JPH0363357B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0363357B2
JPH0363357B2 JP57124553A JP12455382A JPH0363357B2 JP H0363357 B2 JPH0363357 B2 JP H0363357B2 JP 57124553 A JP57124553 A JP 57124553A JP 12455382 A JP12455382 A JP 12455382A JP H0363357 B2 JPH0363357 B2 JP H0363357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasmid
psvh1
fragments
streptomycetes
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57124553A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5824594A (ja
Inventor
Pyuuraa Arufureeto
Uoorureeben Uorufugangu
Raineueebaa Mihyaeru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS5824594A publication Critical patent/JPS5824594A/ja
Publication of JPH0363357B2 publication Critical patent/JPH0363357B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/76Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Actinomyces; for Streptomyces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/886Streptomyces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/886Streptomyces
    • Y10S435/906Streptomyces venezuelae

Landscapes

  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプラスミドpSVH1、およびストレプ
トマイセテスのDNAの他の微生物、特にストレ
プトマイセテス(Streptomycetes)〔ストレプト
マイセス(Streptomyces)〕の別の種に伝達しう
る雑種(ハイブリド)ベクターの調製へのその使
用に関する。
ドイツ特許出願公開第3005226号明細書の記載
から、ストレプトマイセス・エスピノズス
(Streptomyces espinosus)の培養物からプラス
ミドpUC6が取得されうることは知られている。
さらにPCT特許出願第79/01169号明細書によれ
ば、数種のストレプトマイセスにDNAを導入す
るためのベクターとして適当であると考えられる
プラスミドがストレプトマイセス・リビダンス
(St.lividans)から取得されうることも知られて
いる。
これらの事実から、抗生物質形成性ストレプト
マイセス種への遺伝子技術方法の適用には特別な
意味があることが認識できる。しかしながら、大
抵の従来既知のプラスミドは実際上の使用にはあ
まり重要視されなかつた。何故ならばこれらは比
較的大量には容易に調製されなかつたからであ
る。他方、1細胞当り多数のコピーにて存在する
プラスミド(マルチコピープラスミド)がクロー
ン化された遺伝子の増幅のためのベクターとして
適度に使用される場合には、そのプラスミドを入
手しうることは遺伝子技術操作にとつて非常に重
要である。
抗生物質の調製に使用されるストレプトマイセ
ス株を抗生物質の形成量を増大させる目的で遺伝
的に改良することは重要な課題である。しかしな
がら、相互に関連しない種でしばしば観察される
ように、宿主細胞として用いられているストレプ
トマイセス種から再び即座に脱離されないプラス
ミドが入手できる場合にのみ遺伝子技術方法を用
いて効果的に解決される。
従つて、ストレプトマイセス株を遺伝的に改良
するためのベクターとして適当な容易に単離でき
且つ細胞中で安定に存在するマルチコピープラス
ミドを見出すという課題があつた。この課題は他
のストレプトマイセス種に適合性のあるプラスミ
ドを探し出せれば最も容易に解決できることは明
白である。
今やストレプトマイセス・ベネズエラ(St.
venezuelae)DSM40755の培養物から取得される
分子量8.4メガダルトン、外形長さ4.1μmを有し
そして12.6キロ塩基対合(=kb)からなるプラス
ミドpSVH1によりこの課題が解決されることが
示された。
これに使用されるストレプトマイセス・ベネズ
エラの菌株はL.Ettlinger氏等の「Arch.
Mikrobiol.」第31巻第326〜358頁(1958年)、特
に第352頁以降に詳細に記載されている。更に詳
細はR.Huetter氏著「Systematik der
Streptomyceten」(Karger出版1967年発行)第
60頁に見出される。
ストレプトマイセス・ベネズエラDSM47055は
まず第一にプラスミドの優れた供給体とみなされ
る。何故ならば、これにはその8.4メガダルトン
なる低い分子量のゆえに遺伝子技術操作の実施に
特に良好に適するプラスミドが各細胞中に20個よ
りはるかに多数存在するからである。
ストレプトマイセス・ベネズエラDSM40755は
Deutsche Sammlung von Mikroorganismen
Gesellschaft f¨ur Biotechnologische Forschung
MBH(DSM)に国際寄託受託番号DSM 40755と
して寄託されている。
ストレプトマイセス・ベネズエラDSM40755か
らのプラスミドの単離はそれ自体既知の方法によ
り遂行される。はじめに菌株をグリシンを含有す
る適当な培地中で培養する。菌糸体を収穫し、洗
滌しそして均質化した後、細胞壁をリゾチームを
用いてとり除く。細胞をプロテイナーゼKおよび
ドデシル硫酸ナトリウムで処理した後に細胞が溶
解し、従つて細胞残分および染色体DNAが遠心
分離により分離されうる。次にプラスミドをポリ
エチレングリコールで沈殿させそしてH.C.
BirnboimおよびJ.Doly両氏の「J.Nucl.Acids
Res.」第7巻第1513〜1523頁(1975年)記載の方
法による迅速調査のために後処理する。かくして
濃縮されたプラスミドpSVH1は直ちに分析調査
に使用できそして制限エンドヌクレアーゼでの処
理に付されうる。純粋な調製は2回連続するセシ
ウムクロライド密度勾配遠心分離より達成されう
る。
かくして得られたプラスミドpSVH1はアガロ
ースゲル上で制限酵素を用いてエンドヌクレアー
ゼ解裂させることにより特性化されうる。この方
法によりそれぞれのpSVH1フラグメントの数お
よび寸法が識別されうる。このプラスミド
pSVH1にとつて特徴的なことは、それが制限エ
ンドヌクレアーゼEco R1、Hind、Xba1およ
びHpa1に対して何ら切断部位を有せず、制限エ
ンドヌクレアーゼPstおよびBclによつて1
個所のみ切断され、Xhoによつて長さ7.6およ
び4.9kbを有する2個のフラグメントに切断され、
Claによつて長さ11.8および0.8kbを有する2個
のフラグメントに切断され、Bglによつて長さ
7.5、2.8および2.4kbを有する3個のフラグメント
に切断され、そしてBamHによつて長さ7.7、
1.8および1.2kbを有する4個のフラグメントに切
断されることである。さらに、これら酵素のいく
つかの切断部位の相関関係は環形状のプラスミド
分子上に示された(添付図面参照)。加えて、
PvuおよびKpnを用いるエンドヌクレアーゼ
解裂により4個のフラグメント、Nru、Pvu
およびSmaを用いて5個のフラグメント、Sat
およびSacを用いて7個のフラグメント、
Sstを用いて8個のフラグメント、そしてSal
を用いて10個よりはるかに多数のフラグメントが
生ずる。
多数のプラスミドについての外形測定で寸法
4.1μmおよびそれから導かれる分子量8.23メガダ
ルトンが得られた。この値はゲル電気泳動により
分離した後の制限フラグメント重量を加算して計
算された分子量(=8.4メガダルトン)とよく一
致する。同じかまたは類似のプラスミドはこれま
で何ら他のストレプトマイセス・ベネズエラ純型
において見出されなかつた〔V.S.MalikおよびF.
Reuser両氏「Plamid」第2巻第627〜31頁
(1979年)参照〕。
プラスミドpSVH1はベクターの調製にいくつ
かの理由で非常に適している。まず第一に1細胞
当り20よりはるかに多いプラスミドなる極度に高
いコピー数およびその安定性は遺伝子技術上の操
作にpSVH1を使用するための非常に重要な要件
である。従来、ストレプトマイセス・ベネズエラ
DSM40755でプラスミドのない菌株は広範囲の研
究にもかかわらず観察されなかつた。プラスミド
の単離に際してはストレプトマイセテスの原初培
養液1当りでは計算して200μg以上の収量が
常に収穫される。
プラスミドpSVH1はなかんずく他のストレプ
トマイセテスに導入されうる雑種ベクターの形成
に適する。これは従来知られているすべてのプラ
スミドが比較的小数の宿主細胞においてしか確立
され得ないことが見出されているからである。従
つて例えばグラム陽性細菌とグラム陰性細菌との
間には外来DNAの増殖に対する障壁が存在する
ことが知られる〔P.CourvalinおよびM.Fiandt両
氏「Gene」第8巻第247〜269頁(1980年)参
照〕。クローニングが成功する最大の機会は雑種
ベクターが密接に関連した宿主細胞中に導入され
る場合に常に存在する。これまで発表されたスト
レプトマイセテスのプラスミドおよびフアージに
関するすべてのデータは、これらが非常に限定さ
れた数の他のストレプトマイセテス中にのみ安定
に導入されうることを示しさえする。ストレプト
マイセテス中におけるストレプトマイセテス
DNAのクローニングは、例えば抗生物質の合成
に関与する1個または小数のみでなく非常に多数
の遺伝子がクローニングされるべき場合に常に必
要である。
全代謝径路についての遺伝子のクローニングは
その遺伝子がストレプトマイセテスのゲノム全体
にわたつて分配されているため、たとえそれが実
際上解決できない問題とはならないにしても少く
とも膨大な作業である。ストレプトマイセテスの
クローニングシステムにおいてはここでは例えば
代謝溢路が存在する場合、実質上より高い収量を
達成するには事情によつては1個の遺伝子の増幅
で充分でありうる。密接に関連した代謝径路を組
み合わせること、例えば抗生物質を変性させる酵
素を挿入することにより、考えられうるような雑
種抗生物質の創成においても、同じ理由からスト
レプトマイセテス宿主ベクターシステムのみが成
功の見込みがある。プラスミドpSVH1はこれら
の理由から抗生物質収量の増大を可能にするため
の雑種ベクターの調製に顕著に適している。
雑種ベクターを調製するには大腸菌プラスミド
においてすでに用いられそしてストレプトマイセ
テスでもM.Bibb氏等の「Nature」等284巻第526
〜531頁(1980年)、およびC.J.Thompson氏等の
「Nature」第286巻第525〜527頁(1980年)によ
り使用されているのと同じ遺伝子技術方法が用い
られる。
これら既知方法によりプラスミドpSVH1中に
上記制限エンドヌクレアーゼを用いて得られた切
断個所のいくつかに、抗生物質抵抗性を有する遺
伝子が挿入されうるのみならず、抗生物質産生の
増大をひき起す遺伝子も挿入されうる。かくして
得られた雑種プラスミドはこれまでのすべての実
験において、ストレプトマイセス細胞中で出発プ
ラスミドと同様に生存でき且つ増殖しうる。
本発明を以下の例によりさらに説明する。%は
別に断わりなければ重量によるものとする。
例 1 ストレプトマイセス・ベネズエラDSM40755
の培養およびプロトラスト形成 培養は適当な容器例えば300mlのエレンマイ
ヤーフラスコ中で、50mlの培地例えばルリア
(Luria)肉汁または2YT〔J.H.Millr氏
Experiments in Molecular Genetics」(Cold
Spring Harbor Laboratory 1972年発行参照〕
中でかまたは有効な窒素源および炭素源を有す
るその他の培地中で遂行される。すべての培地
は付加的に0.5重量%のグリシンを含有する。
胞子懸濁液または胞子を充たした白金耳を用い
て接種する。培養は振盪器中32℃において振幅
4cm、220rpmで早期定常相となるまで2〜3
日間遂行する。続いて6000gおよび4℃で10分
間遠心分離することにより細胞を収穫する。続
くプラスミドを用いる転換のためのプロトプラ
スト形成のためにはこの工程および以後の工程
は減菌条件下にとり行われた。菌糸体ペレツト
を1回水洗しそして次に例えば庶糖25%エチレ
ンジアミンテトラ酢酸(EDTA)50mM濃度
およびトリス(ヒドロキシメチルアミノ)メタ
ン(Tris)50mM濃度の適当な高張緩衝液5
ml中にPH8でとる。次にガラスホモジナイザー
中で2〜4ストロークすることにより菌糸体を
破壊する。これによりリゾチームがその作用部
位に接近するのが容易になる。リゾチーム1ml
(PH8で50mM Tris中に10mg/ml含有)を添
加した後、実際上完全なプロトプラストの形成
を達成するには室温で60分間の消化で充分であ
る。
2 細胞の溶解 プラスミドDNAを調製するためにプロトプ
ラストをさらに30分間室温でプロテイナーゼK
(PH8で50mM Tris中に1mg/ml含有)1ml
と処理する。続いて細胞懸濁液にドデシル硫酸
ナトリウムを最終濃度0.1%となるまで加えそ
して次にさらに30分間室温で培養する。続いて
EDTA 2mM濃度、塩化ナトリウム2M濃度、
Tris50mM濃度の溶液7mlをPH8で加えそし
て高度に粘稠な混合物を少くとも1時間氷上で
培養する。次に細胞残留物および染色体DNA
の主要量を20000gおよび4℃で1時間遠心分
離することにより分離し、そして分析的プラス
ミド単離が意図されるかまたは調製的プラスミ
ド単離が意図されるかの如何に従つて異なる条
件下に処理される。
3(a) 分析的プラスミド単離 遠心分離の上澄み液を注意深く注ぎそして
ポリエチレングリコール6000を最終濃度10%
となるまで添加することによりプラスミド
DNAを沈澱させる。氷上で1時間培養後、
沈澱を20000gおよび4℃で20分間遠心分離
することにより集め、このペレツトを0.2N
NaOH500μl中にとりそして30分間0℃で培
養する。続いてアルカリ性の懸濁液をPH4.8
の3M酢酸ナトリウム溶液375μの添加によ
り中和する。それによりアルカリ処理によつ
て部分的に1本のストランドに変性された染
色体DNSが部分的に相同の領域において再
び二重ストランドDNAに変換され、そして
染色体DNAフラグメントの交叉結合により
分子量の巨大な生成物が生じ、これは15000
gおよび4℃で5分間遠心分離することによ
り容易に除去されうる「Nucleic Acids
Research」第7巻第1513〜23頁(1979年)
参照〕。次に上澄み液に2.5倍量のエタノール
を加えそして−18℃で4時間培養後沈殿した
プラスミドDNAを遠心分離(15000g、4
℃、20分間)により集めそして78%エタノー
ルで1回洗う。次に凝縮されたプラスミド
DNAを0.1mM EDTAおよび20mM Tris
中にPH8でとりそして制限酵素を用いるプラ
スミドの迅速分析に使用する。
(b) 調製的プラスミド単離 分析的プラスミド単離において既に記載の
ポリエチレングリコール沈澱後、20000gお
よび4℃で20分間遠心分離することにより集
めたプラスミドDNAを10mM EDTAおよ
び50mM Trisの溶液6ml中にPH8でとる。
生じた懸濁液量をピペツトで測定しそして懸
濁液1ml当り塩化セシウム1gを添加する。
続いてエチジウムブロマイド(10mg/ml)
200μを加えそしてこの懸濁液を超遠心器
中で80000gおよび15℃で60時間遠心分離す
る。密度の比較的濃い帯域を紫外光線により
可視的となし、注射針で側面から穿刺してと
り出しそして新たに10mM EDTA、50m
M Trisからなる付加的にさらに塩化セシ
ウム5gを含有する溶液5mlをPH8で加え
る。超遠心器中における再遠心分離は続く帯
域の単離と同じ条件下に遂行される。集めら
れたDNAを次にエチジウムブロマイドを除
去するために塩化セシウムを飽和したn−ブ
タノールを用いて数回抽出しそして水相を10
mM EDTA50mM TrisでPH8で少くと
も6時間透析する。続いて透析物に2倍半量
のエタノールを加えそして−18℃で4時間後
には析出したプラスミドDNAは15000gおよ
び4℃で20分間遠心分離することによりペレ
ツト化される。次に沈殿を78%エタノールで
1回洗いそして0.1mM EDTA、20mM
Tris中PH8および4℃で保存する。
4 プラスミドDNAの特性化 電子顕微鏡による調査は標準的方法により遂
行された〔A.K.Kleinschmidt氏「Monolayer
Techniques in Electron Microscopy of
Nucleic Actd Molecules」S.P.Colowick氏等
編「Methods of Enzymology」第25巻第361
〜377頁(1968年)参照〕。それにより外形長さ
は4.1μmと測定された。プラスミドの外形長さ
から分子量8.4メガダルトンが測定できた。プ
ラスミドpSVH1の特性化は種々の制限酵素を
用いて実施された。次に消化されたDNAを0.7
%水平アガロースゲル(2mM EDTA、40
mM酢酸ナトリウム、80mM Tris、PH8.3)
上で電圧勾配5V/cmで4時間電気泳動するこ
とにより分離した。さらに、同時に電気泳動に
かけられた既知寸法の標識フラグメントに基い
て電場での移動距離を比較することにより未知
フラグメントの分子量が測定されうる。6個の
制限酵素の切断点は環状のpSVH1分子上で正
確に相互に測定された(添付図面参照)。
プラスミド上の唯1個のPst切断個所をこ
こで任意に0点として設定した。他の制限エン
ドヌクレアーゼとの処理により生ずるようなフ
ラグメント上の酵素例えばBamHの切断点
の位置は2回連続する消化により測定された。
酵素BamHを用いる制限後に1部分は直接
ゲル上に適用され、他の部分はPH8の100mM
Tris緩衝液を飽和したフエノールで2回抽
出し、そしてフエノールを除去するために水相
をエーテルで3回抽出した。続いてDNAを2
倍半量のエタノールで沈殿させそして消化緩衝
液中に懸濁して第2の酵素の作用にさらされ
る。二重に消化されたDNAは第2の酵素のみ
で処理されたプラスミド試料と共にここでゲル
上に適用される。この方法で第2の酵素が制限
個所を有するフラグメントが測定されうる。
1細胞当り実質上20個以上のコピーを有する
pSVH1のコピー数は以下の方法で測定された。
細胞中において染色体およびプラスミドDNA
中に同程度にとりこまれる炭素−14標識付けら
れたチミジン分子が振盪培養においてストレプ
トマイセス・ベネズエラDSM40755の細胞中に
利用された。細胞の溶解、およびエチジウムブ
ロマイドの存在下での塩化セシウム密度勾配を
用いて染色体DNAを予め分離することなく粗
溶解質を分離した後、次に勾配を約50フラクシ
ヨンに分割しそして個々のフラクシヨンの放射
能を測定する。密度の高いプラスミド帯域と薄
い染色体帯域との活性度の比率からプラスミド
の分子量の知識および染色体の推定分子量の知
識により1細胞当りのプラスミドのコピー数が
計算されうる〔R.Radloff氏等「Proc.Nat.
Acad.Sci.U.S.」第57巻第1514〜1520頁(1967
年)参照〕。
5 プラスミドpSVH1を用いるストレプトマイ
セテスの形質転換 Hopwood氏等によつて開発された形質転換
システムが用いられた「Nature」第274巻第
398〜400頁(1978年)参照〕。プロトプラスト
は前記1のようにしてストレプトマイセス・コ
エリコロール(Streptomyces coelicolor)を
用いて調製しそして遠心分離(6000g、4℃、
5分間)しそしてプロトプラスト培地(スクロ
ーツ25%、K2SO4、1.5mM、Mgcl210mM、
KH2PO40.36mM、Cacl225mM、NaCl25m
M、Tris25mM、PH7.2)中にとる。
4℃で30分間培養後、プロトプラストを新た
にペレツトとなしそしてこのペレツトを注意深
くピペツトで吸い出しそしてピペツトから排出
することにより新鮮なプロトプラスト培地1ml
中に懸濁させる。続いてプラスミドpSVH1を
加えそしてこの懸濁液に30%ポリエチレングリ
コール1000を3mlの量で加え、混合しそしてさ
らに4分間0℃で培養する。次にプロトプラス
ト培地8mlを加えそして得られた懸濁液をもう
一度遠心分離する。ペレツトを変性された再生
培地(スクロース25%、グルコース30%、
K2SO41.5mM、MgCl210mM、カザミノ酸0.1
%、酵母抽出物0.5%、KH2PO40.36mM、
CaCl220mM、L−プロリン0.3mM、NaCl25
mM、Tris25mM、PH7.2)で被覆しそして振
盪している水浴中37℃で2時間培養する。生じ
た細胞懸濁液を個々のコロニーを単離するため
に適当な選択的培地を含有する寒天板上に塗布
しそして形質転換物は前記3(a)の迅速溶解法を
用いて分析しそしてしてその中に含有されるプ
ラスミドDNAを制限酵素を用いて特性化する。
6 外来DNAのプラスミドpSVH1中におけるク
ローニング プラスミドpSVH1を制限酵素を用いて開環
させる。同時に、プラスミド中に組み込まれる
予定の染色体DNAを、同じ末端すなわち相互
に連結しうる末端を有する切断点が生ずるよう
に切断する。3分間70℃に加熱した後両方の調
製物を混合し、フエノールで抽出しそして前記
4のようにしてエタノールで沈殿させる。続い
てDNAをリガーゼ緩衝液中にとり、T4−
DNA−リガーゼを加えそして16℃で1時間そ
して次第に4℃まで冷却しつつ一夜培養する。
かくして連結されたプラスミドを次に前記5の
ようにして適当なストレプトマイセテス中に導
入する。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明のプラスミドpSVH1の構造
および制限酵素切断点を示す模式図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ストレプトマイセス・ベネズエラ
    (Streptomyces venezuelae)DSM 40755の培養
    物から得られ、分子量8.4メガダルトン、外形長
    さ4.1μmおよび分子寸法12.6キロ塩基対合(kb)
    を有し、制限エンドヌクレアーゼEcoRI、Hind
    、HpaおよびXbaによつては全く切断され
    ず、PstおよびBclによつて1個所だけ切断
    され、Xhoによつて長さ7.6kbおよび4.9kbを有
    する2個のフラグメントに切断され、Claによ
    つて長さ11.8kbおよび0.8kbを有する2個のフラ
    グメントに切断され、Bglによつて長さ7.5、
    2.8および2.4kbを有する3個のフラグメントに切
    断されそしてBam Hによつて長さ7.7、2.0、
    1.8および1.2kbを有する4個のフラグメントに切
    断されることを特徴とするプラスミドpSVH1。 2 プラスミドpSVH1を解裂したものと、外来
    DNAとを結合してベクターを形成し、該ベクタ
    ーをストレプトマイセテス(Streptomycetes)
    属に属する細菌中に導入することからなるストレ
    プトマイセテス属に属する細菌を形質転換する方
    法。
JP57124553A 1981-07-20 1982-07-19 新規なプラスミド Granted JPS5824594A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19813128669 DE3128669A1 (de) 1981-07-20 1981-07-20 "plasmid p svh 1 und seine verwendung"
DE3128669.0 1981-07-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5824594A JPS5824594A (ja) 1983-02-14
JPH0363357B2 true JPH0363357B2 (ja) 1991-09-30

Family

ID=6137332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57124553A Granted JPS5824594A (ja) 1981-07-20 1982-07-19 新規なプラスミド

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4673642A (ja)
EP (1) EP0070522B1 (ja)
JP (1) JPS5824594A (ja)
AT (1) ATE23190T1 (ja)
AU (1) AU550419B2 (ja)
CA (1) CA1187824A (ja)
DE (2) DE3128669A1 (ja)
DK (1) DK160999C (ja)
ES (1) ES513947A0 (ja)
IL (1) IL66344A (ja)
NO (1) NO822490L (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL68349A0 (en) * 1982-04-16 1983-07-31 Lilly Co Eli Chimeric cloning vectors for use in streptomyces and e.coli
CA1203185A (en) * 1982-06-03 1986-04-15 Thomas G. Eckhardt Cloned streptomycete gene
US4703009A (en) * 1983-03-08 1987-10-27 Merck & Co., Inc. RDNA cloning vector pVE1, deletion and hybrid mutants and recombinant derivatives thereof products and processes
EP0118367B1 (en) * 1983-03-08 1989-04-26 Merck & Co. Inc. Recombinant dna cloning vector pve1, deletion and hybrid mutants, and recombinant derivatives thereof, products and processes
DE3412093A1 (de) * 1984-03-31 1985-10-10 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Hybridplasmide mit einem streptomyceten- und einem escherichia coli-replicon
AU594161B2 (en) * 1986-06-24 1990-03-01 Enterovax Limited Non-antibiotic marker system
WO1988010119A1 (en) * 1987-06-22 1988-12-29 Genetics Institute, Inc. Novel thrombolytic proteins
CA2378944A1 (en) * 1999-07-23 2001-02-01 Genentech, Inc. Method for rnase- and organic solvent-free plasmid dna purification using tangential flow filtration

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0006692A1 (en) * 1978-06-01 1980-01-09 National Research Development Corporation Streptomyces plasmids and microorganisms containing them, their use as vectors for nucleic acid and a process for the incorporation of nucleic acids into cellular systems
US4273875A (en) * 1979-03-05 1981-06-16 The Upjohn Company Plasmid and process of isolating same
US4343906A (en) * 1979-08-21 1982-08-10 The Upjohn Company Hybrid plasmid of pBR322 and Streptomyces plasmid and E. coli containing same
US4340674A (en) * 1980-05-05 1982-07-20 The Upjohn Company Cointegrate plasmids and their construction from plasmids of Escherichia and Streptomyces
US4332900A (en) * 1980-10-01 1982-06-01 The Upjohn Company Construction of co-integrate plasmids from plasmids of Streptomyces and Escherichia
US4401761A (en) * 1981-01-26 1983-08-30 The Upjohn Company Process for stabilizing plasmids by deletion of DNA
EP0058002A3 (en) * 1981-01-26 1983-06-29 The Upjohn Company Process for stabilising potential plasmid vectors and novel plasmids

Also Published As

Publication number Publication date
CA1187824A (en) 1985-05-28
ES8306176A1 (es) 1983-05-16
ATE23190T1 (de) 1986-11-15
JPS5824594A (ja) 1983-02-14
DK160999C (da) 1991-11-18
DK160999B (da) 1991-05-13
IL66344A (en) 1985-08-30
EP0070522B1 (de) 1986-10-29
AU550419B2 (en) 1986-03-20
US4673642A (en) 1987-06-16
IL66344A0 (en) 1982-11-30
NO822490L (no) 1983-01-21
DE3128669A1 (de) 1983-02-03
ES513947A0 (es) 1983-05-16
EP0070522A2 (de) 1983-01-26
EP0070522A3 (en) 1983-06-22
DK324082A (da) 1983-01-21
DE3273995D1 (en) 1986-12-04
AU8617382A (en) 1983-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105732816B (zh) 经修饰的级联核糖核蛋白及其用途
Ditta Tn5 mapping of Rhizobium nitrogen fixation genes
US4332900A (en) Construction of co-integrate plasmids from plasmids of Streptomyces and Escherichia
US4338400A (en) Co-integrate plasmids and their construction from plasmids of Escherichia and Streptomyces
US4649119A (en) Cloning systems for corynebacterium
US4340674A (en) Cointegrate plasmids and their construction from plasmids of Escherichia and Streptomyces
EP0118367B1 (en) Recombinant dna cloning vector pve1, deletion and hybrid mutants, and recombinant derivatives thereof, products and processes
US4332898A (en) Hybrid plasmid and process of making same
JPH0363357B2 (ja)
US4343906A (en) Hybrid plasmid of pBR322 and Streptomyces plasmid and E. coli containing same
US4703009A (en) RDNA cloning vector pVE1, deletion and hybrid mutants and recombinant derivatives thereof products and processes
EP0438232A2 (en) Dna sequence conferring a plaque inhibition phenotype
EP0281356B1 (en) DNA segment conferring high frequency transduction of recombinant DNA vectors
US4621061A (en) Plasmid p SG 2 and process for its preparation
US4362816A (en) Hybrid plasmid and process of making same
EP0213898B1 (en) A host-vector system
US4393137A (en) Cloning plasmid for streptomyces
US4401761A (en) Process for stabilizing plasmids by deletion of DNA
EP0035914A2 (en) Plasmid vectors, plasmids and their preparation, and cloning processes using them
JPS5978684A (ja) 新規プラスミドを保有する新規微生物
US4876202A (en) Chimeric plasmids
EP0038156A2 (en) A plasmid and its microbiological preparation
EP0162725A2 (en) Chimeric plasmid vector
SU1532585A1 (ru) Рекомбинантна плазмидна ДНК @ 33, кодирующа метилазу S @ 11, и штамм бактерий ЕSснеRIснIа coLI - продуцент метилазы S @ 11
JP2804436B2 (ja) ストレプトミセス属菌および大腸菌の新規の細菌プラスミドシャトルベクター