し区間の始点と終点を定める0次に、始
点の駅からその路線番号の各駅の番号について順次当該
駅の駅番号及び路線番号が一致するか否かを判断する。
乗換え駅以後は次の乗換え駅あるいは終点までの路線番
号と駅番号について同様に判断する。
以上の照合の結果、有効期間外の使用である、あるいは
当該駅が指定区間から外れていると判断された場合、所
定の制御信号を報知手段203に送出する。
報知手段203は所定の警告発生装置203a、203
bを備え、制御装置202からの制御信号に応じた警告
を発生する。例えば、′有効期限が過ぎています。″精
算をお願いします、1等の音声を発生してもよいし、あ
るいは単にブザーでもよい。又、音声に代えて、あるい
は音声と併用してフラッシュランプ203bを発光する
ようにしてもよいし、改札口を閉鎖する機構を設けても
よい。
フラッシュの場合、例えば交通利用カード側に予め螢光
インキ、感光材加工紙等を使用しておき、フラッシュに
よりその部分に即時変化を生じさせるか、あるいは残留
発光等を生じさせ、これにより見分は処理できるように
してもよい。
更に、制御装置202は不適正な使用があった場合、そ
の旨の情報を中央管理システム100に送り、中央管理
システムにおいて、統計処理等の処理を行う。この場合
、定期券lOにその使用者を特定するID情報が担持さ
れているのであれば、不適正な使用した者のID情報も
共に中央管理システム100に送り、例えば不正使用の
回数の多い悪質利用者等をリストアツブするシステムと
することも可能である。
中央管理システム100は、その他各駅毎の利用者数及
び列車の乗客数等の現状が瞬時に解ると共に、列車の運
行状態や混雑状況などの表示機能に適用するように構成
される。
以上の実施例においては定期券について説明したが、路
線番号、駅番号を全国統一すれば定期券のみならず、長
距離乗車券、周遊券等の交通利用券に適用することがで
きる。
尚、定期券については、男女及び大人・子供によってそ
れぞれカードの色分けを行うことにより更に不適正な使
用を防止することが望ましい。
[発明の効果] 以上の実施例からも明らかなように、本発明の交通利用
システムによれば、利用者は利用カードを手に持ったま
ま、バーコードリーダ等のOCRを通過させればよいの
で、すみやかに有効か否かの確認ができ、ラッシュ時の
混雑を緩和することができる。又、目視による読み取り
作業に比べ、正確で、しかも悪質利用者のチエツク等も
自動的に行うことができる6更に1本発明の交通利用カ
ードはID情報を担持させることにより、あるいは磁気
記録方式を併用することにより、単に交通利用カードと
してのみならず各種ID、CDカードとしても用いるこ
とができる他、路線番号、駅番号を全国統一することに
より全国規模で通用する各種交通利用券に適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る交通利用カードの一実施例を示す
図、第2図はバーコード情報の一実施例を示す図、第3
図は本発明に係る交通利用システムが通用される鉄道路
線の一例を示す図、第4図は本発明に係る交通利用シス
テムの概略を示す図、第5図及び第6図はそれぞれバー
コード読取装置の一例を示す斜視図及び側面図である。 10・・・・・・交通利用カード 20・・・・・・文字情報 30・・・・・・バーコード情報 201・・・・バーコード読取装置 202・・・・制御装置 203・・・・報知手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、交通機関の利用区間、経由地、有効期間等の情報を
    印字した文字情報と、前記情報を有効期間についての情
    報及び利用区間についての情報毎に区分し、コード化し
    たコード情報とを同一面に担持したことを特徴とする交
    通利用カード。 2、前記コード情報の前記利用区間についての情報が路
    線名、乗車(下車)駅名、及び乗換え駅から成り、前記
    路線名、前記駅名及び前記乗換え駅はそれぞれ所定の組
    数字から成る番号により区分されていることを特徴とす
    る第1項記載の交通利用カード。 3、第1項又は第2項記載の交通利用カード、該交通利
    用カードの前記コード情報を読み取るコード読取装置、
    及び予め入力された時刻情報及び駅情報が前記コード読
    取装置の読み取った有効期間についての情報及び利用区
    間についての情報の範囲内であるか否かを判断し、範囲
    外である時に報知手段を作動する制御装置から成る交通
    利用システム。
JP1206535A 1989-08-09 1989-08-09 交通利用カード及び交通利用システム Pending JPH0370712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1206535A JPH0370712A (ja) 1989-08-09 1989-08-09 交通利用カード及び交通利用システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1206535A JPH0370712A (ja) 1989-08-09 1989-08-09 交通利用カード及び交通利用システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0370712A true JPH0370712A (ja) 1991-03-26

Family

ID=16524980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1206535A Pending JPH0370712A (ja) 1989-08-09 1989-08-09 交通利用カード及び交通利用システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0370712A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149012A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Toshiba Corp 改札機、及び、改札方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5021880A (ja) * 1973-06-29 1975-03-08
JPS5539472A (en) * 1978-09-14 1980-03-19 Hitachi Ltd Double-screen television receiver
JPS6223796A (ja) * 1985-07-25 1987-01-31 松下電器産業株式会社 自動読取カ−ド

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5021880A (ja) * 1973-06-29 1975-03-08
JPS5539472A (en) * 1978-09-14 1980-03-19 Hitachi Ltd Double-screen television receiver
JPS6223796A (ja) * 1985-07-25 1987-01-31 松下電器産業株式会社 自動読取カ−ド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149012A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Toshiba Corp 改札機、及び、改札方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3445633A (en) Automatic ticketing system
JPH0370712A (ja) 交通利用カード及び交通利用システム
GB2328309A (en) Traval pass issuing and validating system
JPH07242174A (ja) 旅客案内装置
JPH0773246A (ja) 乗降客情報管理方式
KR20010113267A (ko) 대중교통수단의 목적지 노선 안내장치 그 방법
JPS5819640Y2 (ja) 乗車券類印刷発行装置
JPH04313181A (ja) 自動改札装置および自動券売装置
US950062A (en) Transfer-ticket.
RU2115953C1 (ru) Автоматизированная система оплаты проезда и проверки проездных документов на транспорте
Symes Checks and balances: The semiotics of ticketing on Victorian Railways, during the 1930s and 1940s
JPH07244755A (ja) プリペイドカード式自動改札装置及びカードリーダプリンタ
JPS583160Y2 (ja) 定期券発行装置
JPH07244749A (ja) 定期券および定期券発券装置
JPS6025628Y2 (ja) 定期券購入カ−ド用割引シ−ル
JPH05258138A (ja) 発券装置
Goto Passenger Service Technologies
JPS609893Y2 (ja) 定期券の自動発売装置
JPH07152831A (ja) 定期券発行システム
JPH0313816Y2 (ja)
JPS62150490A (ja) 旅券発行装置
JPS6010678B2 (ja) 回数乗物券の自動改札方法
JP2002117420A (ja) 乗車券、乗車券有効利用区間判定装置及びその方法
JPH076239A (ja) 路線バス定期券区間照合方式
JPH0650542B2 (ja) 自動券売機