JPH0365526A - 微粒子分散ガラスの製造方法 - Google Patents

微粒子分散ガラスの製造方法

Info

Publication number
JPH0365526A
JPH0365526A JP1198590A JP19859089A JPH0365526A JP H0365526 A JPH0365526 A JP H0365526A JP 1198590 A JP1198590 A JP 1198590A JP 19859089 A JP19859089 A JP 19859089A JP H0365526 A JPH0365526 A JP H0365526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
temperature
fine particles
solid solution
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1198590A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Omi
成明 近江
Yoshiyuki Asahara
浅原 慶之
Shuji Yoshida
修治 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP1198590A priority Critical patent/JPH0365526A/ja
Priority to US07/557,745 priority patent/US5122178A/en
Publication of JPH0365526A publication Critical patent/JPH0365526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C14/00Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
    • C03C14/006Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix the non-glass component being in the form of microcrystallites, e.g. of optically or electrically active material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/02Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of crystals, e.g. rock-salt, semi-conductors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/14Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use with infrared or ultraviolet radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/16Microcrystallites, e.g. of optically or electrically active material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/3555Glasses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、シャープカットフィルター用材料や赤外線透
過フィルター用材料あるいは非線形光学材料等として用
いられる微粒子分散ガラスの製造方法に係り、特に、微
粒子としてCdS、 Se、、またはCdSx Se+
−(x+y) Te、等の半導体の固溶体微粒子を分散
させた微粒子分散ガラスの製造方法に関する。
[従来の技術] マトリックスガラス中にCdS、 5e1−、  (た
だし0<x<1、以下同じ)またはCdSx 5et−
tx+y)Te、  (ただし0<x<1、Q<y<l
、0〈X+y<1、以下同じ)等の半導体の固溶体微粒
子を分散させた微粒子分散ガラスは、可視光の長波長領
域や赤外線領域に吸収端を有するシャープカットフィル
ター用材料や赤外線透過フィルター用材料として用いら
れている。また近年、半導体の固溶体微粒子としてCd
Sx 5e1−*を分散させた微粒子分散ガラスにおい
て3次の非線形光学特性が観測され(J、Opt、So
c、Am、 Vol、73.No、5.647〜653
頁(1983)) 、光スイツチ用や光コンピユータ用
等の非線形光学材料として注目を集めている。
従来、このような微粒子分散ガラスを製造するにあたっ
ては、マトリックスとなるガラスまたはその出発原料と
半導体の固溶体微粒子の出発原料とを含む混合物を加熱
溶融してガラス融液とし、このガラス融液を室温まで冷
却して、半導体の固溶体微粒子の構成元素がイオンとし
て溶解しているガラスを得た後、このガラスを室温から
所定の温度まで昇温させ、この所定の温度で熱処理して
半導体の固溶体微粒子を析出させる方法がとられている
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来法により微粒子分散ガラスを製造し
た場合には、微粒子である半導体結晶とマトリックスガ
ラスとの界面において結晶構造の欠陥やダングリングボ
ンド等が生じ、この微粒子分散ガラスのエネルギーバン
ド構造に表面トラップ準位と呼ばれるトラップ準位が発
生する。
この表面トラップ準位の寿命は長く、表面トラップ準位
が生じた微粒子分散ガラスでは、3次の光学的非線形応
答の起源であるバンド端の間の電子の遷移やバンド端の
近傍にある励起子における電子の遷移が表面トラップ準
位の存在により阻害され、それぞれの遷移確率が低下す
るため、半導体の固溶体微粒子からの発光の強度が弱ま
る。また、従来法により製造された微粒子分散ガラスで
は、表面トラップ準位からの発光のピーク波長は半導体
の固溶体微粒子からの発光のピーク波長の近傍にある。
このため、従来法により製造された微粒子分散ガラスの
蛍光スペクトル強度は、第1図(a)に模式的に示すよ
うに、半導体の固溶体微粒子のバンド端からの発光(実
線1)が表面トラップ準位からの発光(破線2)に隠れ
たものとなり、3次の非線形光学特性に優れているとは
いい難いものであった。
したがって本発明の目的は、3次の光学的非線形応答の
起源であるバンド端からの発光に対する表面トラップ準
位の影響を低減し、かつバンド端からの発光のピーク波
長と表面トラップ準位からの発光のピーク波長とを遠ざ
けて、3次の非線形光学特性に優れた微粒子分散ガラス
を得ることができる、微粒子分散ガラスの製造方法を提
供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記目的を達成するためになされたものであ
り、本発明の微粒子分散ガラスの製造方法は、マトリッ
クスガラスとなるガラス成分と前記マトリックスガラス
に分散させる半導体の固溶体微粒子の成分とを含むガラ
ス融液を、このガラスの屈伏温度未満であってガラス転
移温度以上である温度T1まで冷却した後この温度T1
で保持して、該ガラス中に半導体の固溶体微粒子を析出
させる第1の工程と、この第1の工程により半導体の固
溶体微粒子が析出したガラスを、このガラスの流動温度
以下であって屈伏温度以上である温度T2まで加熱した
後この温度T2で保持する第2の工程とを含むことを特
徴とするものである(以下、この発明を第1の発明とい
う)。
また本発明の微粒子分散ガラスの製造方法は、半導体の
固溶体微粒子の成分を含むガラスを、このガラスの屈伏
温度未満であってガラス転移温度以上である温度T1ま
で加熱した後この温度T1で保持して、該ガラス中に半
導体の固溶体微粒子を析出させる第1の工程と、この第
1の工程により半導体の固溶体微粒子が析出したガラス
を、このガラスの流動温度以下であって屈伏温度以上で
ある温度T2まで加熱した後この温度T2で保持する第
2の工程とを含むことを特徴とするものである(以下、
この発明を第2の発明という)。
以下、本発明の詳細な説明する。
先ず第1の発明について説明すると、この発明は、前述
したように、マトリックスガラスとなるガラス成分と前
記マトリックスガラスに分散させる半導体の固溶体微粒
子の成分とを含むガラス融液を、このガラスの屈伏温度
未満であってガラス転移温度以上である温度T1まで冷
却した後この温度T1で保持して、該ガラス中に半導体
の固溶体微粒子を析出させる第1の工程を含むものであ
る。
このとき用いるガラス融液の原料は、半導体の固溶体微
粒子の成分が酸化されるとマトリックスガラス中に溶解
して半導体の固溶体微粒子として析出しなくなるので、
マトリックスガラスの原料としては、5iQ1、Bl 
03、ZnO等の酸化物、NaICO3、KI CO3
等の炭酸塩、CH3C00NaSCH3C00K等の酢
酸塩、H2BO3等の水酸化物等の、半導体の固溶体微
粒子の成分を酸化することの少ない中性もしくは還元性
の化合物、またはこれらの化合物から得られたガラスを
用いることが好ましい。また、半導体の固溶体微粒子の
原料としては、Cd、 S 、 Se、Te、 CdS
 、 CdSe、 CdTe等の、金属あルイハ金属化
合物を用いることが好ましい。
ガラス融液は、上記原料を耐火性ルツボ等の耐熱性容器
に入れて加熱することにより得られるが、ガラス融液を
得る際の溶融雰囲気は、窒素、アルゴン、ヘリウム等の
中性雰囲気、もしくはアンモニア等の還元性雰囲気とす
ることが好ましい。
このようにして得られるガラス融液を、このガラスの屈
伏温度未満であってガラス転移温度以上である温度T1
まで冷却した後この温度T1で保持する第1の工程にお
けるガラス融液の冷却および保持は、ガラスと反応しな
い金属やカーボンを所定温度に加温し、この金属あるい
はカーボン七にガラス融液を耐熱性容器から移行させる
ことにより行ってもよいし、ガラス融液を得る際に用い
た耐熱性容器にこのガラス融液を入れたままの状態で行
ってもよい。
このときの冷却速度は、ガラス融液中にイオンとして溶
解しているCd、  S、 Se、 Te等が結晶とし
て析出しない速度とする。また保持時間は、30分〜6
00時間とする。保持時間が30分より短いと半導体の
固溶体微粒子の析出が不十分となるため実用上好ましく
ない。また保持時間を600時間より長くしても、析出
する半導体の固溶体微粒子の粒径や密度に変化はなく、
得られる微粒子分散ガラスにおける3次の非線形光学特
性の向上はほとんど認められない。なお、ここでいう屈
伏温度とはガラスの粘度が1011ポアズとなる温度を
意味しており、ガラス転移温度とはガラスの粘度が10
13ポアズとなる温度を意味している。
第1の工程において、ガラス融液の冷却後の温度および
保持温度を、このガラスの屈伏温度未満であってガラス
転移温度以上である温度T1とする理山は、ガラス融液
の冷却後の温度および保持温度が屈伏温度以上であると
、3次の非線形光学特性が向上した微粒子分散ガラスを
得ることができず、またガラス転移温度未満であると、
半導体の固溶体微粒子の析出が起こらないからである。
第1の発明は、上述した第1の工程により半導体の固溶
体微粒子が析出したガラスを、このガラスの流動温度以
下であって屈伏温度以上である温度T2まで加熱した後
この温度T2で保持する第2の工程を含む。
この第2の工程におけるガラスの加熱および保持は、前
述した第1の工程におけるガラス融液の冷却および保持
と同様にして行うことができる。
このときの昇温速度は、5°C/m1nよりも速い速度
することが好ましい。また保持時間は、5分〜20時間
とする。保持時間が5分より短いと半導体の析出が不十
分となるため実用上好ましくない。また保持時間を20
時間より長くしても析出する半導体の量や密度に変化は
なく、得られる微粒子分散ガラスにおける3次の非線形
光学特性の向」二はほとんど認められない。なお、ここ
でいうガラスの流動温度とはガラスの粘度が105ポア
ズとなる温度を意味しており、屈伏温度とは、前述した
ようにガラスの粘度が1011ポアズとなる温度を意味
している。
第2の工程において、第1の工程により半導体の固溶体
微粒子が析出したガラスの加熱後の温度および保持温度
を、このガラスの流動温度以下であって屈伏温度以上で
ある温度T2とする理由は、加熱後の温度および保持温
度がこのガラスの流動温度を超えると製造時にガラスが
変形してしまうため好ましくなく、また屈伏温度未満で
あると3次の非線形光学特性が向上した微粒子分散ガラ
スを得ることができないからである。
このように、第1の工程により半導体の固溶体微粒子が
析出したガラスを温度T2まで加熱した後この温度T2
で保持することにより、粒径が概ね100OA以下の半
導体の固溶体微粒子が析出した、3次の非線形光学特性
に優れた微粒子分数ガラスを得ることができる。
このような半導体の固溶体微粒子を析出させた微粒子分
散ガラスは、上述した第1の発明のように、マトリック
スガラスとなるガラス成分と半導体の固溶体微粒子の成
分とを含むガラス融液に特定の処理を施して得る他に、
後述する第2の発明のように、半導体の固溶体微粒子の
成分を含むガラスに特定の処理を施すことによっても得
られる。
すなわち2の発明は、半導体の固溶体微粒子の成分を含
むガラスを、このガラスの屈伏温度未満であってガラス
転移温度以上である温度T1まで加熱した後この温度T
1で保持して、該ガラス中に半導体の固溶体微粒子を析
出させる第1の工程と、この第1の工程により半導体の
固溶体微粒子が析出したガラスを、このガラスの流動温
度以下であって屈伏温度以上である温度T2まで加熱し
た後この温度T2で保持する第2の工程とを含むもので
ある。
第2の発明において用いられる、半導体の固溶体微粒子
の成分を含むガラスは、例えば前述の第1の発明におい
て例示したガラス融液を室温までそのまま冷却すること
により得られる。
半導体の固溶体微粒子の成分を含むガラスの加熱は、例
えばこのガラスを耐火性ルツボ等の耐熱性容器に入れて
加熱することにより行うことができる。また、加熱速度
は、1°C/mlnよりも速い速度とすることが好まし
い。
第2の発明において、半導体の固溶体微粒子の成分を含
むガラスの温度T1での保持、温度T。
までの加熱およびこの温度T2での保持は、前述した第
1の発明と同様にして行うことができる。
このように、半導体の固溶体微粒子の成分を含むガラス
を温度T1まで加熱した後この温度T1で保持して半導
体の固溶体微粒子を析出させ、さらに、半導体の固溶体
微粒子が析出したガラスを温度T2まで加熱した後この
温度T2で保持することにより、第1の発明と同様に、
粒径が概ね1000A以下の半導体の固溶体微粒子を析
出させることができ、これにより3次の非線形光学特性
に優れた微粒子分散ガラスを得ることができる。
[作 用] 本発明において、第1の工程で析出する半導体の固溶体
微粒子の組成は、例えば析出させる半導体の固溶体微粒
子がCdSxSe+−x  (ただしO<xく1)の場
合、Sの含有量が多い高融点のCdS。
Se、−□(ただしQ<xl<1)となると推測される
このため、ガラスマトリックス中に残存するSeイオン
の濃度がSイオンの濃度より高くなり、第2の工程にお
いては、Seの含有量が多い低融点のCd5y+Se+
−x+ (ただしO<x2<1、x2 <xl)が第1
の工程で析出した高融点のCdS□Se+−X+微粒子
の表面に析出して表面層を形成するものと推測される。
マトリックスガラス中に分散する半導体の固溶体微粒子
の構造が、Sの含有量が多い高融点のCdS□Se、−
II微粒子からなる内部層とこの高融点のCdS、、S
e、−□微粒子の表面に析出した、Seの含有量が多い
低融点のcdsX、 Se+−x+とからなる表面層と
を有する複層構造となると、この半導体の固溶体微粒子
の内部層からの発光はSの含有量が多い高融点のCdS
x、Se+−□微粒子からの発光となり、その分光分布
は第1図(a)に実線1で示した従来の発光の分光分布
よりも短波長側にシフトして、第1図(b)に実線3で
示したようになる。また内部層である高融点の半導体の
固溶体微粒子では、半導体の固溶体微粒子の表面におけ
る結品構造の欠陥が減少するために表面トラップ準位の
発生が低減し、3次の光学的非線形応答の起源であるバ
ンド端の間の電子の遷移やバンド端の近傍にある励起子
における電子の遷移に対する表面トラップ準位の影響が
軽減して、この半導体の固溶体微粒子のバンド端からの
発光の強度が増大する。
一方、Seの含有量が多い低融点のCdS、、 Se、
 −x。
からなる表面層からの発光のピーク波長は、Sの含有量
が多い高融点のCd5t、5et−x、微粒子からの発
光のピーク波長より長波長側にあり、また、表面層の半
導体とマトリックスガラスとの界面に生じる結晶構造の
欠陥やダングリングボンド等に起因する表面トラップ準
位からの発光の分光分布も、第1図(a)に破線2で示
した分光分布よりも長波長側にシフトして、第1図(b
)に破線4で示したようになる。
このように、本発明により製造された微粒子分散ガラス
では、内部層の半導体の固溶体微粒子のバンド端の間の
電子の遷移やバンド端の近傍にある励起子における電子
の遷移に与える表面トラップ準位の影響が少なく、また
、内部層の半導体の固溶体微粒子からの発光と表面層の
半導体に起因する表面トラップ準位からの発光とを明確
に区別できる。
したがって本発明によれば、3次の非線形光学特性に優
れた?M!、粒子分散ガラスが得られる。
なお、半導体の固溶体微粒子としてCdS。
5el−(x+−y) Te、等の半導体を析出させた
場合も同様である。
[実施例コ 以下、本発明の実施例について説明する。
実施例1(第1の発明) 第1の工程として、マトリックスとなるSiO+。
B+ O+、hlO,KIOおよびZnOを主成分とす
るガラス100重量部の出発原料と、半導体の固溶体微
粒子の出発原料である0、5重量部のCdSおよび1.
0重量部のCdSeとからなる混合物を耐火性ルツボに
入れ、1300°Cの窒素雰囲気中で撹押しながら2時
間加熱して得たガラス融液を、620℃に加温した鋼板
上にキャスティングして冷却した後620℃で27時間
保持して、CdS、 5e1−x微粒子を析出させた。
なお、このガラスの流動温度は820 ℃、屈伏温度は
640℃、ガラス転移温度は540℃であった。
次に第2の工程として、第1の工程を経たガラスを、2
分間で720℃まで加熱した後720’Cで30分間保
持した。
この後、第2の工程を経たガラスを室温まで徐冷して、
微粒子分散ガラスを得た。
このようにして得られた微粒子分散ガラスを0゜5mm
の厚さに光学研摩して得たガラス試料について、波長が
4880Aのアルゴンガスレーザで励起させたときの液
体窒素温度(77K)における蛍光スペクトル強度を測
定したところ、第2図に実線5で示すように、約520
0A (2,38eV)のところに1つのピーク波長を
有し、約660OA (1,88eV)のところに他の
ピーク波長を有する蛍光(発光)が確認さた。
約5200A付近の蛍光(発光)は、Sの含有量が多い
高融点のCdS −、Se i −x 、微粒子のバン
ド端からの発光であり、この高融点のCdS、、 Se
、−xl微粒子のバンド端からの遷移確率が高いことが
確認された。
また、約6600Å付近の蛍光(発光)は、Seの含有
量が多い低融点のCdS X I Se l −X +
とマトリックスガラスとの界面に生じる結晶構造の欠陥
やダングリングボンド等に起因する表面トラップ準位か
らの発光である。しかしながらこの発光の強度は低く、
Sの含有量が多い高融点のCdS、、 Se、 −1+
微粒子のバンド端からの発光のピーク波長とは約0、 
5eV離れているため、Sの含有量が多い高融点のCd
5−、 Se、−x、微粒子のバンド端の間の電子の遷
移やバンド端の近傍にある励起子における電子の遷移に
与える、この表面トラップ準位の影響は少ない。
したがって、本実施例で得られた微粒子分散ガラスは、
3次の非線形光学特性に優れていることがわかる。
実施例2(第2の発明) まず、実施例1と同様にして得たガラス融液を、室温に
保持した鋼板上にキャスティングして室温まで冷却して
、半導体の固溶体微粒子の成分を含むガラスを得た。な
お、このガラスの流動温度は820℃、屈伏温度は64
0’C,ガラス転移温度は540℃であった。
次に第1の工程として、この室温まで冷却されたガラス
を大気中で加熱し、5分間で600°Cまで昇温させた
後600℃で54時間保持して、CdS、 Se、、微
粒子を析出させた。
次いで第2の工程として、第1の工程を経たガラスを、
2分間で720℃まで加熱した後720℃で30分間保
持した。
この後、第2の工程を経たガラスを室温まで徐冷して、
微粒子分散ガラスを得た。
このようにして得られた微粒子分散ガラスについて、実
施例1と同様にして蛍光スペクトル強度を測定したとこ
ろ、実施例1と同様に、約5200A (2,38eV
) ノところに1つのピーク波長を有し、約660〇八
(1,88eV)のところに他のピーク波長を有する蛍
光(発光)が確認され、この微粒子分散ガラスも、3次
の非線形光学特性に優れていることか確認された。
実施例3(第2の発明) 析出させる半導体の固溶体微粒子の出発原料として、0
.3重量部のC4S、1.0重量部のCdSeおよび0
.2重量部のCdTeを用いた以外は実施例1と同様に
してガラス融液を得、このガラス融液を実施例2と同様
にして室温まで冷却して、半導体の固溶体微粒子の成分
を含むガラスを得た。なお、このガラスの流動温度は8
00℃、屈伏温度は630°C1ガラス転移温度は54
0℃であった。
次に第1の工程として、この室温まで冷却されたガラス
を大気中で加熱し、5分間で600℃まで昇温させた後
600℃で54時間保持して、CdSx 5et−(x
+yl Tey微粒子を析出させた。
次いで第2の工程として、第1の工程を経たガラスを、
2分間で700°Cまで加熱した後700℃で30分間
保持した。
この後、第2の工程を経たガラスを室温まで徐冷して、
微粒子分散ガラスを得た。
このようにして得られた微粒子分散ガラスについて、実
施例1と同様にして蛍光スペクトル強度を測定シタとコ
ロ、約6200A (2,00eV)のところに1つの
ピーク波長を有し、約7700人(1,67eV)のと
ころに他のピーク波長を有する蛍光(発光)が確認さた
約6200A付近の蛍光(発光)は、Sの含有量が多い
高融点のCd5XI 5el−(XI +Y+ l T
ent (ただし0<xl <1、o<Y+ <l、Q
<x1+y+く1、以下同じ)微粒子のバンド端からの
発光であり、この高融点のCdSx、5et−(xl 
+yl ) Te、、微粒子のバンド端からの遷移確率
が高いことが確認された。
また、約7700A付近の蛍光(発光)は、Seおよび
Teの含有量が多い低融点のCdS、。
Se、−(XI +y+ ) Te、、 (ただしO<
x2 <1.0くy2く1、Q<x2 +y2 <l、
x2 <xl、y2〉yl)とマトリックスガラスとの
界面に生じる結晶構造の欠陥やダングリングボンド等に
起因する表面トラップ準位からの発光である。しかしな
がら、この発光の強度は低く、またSの含有量が多い高
融点のCdb、、 Set −(11+y+ l Te
y+微粒子のバンド端からの発光のピーク波長とは約0
.33eV離れているため、Sの含有量が多い高融点の
Cd5w、Set −(x+ 4’FT l Te、、
微粒子のバンド端の間の電子の遷移やバンド端の近傍に
ある励起子における電子の遷移に与える、この表面トラ
ップ準位の影響は少ない。
したがって、本実施例で得られた微粒子分散ガラスも、
3次の非線形光学特性に優れていることがわかる。
比較例1 実施例2と同様にして、半導体の固溶体微粒子の成分を
含むガラスを得、このガラスを大気中で加熱し、5分間
で600℃まで昇温させた後600℃で54時間保持し
て、Cd5X 5e1−、微粒子を析出させた。
次に、実施例2と異なりこのガラスを室温まで徐冷して
、微粒分散ガラスを得た。
この、1″う(、二しτ胃らイ1メ、7微t′ち)7了
分ji女ガーノスに−)いて、実施例2ノー同様にL’
?:’:ζfi >冒メ、ベクトル強+J:を測定第7
たところ、第2図にrij?j %帛6コー示4よ−)
(5、約5800A (2,18eV’) 0)、’′
Jろに1.つの1゜−り波長をITする、ブし1−10
強19゛の大きい蛍yl、′:(発光)が確認25ノー
、。
この蛍尾(発光)<1、CdS、、 Se、 、微粒子
トー:vトリックスガラスとの’IX−+fii +:
生1:、:るギ+’i品(14造の欠陥やダングリング
ボンド雰に起因i゛る表面1・−ラップ準位からの発、
光7ごあり、cds、、 Se+−8微粉−臼))バン
ドi:lir、iからの発光は観察、\オ′1八か−・
た。
こび)コとは、Cd S y Se l 、1微す立−
1−のバンド剣111の間の電r−の遷移やバント゛端
(ハ再:傍にある励起子における電子の遷移に!j、え
る表面l・−ノツプ準位のtjt三響か大きい2゛、と
を意味15、第9−で得ら4また微t)y −j′分散
ガラスは、3次の非線形)’t′;学特件に劣るちので
あった。
比較例2 実施例3と同様に1.て、半導体の固溶体微も°1.i
″の成分を%i’むカラスを得、このガン、くを人気中
で加熱1,5.5分間で600℃まで昇温させた後6(
]0℃−(’、)’ 54時間保持1.、、、−<::
“、Cd5g 5el−(x+yi Te。
微私”/、fをIJ↑出さ0”六・4゜次(、゛、ユニ
施例3とn1〕より4−のガラスを室温まで徐冷1.て
、微粒分散ガラス会得た。
7のようにし2て尚ら1+た微粒子分散ガラスについ?
゛、実施例3.j二同様に(7τ蛍′/1スペクトル強
度’、i: al’l i、: t、たと、=ろ、約6
900人(1,、80eV)のところに1−て)のビ・
−り波長を#−!1−る、ブU−ドで強j9jの人きい
蛍光(発光)か確認さた。
、二の蛍光(発))(→は、Cd5HSe t 、++
 h y ) Te y微!lY’L −(’ t”7
1−リックスガーラスとの界面に牛じる結品構造の欠陥
やグングリングボンド等に起因する表面!・−〉ツブ準
位からの発光であり、CdS。
Se 1−(x + y r Tey微粉rのバンド端
からの発光は観察さ41なかっだ。
コノコとは、CdS X Se 1− (* i y 
l Te y afj””f”のバンド!j:T+:の
間の電子(ハ道移や/くンド端の近傍にある励起j′に
おける電子の遷移に与える表面トラップ準(r’t、の
影響か大きいこノ、゛を意味1−1、ここで得ら和た微
粒子分i1ζガーフスは、3次の非線形光学特性に劣る
ものであっノ5.。
[発明の効果1 以上説明し、たように、本発明(、”より甫ら第1る微
粒子分散ガラスては、3次の>1.:;学的−JP線!
じ厄前の起諒であるlくンド端からの発光にλ・1する
表面!・ラップ準イμの影響・が低減し、かつハンドi
++++iからの発光と表面l−うツブ準(,7,から
の発光とを明確に区別することか−(で゛きる。
し5ノニがっ′て本発明を実施するこ、1;二、上り、
3次の」1線形)11′、学特性(、優れた微私’j、
 J”011女−1j’ :ノス、を得ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図(a)よ5」、ひ(b)は往来法によ、り得られ
る微粉子分散ガラスおよび本発明の59 i、L、+Q
 Ji法により得られる微粒子分数ガラスの蛍尤スペク
トル強廖゛をそれイー′れ模式的に表ずグラフィ:゛あ
0、第2図は実施例1および比較例1で得られた微粉r
−分故ガラスに温度7′7Kにおいで波長488OAの
アルゴンガス1ノーザを照射したときの蛍ケ1::スペ
クトル強度を表ずり゛ラフー゛ζ′ある。 ]−・・・従来技術における半導体の固溶体微粒子から
の発光の分3’1′:分(ti曲線、2・・・従来技術
における表面トラップ摩位からの発光0)力先分布曲線
、3・・・木兄QJII;:おける半導体の固溶体微t
17..1”−の内部!ff4からの発光の分光性(g
i1出線、zl・・・本発明におけるil−′導体の固
溶体微tl’/了の表面l(イ)に生じる表面トラップ
準イ)γからの発)lこの分光性(+1tll+線、5
・・・実施例1で得られたWet L’i、−T−分散
ガラスからの発光の分光分67曲裸、6・・・比は例1
で胃られた微粉子分散ガラスからの発)1−の分)+6
分−711曲線。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マトリックスガラスとなるガラス成分と前記マト
    リックスガラスに分散させる半導体の固溶体微粒子の成
    分とを含むガラス融液を、このガラスの屈伏温度未満で
    あってガラス転移温度以上である温度T_1まで冷却し
    た後この温度T_1で保持して、該ガラス中に半導体の
    固溶体微粒子を析出させる第1の工程と、 この第1の工程により半導体の固溶体微粒子が析出した
    ガラスを、このガラスの流動温度以下であって屈伏温度
    以上である温度T_2まで加熱した後この温度T_2で
    保持する第2の工程とを含むことを特徴とする微粒子分
    散ガラスの製造方法。
  2. (2)半導体の固溶体微粒子の成分を含むガラスを、こ
    のガラスの屈伏温度未満であってガラス転移温度以上で
    ある温度T_1まで加熱した後この温度T_1で保持し
    て、該ガラス中に半導体の固溶体微粒子を析出させる第
    1の工程と、 この第1の工程により半導体の固溶体微粒子が析出した
    ガラスを、このガラスの流動温度以下であって屈伏温度
    以上である温度T_2まで加熱した後この温度T_2で
    保持する第2の工程とを含むことを特徴とする微粒子分
    散ガラスの製造方法。
JP1198590A 1989-07-31 1989-07-31 微粒子分散ガラスの製造方法 Pending JPH0365526A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1198590A JPH0365526A (ja) 1989-07-31 1989-07-31 微粒子分散ガラスの製造方法
US07/557,745 US5122178A (en) 1989-07-31 1990-07-26 Process for producing glass doped with dispersed microcrystallites

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1198590A JPH0365526A (ja) 1989-07-31 1989-07-31 微粒子分散ガラスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0365526A true JPH0365526A (ja) 1991-03-20

Family

ID=16393720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1198590A Pending JPH0365526A (ja) 1989-07-31 1989-07-31 微粒子分散ガラスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5122178A (ja)
JP (1) JPH0365526A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0446032A (ja) * 1990-06-13 1992-02-17 Hisankabutsu Glass Kenkyu Kaihatsu Kk ゲルマニウム・セレン・テルル系ガラスの製造方法
JP2012087162A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Nippon Electric Glass Co Ltd 波長変換部材およびそれを用いてなる光源

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5432635A (en) * 1992-09-29 1995-07-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nonlinear optical material and method of manufacturing the same
GB9928475D0 (en) * 1999-12-03 2000-02-02 Secr Defence Brit Laser devices
GB9928474D0 (en) * 1999-12-03 2000-02-02 Secr Defence Brit Laser effects and laser devices
EP1285888A3 (de) 2001-08-22 2004-01-07 Schott Glas Verfahren zur Herstellung optischer Gläser und Farbgläser bei niederen Temperaturen
DE10141103B4 (de) * 2001-08-22 2007-01-18 Schott Ag Verfahren zur Herstellung optischer Gläser und Farbgläser bei niederen Temperaturen

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3926603A (en) * 1968-04-10 1975-12-16 Philips Corp Method of manufacturing a glass ceramic material which is resistant to sodium vapour
US3929497A (en) * 1973-01-31 1975-12-30 Fiberglas Canada Ltd Crystallizable glass suitable for fiber production
BE815374A (fr) * 1973-05-23 1974-09-16 Matiere vitroceramique et procede pour la preparer
US3985532A (en) * 1975-03-19 1976-10-12 Corning Glass Works Spontaneously-formed celsian glass-ceramics
US4042362A (en) * 1976-05-18 1977-08-16 Corning Glass Works Production of glass-ceramic articles
IL81690A0 (en) * 1986-03-15 1987-09-16 Sumitomo Electric Industries Crystalline optical fiber and its manufacture
CA1294802C (en) * 1986-06-04 1992-01-28 Benjamin J. Ainslie Optical waveguides and their manufacture

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0446032A (ja) * 1990-06-13 1992-02-17 Hisankabutsu Glass Kenkyu Kaihatsu Kk ゲルマニウム・セレン・テルル系ガラスの製造方法
JP2012087162A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Nippon Electric Glass Co Ltd 波長変換部材およびそれを用いてなる光源

Also Published As

Publication number Publication date
US5122178A (en) 1992-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5137825B2 (ja) Iii−v族半導体コア−ヘテロシェルナノクリスタル
Chin et al. The effect of thermal annealing processes on structural and photoluminescence of zinc oxide thin film
JPH11502610A (ja) 活性化発光ナノクリスタリン粒子をドープしたガラスマトリックス
JPH0365526A (ja) 微粒子分散ガラスの製造方法
CN111777334A (zh) 一种高荧光强度的CsPbBr3量子点玻璃的制备方法
Zhu et al. Room temperature visible photoluminescence from undoped ZnS nanoparticles embedded in SiO2 matrices
Alvi et al. Characterization of phase change Ga15Se77Ag8 chalcogenide thin films by laser-irradiation
JPH04295027A (ja) 微粒子分散ガラスの製造方法
Uematsu et al. Spectrally narrow band-edge photoluminescence from AgInS 2-based core/shell quantum dots for electroluminescence applications
He et al. Optical properties of the low-energy Ge-implanted and annealed SiO2 films
JP2945258B2 (ja) 非線形光学材料の製造方法
JP2612613B2 (ja) 微粒子分散ガラスの製造方法
RU2089656C1 (ru) Способ получения фоточувствительных резистивных и оптически нелинейных тонкопленочных гетероструктур на основе полупроводниковых и диэлектрических материалов
CN116693205A (zh) 一种铜卤化物玻璃荧光材料的制备方法和应用
JPH0797226A (ja) 金微粒子分散ガラスの製造方法
Sukumar et al. Metal coatings on semiconductor particles in glass
JPH06107433A (ja) 微粒子分散ガラスの製造方法
JPH08313946A (ja) 非線形光学薄膜およびその製造方法
Shimizu-Iwayama et al. Formation of visible photoluminescence bands in Si+-implanted silica glasses and thermal oxide films on crystalline Si
Gnanavel et al. Self-Assembled Ag@ AgI Core–Shell Nanoparticles in Iodized Ag/PVA Thin Films: Transmission Electron Microscopy, Optical Absorption and Photoluminescence Studies
Sreseli et al. Photoluminescence of annealed Al2O3/Ge and Al2O3/Si/Ge/Si multilayer nanostructures
Yang et al. Strong ultraviolet emission from SiO 2/LiNbO 3 (: Fe)/SiO 2 structures
KR101230062B1 (ko) 금속산화물의 나노구조물 제조방법 및 나노구조의 금속산화물 박막
Ma et al. Synthesis and Optical Properties of CdTe x Se1-x-Based Red to Near-Infrared Emitting Quantum Dots
Navas et al. Amorphous molybdenum oxide nanorods for electrochromic applications