JPH0353563A - ヘテロ接合バイポーラトランジスタからなる半導体装置とその製造方法 - Google Patents

ヘテロ接合バイポーラトランジスタからなる半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JPH0353563A
JPH0353563A JP2177657A JP17765790A JPH0353563A JP H0353563 A JPH0353563 A JP H0353563A JP 2177657 A JP2177657 A JP 2177657A JP 17765790 A JP17765790 A JP 17765790A JP H0353563 A JPH0353563 A JP H0353563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
emitter
region
base
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2177657A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0642492B2 (ja
Inventor
Leda M Lunardi
リーダ マリア ルナーデ
Roger J Malik
ロジャー ジョン マリク
Robert W Ryan
ロバート ウィリアム ライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH0353563A publication Critical patent/JPH0353563A/ja
Publication of JPH0642492B2 publication Critical patent/JPH0642492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors
    • H01L29/7378Vertical transistors comprising lattice mismatched active layers, e.g. SiGe strained layer transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/22Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIBVI compounds
    • H01L29/221Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIBVI compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/225Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIBVI compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/6631Bipolar junction transistors [BJT] with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66318Heterojunction transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ、このよ
うなトランジスタまたはトランジスタ類からなる半導体
装置及びこのような半導体装置の製造方法に関する。
(従来の技術) 従来少なくとも幾つかのへテロ接合バイポーラトランジ
スタ(H B T)が非常に高速の可能性を有すること
は周知であって、HBTの開発に多くの努力が払われた
。例えば、米国特許第4、794、440号明細書はト
ランジスタの3つの領域(エミッタ、ベース、コレクタ
)の少なくとも1つのキャリャ移動性を変えるための手
段からなるHBTを開示している。また米国特許第4.
829,343号明細書も参照。
HBTが広い用途に使われ、特に大規模集積回路に組み
込まれるためには、デバイス動作に付随する全電流(電
力)を最小にするために横方向デバイス寸法を一定比率
で縮小できることが重要である。横方向デバイスの大き
さを示すのにエミッタストライプ幅が従来用いられてい
る。
従来HBT用におそらく最も注目を浴びた材料系はAI
GaAs/GaAs系である。しかしながら非常な努力
にも拘らずエミックストライブ幅が小さくかつ電流利得
が大きいA I G a A s / GaAsのHB
Tを製造できる信頼性のある方法を開発することができ
なかった。少なくとも1部分は横方向寸法が小さい(例
えばエミッタストライプ幅が1μm以下の)HBTを製
造できる能力が欠けているため、AIGaAs/GaA
sのHBTの集積規模はシリコンバイボーラ技術で得ら
れたものよりはるかに遅れている。
電流利得が大きくかつ横方向寸法が小さいAIGaAs
/GaAsのHBTを製造する場合の上記の困難性の主
な理由の一つは、GaAsの表面再結合速度の値が大き
いことであるる。エミッタストライプ幅の小さいHBT
のGaAs外因性べ−ス領域においては、表面再結合電
流が一般的に全ベース電流を支配し、トランジスタの電
流利得を減少する。同様の影響は他の化合物半導体系を
用いるHBTの場合にも起こり易い。
上記の問題を解決するために異なる方法が報告されてい
るが、これらは未だ十分に満足のいくものではない。例
えば、シー・ジエイ・サンドロフ(SandrofT)
らの「アブライド フィジックスレターズ(Appli
ed Phys1cs Letters ) J 、第
51(1)巻、33−35頁に加工後にデバイス上にN
 a 2 S●9H20のスピンコーティング薄膜に外
因性ベース領域のパッシベーションが記載されている。
しかしながら、このような硫化物被膜は吸湿性であり、
一般的に利得を増大できても1時的なものに過ぎない。
エッチ・エッチ・リン( L1 n)らの「アプライド
 フィジックス レターズ」、第47(8)巻、839
−841頁に異なる方法が記載されている。即ちこの報
告によると比較的厚いエミッタ層の1部をエッチングに
より薄くし、薄くされた部分がGaAsベース上にバッ
シベーション層を形成する。このエッチングは重要な工
程で干渉計によるモニタを必要としこの方法を製造環境
において実施するのに幾らよく見ても困難にさせている
ものである。従って、エッチングされたベースパッシベ
ーシツン層を有するGaAs系HBTは許容できる収率
で製造できるようなものではない。
ベースパッシベーション層を有するGaAs系HBTは
またエス●テイワリ(Tivarl)の、「lEEE 
 }ランザクションズ オン エレクトロン デバイシ
ス(Transactions on Electro
n DevIcesJ 、第ED−34 (2)巻、1
85−197頁、及びダフリュ・エス・リー( Lee
)らの、「IEEE  エレクトロン デバイス レタ
ーズ(Electron  Devlce Lette
rs) J 、第10(5)巻、200−202頁に開
示されている。後者の報告は例えばGaAsベースの1
部を不動態化するのに使われる空乏AIGaAsエミッ
タ層からなるGaAs系HBTを開示するもので、AI
GaASエミッタ層により覆われていないベース表面の
1部にベース接触が置かれてたものである。このような
構造体はまた比較的製造が難しいものであり、エッチン
グ及びデポジシジンの工程を厳密に制御することが必要
であるがそれでも朱だGaASベース表面のかなりの部
分が不動態化されないまま残る。
経済的に重要な意義をHBTが有しさらにGaAs系及
びその他のHBTにおける縮小化の達成が大きな意味を
持つ点からみて、電流利得が大きく、エミッタストライ
プ幅が非常に小さいデバイスが容易に製造できるならば
これは非常に重要なことであり、本明細書はこのような
デバイスとその製造法を開示するものである。
ここで、“ヘテロ結合バイボーラ“ トランジスタとは
交互導電形の通常エミッタ、ベース及びコレクタの領域
と呼ばれる3領域からなる3端子デバイスであって、少
なくとも2つの接触する領域(例えばエミッタとベース
領域)を有し、これらは(ドーピングの相違以外に)組
成が異なるものである。またエミッタ“ストライブ幅“
とはエミッタ構造の電気的活性部の最小横方向寸法をい
う。
さらに、゜外囚性”ベース領域とはエミッタストライプ
の下にないベース部分をいう。本明細書においては“外
因性0はドーピングによりキャリャ濃度が変わる半導体
材料をいうのではなく、その代わりに純粋に幾何学的状
態をいうものである。
ここで、“縮小化”とはバイポーラトランジスタの横方
向と縦方向の寸法変化の適当な組合わせの結果より小さ
いデバイスが、重要な点は、対応するより大きいデバイ
スと同じ電流利得を有する場合を理想的にはいう。
また単結晶半導体材料の“バンドギャップ”とは材料の
伝導帯と価電子帯との間の最小エネルギー差をいう。
[発明の概要] 本発明の主要目的は、請求範囲に示すHBTの構或を提
供するものである。本発明のHBTは先行技術のHBT
が有する問題点、例えば縮小化の欠如、を解決できるも
のであり、かつ一般的には先行技術のHBTよりさらに
容易に製造できるHBTを提供するものである。別の特
徴として本発明は先行技術の方法と比較して製造環境に
おいてより容易に実施できる製造法を提供する。本発明
による好ましいHBTの特に重要な特徴はベースの主要
表面を実質上完全に覆いかつ外因性ベース領域を不動態
化する薄いエミッタ層があることでありその薄いエミッ
タ層上にベース接触があることである。
本発明の2好ましいHBTはエミッタ領域、コレクタ領
域、及びエミッタとコレクタの領域の間のベース領域か
らなる半導体本体からなり、並びにさらにエミッタ、ベ
ース及びコレクタの領域をそれぞれ電気的に接触するた
めの手段からなる。エミッタ領域はベース領域材料より
大きいバンドギャップを有しかつベース領域材料と逆の
導電形である第1の半導体材料からなる。またエミッタ
領域はエミッタストライプ幅Wを有し、ベース領域は“
外因性”ベース領域からなるものである。
さらに、好ましいHBTのエミッタ領域は第1の半導体
材料層からなり、これは事実上全てのベース領域の上に
ある。(即ち、これはベース領域の主要表面の事実上全
てと接続する)ものであり、この層の厚さは外因性ベー
ス領域の上にある層の1部がトランジスタの正常動作範
囲内で全てのバイアス電圧において伝導電子が事実上完
全に空乏であるように選択される。さらにまた、ベース
領域を電気的に接触するため手段はベース領域とオーム
接触を形成する第1の半導体材料層上の領域(例えばメ
タライズ領域)を含むもの・である。本発明によるHB
Tはかなり縮小しうるちのであり、その結果ICチップ
上比較的高いデバイス密度を与えるものである。
本発明はまたHBTからなる半導体装置の製造法におい
て実施されるものである。このHBTは順次エミッタ領
域、コレクタ領域、及びエミッタとコレクタの領域の間
のベース領域とからなる半導体本体からなり、並びにさ
らにエミッタ、ベース及びコレクタの領域をそれぞれ電
気的に接続するための手段からなる。好ましい実施例に
おいて本発明の方法はその上に複数の半導体層を有する
半導体基板を形威することからなる。この複数とは順次
第1の導電形のコレクタ層、第2の導電形のベース層、
第1の導電形のエミッタ層及びエミッタ層上の少なくと
もIMのさらなる層からなるものであって、エミッタ層
の材料はベース層の材料よりバンドギャップが大きいよ
うに選択される。
好ましい本発明の方法はさらに選択した領域における少
なくとも1種のさらなる層を除去することからなり、こ
れによって半導体本体におけるエミッタ層の選択した部
分を暴露させ、エミッタ、ベース及びコレクタの領域と
電気的に接続するための手段を形或する。
さらにまた、好ましい本発明の方法はエミッタ層及びベ
ース層の選択した部分を除去することを含み、この除去
はエミッタ層が半導体本体におけるベース層の実質上全
てにわたるように行われる。
さらにまた好ましい本発明の方法はベース層とエミッタ
層上の領域との間にオーム接触を形成させることからな
る方法、例えばエミッタ層上にメタライズ領域を形成す
ることからなる方法、にょりベースと電気的に接続する
ための手段を形成することを含むものである。
現時点において本発明の幾つかの好ましい実施例はGa
As系トランジスタであるとしても、本発明はそれに限
定するものではない。事実、本発明によるHBTは、単
結晶ベース層上の単結晶エミッタ層のエビタキシャル成
長できるいずれの材料系においても実施可能であり、こ
こでエミッタ層がベース層より大きいバンドギャップを
有するようにエミッタ層の材料はベース層のそれと組或
が異なるものである。このような材料系の例として、A
IGaAs/GaAsSAIGaAs/1nGaAsS
AIGaSb/GaSbS InP/InGaAs.I
nAIAs/InGaAs%GaAsP/GaAs,S
 i/S ice,GaP/S t,GaAs/Ge,
及びCdTe/HgTeをあげることができる。上記の
材料の組合わせで第1記載の材料はエミッタ層材料で第
2に記載の材料はベース材料を示すものである。また上
記は従来技術的に通常使われているように各種材料系構
成原子のみを示したものである。つまり例えばAIGa
AsとはAll−,Ga,As,但しOくx<1、の組
成の材料を示すものと認識される。
本発明による方法は従来当業者に周知の多数の工程から
なり、従ってそれらについてはさらに詳細な説明は不要
である。このような工程の例として、基板ウエハの調整
:その上に例えばMBE,CVD,またはMOCVDの
ような適当な方法による各種組成、導電形及び/または
ドーピングレベルの複数の単結晶半導体層の威長;メタ
ライズ層のデポジション:フォトリソグラフィ;及びウ
エットエッチングまたは例えば、RIEのようなドライ
エッチングによるパターン付けをあげることができる。
[実施例の説明] 以下図面を参照しながら本発明をさらに詳細に説明する
第1図は本発明によるHBTの1例の10の模式的断面
図である。例として、トランジスタ10は半絶縁性(1
00)GaAs基板11上に形威されたヒ化ガリウム系
HBTである。基板上にあるサブコレクタ12、例えば
n  GaAs層は、その上にエビタキシャル成長した
ものである。サブコレクタ層12上には順次エッチング
停止層20、コレクタ13、ベースl4、及びエミッタ
15がある。これら全ては当業者には容易に察知される
ように、基板上にエビタキシャル成長としたものである
。エミッタl5上には接触層l9があり、その上にキャ
ップ層18がある。パターン付けされたメタライズ領域
23、16及び17はエミッタ15、ベース14、及び
コレクタ13をそれぞれ電気的に接続を形或するのに使
用され、その最後の接続があるのはホール21を経由し
ている。イオン注入領域22は同一基板上に形成される
他のテバイスから電気的にトランジスタ10を分離する
のに使用される。このような分離及びそれを形成するた
めの手段は当業者にとって周知のことである。
エミッタ層15は好都合には非常に薄く例えば約5乃至
25nmである。さらに一般的には、許容できる厚さの
下限は正常動作条件下で逆トンネル電流(即ち、ベース
14から接触層19への正孔のトンネリング)が無視で
きるような場合である。エミッタ層15の許容できる厚
さの最高レベルはエミッタ層15の材料がトランジスタ
の正常動作範囲内で全てのバイアスレベルにおける伝導
電子が実質上完全に空乏にある条件により求められ、例
えばvbeは0.5−2.OVの範囲にある。
重要なことは、第1図に見ることができるように、ベー
ス接触16はエミッタ[15上に置かれている。さらに
、エミッタ層15は外因性ベース領域においては真性ベ
ース領域の場合、即ち接触層1つの下にある部分、と殆
ど同じ厚さのものである。
第1図に例示の種類のI{BTは、先行技術のデバイス
にまさる重要な利点を有する。例えば、工ミッタ層15
はエッチング停止層としてかつパッシベーシジン層とし
て役立つ。この構造体は自己整合的に製造することがで
き、これにより重要な整合工程をなくすことができる。
エミッタ層15の厚さからエミッタl5を介してベース
層14にオーム接触を形成することは容易にできる。上
記の全てから本発明のHBTは比較的容易にかつ信頼性
をもって製造することができる。さらに、ベース接触1
6はエミッタ層15を介して形成されるので事実上いか
なる厚さのベース層14とも信頼性をもって接触するこ
とができ、これは例えば米国特許第4,825.265
号明細書に開示のようなドーパント原子のサブモノレイ
ヤからなるベースを含むものである。 表1に本発明に
よるHBTの特定例のエビタキシャル或長層構造体の詳
細を示すが、表中の第1の欄の符号は第1図のそれを表
わし、記号nとpは通常通りの層材料の導電形を表わし
及び“l゜は″真性゜を表わす。
表1・GaAs系へテロ接合バイポーラトランジスタの
エビタキシャル或長層構造体 キャップ層・・・18 エミッタ・・・・・・15 コレクタ・・・・・・13 サブコレクタ・・・12 接触層・・・19 ベース・・・14 エツチ停止・・・20 表1に見ることができるように、ベース層はAlが線形
傾斜で混入され準電場を形或してこの領域における移動
を増加する。このことは任意に選択できる特徴である。
HBTの1例のエミッタ層15のドーピングと厚さはエ
ミッタ層15の材料層がAIGaAs表面のフェルミ準
位ピン止めのための外因性ベース領域上完全1;空乏に
なるように設計されたものである。表1に示す1例の層
シーケンスはベースの電子の熱イオン放出を用いるHB
Tに対応するが、本発明はこれに限定するものではない
。特に、本発明は当業者に認識されるように、トンネル
放出のHBTにおいて実施できるものである。
本発明によるデバイスは広い範囲の横方向の寸法を有す
ることができる。しかしながら、本発明は横方向寸法が
比較的小さいデバイス、一般的には5μm未満エミック
ストライブ幅、しばしば1μm未満の場合に非常に好都
合に実施される。
第2図は本発明によるエミッタの大きさの異なる2種類
のHBTについて電流利得のコレクタ電流への依存性を
示し、曲線25は0.3X4μdのエミッタを有するデ
バイス及び曲線26は2.3×10μ一のエミッタを有
するデバイスを表わす。これらの曲線はほぼ平行で両ト
ランジスタは共に約25の最高電流利得を示す。事実上
、電流利得は同一コレクタ電流密度で両トランジスタに
ついて同一であり、電流利得を事実上悪化することなく
本発明のI{BTは縮小化できることを表わしている。
本発明によるHBTを例えば次のように製造する。(1
00)面方位半絶縁性ヒ化ガリウム基板上にに所望の層
、例えば表1に示す層をMBHにより或長させる。当業
者に周知のように、活性デバイス領域はフォトレジスタ
により決められ残りの領域を、ntmとエネルギーのシ
ーケンスを用い、イオンの注入法により半絶縁性にする
。次に薄いタングステン層を全ウエハ上に付着する。エ
ミッタ層の選択した領域をTi / A u / N 
iの金属デポジションとリフトオフと次にSF6をエッ
チングガスとして使用する露出タングステンのRIEと
からなる方法により露出する。さらにこの方法はInG
aAsキャップ層の露出領域のウエット化学エッチング
とCCl2F2を用いるRIEにより下部GaAsの選
択除去を含む。最後の工程におけるアンダカット量をR
IE条件の調節により制御する。これらのうちの各工程
は個別には従来からの当業者1壬は周知のものである。
ベース接触はエミッタフィンガ上に直接AuBeの蒸着
とりフトオフにより生成され自己整合性エミッターベー
ス接触を形成する。次にA u G e N i / 
A uは蒸着されコレクタ接触に対しリフトオフされる
ベースとコレクタの接触は急速加熱アニール炉により1
0秒間420℃でウエハを加熱することにより同時に形
成される。この加熱処理はベース層に低抵抗オーム接触
が形成されるように薄いエミッタ層ヲ介してベースメタ
ライゼーションの拡散を起こす。最終的に、Ti/Au
の蒸着により接触パッドが形成される。
幾つかの現時点で好ましい実施例においては、P形ドー
バントはCであるが、その理由はこの原子はBeのよう
な先行技術のドーパントよりGaAs(及び他の■−v
半導体)においてかなり小さい拡散係数を有するためで
ある。Cドーピングを行うための特に好都合な技術はM
BE或長チャンバ中の加熱した炭素フィラメントからの
Cの昇華からなるものである。例えばこのフィラメント
はグラファイトシ一トから加工されサーペンタイン形に
なるように切断され、フィラメントの両末端には電流接
触パッドを有するようにされる。このフィラメントは好
都合な抵抗値、例えば約1オームになるように寸法が決
められる。高いドーパント濃度を得るためにフィラメン
トは一般的に約2000℃以上にに加熱される。
第3図はCをドーピングした(;aAs (速度1μm
/hrで威長じた)におけるグラファイトフィラメント
電流の関数としての正孔濃度のデータの1例を示す。第
4図はCをドーピングしたGaAsにお1ナる層表面か
らの距離の関数として牛ヤリャ濃度のデータの1例を示
すが、但しここで成長させたまま(曲線40)の場合と
800℃5秒間急熱アニール後(曲線41)の場合との
両者を示し、炭素の拡散の不存在の比較を表わす。
上記の説明したCをドーピングした■一■半導体を使用
してベースを接続するためのBe注入法からなる新規加
工技術が可能となり、Cドーピングベースと注入Beベ
ース接触手段とを有するHBTを企画したものである。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の方法による薄いエミッタ
層とその上のベース接触により、電流利得が大きくエミ
ッタストライプ幅の小さいデバイスを容易に製造できる
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるHBTの1例の模式的断面を示
す図、 第2図は、本発明による2種類のHBTの電流利得対コ
レクタ電流のデータの1例を示す図、第3図は、グラフ
ァイトフィラメントを通る電流の関数として正孔濃度の
データの1例を示す図、及び 第4図は、炭素をドーピングしたGaAsの深さの関数
としての正孔濃度のデータの1例を示す図である。 10・・・トランジスタ 11・・・基板 12・・・サブコレクタ(層) 13・・・コレクタ(層、領域) 14・・・ベース(層、領域) 15・・・エミッタ(層、領域) 16・・・メタライズ領域(ベース接触)17・・・メ
タライズ領域 18・・・キャップ層 19・・・接触層 20・・・エッチング停止層 21・・・ホール 22・・・イオン注入領域 23・・・メタライズ領域 FIG. 1 FIG. 2 コレク9t)丸(Aノ FIG. 3

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エミッタ領域、コレクタ領域、及びエミッタとコ
    レクタの領域の間のベース領域を有する半導体本体から
    なり、並びにさらにエミッタ、ベース、及びコレクタの
    領域をそれぞれ電気的に接続するための手段からなるヘ
    テロ接合バイポーラトランジスタからなる半導体装置で
    あって、エミッタ領域はベース領域材料より大きいバン
    ドギャップを有しかつベース領域材料と逆の導電形であ
    る第1の半導体材料からなり、エミッタ領域とベース領
    域は互いの上に並びにコレクタ領域の上にエピタキシャ
    ル成長され、トランジスタに付随するバイアス電圧はト
    ランジスタの正常動作範囲内にあり、エミッタ領域はエ
    ミッタストライプ幅Wを有し、ベース領域は外因性ベー
    ス領域を有するヘテロ接合バイポーラトランジスタから
    なる前記半導体装置において、該半導体装置は、 (a)エミッタ領域はベース領域の実質上全ての上にあ
    る第1の半導体材料の層からなり、その層の厚さは外因
    性ベース領域の上にある層の部分がトランジスタの正常
    動作範囲内で全てのバイアス電圧において伝導電子が実
    質上完全に空乏にあるように選択され;及び (b)ベース領域を電気的に接続するための手段はベー
    ス領域とオーム接触を形成する第1の半導体材料の層の
    上にある領域からなることを特徴とするヘテロ接合バイ
    ポーラトランジスタからなる半導体装置。
  2. (2)第1の材料の層の厚さが5乃至25nm範囲内に
    あり及びW≦1μmであることを特徴とする請求項1記
    載の半導体装置。
  3. (3)第1の材料の層がベース表面パッシベーション層
    として使用され及びベース領域の実質上全てを接触的に
    覆うことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. (4)第1の層の材料がドーピングされたAlGaAs
    、AlGaSb、InP、InAlAs、GaAsP、
    Si、GaP、GaAs、及びCdTeからなる群から
    選択され、かつベース領域材料がドーピングされたGa
    As、InGaAs、AlGaAs、GaSb、SiG
    e、Si、Ge、及びHgTeからなる群から選択され
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. (5)第1の半導体材料の層の上にある領域がメタライ
    ズ領域であることを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置。
  6. (6)ベース領域は炭素がドーピングされ及び第1の半
    導体材料の層の上の領域がBe注入材料からなることを
    特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  7. (7)エミッタ領域、コレクタ領域、及びエミッタとコ
    レクタの領域の間のベース領域を有する半導体本体から
    なり、並びにさらにエミッタ、ベース、及びコレクタの
    領域をそれぞれ電気的に接続するための手段からなるヘ
    テロ接合バイポーラトランジスタからなる半導体装置の
    製造方法であって;該方法は、 (a)半導体基板上に複数の半導体層を形成し、この複
    数とは順次第1の導電形のコレクタ層、第2の導電形の
    ベース層、第1の導電形のエミッタ層、及びエミッタ層
    上の少なくとも1種のさらなる層からなり、エミッタ層
    の材料はベース層の材料より大きいバンドギャップを有
    するように選択され; (b)選択された領域における少なくとも1種のさらな
    る層を除去し、それにより半導体本体におけるエミッタ
    層の選択された部分を露出し;及び(c)エミッタ、ベ
    ース及びコレクタの領域を電気的に接続する手段を形成
    することからなり;前記方法はさらに、 (d)エミッタ層の及びベース層の選択された部分をエ
    ミッタ層が半導体本体におけるベース層の実質上全てを
    覆うように除去し;及び (e)前記(c)工程がエミッタ層上の領域とベース領
    域との間にオーム接触を形成するようにさせることを特
    徴とするヘテロ接合バイポーラトランジスタからなる半
    導体装置の製造方法。
  8. (8)前記(a)工程が炭素の1部分が昇華するように
    炭素部材を加熱することを含み、昇華炭素の若干が複数
    の半導体層の少なくとも1つに組み込まれることを特徴
    とする請求項7記載の方法。
JP2177657A 1989-07-11 1990-07-06 ヘテロ接合バイポーラトランジスタからなる半導体装置とその製造方法 Expired - Lifetime JPH0642492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/378,534 US5001534A (en) 1989-07-11 1989-07-11 Heterojunction bipolar transistor
US378534 1989-07-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0353563A true JPH0353563A (ja) 1991-03-07
JPH0642492B2 JPH0642492B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=23493499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2177657A Expired - Lifetime JPH0642492B2 (ja) 1989-07-11 1990-07-06 ヘテロ接合バイポーラトランジスタからなる半導体装置とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5001534A (ja)
EP (1) EP0408252A3 (ja)
JP (1) JPH0642492B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303244A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266818A (en) * 1989-11-27 1993-11-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Compound semiconductor device having an emitter contact structure including an Inx Ga1 -x As graded-composition layer
JPH03229426A (ja) * 1989-11-29 1991-10-11 Texas Instr Inc <Ti> 集積回路及びその製造方法
DE4102888A1 (de) * 1990-01-31 1991-08-01 Toshiba Kawasaki Kk Verfahren zur herstellung eines miniaturisierten heterouebergang-bipolartransistors
US5066926A (en) * 1990-06-26 1991-11-19 Pacific Monolithics Segmented cascode HBT for microwave-frequency power amplifiers
US5321302A (en) * 1990-07-25 1994-06-14 Nec Corporation Heterojunction bipolar transistor having base structure for improving both cut-off frequency and maximum oscillation frequency
US5105250A (en) * 1990-10-09 1992-04-14 Motorola, Inc. Heterojunction bipolar transistor with a thin silicon emitter
JP3130545B2 (ja) * 1991-03-06 2001-01-31 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
US5208184A (en) * 1991-04-30 1993-05-04 Texas Instruments Incorporated P-n junction diffusion barrier employing mixed dopants
US5262335A (en) * 1991-10-08 1993-11-16 Trw Inc. Method to produce complementary heterojunction bipolar transistors
US5508535A (en) * 1992-01-09 1996-04-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Compound semiconductor devices
US5231037A (en) * 1992-04-30 1993-07-27 Texas Instruments Incorporated Method of making a power VFET device using a p+ carbon doped gate layer
US5468661A (en) * 1993-06-17 1995-11-21 Texas Instruments Incorporated Method of making power VFET device
FR2692721B1 (fr) * 1992-06-17 1995-06-30 France Telecom Procede de realisation de transistor bipolaire a heterojonction et transistor obtenu.
US5378922A (en) * 1992-09-30 1995-01-03 Rockwell International Corporation HBT with semiconductor ballasting
US5278083A (en) * 1992-10-16 1994-01-11 Texas Instruments Incorporated Method for making reliable connections to small features of integrated circuits
FR2697945B1 (fr) * 1992-11-06 1995-01-06 Thomson Csf Procédé de gravure d'une hétérostructure de matériaux du groupe III-V.
US5288660A (en) * 1993-02-01 1994-02-22 Avantek, Inc. Method for forming self-aligned t-shaped transistor electrode
US5329151A (en) * 1993-04-09 1994-07-12 At&T Bell Laboratories Semiconductor diode
JPH08162471A (ja) * 1994-12-01 1996-06-21 Furukawa Electric Co Ltd:The ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
US5665614A (en) * 1995-06-06 1997-09-09 Hughes Electronics Method for making fully self-aligned submicron heterojunction bipolar transistor
EP0810646A3 (en) * 1996-05-13 1998-01-14 Trw Inc. Method of fabricating very high gain heterojunction bipolar transistors
US5907165A (en) * 1998-05-01 1999-05-25 Lucent Technologies Inc. INP heterostructure devices
JP2001093913A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界効果型トランジスタおよびその製造方法、ならびにバイポーラトランジスタおよびその製造方法
US6368929B1 (en) * 2000-08-17 2002-04-09 Motorola, Inc. Method of manufacturing a semiconductor component and semiconductor component thereof
US6531722B2 (en) 2001-02-26 2003-03-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Bipolar transistor
US6541346B2 (en) 2001-03-20 2003-04-01 Roger J. Malik Method and apparatus for a self-aligned heterojunction bipolar transistor using dielectric assisted metal liftoff process
JP3945303B2 (ja) * 2002-04-19 2007-07-18 住友電気工業株式会社 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP3885658B2 (ja) * 2002-05-13 2007-02-21 住友電気工業株式会社 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
KR100440253B1 (ko) * 2002-05-31 2004-07-15 한국전자통신연구원 광수신기 및 그 제조 방법
US7148557B2 (en) * 2002-08-29 2006-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Bipolar transistor and method for fabricating the same
US7651919B2 (en) * 2005-11-04 2010-01-26 Atmel Corporation Bandgap and recombination engineered emitter layers for SiGe HBT performance optimization
US7300849B2 (en) * 2005-11-04 2007-11-27 Atmel Corporation Bandgap engineered mono-crystalline silicon cap layers for SiGe HBT performance enhancement
US20070102729A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-10 Enicks Darwin G Method and system for providing a heterojunction bipolar transistor having SiGe extensions
US7439558B2 (en) * 2005-11-04 2008-10-21 Atmel Corporation Method and system for controlled oxygen incorporation in compound semiconductor films for device performance enhancement
US9306042B2 (en) 2014-02-18 2016-04-05 International Business Machines Corporation Bipolar transistor with carbon alloyed contacts

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627159A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Agency Of Ind Science & Technol 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179308A (en) * 1978-06-23 1979-12-18 Rca Corporation Low cost high efficiency gallium arsenide homojunction solar cell incorporating a layer of indium gallium phosphide
US4794440A (en) * 1983-05-25 1988-12-27 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Heterojunction bipolar transistor
US4829343A (en) * 1987-07-17 1989-05-09 American Telephone & Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Hot electron transistor
US4825265A (en) * 1987-09-04 1989-04-25 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Transistor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627159A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Agency Of Ind Science & Technol 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303244A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0642492B2 (ja) 1994-06-01
EP0408252A3 (en) 1991-06-12
US5001534A (en) 1991-03-19
EP0408252A2 (en) 1991-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0353563A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタからなる半導体装置とその製造方法
EP0184016A1 (en) Heterojunction bipolar transistor
US6765242B1 (en) Npn double heterostructure bipolar transistor with ingaasn base region
US4996166A (en) Process for fabricating a heterojunction bipolar transistor
JPH04278545A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH0797589B2 (ja) ヘテロ接合型バイポ−ラトランジスタの製造方法
US5106766A (en) Method of making a semiconductor device that comprises p-type III-V semiconductor material
JP3294461B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタとその製造方法
JPH0622243B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ形の半導体デバイスの製造方法
US5098853A (en) Self-aligned, planar heterojunction bipolar transistor and method of forming the same
US5272095A (en) Method of manufacturing heterojunction transistors with self-aligned metal contacts
US5939738A (en) Low base-resistance bipolar transistor
US20060284282A1 (en) Heterjunction bipolar transistor with tunnelling mis emitter junction
US5159423A (en) Self-aligned, planar heterojunction bipolar transistor
JPH04275433A (ja) 半導体装置の製造方法
Enquist et al. Self-aligned AlGaAs/GaAs HBT with selectively regrown OMVPE emitter
JPS63200567A (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法
US4745085A (en) Method of making I2 L heterostructure bipolar transistors
JP2714096B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09246281A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP4092597B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5640025A (en) High frequency semiconductor transistor
JP2001298031A (ja) 接合型バイポーラトランジスタおよびその製造方法、半導体集積回路装置
JPH055170B2 (ja)
JP2841380B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ