JPH0362580B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0362580B2
JPH0362580B2 JP6704580A JP6704580A JPH0362580B2 JP H0362580 B2 JPH0362580 B2 JP H0362580B2 JP 6704580 A JP6704580 A JP 6704580A JP 6704580 A JP6704580 A JP 6704580A JP H0362580 B2 JPH0362580 B2 JP H0362580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
chamber
auxiliary chamber
inner diameter
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6704580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55156756A (en
Inventor
Furanku Gaizaa Robaato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bendix Corp
Original Assignee
Bendix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bendix Corp filed Critical Bendix Corp
Publication of JPS55156756A publication Critical patent/JPS55156756A/ja
Publication of JPH0362580B2 publication Critical patent/JPH0362580B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/224Master control, e.g. master cylinders with pressure-varying means, e.g. with two stage operation provided by use of different piston diameters including continuous variation from one diameter to another

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、特に自動車のブレーキ装置に使用
される急速注入式マスター・シリンダに関するも
のである。
急速注入式すなわち迅速作動式マスター・シリ
ンダは、回転部材との間に大きなブレーキライニ
ングすき間をとることができるのでライニング抵
抗が大幅に減少する。そのようなマスター・シリ
ンダ、たとえば米国特許第4170386号に記載され
ているものは、一般に、段付き内径部と主ピスト
ンとを備えていて、主ピストンと段付き内径部と
は、小直径部と大直径部において密封するように
接触し迅速作動室を形作つている。制動の際にピ
ストンが動かされると、迅速作動室内の流体は迅
速作動室の縮小に応じて加圧され、適当な通路を
通じて主室に送られるようになつている。
この迅速作動式マスター・シリンダを製造する
際には段付き内径部の小直径部と大直径部間の同
心度を保つことが重要である。主ピストンは密封
するように両直径部と接触し、また両直径部内に
滑動できるように配置されるので、両直径部間に
いくらかでも偏心度があれば主ピストンが段付き
直径の内径部の中でこじる原因になる。
この発明の目的は、一様な直径の内径部であり
ながら、その意図する機能を可能な限り満足でき
るように遂行することができる急速注入式すなわ
ち迅速作動式マスター・シリンダを提供すること
により従来の構造が有する欠点を克服することに
ある。
この目的は、この発明の原理に基いた次の形式
の急速注入式マスター・シリンダにおいて達成さ
れている。すなわち、流体リザーバ及び内径部が
形成されたハウジングと、前記ハウジングの前記
内径部にブレーキ開放位置とブレーキ作動位置と
の間で軸方向に可能に配置された少なくとも1個
のピストンとを有し、前記ピストンは主室と前記
ピストンが前記ブレーキ開放位置から軸方向に動
かされたとき容積が減少する補助室とを前記ハウ
ジングの前記内径部に形成しており、前記ハウジ
ングには、前記ピストンが前記ブレーキ開放位置
にあるとき前記補助室を前記流体リザーバに連通
させ、前記ピストンが前記ブレーキ開放位置から
軸方向に動かされたとき前記補助室と前記流体リ
ザーバとの間の接続を断つシール手段が設けら
れ、前記補助室は前記ピストンの外周に形成され
た環状の凹部と前記内径部と前記シール手段とに
より形成され、前記ピストンには前記ピストンを
前記ブレーキ開放位置から軸方向に動かして前記
補助室の容積を減少させることにより前記補助室
内の圧力を高めるための手段が設けられ、前記主
室と前記補助室との間には前記補助室内の圧力が
所定値まで増大したとき前記補助室を前記主室に
接続して前記補助室内の圧力を前記主室内に導入
する弁手段が設けられた急速注入式マスター・シ
リンダにおいて、前記ハウジングには、前記内径
部の壁面に環状の凹溝が形成されると共に前記内
径部が前記凹溝を除き同一直径に形成され、前記
シール手段は、前記凹溝内に配置されて、前記補
助室に隣接し前記流体リザーバに常時開放された
低圧室を前記内径部と前記ピストンの凹部と前記
シール手段により形成しており、前記補助室と前
記低圧室との間には前記補助室内の圧力が前記所
定値より大きい第2の所定値まで増大したとき前
記補助室を前記流体リザーバに開放する第2の弁
手段が設けられたことを特徴とする急速注入式マ
スター・シリンダである。
発明の好ましい実施例では、環状の凹溝の底壁
は、流体リザーバに連通しており、前記シール手
段は、ほぼX形断面であり、さらに、前記凹溝の
側壁に係合している第1の対の対向リツプと、ピ
ストンの凹部の底壁に係合している第2の対の対
向リツプとを有している。さらに、前記第1の対
の対向リツプのそれぞれには、前記流体リザーバ
と、前記低圧室と、前記補助室との間に流体を連
通するための孔を形成するタブが、円周のまわり
に一定間隔で設けられている。したがつて、シー
ル手段は、ピストンおよびハウジングと協同し
て、ブレーキ開放位置にあるときには流体リザー
バと補助室間の連絡を開いている。流体リザーバ
と補助室間の連絡は、ピストンがシール手段に対
して初期移動を行う間は開かれたままになつてい
て、補助室から流体リザーバへ流体が放出され
る。ピストンがシール部材に対してさらに移動す
ると、補助室と流体リザーバ間の連絡は閉ざされ
て、補助室から主室へ流体が流れるようになる。
主室内が所定の圧力レベルに達すると、補助室は
流体リザーバに開かれるかまたは流体リザーバに
規制した流れを与える。制動が終わると、ピスト
ンはその静止位置へ戻り、またシル部材は流体リ
ザーバから補助室へ流体の連絡を許し、補助室は
再び流体で満たされる。
以上およびその他の発明の特徴は、添付図面を
参照し、実例として記載したいくつかの好ましい
実施例についての下記の説明を読めば容易に明ら
かになろう。
第1図のブレーキ装置では、ブレーキ・ペダル
10は、入力ロツド14を介してマスター・シリ
ンダ12に連結されており、マスター・シリンダ
12は管20および22を通じてそれぞれブレー
キ組立体16および18に連絡されている。運転
者がペダル10を操作すると、入力ロツドがマス
ター・シリンダ内に入り後述のように流体圧力を
発生する。発生した流体圧力は管20および22
を通じてそれぞれのブレーキ組立体に伝えられ、
制動作用を起す。
マスター・シリンダ12は、分割されたリザー
バ26を形作つているハウジング24を有し、リ
ザーバはポートすなわち開口30,32,34お
よび36を通じて内径部28に連絡されている。
内径部28内には、入力ロツド14に連結された
第1ピストン38と第2ピストン40が滑動でき
るように入つている。第1ピストン38は第2ピ
ストン40と協同して、その間に第1室42を形
成し、第2ピストン40は内径部28の端壁44
と協同して第2室46を形成している。第1室4
2は管20と通じ、第2室46は管22と通じ、
第1ばね48は第2ピストン40を端壁44から
離間させるように押し、第2ばね50は第1ピス
トン38を第2ピストン40から離間させるよう
にスナツプリング52に向つて押し、第1ピスト
ン38に対する静止位置を定めている。
この発明に基づいて、内径部28はシール部材
56を入れる凹部を除いて一様な直径である。
第2図に移つて、ピストン38はシール部材5
6および内径部28と協同して補助室60を形成
している。この補助室60を取り囲む内径部28
の部分は、その残りの部分と同様に同一直径であ
る。ピストン38内の第1通路62内には、第1
逆止弁64が桿68を受け入れるネジ付内径部6
6の近くに配置されている。
第1通路62と第1室42間を連絡するために
桿68は70のところが切除されている。第2通
路72は第1通路と交差し、補助室60の反対の
シール部材側の内径部28に対して開いている。
もし第2通路72がシール部材56の内側の右リ
ツプ74の右の位置で終るようにすれば、第2通
路72はシール部材56のところで内径部に対し
て開くはずである。第2通路72には第2逆止弁
76が配置されており、その付属ばねは逆止弁6
4の付属ばねよりも強くしてあるので、もし両逆
止弁に同一圧力が加われば必らず逆止弁76より
先に逆止弁64が開く。
シール部材56は、X形をしていて、半径方向
外側のリツプ80および86から複数のタブ78
が突き出ている。リツプ80上の複数のタブ78
は、凹部54の壁に接触して孔82を形成し、開
口36を通じて内径部28をリザーバ26に連絡
している。リツプ86上の複数のタブ78は、制
動が終つてピストンがスナツプリング52の方に
戻るとき、室79から補助室60へ流体が流れる
ことができるようにする。しかしながら、ピスト
ンが左方へ動かされる際に室60内に発生した圧
力はリツプ86をそれ自体弾性変形させ、凹部5
4の天井壁に密着させる結果、室60から開口3
6への流体の流れは阻止される。また、ピストン
38は、84のところが凹んでいて、ピストンが
スナツプリング52にあたつているときは凹部8
4、孔82および開口36を通じて補助室60と
リザーバとは連絡される。凹部84の軸方向の長
さはシール部材56の軸方向の長さよりも少し長
いだけであるので、ピストン38が第1室42に
向つて動くと、わずかな移動量で凹部84と補助
室60との連絡は閉ざされる。
上記装置の動作は、次の通りである。
ブレーキ・ペダル10を操作すると、入力ロツ
ド14とピストン38が左方に(第2図におい
て)、補助室60内の流体容積を縮小するように
動かされる。シール部材56に対しピストン38
が左方へ初期移動すると補助室内の流体は凹部8
4、室79、孔82、および開口36を通つてリ
ザーバ26に流れる。この結果、ピストン38の
初期移動のとき、補助室60内の小量の流体がリ
ザーバまたは室79へ放出される。ピストンがさ
らに移動すると、リツプ74のところで凹部84
が閉ざされ、補助室60内の流体圧力が上昇す
る。第1室内についても同様である。補助室60
内に増大した圧力は、通路62を通じて逆止弁6
4に連絡され、逆止弁に作用している第1室42
からの圧力と逆止弁64の付属ばねの力との合力
を相殺して逆止弁64を開く。その後、補助室6
0内の増大する流体圧力は、第1室42または通
路62内が所定の圧力レベルに達するまで第1室
42へ伝えられる。所定の圧力レベルが補助室6
0内で達成されると、逆止弁76が開き、シール
部材56のリツプ80の孔82及びハウジング2
4の開口36を通して、補助室60は、リザーバ
26に連通させられる。シール部材56のリツプ
80の孔82は、常に、室79と開口36とを連
通状態にする。一方、シール部材56のリツプ8
6が制動の際に弾性的に変形し凹部54の頂壁に
しつかりと係合すると、室60内の流体は、リツ
プ86のタブ78の孔82を通つて開口36に連
通することができない。
第1室に伝えられた増大した流体圧力は、ばね
50の圧縮力と協同して第2ピストン40を動か
し、第2室46内の流体を加圧する。この結果、
第1室および第2室内の流体圧力は、管20およ
び22を通じてそれぞれのブレーキ組立体16,
18に伝えられて制動作用を行なわせる。
制動が終ると、ばね48と50がピストン40
と38を押してそれぞれの静止位置へ戻す。第1
ピストン38は、シール部材56に対して移動し
て、補助室60を拡大して内部圧力を減少させ、
かつ室79を縮小する。この結果、リザーバ26
および室79から流体が外側リツプ86の右を通
つて流れ、補助室60内は流体で満される。室7
9からの流体は、孔82と開口36を通つてリザ
ーバ26に流れ、あるいはリツプ86を介して補
助室60へ流れる。
第3図に示す第1の変更態様の場合は、第1ピ
ストン38が第1の直径部110とそれよりも大
きな第2の直径部112を有している。両部分は
傾斜部114によつて分けられており、シール部
材56はピストン38が静止位置にあるときは第
1直径部と接触している。シール部材56が第1
直径部と接触しているときは、リザーバ26と補
助室60間が通じように凹54の底壁116とシ
ール部材56間にすき間がある。制動の際にピス
トン38が左方へ動かされると、シール部材56
は傾斜部114によつて拡張され底壁116に接
触する。この弾性部材の拡張の際に、補助室60
内の少量の流体がリザーバへ放出される。シール
部材が傾斜部114によつて第2直径部112と
滑動できるように拡張されると、シール部材は底
壁116に接触してリザーバから補助室を密封す
る。この結果、前述のように補助室60内の増大
する流体圧力は通路62を通して第1室42に伝
えられる。
第4図の第2変更態様の場合は、補助室60と
第1室42の間に調整弁組立体210が配置され
ている。この調整弁は、第1室内の流体圧力に応
動して第1室の圧力レベルが所定値以上のときに
は、補助室とリザーバ26とを通じている状態に
保つ。
さらに、この調整弁は所定の圧力レベルにおい
て補助室をリザーバに急激に連絡するのではな
く、補助室内の流体圧力を徐々に逃がすようにし
て補助室をリザーバに連絡する。この調整弁の動
作は次の通りである。すなわち、第1室42内の
流体圧力が増大すると、調整弁210は下方に動
いて通路62を凹部54に対して開くので、補助
室60内の流体圧力は低下する。室60および調
整弁210の上端において流体圧力がこのように
低下すると、弁210は上方に動いて通路62を
凹部54に対して閉じるので通路62および60
内の圧力は若干上昇し、調整弁は再び下方に動か
され通路62を凹部54に対して開く。この結
果、補助室60内の流体圧力が除々に低下し、室
42内の流体圧力でもつて調整弁をそのばねに抗
して開位置に片寄らすことができるようになる。
その後、室42内の流体圧力が所定のレベル以上
である間は、通路62および凹部54を介して室
60とリザーバとは通じている状態に保たれる。
以上すべての実施例において、内径部28は第
1室と補助室間が一様直径であり、シール部材5
6が凹部54の中に軸方向に固定されているの
で、第1ピストンはシール部材に対して移動して
補助室内の流体圧力を第1室に伝えることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に従つて構成されたマスタ
ー・シリンダを有するブレーキ装置の略断面図、
第2図は第1図の点線で囲つた部分の拡大図、第
3図は第1の変更態様の第2図と同様な拡大図、
第4図は第2の変更態様の第2図と同様な拡大図
である。図中の主要な部品の符号は下記の通りで
ある。 10……ブレーキペダル、12……マスター・
シリンダ、14……入力ロツド、16,18……
ブレーキ組立体、20,22……管、24……ハ
ウジング、26……リザーバ、28……内径部、
30,32,34,36……開口、38……第1
ピストン、40……第2ピストン、42……第1
室、44……端壁、46……第2室、48……第
1ばね、50……第2ばね、52……スナツプリ
ング、54……凹部、56……シール部材、60
……補助室、62……第1通路、64……第1逆
止弁、66……ネジ付内径部、68……桿、72
……第2通路、74……内側右リツプ、76……
第2逆止弁、78……タブ、79……室、80,
86……外側リツプ、82……孔、84……凹
部、110……第1直径部、112……第2直径
部、114……傾斜部、116……底壁、210
……調整弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 流体リザーバ26及び内径部28が形成され
    たハウジング24と、前記ハウジング24の前記
    内径部28にブレーキ開放位置とブレーキ作動位
    置との間で軸方向に可能に配置された少なくとも
    1個のピストン38とを有し、前記ピストン38
    は主室42と前記ピストン38が前記ブレーキ開
    放位置から軸方向に動かされたとき容積が減少す
    る補助室60とを前記ハウジング24の前記内径
    部28に形成しており、前記ハウジング24に
    は、前記ピストン38が前記ブレーキ開放位置に
    あるとき前記補助室60を前記流体リザーバ26
    に連通させ、前記ピストン38が前記ブレーキ開
    放位置から軸方向に動かされたとき前記補助室6
    0と前記流体リザーバ26との間の接続を断つシ
    ール手段56が設けられ、前記補助室60は前記
    ピストン38の外周に形成された環状の凹部と前
    記内径部28と前記シール手段56とにより形成
    され、前記ピストン38には前記ピストン38を
    前記ブレーキ開放位置から軸方向に動かして前記
    補助室60の容積を減少させることにより前記補
    助室60内の圧力を高めるための手段が設けら
    れ、前記主室42と前記補助室60との間には前
    記補助室60内の圧力が所定値まで増大したとき
    前記補助室60を前記主室42に接続して前記補
    助室60内の圧力を前記主室42内に導入する弁
    手段64が設けられた急速注入式マスター・シリ
    ンダにおいて、 前記ハウジング24には、前記内径部28の壁
    面に環状の凹溝54が形成されると共に前記内径
    部28が前記凹溝54を除き同一直径に形成さ
    れ、前記シール手段56は、前記凹溝54内に配
    置されて、前記補助室60に隣接し前記流体リザ
    ーバ26に常時開放された低圧室79を前記内径
    部28と前記ピストン38の凹部と前記シール手
    段56により形成しており、前記補助室60と前
    記低圧室79との間には前記補助室60内の圧力
    が前記所定値より大きい第2の所定値まで増大し
    たとき前記補助室60を前記流体リザーバ26に
    開放する第2の弁手段76が設けられたことを特
    徴とする急速注入式マスター・シリンダ。 2 前記環状の凹溝54の底壁は、前記流体リザ
    ーバ26に連通しており、前記シール手段56
    は、ほぼX形断面であり、さらに、前記凹溝54
    の側壁に係合している第1の対の対向リツプ8
    0,86と、前記ピストン38の凹部の底壁に係
    合している第2の対の対向リツプと、を有してい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    急速注入式マスター・シリンダ。 3 前記第1の対の対向リツプ80,86のそれ
    ぞれには、前記流体リザーバ26と、前記低圧室
    79と、前記補助室60との間に流体を連通する
    ための孔82を形成するタブ78,78が、円周
    のまわりに一定間隔で設けられていることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載の急速注入式マ
    スター・シリンダ。 4 前記ピストン38の凹部の底壁は、第1の直
    径区域110と、より大きい第2の直径区域11
    2とを形成するように段付きに構成されており、
    前記シール手段56は、その第2の対の対向リツ
    プが通常の場合第1の直径区域110に係合し、
    制動の際にピストン38が動かされると、より大
    きい第2の直径区域112に係合するように拡張
    可能であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1,2,3項のいずれかに記載の急速注入式マス
    ター・シリンダ。 5 前記シール手段56は、ピストン38の第1
    の直径区域110に係合しているときには、通常
    の場合、内径部28の凹溝54の底壁116との
    間に半径方向のすき間を形成し、さらに、ピスト
    ン38の第2の直径区域112に係合していると
    きには、前記凹溝54の底壁116との間で係合
    状態になることを特徴とする特許請求の範囲第4
    項記載の急速注入式マスター・シリンダ。
JP6704580A 1979-05-25 1980-05-20 Quick injection master cylinder Granted JPS55156756A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4269979A 1979-05-25 1979-05-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55156756A JPS55156756A (en) 1980-12-06
JPH0362580B2 true JPH0362580B2 (ja) 1991-09-26

Family

ID=21923303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6704580A Granted JPS55156756A (en) 1979-05-25 1980-05-20 Quick injection master cylinder

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0020206B1 (ja)
JP (1) JPS55156756A (ja)
BR (1) BR8003230A (ja)
CA (1) CA1140188A (ja)
DE (1) DE3062176D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4510753A (en) * 1981-06-17 1985-04-16 Allied Corporation Master cylinder
GB2261712B (en) * 1991-11-21 1995-02-01 Automotive Products Plc Hydraulic master cylinder
JP4619513B2 (ja) * 2000-09-29 2011-01-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 マスタシリンダ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR7603355A (pt) * 1975-05-29 1976-12-07 Girling Ltd Cilindro mestre aperfeicoado para sistema de freio hidraulico de veiculos
US4086770A (en) * 1976-11-29 1978-05-02 General Motors Corporation Dual circuit quick take-up master cylinder
GB1589082A (en) * 1977-03-19 1981-05-07 Automotive Prod Co Ltd Hydraulic master cylinder
US4133178A (en) * 1977-04-18 1979-01-09 General Motors Corporation Quick take-up master cylinder
US4156348A (en) * 1977-06-27 1979-05-29 The Bendix Corporation Two stage operational master cylinder
US4170386A (en) * 1977-09-12 1979-10-09 The Bendix Corporation Control for a two stage master cylinder

Also Published As

Publication number Publication date
EP0020206B1 (en) 1983-03-02
EP0020206A1 (en) 1980-12-10
JPS55156756A (en) 1980-12-06
BR8003230A (pt) 1980-12-30
DE3062176D1 (en) 1983-04-07
CA1140188A (en) 1983-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS643701B2 (ja)
US4414811A (en) Master cylinder
US4963692A (en) Brake control valve
US4372117A (en) Brake master cylinder for motor vehicles
US4309934A (en) Hydraulic brake booster
JP4526727B2 (ja) マスタシリンダ
HU212745B (en) Hydraulic actuating device for controlling circuit breakers
JPH0362580B2 (ja)
US4441320A (en) Fast-fill master cylinder
JPH0366185B2 (ja)
JPH0323387B2 (ja)
US4534172A (en) Master cylinder assembly for a vehicle hydraulic braking system
US5647213A (en) Master cylinder with quickfill stage
JPS5914381B2 (ja) ドラムブレ−キのホイ−ル・シリンダ
EP0049969B1 (en) A master cylinder assembly for a vehicle hydraulic braking system
US4255932A (en) Tandem master cylinder
US4362086A (en) Pressure limiter for hydraulic brake booster
US4258614A (en) Cylinder device
GB2129520A (en) A master cylinder assembly for a vehicle hydraulic braking system
JPS6220937B2 (ja)
US4364231A (en) Compound master brake cylinder
JPS6134008B2 (ja)
JP2642444B2 (ja) マスタシリンダ
JPH0338051Y2 (ja)
US4148190A (en) Master cylinder