JPH0359035A - リグノセルロース物質濃厚溶液の製造方法 - Google Patents

リグノセルロース物質濃厚溶液の製造方法

Info

Publication number
JPH0359035A
JPH0359035A JP19271889A JP19271889A JPH0359035A JP H0359035 A JPH0359035 A JP H0359035A JP 19271889 A JP19271889 A JP 19271889A JP 19271889 A JP19271889 A JP 19271889A JP H0359035 A JPH0359035 A JP H0359035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
concentration
weight
lignocellulosic
lignocellulosic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19271889A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Shiraishi
信夫 白石
Kunio Okamoto
邦男 岡本
Naohiko Tsujimoto
辻本 直彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOTO MOKUZAI SHIGEN KAIHATSU KYODO KUMIAI
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
KYOTO MOKUZAI SHIGEN KAIHATSU KYODO KUMIAI
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOTO MOKUZAI SHIGEN KAIHATSU KYODO KUMIAI, Oji Paper Co Ltd filed Critical KYOTO MOKUZAI SHIGEN KAIHATSU KYODO KUMIAI
Priority to JP19271889A priority Critical patent/JPH0359035A/ja
Publication of JPH0359035A publication Critical patent/JPH0359035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、リグノセルロース物質の濃厚溶液製造方法に
関するものである。更に詳しく述べるならば、本発明は
、リグノセルロース物質を均一に、効率よく溶解してそ
の濃厚溶液を製造する方法に関するものである。
〔従来の技術〕
森林から生産される諸賢源は、再生可能なものであって
、その有効な循環利用が現在強く望まれている。例えば
、バルブ工業や木材工業のような木材を原料とする工業
においては、それから発生する木質系廃棄物の有効な利
用方法の確立が急がれており、また、稲わらやもみがら
のようなリグノセルロース物質を含有する農業廃棄物の
有効利用方法についても、早急の開発が待ち望まれてい
る。
木材などを含有するリグノセルロース材料の有効利用法
としては、例えば、特開昭57−2360号、および特
公昭63−1992号などにリグノセルロース分子中の
水酸基の一部分に、少なくとも1種の置換基を導入して
得られる化学修飾リグノセルロース材料を有機溶媒に溶
解し、この溶液を種々の樹脂材料用原料として利用する
方法が開示されている。
また、特開昭60−206883号および60−104
513号公報には、リグノセルロース材料をフェノール
化合物−ホルムアルデヒド樹脂系接着剤として利用する
方法、およびこれを繊維化する方法が開示されている。
更に、特開昭61−215676号、および61−21
5675号公報には、リグノセルロース材料を多価アル
コール、又はビスフェノール化合物からなる溶剤に溶解
し、この溶液とボリウレクン系、エポキシ系、或はその
他の樹脂材料とともに用いて成形物、発砲体、或は接着
剤を製造する方法などが開示されている。
更に、特開昭61−261358号公報には、前処理な
しの木材を、触媒を用いることなしでフェノール化合物
、又はビスフェノール化合物からなる溶剤に直接溶解す
る方法が開示されており、特開昭62−79230号公
報には、前処理なしの木材を、アルコール化合物、多価
アルコール化合物、オキシエーテル化合物、環状エーテ
ル化合物、またはケトン化合物からなる溶剤に触媒を用
いることな(直接溶解する方法が開示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のようなリグノセルロース物質の利用に関する従来
技術における問題点は、木材などのリグノセルロース物
質の均一な濃厚溶液の調製が困難であるという点にあっ
た。例えば50%以上の高濃度のリグノセルロース物質
溶液を得るために、有機溶媒中に当該高濃度に相当する
量のリグノセルロース物質を混合し、この混合物を溶解
反応容器中に充填し、加圧下、又は常圧下で、これに加
熱溶解処理を施す場合、リグノセルロース物質が多量の
空気を含んでいるため熱の伝達効率が低く、このため空
気等の除去および溶解に長時間を要し、エネルギーコス
トが高く、生産性が低いという問題点があった。
本発明は従来技術の上記問題点を解消し、リグノセルロ
ース物質の濃度溶液を、簡単な操作で効率よく製造する
方法を提供しようとするものである。
〔課題を解決するための手段・作用〕
本発明のリグノセルロース物質濃厚溶液の製造方法は、
リグノセルロース物質の濃厚溶液を調製するに際し、先
ず、有機溶媒にセルロース物質を30重量%以下の濃度
に溶解し、その後、先行溶解工程により得られた溶液に
、リグノセルロース物質を追加し、その濃度を2〜15
重量%の範囲内で漸次増加させる溶解操作を1回以上施
すことを特徴とするものである。
本発明方法に用いられるリグノセルロース物質は、木材
片、木粉、木材am、木材チップ、単板くず、合板くず
、古紙、パルプ、稲わら、モミガラ、コーリャン、バガ
ス、竹、麦わらなどを包含する植物!am材料から選択
することができる。
本発明方法に用いられる有機溶媒は、下記のようなフェ
ノール類から選択された少なくとも1種を主成分として
含むものである。
(1)−価フエノール化合物:例えば、フェノール、0
−・m−1およびp−クレゾール、35− 2.3−1
および2.6−キシレノール、o−1m−1およびp−
プロピルフェノール、0−1m−1およびp−ブチルフ
ェノール、〇−m−1およびp−5ec−ブチルフェノ
ール、0−lm−およびp−tert−ブチルフェノー
ル、ヘキシルフェノール、フェニルフェノール、オクチ
ルフェノール、およびナフトールなど (2〉二価フェノール化合物:例えばカテコール、レゾ
ルシノール、キノール、ビスフェノールA1ビスフエノ
ールBおよびビスフェノールFなど (3)三価フェノール化合物:例えばピロガロール、ク
ロログリシン、トリヒドロベンゼン、および浸食子酸。
有機溶媒は、溶解触媒を含んでいてもよく、含んでいな
くてもよい。
溶解触媒は下記の酸類から選ばれた少なくとも1員を含
むものである。
(1)無機(鉱)酸:例えば塩酸、硫酸、リン酸および
臭化水素など (2)有機酸 (イ)カルボン酸;ギ酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸、お
よび安息香酸など (0)’[1スルホン酸:例エバフェノールスルホン酸
およびp−トルエンスルホン酸など(ハ〉有機スルフィ
ンI:例えばフェノールスルフィン酸 (ニ)その他;例えば尿酸 溶解触媒を用いる場合、溶液中に含まれるリグノセルロ
ース物質の最終合計量100重量部に対し、0.1〜2
0重量部の溶解触媒を用いることが好ましい。
本発明方法において、得られるリグノセルロース物質濃
厚溶液の最終濃度については格別の限定はなく、リグノ
セルロース物質の種類、有機溶剤の種類および溶液の用
途、溶解操作における加圧の有無などを勘案して適宜設
定することができるが一般に、40重量%以上であるこ
とが好ましい。
加圧溶解の場合、得られる濃厚溶液に、リグノセルロー
ス物質の濃度に格別の限界はない。加圧の程度も格別の
限定はないが、一般に、2〜60kg/cd程度である
ことが好ましい。
常圧溶解および加圧溶解のいづれにおいても、有機溶媒
100重量部に対して、最終合計量50〜1000重量
部のリグノセルロース物質を溶解することが可能である
本発明方法の各溶解操作における溶解温度に格別の限定
はないが、リグノセルロース物質の種類、有機溶剤の種
類、圧力および濃度などを勘案して、加圧溶解の場合に
は200℃〜300℃、常圧溶解の場合には100℃〜
200℃の範囲に設定することが好ましい。
本発明方法においてその第1溶解操作においてリグノセ
ルロース物質は30重量%以下の濃度、好ましくは10
〜25重量%の濃度で溶解される。この濃度が30重量
%より高くなると均一溶解が困難になり、場合によって
は殆んど溶解しないこともある。
また、第2溶解操作以降の各溶解操作においては、リグ
ノセルロース物質の濃度の増加を2〜15重量%である
。このとき、各溶解操作におけるリグノセルロース物質
濃度の増加が2重量%未渦の場合、所望濃厚濃度に到達
するに要する溶解操作の回数が過多になって、経済性お
よび生産性が不十分になり、また、それが15重量%よ
り高くなると、リグノセルロース物質の均一な溶解が困
難になり、溶解に長時間を要したり、或は均一溶液が得
られないことがある。
〔実施例〕
本発明方法を下記実施例により更に説明する。
実施例1 60g木粉を、第1表記載の溶解操作により、フェノー
ル50gと3.75m1.のフェノールスルフォン酸(
溶解触媒、フェノール重量に対し、7.5%に相当)と
の混合物(53,75g )に溶解した。
第 表 但し、上記溶解操作は加熱、および冷却装置および撹拌
機つきフラスコ中において行われた。
得られた木粉溶液は、良好な流動性を示した。
比較例1 実施例1と同様の操作を行った。但し、木粉の全1(6
0g)を−度に溶媒に混合した。常圧、150℃の溶解
操作が60分間経過したとき、混合物は全体として黒色
を呈するのみで、固体状であった。この加熱溶解操作を
約10時間続けたが、フラスコの底部にある木粉部分が
部分的に溶解したが全体としては懸濁混合物の状態であ
った。
実施例2 1、 OI!オートクレーブにフェノール400gを仕
込み、第2表記載の溶解操作により、木粉を溶解した。
最終の未溶解木粉の重量は全仕込み木粉重量に対して1
%以下であり、得られた木粉a厚溶液は、良好な流動性
を示した。
第2表 比較例2 実施例2と同一のオートクレーブに、木粉600gおよ
びフェノール400gを同時に仕込み、250°Cで6
時間加温した。その後、溶解物を観察したところ、不均
一で流動性が無く、未溶解木粉重量は、全仕込み木粉重
量に対し19%であった。
〔発明の効果〕
本発明方法によりリグノセルロース物質の均一な濃厚溶
液を短時間内に効率よく、かつ高い生産性で製造するこ
とが可能になった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、リグノセルロース物質の濃厚溶液を調製するに際し
    、先ず、有機溶媒に、リグノセルロース物質を、30重
    量%以下の濃度に溶解し、その後、先行溶解工程により
    得られた溶液に、リグノセルロース物質を追加し、その
    濃度を2〜15重量%の範囲内で漸次増加させる溶解操
    作を1回以上施すことを特徴とする、リグノセルロース
    物質濃厚溶液の製造方法。
JP19271889A 1989-07-27 1989-07-27 リグノセルロース物質濃厚溶液の製造方法 Pending JPH0359035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19271889A JPH0359035A (ja) 1989-07-27 1989-07-27 リグノセルロース物質濃厚溶液の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19271889A JPH0359035A (ja) 1989-07-27 1989-07-27 リグノセルロース物質濃厚溶液の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0359035A true JPH0359035A (ja) 1991-03-14

Family

ID=16295910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19271889A Pending JPH0359035A (ja) 1989-07-27 1989-07-27 リグノセルロース物質濃厚溶液の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0359035A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206468A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Forestry & Forest Products Research Institute バイオマスを原料とする糖類および固形燃料の製造方法
JP2005205252A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Kobe Steel Ltd バイオマスを含む高濃度スラリー、および高濃度スラリーの製造方法、並びにバイオマス燃料の製造方法
US7276591B2 (en) 2003-05-06 2007-10-02 Fuji Carbon Co., Ltd. Biomass resin composition, process for preparing the same and molding material using the biomass composition

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7276591B2 (en) 2003-05-06 2007-10-02 Fuji Carbon Co., Ltd. Biomass resin composition, process for preparing the same and molding material using the biomass composition
JP2005206468A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Forestry & Forest Products Research Institute バイオマスを原料とする糖類および固形燃料の製造方法
JP2005205252A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Kobe Steel Ltd バイオマスを含む高濃度スラリー、および高濃度スラリーの製造方法、並びにバイオマス燃料の製造方法
JP4726035B2 (ja) * 2004-01-20 2011-07-20 独立行政法人森林総合研究所 バイオマスを原料とする糖類および固形燃料の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100381534C (zh) 一种木质素环保型粘合剂及其制备方法
CN110054740A (zh) 木质素改性酚醛树脂及其制备方法和重组材
CN114736507B (zh) 一种生物质基改性无醛环保型人造板胶黏剂的制备方法
EP3988628A1 (en) Modified phenolic resin adhesive, preparation method therefor and application thereof
CN100537164C (zh) 一种木材液化方法
JPH0359035A (ja) リグノセルロース物質濃厚溶液の製造方法
CN107236500A (zh) 木质素磺酸盐改性尿素-酚醛树脂的制备方法
EP3887474B1 (en) Process for preparing a solution of lignin in an aqueous medium
EP3655484B1 (en) Liquid lignin composition comprising lignin, water, alkali and urea
US5110915A (en) Process for preparation of lignocellulose phenolic compound composite product
CN1113947C (zh) 粘合剂及使用了该粘合剂的板材
CN101870856B (zh) 树皮粉酚醛树脂胶粘剂及其制备方法
JPH0476024A (ja) リグノセルロース―フェノール化合物複合物の製造方法
CN112888747B (zh) 制备树脂的方法
JPS63112678A (ja) リグニン樹脂接着剤
JPH03174448A (ja) 古紙−フェノール化合物複合物の製造方法
JPH04132737A (ja) 水添加を特徴とするリグノセルロース―フェノール化合物複合物の製造方法
JPH01104620A (ja) リグノセルロース材料溶液の製造方法
JP2619519B2 (ja) リグノセルロース物質の常圧溶解方法
CN102786899A (zh) 一种改性热塑性酚醛树脂粘合剂及其生产方法
JPS61261358A (ja) 木材などリグノセルロ−ス物質の溶液の製造法
Sharifi et al. Lignin to Value-added Chemical Synthesis
Behr et al. The “Wood-Stuff”-Lignin
JPS63112677A (ja) リグニン樹脂接着剤
JPS6279230A (ja) リグノセルロ−ス溶液の製造法