JPH036544B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH036544B2
JPH036544B2 JP21553781A JP21553781A JPH036544B2 JP H036544 B2 JPH036544 B2 JP H036544B2 JP 21553781 A JP21553781 A JP 21553781A JP 21553781 A JP21553781 A JP 21553781A JP H036544 B2 JPH036544 B2 JP H036544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
area
message
registration
account number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21553781A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS58109969A (en
Inventor
Koichi Endo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP56215537A priority Critical patent/JPS58109969A/en
Publication of JPS58109969A publication Critical patent/JPS58109969A/en
Publication of JPH036544B2 publication Critical patent/JPH036544B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、金融取引処理システム等において
使用されるカードが、不正に発行されるのを防止
するカード発行装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a card issuing device that prevents cards used in financial transaction processing systems and the like from being issued fraudulently.

キヤツシユカード等の磁気カード(以下単にカ
ードという)は、一人の利用者に対して唯一発行
されるが、カード使用システムはそのカード利用
者が誰であるかを問わないため、カードの使用に
対して不正使用の危険が生じる。そこで、一般に
は一つのカードに、そのカードの本来の所有者し
か知らない暗証番号を対応させ、カード使用のと
きにその暗証番号の入力を使用条件とさせて個人
照合するようにしている。
Magnetic cards such as cash cards (hereinafter simply referred to as cards) are issued only to one user, but the card usage system does not care who the card user is, so There is a risk of unauthorized use. Therefore, in general, one card is associated with a PIN number known only to the original owner of the card, and when the card is used, the entry of the PIN number is a condition of use to verify the identity of the card.

一方、カードが粉失したとき等は、カード所有
者の要求に応じて、口座番号をもとにして再度カ
ードを発行するようにしている。
On the other hand, if the card is lost, a new card is issued based on the account number in response to the card owner's request.

しかしながら、このように個人照合をカード再
発行時におこなわず、カード使用時にだけおこな
う方法では、口座番号が秘密でないためにその番
号を利用して不正なカードが作成される虞れがあ
る。
However, in this method of performing personal verification only when the card is used and not when the card is reissued, since the account number is not secret, there is a risk that a fraudulent card may be created using that number.

この発明の目的は以上の欠点を解消することに
ある。
The purpose of this invention is to eliminate the above-mentioned drawbacks.

この発明は、要約すれば、 通常時にカードの複数枚発行を禁止する一方、
カードの再発行時には粉失カードの登録暗証番号
の入力があつた場合だけ再発行を許可し、その登
録暗証番号の知らない者に対してカードが発行さ
れないようにして、不正カードの発行を防止する
ようにしたものである。
To summarize, this invention prohibits the issuance of multiple cards in normal times, while
When reissuing a card, reissuance is permitted only if the registered PIN of the lost card is entered, and the card is not issued to anyone who does not know the registered PIN, thereby preventing the issuance of fraudulent cards. It was designed to do so.

以下この発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図はこの発明を適用した金融取引処理シス
テムのブロツク図である。
FIG. 1 is a block diagram of a financial transaction processing system to which the present invention is applied.

このシステムは、親機1、子機2、カード発行
機4を通信回線で接続するオンラインシステムで
ある。
This system is an online system in which a base unit 1, a slave unit 2, and a card issuing machine 4 are connected via a communication line.

子機2の制御装置の一例を示す計算機20(以
下CPU20という)には、メモリ21、第1の
バツフアレジスタ22、キーボード23、支払機
24、表示装置25(以下CRT25という)、第
2のバツフアレジスタ26がバス接続している。
また、カードリーダ27とバツフアレジスタ22
がバス接続され、データはバツフアレジスタ22
を介して、カードリーダ27とCPU20との間
で受け渡しされる。CPU20は、この他にカー
ドリーダ27から線28を介してカード入力の検
知信号を受け、また警報機30に対して線29を
介しアラーム信号を出す。
A computer 20 (hereinafter referred to as CPU 20), which is an example of a control device for slave device 2, includes a memory 21, a first buffer register 22, a keyboard 23, a payment machine 24, a display device 25 (hereinafter referred to as CRT 25), and a second buffer register 22. A buffer register 26 is connected to the bus.
In addition, a card reader 27 and a buffer register 22
is connected to the bus, and the data is transferred to the buffer register 22.
The data is transferred between the card reader 27 and the CPU 20 via the card reader 27 and the CPU 20. In addition, the CPU 20 receives a card input detection signal from the card reader 27 via a line 28, and also outputs an alarm signal to the alarm device 30 via a line 29.

親機1は、その制御装置の一例を示す計算機1
0(以下CPU10という)と、口座番号に対応
して残高、あるいは登録暗証番号や後述の発行禁
止符号を記憶するメモリ11と、バツフアメモリ
12とを有し、この親機1と上記の子機2は、モ
デム13,31を介して通信回線5で接続され、
子機2はオンラインで作動するようになつてい
る。
The master device 1 is a computer 1 that is an example of its control device.
0 (hereinafter referred to as the CPU 10), a memory 11 for storing balances corresponding to account numbers, registered passwords, and issuance prohibition codes (to be described later), and a buffer memory 12. are connected via a communication line 5 via modems 13 and 31,
Handset 2 is now operating online.

また、親機1には通信回線6によつてカード発
行機4がオンライン接続されている。このカード
発行機4は、その制御装置の一例である計算機4
0(以下CPU40という)と、カード発行をお
こなうオペレータの番号等を記憶するメモリ41
と、口座番号やオペレータ番号を入力するキーボ
ード42と、表示装置43(以下CRT43とい
う)と、カードに口座番号を記録してカード発行
するカードライタ44と、バツフアメモリ45と
を有し、モデム46を介して通信回線6によつて
親機1と接続されている。
Further, a card issuing machine 4 is connected online to the base unit 1 via a communication line 6. This card issuing machine 4 is a computer 4 which is an example of its control device.
0 (hereinafter referred to as CPU 40) and a memory 41 that stores the number of the operator who issues the card, etc.
It has a keyboard 42 for inputting an account number and operator number, a display device 43 (hereinafter referred to as CRT 43), a card writer 44 for recording the account number on the card and issuing the card, and a buffer memory 45, and a modem 46. It is connected to the base unit 1 via a communication line 6.

第2図は子機2のキーボード23のキー構成を
示す。このキーボード23は、0〜9の数値キー
230,CLキー231,紛失キー232,確認
キー233を有し、数値キー230は口座番号、
暗証番号等を入力するときに使用され、CLキー
231は入力したキーを無効にするときに使用さ
れ、また紛失キー232はカードを紛失してカー
ド再発行を要求するときに、確認キー233は紛
失キー操作後に紛失を再度確認したときにそれぞ
れ使用される。
FIG. 2 shows the key configuration of the keyboard 23 of the handset 2. As shown in FIG. This keyboard 23 has numeric keys 230 from 0 to 9, a CL key 231, a lost key 232, and a confirmation key 233, and the numeric keys 230 include an account number,
The CL key 231 is used to invalidate the entered key, the lost key 232 is used when you lose your card and you request a card reissue, and the confirmation key 233 is used to input your password. Each is used when reconfirming the lost key after operating the lost key.

第3図は子機2のメモリ21の部分マツプ、第
4図は親機1のバツフアメモリ12の部分マツ
プ、第5図はカード発行機4のメモリ41の部分
マツプをそれぞれ示す。また第6図A,B,Cは
子機2のCPU20の動作を示す制御フローチヤ
ート、第7図A,Bは親機1のCPU10の動作
を示す制御フローチヤート、第8図は親機1のメ
モリ11の部分マツプ、第9図はカード発行機4
のCPU40の動作を示す制御フローチヤートを
示す。
3 shows a partial map of the memory 21 of the slave device 2, FIG. 4 shows a partial map of the buffer memory 12 of the base device 1, and FIG. 5 shows a partial map of the memory 41 of the card issuing machine 4. Also, FIGS. 6A, B, and C are control flowcharts showing the operation of the CPU 20 of the slave unit 2, FIGS. 7A and B are control flowcharts showing the operation of the CPU 10 of the base unit 1, and FIG. 9 is a partial map of the memory 11 of the card issuing machine 4.
5 shows a control flowchart showing the operation of the CPU 40.

子機2の動作は第6図Aのステツプn1(以下ス
テツプniは単にniという)からはじまる。
The operation of the handset 2 starts from step n1 (hereinafter step ni will simply be referred to as ni) in FIG. 6A.

n1は紛失キー232が操作されたかどうかを
みる。操作されていなければn2へ進み、カード
入力されているかどうかをチエツクする。紛失キ
ー232が操作されているとn1→n3と進み「紛
失確認」を指示する表示をおこない、その後CL
キー231が操作されると「カード挿入」を指示
する表示をおこなつてn4へ進む。そしてn4で確
認キー233が操作されれば第6図Cのn56へ進
み、操作されなければn1へ戻る。
n1 checks whether the lost key 232 has been operated. If no operation has been performed, proceed to n2 and check whether the card has been entered. If the lost key 232 is operated, the sequence advances from n1 to n3, a display instructing you to "confirm loss" is displayed, and then the CL key is pressed.
When the key 231 is operated, a display instructing "insert card" is displayed and the process advances to n4. If the confirmation key 233 is operated at n4, the process advances to n56 in FIG. 6C, and if it is not operated, the process returns to n1.

n2でカード入力を検知すると、n5でカード読
取りをおこなう。カードには発行時に口座番号だ
けが記録されている。したがつてこのn5で読取
つた情報が口座番号だけであれば、そのカード使
用は初回である。n6はこの判定をおこなう。そ
して初回であれば第6図Bのn7へ進む。
When n2 detects card input, n5 reads the card. Only the account number is recorded on the card at the time of issue. Therefore, if the only information read by this N5 is the account number, it means that the card is being used for the first time. n6 makes this determination. If it is the first time, proceed to n7 in Figure 6B.

まずカード使用が初回であつて、且つそのカー
ドがカード発行機4から発行された正式なカード
である場合の制御手順を説明する。
First, the control procedure when the card is used for the first time and the card is an official card issued by the card issuing machine 4 will be explained.

第6図Bに示す制御手順では、カードへのカー
ド情報登録をおこなう。なお、この実施例では、
カード情報を、質問とその質問に対する答と暗証
番号とで構成している。このようにカード情報に
暗証番号の他、質問とその質問に対する答を含ま
せることによつて、暗証番号の桁数を大きくする
ことなく個人照合の精度を高めることができ、ま
た暗証番号の桁数を大きくしない分だけカード情
報が記憶しやすくなるという利点がある。
In the control procedure shown in FIG. 6B, card information is registered on the card. In addition, in this example,
The card information consists of a question, an answer to the question, and a password. In this way, by including the question and the answer to the question in addition to the PIN number in the card information, it is possible to improve the accuracy of personal verification without increasing the number of digits in the PIN number. This has the advantage that card information is easier to remember without increasing the number.

カード情報を登録するための最初のステツプ
n7では、読取つた情報(口座番号)を領域MAに
セツトする。この領域MAは領域MA1〜MA8
で構成される。領域MA1〜MA8は、順に口座
番号,暗証番号,第1の質問の番号,第1の質問
の答,第2の質問の番号,第2の質問の答、第3
の質問の番号,第3の質問の答,を記憶するため
に利用される。次にn8で「暗証番号入力」を指
示する表示し、n9,n10で入力された暗証番号を
領域MA2にセツトする。暗証番号を領域MA2
にセツトすると、次いでn11で「質問No.,入力」
を指示する表示をし、n12,n13で入力された質
問No..を領域MA3にセツトする。n14では、領
域MA3にセツトされたデータ(第1の質問No.を
参照して、質問と答の選択枝とのフアイルを記憶
している領域MQから質問内容データ(質問と答
の選択枝を読み出して表示する。そしてn15で、
操作者(カード所有者)が入力したデータ(選択
した答)を領域MA4にセツトする。以上のn11
〜n15までで第1の質問とそれに対する答のセツ
トを完了する。同様にして、n16〜n20で第2の
質問とそれに対する答のセツトをおこない、n21
〜n25で第3の質問とそれに対する答のセツトを
おこなう。
First steps to register your card information
At n7, the read information (account number) is set in area MA. This area MA is area MA1 to MA8
Consists of. Areas MA1 to MA8 contain, in order, the account number, password, number of the first question, answer of the first question, number of the second question, answer of the second question, and third question.
This is used to store the number of the first question and the answer of the third question. Next, at n8, an instruction to "input PIN number" is displayed, and at n9 and n10, the input PIN number is set in area MA2. PIN area MA2
, then select "Question No., Input" in n11.
The question number entered in n12 and n13 is displayed. is set in area MA3. In n14, the data set in area MA3 (referring to the first question No. Read and display. Then, in n15,
The data (selected answer) input by the operator (card holder) is set in area MA4. over n11
From ~n15, the first question and its answer have been set. In the same way, set the second question and its answer in n16 to n20, and set n21
In ~n25, set the third question and its answer.

なお上記のフアイルは予め領域MQに記憶され
ていて、n12,n17,n22で入力する質問No.は操作
者がそのフアイルの中から自由に選択できるよう
になつている。またこの実施例では入力する質問
の数を3個としたが、質問数は上記フアイルに設
定される質問数以下であるならば任意の数に設定
出来る。こうして、暗証番号,三つの質問とそれ
らに対する答とからなるカード情報を領域MAに
セツトすると、次にこのカード情報をカードに登
録していいかどうかを親機1に問い合わせる。
n26はこの問い合わせのために、登録メツセージ
と、口座番号と、暗証番号とを親機1に送信する
ステツプである。
Note that the above files are stored in advance in area MQ, and the operator can freely select the question numbers input at n12, n17, and n22 from among the files. Further, in this embodiment, the number of questions to be input is three, but the number of questions can be set to any number as long as it is less than or equal to the number of questions set in the file. After setting the card information consisting of the password, three questions, and their answers in the area MA, the main unit 1 is then asked whether or not this card information can be registered on the card.
Step n26 is a step in which a registered message, account number, and password are sent to base unit 1 for this inquiry.

第7図Aにおいて、親機1はn100で通信回線
から受信したデータを、バツフアメモリ12の領
域BM1〜4にセツトする。領域BM1はメツセ
ージを、領域BM2は口座番号を、領域BM3は
暗証番号またはオペレータ番号を、領域BM4は
支払要求金額をそれぞれセツトするためのもので
あるが、この段階では領域BM1〜BM3にそれ
ぞれ登録メツセージ,口座番号,暗証番号がセツ
トされ、他の領域は空白である。n101〜n104(第
7図Bも参照)は領域BM1にセツトされている
メツセージの内容をみるステツプであり、支払メ
ツセージであればn101→n105紛失メツセージで
あればn102→n112,登録メツセージであれば
n103→n117,発行メツセージであればn104→
n124,その他であればn104→n132と進む。
In FIG. 7A, base unit 1 sets the data received from the communication line at n100 into areas BM1 to BM4 of buffer memory 12. Area BM1 is for setting the message, area BM2 is for setting the account number, area BM3 is for setting the PIN number or operator number, and area BM4 is for setting the payment request amount, but at this stage, each of the areas BM1 to BM3 are registered. The message, account number, and password are set, and the other areas are blank. Steps n101 to n104 (see also Figure 7B) are steps for checking the contents of the message set in area BM1.If it is a payment message, n101→n105 If it is a lost message, n102→n112, If it is a registered message,
n103→n117, n104→ for issued message
n124, otherwise proceed as n104→n132.

今、領域BM1にセツトされているメツセージ
は登録メツセージであるため、n103→n117と進
み、n117で領域BM2の口座番号にもとづいてそ
の口座番号に対応するカード管理情報を、メモリ
11からバツフアメモリ12の領域BM5〜BM
8に読出してセツトする。このカード管理情報
は、第8図に示すように、口座番号に対応して、
登録された暗証番号,残高,カードの発行禁止の
場合は発行禁止符号,カード情報の登録禁止の場
合は登録禁止符号,および発行者オペレータ番号
の情報で構成される。したがつてn117では、領
域BM5〜BM8に順に、登録暗証番号記憶領域
MR1,残高記憶領域MR2,発行禁止符号記憶
領域MR3,登録禁止符号記憶領域MR4のそれ
ぞれに記憶されているデータが転送される。
Since the message currently set in area BM1 is a registered message, the process proceeds from n103 to n117, and in n117, based on the account number in area BM2, the card management information corresponding to the account number is transferred from memory 11 to buffer memory 12. Area BM5~BM
8 and set. As shown in Figure 8, this card management information corresponds to the account number.
The information includes the registered password, balance, issue prohibition code if card issuance is prohibited, registration prohibition code if card information registration is prohibited, and issuer operator number. Therefore, in n117, the registered password storage areas are sequentially stored in areas BM5 to BM8.
The data stored in each of MR1, balance storage area MR2, issuance prohibited code storage area MR3, and registration prohibited code storage area MR4 is transferred.

後述するように、上記のカード管理情報のうち
登録禁止符号は、カード発行機4から発行された
正式なカードの初回使用時に限りリセツトされて
いる。このため、n117→n118→n119と進み、
n119でバツフアメモリ12の領域BM1にOKメ
ツセージがセツトされる。こうして登録を許可す
る旨のOKメツセージを領域BM1にセツトする
と、次いでn120で領域BM3の暗証番号(カード
所有者が入力した暗証番号)をスクランブルして
領域BM5へ、登録暗証番号としてセツトする。
また、n121で領域BM8に登録禁止符号をセツト
し、後述するように以後のカード情報の登録が禁
止されるようにしてから、n122で領域BM5〜
BM8のセツトデータを、領域BM2の口座番号
に対して割付けられたメモリ11の領域に格納す
る。なお、n120でのスクランブルは、たとえば
口座番号の下4桁に暗証番号を加算する方法(け
た上げ分は無視)を用いる。このように登録暗証
番号をスクランブルしたカード管理情報にするこ
とによつて、他人によつてメモリ11から登録暗
証番号を直接読み出される虞れがなくなる。
As will be described later, the registration prohibition code in the above card management information is reset only when the official card issued by the card issuing machine 4 is used for the first time. Therefore, proceed as n117→n118→n119,
At n119, an OK message is set in area BM1 of buffer memory 12. In this way, an OK message indicating that registration is permitted is set in area BM1, and then, in n120, the password in area BM3 (the password input by the cardholder) is scrambled and set in area BM5 as the registration password.
Also, in n121, a registration prohibition code is set in area BM8, so that future registration of card information is prohibited as described later, and in n122, a registration prohibition code is set in area BM8.
The set data of BM8 is stored in the area of memory 11 allocated to the account number of area BM2. Note that the scrambling at n120 uses, for example, a method of adding the PIN number to the last four digits of the account number (ignoring the extra digits). By making the registered PIN number into scrambled card management information in this way, there is no possibility that the registered PIN number will be directly read out from the memory 11 by another person.

以上の処理を終えるとn110(第7図A)へ進
み、領域BM1のセツトデータ(OKメツセージ)
を子機2に送信する。カード発行機4で正式に発
行されたカードの初回使用時の場合は、以上で親
機1の手順が終了する。なお、n118で登録禁止
符号がセツトされていると(このような状態は、
後述するように偽造カードを登録しようとする場
合に起こる)、n123で不正メツセージが領域BM
1にセツトされ、n110でこの不正メツセージが
子機2に対して送信される。
When the above processing is completed, proceed to n110 (Fig. 7A), and set data for area BM1 (OK message).
is sent to handset 2. When using a card officially issued by the card issuing machine 4 for the first time, the procedure of the base unit 1 is completed above. Note that if the registration prohibition code is set in n118 (in this situation,
(This happens when you try to register a counterfeit card as described below), a fraudulent message is sent to the area BM in n123.
is set to 1, and this fraudulent message is sent to handset 2 at n110.

子機2は、n27(第6図B)で受信待ち状態に
あるが、上記の手順で親機から登録に対するメツ
セージが送信されてくると、n28でそのメツセー
ジを判定する。このメツセージはOKメツセージ
n119が不正メツセージn123である。そしてOKメ
ツセージならn29へ進み、不正メツセージなら
n64(第6図A)へ進む。
The slave unit 2 is in a reception waiting state at n27 (FIG. 6B), but when a message for registration is sent from the base unit according to the above procedure, the slave unit 2 determines the message at n28. This message is OK message
n119 is fraudulent message n123. If the message is OK, proceed to n29; if it is an invalid message, proceed to n29.
Proceed to n64 (Figure 6A).

OKメツセージは登録を許可するメツセージで
あるから、n8〜n25で領域MAにセツトしたカー
ド情報をカードに記録しなければならない。
n29,n30はこのカード情報を記録するステツプ
である。なお、n29において正しいカード情報を
スクランブルしているが、このスクランブルはカ
ードの盗難時などに、正しいカード情報が他人に
解読されないようにするための処理である。ここ
でのスクランブルは、この実施例では正しいカー
ド情報の9の補数をとる方法でおこなわれる。こ
うしてカード情報の登録(カードへの記録)が終
了すると、n31(第6図C)へ進んでカードを返
却し、さらにn32でカードが抜取られるのを確認
すると、n33へ進んでカード挿入」を表示して次
のカードの挿入を持つ。
Since the OK message is a message that permits registration, the card information set in area MA in steps n8 to n25 must be recorded on the card.
n29 and n30 are steps for recording this card information. Note that the correct card information is scrambled in n29, but this scrambling is a process to prevent the correct card information from being deciphered by someone else when the card is stolen. In this embodiment, the scrambling is performed by taking the 9's complement of the correct card information. Once the card information has been registered (recorded on the card), proceed to n31 (Fig. 6 C) to return the card, and confirm that the card has been removed in n32, then proceed to n33 to insert the card. Display and have the next card inserted.

一方、n28で受信メツセージを不正メツセージ
と判定すると、n64へ進み、警報機30で警報す
る。そして警報機30の動作後は、係員が不正使
用客に対応し、機械のリセツトボタンを押した
(n65)後、n31へ進んでカードの返却をおこな
う。
On the other hand, if the received message is determined to be an unauthorized message in n28, the process proceeds to n64, and the alarm 30 issues an alarm. After the alarm 30 is activated, the staff member responds to the customer using the card fraudulently, presses the reset button on the machine (n65), and then proceeds to n31 to return the card.

以上のようにして、カードの初回使用時には、
そのカードがカード発行機4で正式に発行された
カードであれば、つまり登録禁止符号がセツトさ
れていなければ、操作者(カード所有者)の指定
したカード情報が登録され、そのカードがカード
発行機4以外のもので発行された儀造カードであ
れば、つまり登録禁止符号がセツトされていれ
ば、警報機が動作することになる。
As mentioned above, when using the card for the first time,
If the card is officially issued by the card issuing machine 4, that is, if the registration prohibition code is not set, the card information specified by the operator (card owner) is registered, and the card is issued by the card issuing machine 4. If the card is issued by a device other than machine 4, that is, if the registration prohibition code is set, the alarm will be activated.

次にカード情報の登録が終了して、カード使用
が2回目以降である場合の制御手順を説明する。
Next, the control procedure when the card information registration is completed and the card is used for the second time or later will be explained.

この2回目以降のカード使用については、カー
ドが正しい所有者によつて使用されたものである
かどうかをチエツクする個人照合がおこなわれ
る。
For this second and subsequent use of the card, a personal verification is performed to check whether the card was used by the correct owner.

まず、カード入力を検知してから(第6図A,
n2)磁気読取りをおこなう(n5)。この場合カー
ド自身には、口座番号と、暗証番号,質問および
答(3種類)のカード情報とが記録されている。
n5を終えるとn6→n34と進む。
First, after detecting the card input (Fig. 6A,
n2) Perform magnetic reading (n5). In this case, card information including an account number, a password, and questions and answers (three types) are recorded on the card itself.
After completing n5, proceed to n6 → n34.

n34では、n5で読取つたカード情報をスクラン
ブル解読し、解読後の情報をメモリ21の領域
MAに書き込む。この場合のスクランブルはn29
のスクランブルと対応して、9の補数でおこなわ
れる。n35ではCRT25に「暗証番号入力」を指
示する表示をする。n36,n37はキーボード23
から入力された所定の桁数の数字を領域MBに書
き込む。n38はその領域MBの記憶データと領域
MA2の記憶データ(カードに登録された暗証番
号)との一致チエツクをする。一致すれば、暗証
番号が正しく入力されたことになるからn39へ進
む。
The n34 scrambles and decodes the card information read by the n5, and stores the decoded information in the memory 21 area.
Write to MA. The scramble in this case is n29
This is done in 9's complement, corresponding to the scrambling of . On the n35, a message appears on the CRT25 instructing you to "enter your PIN number." n36, n37 is keyboard 23
Writes the predetermined number of digits input from MB into area MB. n38 is the storage data and area of that area MB
Check if it matches the data stored in MA2 (PIN number registered on the card). If they match, it means that the PIN has been entered correctly, so proceed to n39.

n39〜n47は質問に対する答のチエツクをおこ
なうステツプである。
Steps n39 to n47 are steps for checking the answer to the question.

まずn39では、領域MA3の内容をインデツク
スにしてフアイル(領域MQ)の中から、そのイ
ンデツクスに対応する質問内容データ(質問と答
の選択枝とから構成される)を読出して表示す
る。この例では、領域MA3の内用が質問No.3で
あるから、対応する領域MQ3の内容が表示され
る。なお、上述したように質問と答の選択枝フア
イルは予め作成されてメモリ21内に格納されて
いる。続いてn40で、キーボード23から入力さ
れた答のデータを領域MBに書込む。n41では領
域MBに記憶された答と、領域MA4の答(登録
されている答)とを比較する。この二つの答が一
致すれば、次のチエツクをおこなう。次の質問の
表示およびその答のチエツクは、n42〜n44でお
こなわれる。チエツクの仕方はn39〜n41と同じ
である。つまり、n42で次の質問と答の選択枝を
表示し、その質問に対して入力されて領域MBに
記憶された答と領域MA6の答とを比較してその
一致をチエツクする。同様にして、n45〜n47で
も3番目の質問に対する答のチエツクをおこな
う。なお、前述したように、この例では、質問数
を3個としているが3個に限られない。カードへ
の質問と答の登録の際、質問フアイルのすべての
質問の中から定められた数(ここでは3個)の質
問を選ぶようにしてある。
First, in n39, using the contents of area MA3 as an index, question content data (consisting of a question and answer choices) corresponding to the index is read out from the file (area MQ) and displayed. In this example, since the internal use of area MA3 is question No. 3, the contents of the corresponding area MQ3 are displayed. Note that, as described above, the question and answer selection file is created in advance and stored in the memory 21. Next, at n40, the answer data input from the keyboard 23 is written into the area MB. At n41, the answer stored in area MB is compared with the answer (registered answer) in area MA4. If these two answers match, perform the next check. The next question is displayed and the answer is checked in steps n42 to n44. The checking method is the same as n39 to n41. In other words, the next question and answer options are displayed at n42, and the answer entered for the question and stored in area MB is compared with the answer in area MA6 to check whether they match. Similarly, the answer to the third question is checked at n45 to n47. Note that, as described above, in this example, the number of questions is three, but the number is not limited to three. When registering questions and answers on a card, a predetermined number (three in this case) of questions are selected from all the questions in the question file.

n47のチエツクで答が一致すれば、n48以下の
金額の支払処理に移る。しかし、上記の3個の質
問の答が一つでも一致しなければ、n41若しくは
n44またはn47からn64へと進み警報機30を作動
させる。また、n38で暗証番号が一致しなくても
n64へ進んで警報機30を作動させる。このよう
にして、質問に対して入力した答が、登録してあ
る答と異なれば、そのカード使用を無効にするこ
とができる。警報機30の動作後は、係員が不正
使用客に対し、機械のリセツトボタンを押す
(n65)。リセツトボタンの操作信号を検出すると
n31へ進む。
If the answers match when checking n47, the process moves on to payment for the amount less than n48. However, if even one of the answers to the above three questions does not match, please refer to n41 or
Proceed to n64 from n44 or n47 and activate the alarm 30. Also, even if the PIN number does not match on n38,
Proceed to n64 and activate alarm 30. In this way, if the answer entered to a question is different from the registered answer, the use of that card can be invalidated. After the alarm 30 is activated, the staff member presses the reset button on the machine for the unauthorized user (n65). When the reset button operation signal is detected
Proceed to n31.

次にn48以下の手順について説明する。 Next, the steps following n48 will be explained.

n48は「金額入力」を指示する表示をする。
n49,n50はキーボード23から入力された支払
要求金額を、領域MBにセツトする。支払要求金
額は残高以下でなければならないが、残高データ
は親機のメモリ11にカード管理情報として記憶
されているため、この領域MBにセツトされたデ
ータ(支払要求金額)は、支払いしていいかどう
かをチエツクするために支払メツセージ,口座番
号とともにn51で親機1へ送信される。
n48 displays an instruction to "enter amount."
n49 and n50 set the requested payment amount input from the keyboard 23 in the area MB. The requested payment amount must be less than or equal to the balance, but since the balance data is stored in the memory 11 of the base unit as card management information, the data (requested payment amount) set in this area MB indicates whether the payment can be made or not. In order to check the payment status, a payment message and account number are sent to base unit 1 via n51.

第7図Aにおいて、親機1は子機2からの送信
データを受信すると、その受信データを領域BM
1〜BM4にセツトする(n100)。この段階で領
域BM1のメツセージ領域には支払メツセージ
が、領域BM2にはカードの口座番号が、領域
BM3には暗証番号が、領域BM4にはn49で領
域MBにセツトされた支払要求金額がセツトされ
る。そしてn101で領域がBM1のメツセージをチ
エツクし、そのメツセージが支払であるなら
n105へ進む。上記メツセージは、今、支払メツ
セージであるから、n101→n105へと進む。n105
では、領域BM2にセツトされた口座番号を参照
してその口座番号に対応するカード管理情報をメ
モリ11から読み出すとともに、領域BM5〜
BM8にセツトする。n106でこの情報のうち領域
BM6にセツトされた残高と、領域BM4にセツ
トされている支払要求金額との比較をおこない、
前者が後者よりも小さい場合を除き、支払いを
OKするOKメツセージを領域BM1にセツトする
(n107)。n108,n109はカード管理情報の書き換
え手順である。n108では元の残高から支払要求
金額を差引いた額の金額データが領域BM6にセ
ツトされる。次いでn109では領域BM2の口座番
号を参照して、領域BM5〜BM8のデータをメ
モリ11のカード管理情報記憶部に書き込む。以
上の処理を終えた後、n110で領域BM1のメツセ
ージ、つまりOKメツセージを子機2に対して送
信する。
In FIG. 7A, when base unit 1 receives transmission data from slave unit 2, it transfers the received data to area BM.
Set to 1 to BM4 (n100). At this stage, the message area of area BM1 contains the payment message, the area BM2 contains the card account number, and the message area of area BM1 contains the payment message.
The PIN number is set in BM3, and the requested payment amount set in area MB in n49 is set in area BM4. Then check the message whose area is BM1 on n101, and if the message is payment,
Proceed to n105. Since the above message is now a payment message, proceed from n101 to n105. n105
Now, refer to the account number set in area BM2 and read the card management information corresponding to that account number from memory 11, and also read out the card management information corresponding to the account number from area BM5.
Set to BM8. Area out of this information in n106
The balance set in BM6 is compared with the payment request amount set in area BM4,
payment unless the former is less than the latter.
An OK message is set in area BM1 (n107). n108 and n109 are procedures for rewriting card management information. At n108, amount data of the amount obtained by subtracting the payment request amount from the original balance is set in area BM6. Next, at n109, the account number in the area BM2 is referred to, and the data in areas BM5 to BM8 are written into the card management information storage section of the memory 11. After completing the above processing, a message in area BM1, that is, an OK message, is transmitted to handset 2 at n110.

一方、n106で領域BM6のデータ(残高)が領
域BM4のデータ(支払要求金額)より小さけれ
ば、つまり支払要求金額が残高を越えていれば、
n111へ進んで、残不足メツセージを領域BM1に
セツトする。この場合はカード管理情報のうち残
高データの書き換えをおこなうことなくn110へ
進み、ここで領域BM1にセツトされている残不
足メツセージを子機2に対して送信することにな
る。
On the other hand, in n106, if the data (balance) in area BM6 is smaller than the data (requested payment amount) in area BM4, that is, if the requested payment amount exceeds the balance,
Proceed to n111 and set the remaining insufficient message in area BM1. In this case, the process proceeds to n110 without rewriting the balance data in the card management information, and the remaining balance message set in area BM1 is sent to the handset 2 here.

以上のようにして親機1での処理が終わり、子
機に対してOKメツセージまたは残不足メツセー
ジが送信されると、子機はn52(第6図C)でそ
のメツセージを受信する。そしてn53でそのメツ
セージを解読し、OKメツセージであればn54へ、
残不足メツセージであればn55へ進む。前者の場
合、すなわちOKメツセージである場合は、n54
で領域MBのセツトデータ(支払要求金額)を支
払機24に転送し、領域MBにセツトされている
支払要求金額の支払いを支払機24に指令する。
支払いを済ませると、前述したn31以下の手順に
よつて、カードの返却処理をおこなう。
When the process in the base unit 1 is completed as described above and an OK message or a remaining message is sent to the slave unit, the slave unit receives the message at n52 (FIG. 6C). Then, n53 decodes the message, and if it is an OK message, sends it to n54.
If the message is insufficient, proceed to n55. In the former case, that is, if it is an OK message, n54
The set data (payment request amount) of the area MB is transferred to the payment machine 24, and the payment machine 24 is instructed to pay the payment request amount set in the area MB.
Once the payment is completed, the card will be returned by following the steps described above in n31.

一方、n53で受信データが残不足メツセージと
判定された場合はn55へと進み、支払機5を動作
させることなく「残不足」表示をおこなう。そし
てn31以下のカード返却処理を実行して終了す
る。
On the other hand, if it is determined in n53 that the received data is a message indicating insufficient funds, the process advances to n55, and a message indicating "insufficient funds" is displayed without operating the payment machine 5. The process then executes the card return process from n31 onwards and ends.

以上の手順で、カード使用の際のチエツクと、
そのチエツクがOKである場合の預金支払いをお
こなうことができる。
Follow the above steps to check when using the card,
If the check is OK, you can make a deposit payment.

次に、カードを紛失したため、そのカードを再
発行する場合の制御手順を説明する。
Next, a control procedure for reissuing a lost card will be explained.

この場合には、まず紛失したカードの所有者
が、キーボード23の紛失キー232を操作す
る。第6図Aにおいて、この紛失キー232が操
作されると、n1→n3と進み、さらに紛失を確認
した後確認キー233が操作されるとn4,n56
(第6図C)へ進む。
In this case, the owner of the lost card first operates the lost key 232 on the keyboard 23. In FIG. 6A, when the lost key 232 is operated, the sequence advances from n1 to n3, and when the confirmation key 233 is operated after confirming the loss, n4, n56
Proceed to (Figure 6C).

n56では、カード再発行準備のために「口座番
号入力」を指示する表示をする。次いで、n57,
n58で、キーボード23から入力された紛失カー
ドの口座番号が領域MA1にセツトされる。この
口座番号のセツトを完了すると、次にn59で個人
照合のために、紛失カードの「暗証番号入力」を
指示する表示をする。そしてn60,n61で、キー
ボード23から入力された暗証番号を領域MA2
にセツトし、さらにこの暗証番号が正しいかどう
かチエツクするために、この暗証番号を口座番号
と紛失メツセージとともに親機1へ送信する。子
機2は以上の処理を終えて、n63で「カード挿
入」表示をして通常のカード入力待ち状態に戻
る。
n56 displays a message asking you to "enter your account number" in preparation for card reissue. Next, n57,
At n58, the account number of the lost card input from the keyboard 23 is set in area MA1. Once the account number has been set, the n59 will prompt you to enter the PIN number for your lost card for personal verification. Then, at n60 and n61, enter the password entered from the keyboard 23 into the area MA2.
This password is then sent to base unit 1 along with the account number and the lost message in order to check whether this password is correct. After completing the above processing, the handset 2 displays "card insertion" on n63 and returns to the normal card input waiting state.

親機1は、上記手順によつて送信されたデータ
をn100で受信して、領域BM1に紛失メツセージ
を、領域BM2に口座番号を、領域BM3に暗証
番号をセツトする。次に領域BM1のメツセージ
が紛失メツセージであるから、n102→n112へと
進む。n112では、前述のn105と同様に、領域BM
2の口座番号を参照してその口座番号に対応する
カード管理情報を読出して、領域BM5〜BM8
にセツトする。さらに、n113で、領域BM5にセ
ツトされた登録暗証番号のスクランブル値
(n120で登録暗証番号はスクランブルされてい
る)をスクランブル解続して領域BM5に再セツ
トする。このスクランブルは、n120に対応して
口座番号下4桁をスクランブル値から減算するこ
とによつておこなう(ボローは無視)。次いで、
n114で領域BM5の登録暗証番号と、領域BM3
の入力暗証番号との比較をおこない、一致すれば
n115へ進み、不一致であれば親機1での処理を
終了する。登録暗証番号が入力暗証番号に一致す
る場合には、n115で、領域BM7の発行禁止符号
をリセツトする。そしてn116でカード管理情報
をメモリ11に再格納して処理を終える。
Base unit 1 receives the data transmitted through the above procedure at n100, and sets the lost message in area BM1, the account number in area BM2, and the password in area BM3. Next, since the message in area BM1 is a lost message, the process proceeds from n102 to n112. In n112, similar to n105 mentioned above, area BM
2, read out the card management information corresponding to the account number, and read out the card management information corresponding to the account number.
Set to . Further, at n113, the scrambled value of the registered password set in area BM5 (the registered password has been scrambled at n120) is descrambled and reset to area BM5. This scrambling is performed by subtracting the last four digits of the account number corresponding to n120 from the scramble value (borrows are ignored). Then,
On n114, enter the registered password for area BM5 and area BM3.
The password will be compared with the input password, and if they match,
Proceed to n115, and if there is a mismatch, the process in base device 1 ends. If the registered password matches the input password, the issue prohibition code in area BM7 is reset at n115. Then, in n116, the card management information is stored again in the memory 11 and the process ends.

以上の手順によつて、暗証番号が正しく入力さ
れれば、カード管理情報の発行禁止符号をリセツ
トして、カードの再発行を可能にする。すなわ
ち、発行禁止符号がリセツトされたときだけ、後
述するようにカード発行機4でのカードの発行が
出来るようになる。したがつて、カードが紛失し
て再発行するためには、実際の再発行に先立つて
紛失キーの入力と正しい暗証番号の入力が必要と
なつてくる訳である。
If the password is correctly input through the above procedure, the issuance prohibition code in the card management information is reset and the card can be reissued. That is, only when the issuance prohibition code is reset, the card issuing machine 4 can issue a card, as will be described later. Therefore, in order to reissue a lost card, it is necessary to input the lost key and the correct password before actually reissuing the card.

次にカード発行機4のCPU40の制御手順を
第9図のフローチヤートを参照して説明する。
Next, the control procedure of the CPU 40 of the card issuing machine 4 will be explained with reference to the flowchart of FIG.

n200,n201は、カード発行機4を操作するオ
ペレータ番号を、メモリ41の領域MEにセツト
するステツプである。このオペレータ番号はオペ
レータ自身がキーボード42から入力する。メモ
リ41には、第5図に示すように、領域MOに予
めオペレータ番号1〜nが登録れていて、この登
録オペレータ以外は発行機の操作を許可されな
い。n102ではこのオペレータのチエツクをおこ
なう。すなわち、領域MEにセツトされたオペレ
ータ番号が領域MOに登録されているオペレータ
番号1〜nの中にあれば、操作を許可することと
してn202→n203と進み、そうでなければn202→
n212と進む。n203では、「口座番号入力」の指示
を表示する。n204,n205では、入力された口座
番号をを領域MDにセツトする。なお、オペレー
タはカード発行に際し、その発行するカードの口
座番号を知つているものとする。以上の処理の
後、n206で発行メツセージを領域MCにセツト
し、続いてn207で領域MC〜MEのデータ、すな
わち発行メツセージ,口座番号,オペレータ番号
を親機1に送信する。
Steps n200 and n201 are steps for setting the operator number for operating the card issuing machine 4 in the area ME of the memory 41. This operator number is entered by the operator himself from the keyboard 42. In the memory 41, as shown in FIG. 5, operator numbers 1 to n are registered in advance in an area MO, and no one other than these registered operators is permitted to operate the issuing machine. n102 checks this operator. That is, if the operator number set in the area ME is among the operator numbers 1 to n registered in the area MO, the operation is permitted and the process proceeds from n202 to n203; otherwise, the process proceeds from n202 to n203.
Proceed with n212. At n203, the instruction to "enter account number" is displayed. In steps n204 and n205, the input account number is set in the area MD. It is assumed that the operator knows the account number of the issued card when issuing the card. After the above processing, the issued message is set in the area MC in n206, and then the data in the areas MC to ME, that is, the issued message, account number, and operator number, are transmitted to the base unit 1 in n207.

親機1は、上記のデータをn100で受信すると、
領域BM1に発行メツセージを、領域BM2に口
座番号を、領域BM3にオペレータ番号をセツト
する。そして領域BM1に発行メツセージがセツ
トされているから、n104→n124と進む。n124で
は、n105,n112,n117と同様に、口座番号に対
応するカード管理情報をメモリ11から読出して
領域BM5〜BM8にセツトする。次にn125で、
領域BM7に発行禁止符号がセツトされているか
どうかをみる。もしセツトされていればn131へ
進み、セツトされていなければn126へ進む。
n126へ進む場合、つまり発行禁止符号がリセツ
トされている場合は、カード発行を許可し、
n131へ進む場合、つまり発行禁止符号がセツト
されている場合はカード発行を許可しないことに
なる。n126では、カード発行の許可をするため
領域BM1に発行可のメツセージをセツトする。
反対にn131ではカード発行を許可しないために、
領域BM1に発行不可のメツセージをセツトす
る。前者の場合、すなわちn125→n126と進む場
合は、n127で領域BM8の登録禁止符号をリセツ
トする。このn127は、新たに発行されるカード
に対し、その初回使用時にカード情報が登録され
るようにするためのステツプである。(n118参
照)。続いてn128で領域BM7へ発行禁止符号を
セツトして、今発行しようとしているカードとは
別のカードが発行されるのを禁止する。n129で
は、領域BM3にセツトされているオペレータ番
号を領域9にセツトする。そしてn130で口座番
号に対応するカード管理情報をメモリ11に格納
する。以上の手順で、n130で格納されたカード
管理情報には、発行禁止符号がセツトされてお
り、また登録禁止符号はリセツトされており、さ
らに新たにカード発行をおこなおうとしているオ
ペレータ番号が含まれている。
When base unit 1 receives the above data on n100,
Set the issue message in area BM1, the account number in area BM2, and the operator number in area BM3. Since the issue message is set in area BM1, the process proceeds from n104 to n124. At n124, similarly to n105, n112, and n117, card management information corresponding to the account number is read from the memory 11 and set in areas BM5 to BM8. Next, with n125,
Check whether the issuance prohibited code is set in area BM7. If it is set, proceed to n131; if not set, proceed to n126.
If you proceed to n126, that is, if the issuance prohibition code has been reset, permit card issuance,
If the process proceeds to n131, that is, if the issuance prohibition code is set, card issuance will not be permitted. At n126, an issuance permission message is set in area BM1 to permit card issuance.
On the other hand, n131 does not allow card issuance, so
Set a message that cannot be issued in area BM1. In the former case, that is, when the process proceeds from n125 to n126, the registration prohibition code of area BM8 is reset at n127. This step n127 is a step for registering card information for a newly issued card when the card is used for the first time. (See n118). Next, in n128, an issuance prohibition code is set in area BM7 to prohibit the issuance of a card other than the one currently being issued. At n129, the operator number set in area BM3 is set in area 9. Then, in n130, card management information corresponding to the account number is stored in the memory 11. With the above steps, the card management information stored in n130 has the issuance prohibition code set, the registration prohibition code has been reset, and also includes the operator number for which a new card is being issued. It is.

n126〜n130の処理、またはn131の処理を終え
ると、n110へ進み、領域BM1にセツトされてい
るメツセージをカード発行機4に対して送信す
る。
When the processing of n126 to n130 or n131 is completed, the process proceeds to n110, and the message set in area BM1 is transmitted to the card issuing machine 4.

カード発行機4は、n208で上記のメツセージ
を受信する。そしてそのメツセージが発行可のメ
ツセージならn209→n210と進み、領域MDにセツ
トされている口座番号をカードライタ44に転送
し、その番号のカードへの記録を指示するととも
にn211でカードを発行する。また発行不可のメ
ツセージならn209→n212と進み、警報をおこな
う。n213で、係員がカード発行者に応対し、警
報がリセツトされるとカード発行機での処理が終
わる。
The card issuing machine 4 receives the above message at n208. If the message is a message that can be issued, the process proceeds from n209 to n210, and the account number set in the area MD is transferred to the card writer 44, instructing to record that number on the card, and the card is issued at n211. If the message cannot be issued, proceed from n209 to n212 and issue a warning. At n213, the clerk responds to the card issuer, and when the alarm is reset, the processing at the card issuer ends.

このようにしてカード発行をする際は、発行し
ようとするカードの口座番号に対応するカード管
理情報、およびオペレータ番号がチエツクされ、
発行禁止符号がセツトされていなくて、且つオペ
レータ番号が登録オペレータ番号である場合にだ
け、カード発行がおこなわれる。
When issuing a card in this way, the card management information corresponding to the account number of the card to be issued and the operator number are checked.
A card is issued only when the issuance prohibition code is not set and the operator number is a registered operator number.

以上のように、この実施例では、カードの発行
を禁止するときに発行禁止符号をセツトし、カー
ド情報の登録を禁止するときに登録禁止符号をセ
ツトするようにしている。すなわち、発行禁止符
号のセツトはカードを発行するときにおこない、
登録禁止符号のセツトはカード情報の登録時にお
こなうようにしている。一方、発行禁止符号のリ
セツトは紛失キーが操作され、しかも紛失カード
の正しい暗証番号が入力されたときにおこない、
また登録禁止符号のリセツトは、カード発行機が
カードを発行するときにおこなうようにしてい
る。
As described above, in this embodiment, an issuance prohibition code is set when card issuance is prohibited, and a registration prohibition code is set when registration of card information is prohibited. In other words, the issuance prohibition code is set when the card is issued.
The registration prohibition code is set at the time of card information registration. On the other hand, the issuance prohibition code is reset when the lost key is operated and the correct pin number of the lost card is entered.
Further, the registration prohibition code is reset when the card issuing machine issues the card.

したがつて、カードを一度発行すると、発行禁
止がかかつて以後同じ口座番号のカード(偽造カ
ード)が発行できなくなり、また、親機1とオン
ライン接続される所定のカード発行機以外の発行
機で偽造カードが発行されると、そのカードの初
回使用時には登録禁止がかかつているから登録が
できなくなる。それ故、カードの発行段階および
初回使用時段階において不正な偽造カードの作成
を防止することができる。
Therefore, once a card is issued, a card with the same account number (counterfeit card) cannot be issued after the issuance ban has expired. When a counterfeit card is issued, the card cannot be registered the first time it is used because registration is prohibited. Therefore, it is possible to prevent the creation of fraudulent counterfeit cards at the stage of card issuance and at the stage of first use.

以上のように、この発明によれば、カードの再
発行の条件としてその紛失カードに登録しておい
た暗証番号の入力設定が必要であるため、その暗
証番号を知らない第3者に対する同一口座番号の
カード(不正カード)発行を完全に防止すること
ができる。したがつて、カードの不正使用が防止
され、カードを媒体とする取引等の安全性を高め
ることができる。
As described above, according to the present invention, as a condition for reissuing a card, it is necessary to input the PIN number registered on the lost card, so a third party who does not know the PIN number can use the same account. It is possible to completely prevent the issuance of a numbered card (illegal card). Therefore, unauthorized use of the card is prevented, and the security of transactions using the card as a medium can be improved.

また、カードが再発行されたとき1回だけ特定
データ(上記実施例の場合には質問と答えの組み
合わせ)の登録を可能にしたことにより、不正に
発行されたカードに特定データを登録することが
できず、再発行されたカードの信頼性をより向上
することができる。
Additionally, by making it possible to register specific data (a combination of questions and answers in the above example) only once when a card is reissued, it is possible to register specific data on a card that has been fraudulently issued. This makes it possible to further improve the reliability of reissued cards.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はこの発明を適用した金融取引処理シス
テムのブロツク図、第2図は子機のキーボードの
キー構成図、第3図は子機のメモリの部分マツ
プ、第4図は親機のバツフアメモリの部分マツ
プ、第5図はカード発行機のメモリの部分マツ
プ、第6図A〜Cは子機の計算機の制御フローチ
ヤート、第7図A,Bは親機の計算機の制御フロ
ーチヤート、第8図は親機のメモリの部分マツ
プ、第9図はカード発行機の計算機の制御フロー
チヤートである。
Figure 1 is a block diagram of a financial transaction processing system to which this invention is applied, Figure 2 is a key configuration diagram of the keyboard of the handset, Figure 3 is a partial map of the memory of the handset, and Figure 4 is the buffer memory of the base unit. Figure 5 is a partial map of the memory of the card issuing machine, Figures 6 A to C are control flowcharts for the slave computer, Figures 7A and B are control flowcharts for the master computer, FIG. 8 is a partial map of the memory of the base machine, and FIG. 9 is a control flowchart of the computer of the card issuing machine.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 カードの口座番号、登録暗証番号および発行
禁止符号、登録禁止符号を含むカード管理情報を
対応させて記憶する記憶手段と、 数値入力キーと粉失キーとを有する入力手段
と、 前記粉失キーの操作に続いて、口座番号および
暗証番号が入力されたとき、入力された暗証番号
が、入力された口座番号に対応して記憶されてい
る登録暗証番号と一致するときのみ、前記対応す
る発行禁止符号をリセツトする発行許可手段と、 前記発行禁止符号がリセツトしているときの
み、前記口座番号を記憶したカードの発行が可能
となるカード発行手段と、 前記カード発行手段がカードを発行したとき、
そのカードに対応する前記登録禁止符号をリセツ
トする登録許可手段と、 カードを受け付けたとき、そのカードに対応す
る前記登録禁止符号がリセツトしているときの
み、そのカードに、そのカードを使用可能にする
特定データを書き込むとともに、前記対応する登
録禁止符号をセツトする登録手段と、 を設けたことを特徴とするカード発行装置。
[Scope of Claims] 1. A storage means for storing card management information including a card account number, a registered password, an issuance prohibition code, and a registration prohibition code in correspondence, and an input means having a numerical input key and a dust key. and, when the account number and PIN are input following the operation of the lost key, and the input PIN matches the registered PIN stored corresponding to the input account number. an issuance permitting means that resets the corresponding issuance prohibition code; a card issuing means that enables the issuance of a card storing the account number only when the issuance prohibition code is reset; and the card issuing means. When the card is issued,
a registration permission means for resetting the registration prohibition code corresponding to the card; and a registration permission means for resetting the registration prohibition code corresponding to the card, and enabling the card to be used only when the registration prohibition code corresponding to the card has been reset when the card is accepted. 1. A card issuing device comprising: registration means for writing specific data to be registered, and for setting the corresponding registration prohibition code.
JP56215537A 1981-12-23 1981-12-23 Preventing method of issue of incorrect card Granted JPS58109969A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56215537A JPS58109969A (en) 1981-12-23 1981-12-23 Preventing method of issue of incorrect card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56215537A JPS58109969A (en) 1981-12-23 1981-12-23 Preventing method of issue of incorrect card

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58109969A JPS58109969A (en) 1983-06-30
JPH036544B2 true JPH036544B2 (en) 1991-01-30

Family

ID=16674065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56215537A Granted JPS58109969A (en) 1981-12-23 1981-12-23 Preventing method of issue of incorrect card

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58109969A (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055487A (en) * 1983-09-06 1985-03-30 日本アイ・ビ−・エム株式会社 Card issuing system for transaction
JPS61188664A (en) * 1985-02-15 1986-08-22 Fujitsu Ltd Automatic transaction device
JPS63265386A (en) * 1987-04-23 1988-11-01 松下冷機株式会社 Card dispenser
JPH02113392A (en) * 1988-10-24 1990-04-25 Anritsu Corp Automatic vending machine for prepaid card
JPH02129786A (en) * 1988-11-10 1990-05-17 Nippon Kaade Center Kk Magnetic card issuing system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58109969A (en) 1983-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4528442A (en) Personal identification system
US4928001A (en) Secret information preserving system for a multiple issuer IC card
US4752677A (en) Customer service system for use in IC card system
JP3343130B2 (en) Method and apparatus for managing a transaction using a microcircuit card
RU2145116C1 (en) Method for running transactions and/or game using information carrier, system which implements said method and game device
EP0397512A2 (en) Method for preventing the unauthorized/illegal use of card-type information medium
US6273334B1 (en) Electronic-money rewarding system for lost and found IC card
JP2623332B2 (en) IC card and its operation program writing method
JPH0734215B2 (en) IC card
WO1990003607A1 (en) Data processing system using ic card
JPH0622030B2 (en) Transaction validity confirmation method
JPS5975380A (en) Ic card
JPH036544B2 (en)
JPH0236978B2 (en)
JP2555096B2 (en) IC card
JPS60235272A (en) Card transaction management system
JPH10334197A (en) Simple password input device
JPH0414396B2 (en)
JP2936610B2 (en) Transaction processing system and card transaction terminal device
JPH0411903B2 (en)
JPH036543B2 (en)
KR100439332B1 (en) system and method for providing trade information of good
JPH10127930A (en) System and method for preventing illegal use of card for pachinko game facility
JPS59178598A (en) Transaction processor
RU10910U1 (en) SYSTEM FOR OPERATIONS AND / OR GAMES USING A MEDIA AND A GAME DEVICE