JPH03504837A - ブレーキを掛けるとともに車両のトランスミッションを中立化するための制御機構 - Google Patents

ブレーキを掛けるとともに車両のトランスミッションを中立化するための制御機構

Info

Publication number
JPH03504837A
JPH03504837A JP63502138A JP50213888A JPH03504837A JP H03504837 A JPH03504837 A JP H03504837A JP 63502138 A JP63502138 A JP 63502138A JP 50213888 A JP50213888 A JP 50213888A JP H03504837 A JPH03504837 A JP H03504837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
vehicle
control mechanism
axis
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63502138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2832965B2 (ja
Inventor
フィー、デイビッド・エム
リーディガー、クレイグ・ダブリュー
Original Assignee
キャタピラー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キャタピラー・インク filed Critical キャタピラー・インク
Publication of JPH03504837A publication Critical patent/JPH03504837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2832965B2 publication Critical patent/JP2832965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T15/00Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
    • B60T15/02Application and release valves
    • B60T15/04Driver's valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D11/00Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
    • B62D11/02Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides
    • B62D11/04Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of separate power sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20049Transmission controlled by flexible cable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20256Steering and controls assemblies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20256Steering and controls assemblies
    • Y10T74/20268Reciprocating control elements
    • Y10T74/20274Flexible

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ブレーキを掛けるとともに車両のトランスミッションを中立化するための制御機 構技術領域 本発明はトランスミッションを操作するとともに車両のブレーキを掛けるための 制御機構に関し、より詳細には、ブレーキを掛けるのと同時にトランスミッショ ン作動部材が中立位置にあるのを保証する制御機構に関する。
背景技術 1985年9月17日にC,W、 Riediger等に対して発行された米国 特許第4.541.497号に開示されている制御機構は、履帯型車両のトラン スミッションの操縦及び運転のために特に構成されているものであるが、産業界 に非常によく受は入れられている。このような機構においては、舵取りアームが 固定軸線周りに回転可能な立ち上がった部材から外側方向に伸長しており、概略 中心の中立位置から舵取りアームをいずれかの方向に揺動させることにより車両 が操縦される。車両の速度レインジ及び車両の進行方向の少なくとも1つを変更 するために、把持部(グリップ部)がその軸周りに回転できるように舵取りアー ム上に支持されている。よって、グリップ部分は下方向に向いたオペレータの左 手により把持され、車両が前進している間に舵取りアームを前方向に揺動するこ とにより車両が左方向に操縦される。同時に、グリップ部分をその軸周りに比較 的限られた角度範囲にわたり捩じるだけで、車両は前進速度から後進速度にシフ トされる。
機械的に分離された速度選択レバーが上述した操縦可能な舵取りアームとその捩 じるのが可能なグリップ部分とともに従来は使用されていた。これは、車両トラ ンスミッションの速度レインジのシフトをするために、舵取りアームを放し並置 されている速度選択レバーを把持する操作をオペレータに要求する。速度レイン ジのシフトが完了すると、速度選択レバーが放され左手は舵取りアームに戻され る。この動作は疲れを発生させ煩わしいばかりでなく、他の仕事からオペレータ の注意を遅らせることになる。通常、オペレータの右手は作業工具の操作レバー のために使用され、オペレータの左手が分離した制御部材の間を通過しているの で、右手を使う場合にほんの僅かばかりの遅れがある。
加うるに、分離された駐車ブレーキハンドルが適用されると、従来は分離された 速度選択レバーが自動的に中立位置に強制的に復帰していた。その結果、駐車ブ レーキが放されると車両は作動ギヤではなく中立位置に積極的に保たれる。駐車 ブレーキハンドルに手を伸ばすのは不便であり、これらの制御部材間には比較的 複雑な機械的連結が使用されているが、これは望ましい特徴である。
よって必要とされるのは、操縦目的のために揺動可能な舵取りアームと、車両の 長手方向の運動及び車両の速度レインジの1つを制御的に変更するための舵取り アーム上に取り付けられたトランスミッション作動部材と、揺動可能な舵取りア ームとトランスミッション作動部材に両立可能なように関連しているブレーキ装 置とを含んだ、車両を運転するための簡単化された信頼性のある制御機構である 。詳細には、ブレーキ装置は“ブレーキOFF”位置と“ブレーキON″位置と の間で移動する一本の手の運動経済性の原理を十分考慮に入れて構成され配置さ れているブレーキ作動部材を含んでいる。同時に、ブレーキ装置はトランスミッ ション作動部材と相互作用し、ブレーキ作動部材が“ブレーキON”位置に移動 されたとき車両のトランスミッションの中立化を保証する。
本発明は上述した問題の1つあるいはそれ以上を克服することを目的とする。
発  明  の  開  示 本発明の1つの側面によると、要素上に取り付けられたトランスミッション作動 部材を含み、複数の作動位置と中立位置の間で移動可能な車両のトランスミッシ ョン及び動きを制御するための第1アクチユエータ装置と、要素上に取り付けら れたブレーキ作動部材を含み、“ブレーキOFF″位置と“ブレーキON″位置 との間で移動可能な、車両の動きを制限すると同時にトランスミッション作動部 材を“中立”位置に付勢するブレーキ及び中立化装置を含んだ、立ち上がった軸 線周りに限定的に回転可能な如く車両上に取り付けられた要素を有する、ブレー キを掛けるとともに車両のトランスミッションを操作するための制御機構が提供 される。
本発明の他の側面によると、立ち上がった第1軸線周りに揺動可能な如く取り付 けられたハウジングアセンブリと、複数のトランスミッション作動位置と“中立 ”位置との間で突出した第2軸線周りに回転するようにハウジングアセンブリ上 に取り付けられたトランスミッション作動部材と、“ブレーキOFF”位置と“ ブレーキON″′位置との間で移動するようにハウジングアセンブリ上に取り付 けられたブレーキ作動部材と、ブレーキ作動部材とトランスミッション作動部材 とを機械的に連結するとともにブレーキ作動部材が“ブレーキON”位置に移動 されたときトランスミッション作動部材を“中立”位置に強制的に回転する結合 手段とを含む、車両を運転し制動するための制御機構が提供される。
より詳細には、舵取りアームが立ち上がった軸線周りに回転可能なハウジングア センブリから外側方向に伸長しており、舵取りアームが中立位置からいずれかの 方向に揺動されると車両が操縦される。方向作動部材及び速度作動部材が、車両 を同時に操縦するとともに車両の方向或いは速度レインジを変更するためにオペ レータの下方向に向いた手がいずれかの作動部材を容易に把持できるように、第 2軸線周りに限定された角度範囲内で回転可能なように舵取りアーム上に互いに 隣接して取り付けられている。駐車ブレーキ作動レバーが揺動可能なハウジング アセンブリの上部部分に固定されており、駐車ブレーキ作動レバーが“ブレーキ ON″モードに移動されると、方向作動部材が不注意に“前進”又は“後進”に されている場合に、中立化部材が作動して方向作動部材を“前進”又は“後進” 位置のいずれかから中心に位置する“中立”位置に自動的に強制的に移動させる 。この特徴により車両の駐車ブレーキが係合されるときに車両が動くのが防止さ れ、引き続いて駐車ブレーキ作動部材を“ブレーキOFF”位置に移動したとき にトランスミッション駆動状態になっていないことを保証する。さらに、4つの 油圧制御弁を個々に作動するために、制御機構はハウジングアセンブリ内に簡単 で有効的なブツシュ−プル制御部材を採用している。
本発明の他の側面及び利益は添付図面及び以下の説明を参照することにより容易 に明らかとなる。
図面の簡単な説明 第1図は本発明の制御機構の概略的背面図であり、構造の詳細を示すためにハウ ジング壁が破断され幾つかの要素は断面図で示されている。
第2図は車両の運転席及び運転席近辺の数多くの制御部材を含んでいる第1図に 示された制御機構の断片的概略平面図; 第3図は第1図の■−■線に沿った断片的概略断面図; 第4図は第1図のIV−IV線に沿った断片的拡大断面図; 第5図は第1図に示されているハウジング支持構造を断面して左側から見た断片 的概略断面図;第6図は上昇された“ブレーキOFF″状態が実線で示されてお り、下降された“ブレーキON″状態が想像線で示されている第4図に示された 中立化部材の概略図; 第7図は第1図の制御機構により作動される関連する4つの流体作動弁を有する 車両のパワートレーンのブロック図である。
発明を実施するための最良の態様 第2図を参照すると、本発明によって構成されたトランスミッション、ステアリ ング及び駐車ブレーキ制御機構10が、一般的に符号14で示されている履帯型 車両のオペレータ・ステーション(運転席)12とともに示されている。運転席 は左右のアームレスト18及び20を有するトラクタシート16と、作業工具制 御レバー22と、補助制御レバー24とを含んでいる。制御レバー22は、例え ば、車両に取り付けられているブルドーザブレードの高さ及び傾斜角を調整する だめのジョイスティック型である。補助制御レバー24はトラクタに取り付けら れているリッパ−或いはウィンチを作動するために主に使用される。このような 作業工具は図面中には示されていないが、その取り付は位置及び操作方法は該当 技術分野において良く知られている。制御レバー22及び24はオペレータの右 手により操作され、制御機構10はオペレータの左手により操作される。
第7図に示されているように、車両10は複数の前進速度及び複数の後進速度を 有するパワーシフト・トランスミッション13に動力を伝達するように連結され ているエンジン又はパワープラント11を含んでいる。長手方向に展開している トランスミッションは車両の横方向に展開している横方向駆動機構15に動力を 伝達する。横方向駆動機構15は左側及び右側出力部材17及び19を有してい る。これらの出力部材は左側及び右側駆動輪又はスプロケット21及び23を回 転させ、左側及び右側駐車ブレーキ25及び27が個々の駆動輪の回転を禁止す るように駆動輪に作動的に連結されている。
第1図に示されているように、制御機構10は、(a)下部出力レバーアーム2 8を固定された立ち上がった軸線30周りに回転することにより車両14を操縦 するステアリング選択装置26と;(b)第1ブツシュ−プル制御アセンブリ或 いはケーブルアセンブリ34を概略垂直方向に変位させることにより、車両の長 手方向の動きを制御する第1作動(アクチュエータ)装置32と;(C)第2ブ ツシュ−プル制御アセンブリ或いはケーブルアセンブリ38を概略垂直方向に変 位させることにより、車両の速度レインジを制御する第2作動くアクチュエータ )装置36と:(dLIE3ブツシュ−プル制御アセンブリ又はロッドアセンブ リ42の概略垂直方向の変位により車両の動きを規制すると同時に、輪郭付けさ れた中立化部材44の揺動運動により第1アクチユエータ装置32を中立位置に 移動させるブレーキ及びトランスミッション中立化装置40とを含んでいる。
ステアリング選択装置26は、第1油圧制御弁31中で反時計方向旋回位置或い は時計方向旋回位置に比例的に軸方向に変位されるように適合しているステアリ ング選択スプール29を含んでいる。第9図を参照すると理解されるように、第 1油圧制御弁31は、エンジンにより駆動されるステアリングポンプ45と横方 向駆動機構15を選択的に駆動する逆回転可能なステアリングモータ47との間 の流体の流れを制御する。例えば、前進走行しているとき車両がその中心垂直軸 線周りを反時計方向に回転すると、車両が左旋回することになる。
第1アクチユエータ装置32は、第1図及び第9図に示されているように第2油 圧制御弁35の中で中央の“中立″位置の両側に位置する“前進”位置或いは“ 後進”位置に軸方向に変位されるのに適合している方向選択スプール33を含ん でいる。そして、第2アクチユエータ装置36は、第3油圧制御弁39中で軸方 向に変位されて例えば”ファーストギヤ”、“セカンドギヤ”及び“サードギヤ ”等の複数の速度レインジ位置から所定の速度レインジを得る速度選択スプール 37を含んでいる。
ブレーキ及び中立化装置40は、第4油圧制御弁43中で“ブレーキOFF″位 置と“ブレーキON”位置との間で軸方向に変位可能な駐車ブレーキ選択スプー ル41を含んでいる。
より詳細には、ステアリング選択装置26は、第1図にDにより示されているよ うに水平面から望ましくは僅かに上方に傾斜して伸長している中心軸48を画成 する管状舵取りアーム46を含んでいる。第2図に示されているように、中心軸 48は僅かばかりオフセットして立ち上がっている固定軸線30方向に伸長して おり、車両14が直進走行しているときには、中心軸48は望ましくは軸線30 を通る横断垂直平面から前方向にBの角度となるように配置されている。
管状舵取りアーム46は末端フランジ50と中心軸48に沿って同心上に配置さ れた外部円筒状表面52を含んでおり、支持台要素54の中間に固着されている 。支持台要素はそのうちの1つだけが示されている複数のネジ付固定具或いはボ ルト58により、揺動可能なハウジングアセンブリ56に解放可能に取り付けら れている。第1図及び第5図に示されているように、ハウジングアセンブリ56 は立ち上がった軸線30に沿って配置された上部輪郭ケース60と、中間管状部 分62と、中間アダプタ部分64と、下部管状部分66を有しており、複数の伸 長したネジ付固定具或いはボルト68により互いに解放可能に固定されている。
静止フレーム70は上部デツキ72及び下部デツキ74を有しており、ハウジン グアセンブリ56を立ち上がった軸線30周りに揺動運動可能に取り付けるため に上部及び下部軸受支持構造76及び78が設けられている。上部軸受支持構造 76は上部輪郭ケース60と中間管状部材62との間に挟まれたボールベアリン グ・アセンブリ80を含んでおり、複数のネジ付固定具或いはボルト84により 上部デツキ72に解放可能に連結されている環状保持部材或いはカラー82によ り概略静止するように保持されている。下部軸受支持構造78を設けるのは望ま しいが、これは任意的であり、本実施例においては下部軸受支持構造78は保持 リング装置88中に収容されている他のボールベアリング・アセンブリ86を含 んでいる。保持リング装置88はネジ付固定具或いはボルトナツト・アセンブリ 90により下部デツキ74に解放可能に固定されており、ハウジングアセンブリ の下部管状部分66を中心位置に安定させるだめに用いられる。
中間管状部材62の下端部は立ち上がった軸線30上の中心ボア92と、中心軸 30から同一距離半径方向に反対側にオフセットした立ち上がった軸線98及び 100に沿って配置された幾らか大径の段付ボア94及び96を画成している。
アダプタ部分64は対応する中心ボア102を有しており、一対のボア104及 び106が各々の軸線98及び100に沿って配置されている。
さて第1アクチユエータ装置32に目を転じると、舵取りアーム46により直接 回転可能に支持されている管状方向作動部材或いは第1グリップ部分108を含 んでいることが理解される。望ましくは、方向作動部材108をより効果的に支 持するために、舵取りアームの外側円筒状表面52は硬化されているか或いは比 較的低い摩擦係数を有する部材によりコーティングされている。外部シールリン グ109が末端フランジ50に隣接して方向作動部材108と舵取りアーム46 との間に位置付けされている。方向作動部材は役付内部フランジ110を有して いて内部シールリング112がその上に着座していて、舵取りアーム46の支持 台要素54の外部表面に係合している。
さらに、第1アクチユエータ装置32は第1図及び第3図に示されている内側方 向に伸長する円筒状突起122を有している。この突起は舵取りアーム46の中 心軸48から所定の半径のところで且つ中心軸に平行に方向作動部材108の内 部フランジ110に固着されている。円筒状リング123が突起122に固着さ れている。しかし若し望むならば、円筒状リング123は突起122に回転自在 に取り付けられても良い。突起122は支持台要素54に画成された弓形形状又 は肝臓形状のスロット124を通して伸長しており、内部端にはボールアセンブ リ126が着脱可能に取り付けられている。第1ブツシュ−プルケーブルアセン ブリ134はその最上端部にボールアセンブリを受は入れる伸長可能なソケット ヘッド128を有している。このようなボールとソケットの結合配置は素早く組 立て及び分解することができ、入手するのが容易である。ソケットヘッドは管状 の鞘132及び保護外被134中に収容されている垂れ下がったケーブル130 に接続されている。
このケーブルの末端部は方向選択スプール33に接続されている。
有利なことには、ハウジングアセンブリが中央の立ち上がった軸線30周りに限 定的に揺動するとき、ハウジングアセンブリ56中でブツシュ−プル・ケーブル アセンブリ34を案内支持し、自身のオフセットされた軸線100周りにブツシ ュ−プル・ケーブルアセンブリ34の相対運動を許容するために第1ボールベア リングアセンブリ136が設けられている。ボールベアリングアセンブリはその 外部が管状部材62の段付ボア96中に着座しており、その内部が保護外被及び 管状鞘132を中心位置に案内するように保護外被134上に着座している。上 部ナツト138及び下部ナツト140がボールベアリングアセンブリの内部レー スとトラップ関係で調整可能なように、少なくとも保護外被の一部分にはネジ山 が形成されている。ボールベアリングアセンブリの外部レースはハウジングアセ ンブリのアダプタ部分64中に収容されている。
第2アクチユエータ装置36は、伸長した円筒状シャフト144の末端部に解放 可能に固定されたノブ形状速度作動部材又は第2グリップ部分142を含んでい る。外側の1つだけが示されている一対のニードルベアリング又はスリーブベア リング146が、シャフトの両端部を管状舵取りアーム46中で回転可能に支持 している。シャフトの基端部はボールアセンブリ148が解放可能に固定されて いる半径アーム147を有している。
このボールアセンブリは第2ブツシュ−プル・ケーブルアセンブリ38の上端部 に連結されている伸長可能なソケットヘッド150中に収容されている。垂れ下 がったケーブル152がソケットヘッドに接続されており、ブツシュ−プル・ケ ーブルアセンブリ34に対して説明したのと同様な方法で管状鞘154及び外部 ネジ山を有する保護外被156中でスライド移動される。ハウジングアセンブリ が限定的に回転されたとき、ブツシュ−プル・ケーブルアセンブリ38をハウジ ングアセンブリ56中で案内支持し、自身のオフセットされた軸線98周りにブ ツシュ−プル・ケーブルアセンブリ38の相対角運動を許容するために、第2ボ ールベアリングアセンブリ158が設けられている。第1及び第2ボールベアリ ングアセンブリ136及び158は望ましくは同一構成であるので、第2ボール ベアリングアセンブリについてのこれ以上の説明は不必要である。
次に第1図及び第4図を参照してブレーキ及びトランスミッション中立化装置4 0について説明する。ブレーキ及びトランスミッション中立化装置40は、実線 で示された後方に配置された“ブレーキOFF”位置から想像線で示された前方 に配置された“ブレーキON”位置の間で移動可能な駐車ブレーキ作動部材或い はレバー160を含んでいる。概略U形状のレバーは上端部に球状ノブ162を 有しており、上部輪郭ケース60内に着座している一対のニードルベアリング又 はスリ−ブベアリング168を含んでいる支持構造167により軸線166周り に限定的に回動可能に取り付けられている下端部に円筒状取付部分164を有し ている。管状スリーブ170がスプライン結合172により取付部分164とと もに回転するように連結されてあり、一端部に一体的に取り付けられた中立化部 材44を有している。他端部には一対のレバーアーム又は取付耳176が一体的 に伸長するように取り付けられている。これらの耳は枢軸ピン180により上部 バネシート178に連結されている。下部バネシート182が一般的に符号18 4で示されているボール及びソケット結合により輪郭ケース60の内部部分に連 結されており、コイル状圧縮バネ186が2つのシートの間に伸長している。枢 軸ピン180が、レバー160が“ブレーキOFF″位置のときにはボール及び ソケット結合及び軸線166を通過する平面186の上側に位置し、レバーが“ ブレーキON”位置のときには該平面の下側に位置するようになっている。
レバーアーム190は駐車ブレーキ作動レバー160の中間部に設けられた取付 部分164に固定されている。ブレーキブツシュ−プルロッドアセンブリ42の 上部部分192が枢軸ジヨイント194を介してこのレバーアームに連結されて いる。下部部分196がアダプタボア102を通して及び概略軸線30に沿って 垂れ下がっており、上部部分が下部部分に対して僅かばかり傾斜しているので、 他のボール及びソケット結合198がこれら画部分を連結するために使用されて いる。
アダプタボア或いは下部管状部分66中で下部部分196を軸線30と同心状と なるように案内するために、若し必要とあれば1つ或いはそれ以上のエラストマ 製の又はプラスチック製のガイドリング200が使用可能である。下部部分19 6の末端が、必要に応じて中心軸30に沿って同心状に配置可能な駐車ブレーキ 選択スプール41に連結されている。
第4図及び第6図を参照すると、ブレーキ及び中立化装置40の中立化部材44 は、弓形状スロット202とこのスロットの両端部に設けられた一対の入口傾斜 面204及び206を画成するプロフィールを有する概略C形状のカムプレート 174を含んでいる。これらの入口傾斜面204及び206は後述するように方 向作動部材108の突起122上に設けられた円筒状リング123と共働する。
産業上の利用可能性 エンジン11が始動され回転していると仮定すると、方向作動部材108はオペ レータの下方向に向いた左手により容易に回転することができる。
軸線48に沿って内側方向に見たとき、第3図に示されている突起122の“中 立”位置から方向作動部材を時計方向に回転して“前進”モードか、或いは反時 計方向に回転して“後進”モードにするのは容易な動きである。各々の場合に文 字Cにより示されている角度運動は概略35°である。
突起が6前進”モードのときには、第1図に示されているボール及びソケット結 合126,128は上昇位置にあり、これにより方向選択スプール33に接続さ れている細長いケーブル130を上昇させ、それを第2油圧制御弁装置35の外 側方向に引っ張る。突起が下降された“後進”モードのときには、ケーブル13 0は押されて方向選択スプールを退却させる。ケーブルの下端部は曲面通路を通 して如何なる角度位置をも取り得る方向選択スプールに伸長している。
速度作動部材142は一般的に“第1ギヤ”に位置しており、そこから第1図の 軸線48に沿って内側方向に見たとき一様な増分で時計方向に回転されて1第2 ギヤ”及び“第3ギヤ”位置にされる。速度作動部材をこのように回転すると、 第4図に示されている半径アーム147は反時計方向位置に移動される。これに よりケーブル152が上昇され速度選択スプール37を第3油圧制御装置39の 外側方向に引っ張る。
履帯型車両14の前進直進運動の間、管状舵取りアーム46及びハウジングアセ ンブリ56は第2図に文字“N”に示されているように“中立”位置に位置づけ されている。“中立”位置は立ち上がった軸線30を通る横断垂直平面の前方的 15°の角度已に位置している。前進走行中に車両を左旋回させたいときには、 舵取りアームが立ち上がった軸線30周りに前方向に又は反時計方向に回転され る。有利なことには、車両は舵取りアームが軸線30周りに回転する方向と同一 方向に旋回される。これによりボールベアリングアセンブリ80上のハウジング アセンブリ56と、第1図の底部近くに示されている出力レバーアーム28が対 応する角度だけ移動される。出力レバーアーム28が反時計方向に回転されると 、ステアリングを選択スプール29を第1油圧制御装置31の外側方向に引っ張 る。次いでステアリングモータ47が第7図の横方向駆動機構15の右側出力部 材19が加速され左側出力部材17が概略同量減速されるように、望ましい方向 及び望ましい速度比で作動される。引き続いて車両は図示されてはいないが自身 の中央垂直軸周りに反時計方向に回転し左方向に旋回されることになる。勿論、 舵取りアームが時計方向に移動されるとステアリング選択スプール29が内側方 向に移動され、車両が時計方向に回転し前進時には右旋回することになる。車両 の進行方向が後進に変更されたとき、舵取りアーム46が前方に変位されると車 両はまたもその中心軸周りに反時計方向に回転することになる。文字“CCW″ 及び“CW”により示されている全反時計方向及び全時計方向の車両旋回位置は 、中立位置から概略25°の角度Aに位置している。第1図に示されているよう に、前腕及び手首がステアリングアームの軸線が水平の場合よりもこの位置でよ りリラックスするので、ステアリングアームの軸線48は概略15°の角度り上 方に傾斜している。
制御機構10の1つの特徴は、両方のブツシュ−プル・ケーブルアセンブリ34 及び38が、ボールベアリングアセンブリ136及び158により立ち上がった 中心軸30から離れた固定された半径の位置に案内されてセンタリングされるこ とである。よって、ハウジングアセンブリ56がステアリング中に“中立”位置 からいずれかの方向に回転されると、ケーブルアセンブリ136及び158は各 々のその軸線100及び98周りに回転する。ハウジングアセンブリに対してケ ーブルアセンブリを自由回転させると、ケーブルアセンブリ34及び38の下端 部がそれぞれフレームに支持された方向及び速度選択スプール33及び37に積 極的に接続されているので、ケーブルアセンブリにかかる捩り応力が自動的に除 去される。
若しこれらのケーブルアセンブリが自由回転されないとすると、ケーブルアセン ブリが捩じれる傾向があり、ステアリング選択装置26の立ち上がった軸線30 周りの揺動運動に抗する弾性トルクが望ましくないように増加する。
次に第1図及び第4図に示されているブレーキ及び中立化装置40を参照すると 、駐車ブレーキ作動レバー160がオペレータの左手により実線で示された“ブ レーキOFF”位置から想像線で示された“ブレーキON”位置に前方に強制的 に移動される。取付部分164、スリーブ170及びレバーアーム190は引き 続いて第4図で見て軸線166周りに反時計方向に回転する。これにより、枢軸 ピン180は平面188の上側位置から平面188の下側位置まで軸線166周 りを弓形状に移動する。圧縮バネ186は枢軸ピンが平面188を通過するまで 徐々に圧縮され、その後圧縮バネは膨張して望ましいオーバーセンタのスナップ 作用によりレバーを“ブレーキON”位置方向に強制移動させる。引き続いて枢 軸ジヨイント194及び第3ブツシュ−プルロッドアセンブリ42が下方向に付 勢され、駐車ブレーキ選択プール41が第4油圧制御弁装置43中に押し込まれ て、第7図に示されている車両の左側及び右側駐車ブレーキ25及び27を同時 に係合する。
駐車ブレーキ作動レバー160が前方の“ブレーキON″位置に移動されると、 カムプレート174も第4図及び第6図で見て反時計方向に移動される。オペレ ータが方向作動部材108を円筒状突起122及びリング123が弓形状に配置 されている上昇位置である“前進”に位置づけしたときには、カムプレート17 4はリング123に当接しそれを下方向に付勢する。詳細には、第6図に示され ているように、内側入口傾斜面204が参照符号123′の想像線で示されてい る上昇されたリングに当接し、実線で図示されている位置に強制的に押し付ける 。同様な方法で、若しオペレータが方向作動部材108を“後進”に位置づけし たとすると、リング123は符号123 ”の想像線で示されている下側位置と なる。カムプレート174を引き続いて反時計方向に移動すると、外側入口傾斜 面206がリング123に当接し実線で示されている中立位置方向にリングを上 側に付勢する。弓形状スロットが設けられているために、第3ブツシュ−プル・ ロッドアセンブリ42の望ましい量の移動が提供されるまで、カムプレートは管 状舵取りアーム46と接触しない。
上述した説明により、オペレータの左手が方向作動部材108の上に容易に位置 づけされ、手首を軸線48に沿って見たとき時計方向に限定的に回転することに より、“後進”、“中立”又は“前進”モードの1つを得ることができる。又は 、オペレータの左手を並置された速度作動部材142の上に置き手首を捩じるこ とにより、“第1速”、“第2速”或いは“第3速”モードの1つを得ることが できる。いずれの場合においても、オペレータの左腕は同時に伸長或いは収縮さ れて、車両を望ましい方向に旋回させるために舵取りアーム46及びハウジング アセンブリ56を立ち上がった軸線30周りに回転させる。さらに、オペレータ は左手をこれらいずれの作動部材から、ノ1ウジングアセンブリ56の上部左側 に位置する駐車ブレーキ作動レバー160に容易に移動させることができる。こ れはシートの左側コンソールの下部前面に操作しにくく設けられている以前の駐 車ブレーキ作動レバーと非常に対照的である。駐車ブレーキ作動レバーは、作業 が終了したとき前方向に移動して1ブレーキON’モードにすることができ、こ の動きにより、若し方向作動部材108が不注意に“前進”又は“後進”位置に されているとき、方向作動部材108及び関連する方内選択スプール33を自動 的に“中立″モードに位置づけする。これにより駐車ブレーキが常用ブレーキと して使用されることが減少され駐車ブレーキの寿命が延ばされる。そして若し駐 車ブレーキ作動レバーが“ブレーキOFF″モードに直ちに復帰されると、駆動 モード中の車両の不注意な動きを防止する。これに関連して、横方向駆動機構1 5の左側及び右側出力部材17及び19と良く知られた方法で作動的に関連する 、図示されていない通常の左側及び右側常用ブレーキを有していることに注意す べきである。
本発明の他の側面、目的及び利益は詳細な説明、図面及び添付請求の範囲を研究 することにより明らかとなる。
補装置の翻訳文提出書 (特許法第184条の7第1項) 平成元年8月8日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.立ち上がった軸線(30)周りに制限的に回転可能な如く車両(14)に取 り付けられている要素(46,54,56)を有する、ブレーキ(25,27) を掛けるとともに車両(14)のトランスミッション(15)を操作する制御機 構(10)であって、 要素(46,54,56)上に取り付けられ、複数の作動位置と中立位置の間で 移動可能である、トランスミッション作動部材(108)を含み、車両(14) のトランスミッション(15)及び動きを制御するためのアクチュエータ手段( 32)と; 要素(46,54,56)上に取り付けられ、ブレーキオフ位置とブレーキオン 位置の間で移動可能である、ブレーキ作動部材(160)を含み、ブレーキ(2 5,27)を掛けることにより車両(14)の動きを制限すると同時にトランス ミッション作動部材(108)を強制的に中立位置に移動させるブレーキ及び中 立化手段(40)とを具備した制御機構(10)。 2.要素(46,54,56)は第2軸線周りに配置された突出したアーム(4 6)を含んでおり、トランスミッション作動部材(108)は第2軸線(48) 周りに制限的に回転可能なようにアーム(46)に取り付けられている請求の範 囲第1項記載の制御機構(10)。 3.トランスミッション作動部材(108)は前進位置と、中心に配置された中 立位置と、後進位置との間で回転移動可能である請求の範囲第2項記載の制御機 構(10)。 4.ブレーキ及び中立化手段(40)は輪郭付けされた中立化部材(44)を含 み、トランスミッション作動部材(108)は突出部材(123)を含み、中立 化部材(44)が突出部材(123)と作動的に共働して突出部材を中立位置に 付勢する請求の範囲第3項記載の制御機構(10)。 5.中立化部材(44)は弓形状スロット(202)と、弓形状スロット(20 2)の入口に設けられた一対の輪郭付けられた傾斜面(204,206)を画成 している請求の範囲第4項記載の制御機構(10)。 6.要素(46,54,56)はハウジングアセンブリ(56)を含んでおり、 ブレーキ及び中立化手段(40)はブレーキ作動部材(160)をハウジングア センブリ(56)上に第3軸線(166)周りに揺動可能な如く取り付ける軸受 支持構造(167)を含んでいる請求の範囲第2項記載の制御機構(10)。 7.第3軸線(166)は第2軸線(48)に実質上平行であり、ブレーキ作動 部材(160)はハウジングアセンブリ(56)の概略上方に位置する上部部分 (162)を有している請求の範囲第6項記載の制御機構(10)。 8.ブレーキ及び中立化手段(40)は立ち上がった軸線(30)に沿って概略 配置されブレーキ作動部材(160)に連結された、垂れ下がったプッシュープ ル制御装置(42)を含んでいるる請求の範囲第6項記載の制御機構(10)。 9.ステアリング制御装置(31)と、中心の中立位置から離れる要素(46, 54,56)の揺動運動に応じてステアリング制御装置(31)を作動し車両( 14)を望ましい旋回方向に操縦する制御手段(28,29)を含んでいる請求 の範囲第2項記載の制御機構(10)。 10.立ち上がつた第1軸線(30)周りに揺動可能な如く車両(14)に取り 付けられているハウジングアセンブリ(46,54,56)と;ハウジングアセ ンブリ(46,54,56)に取り付けられ、複数のトランスミッション作動位 置と中立位置の間で突出した第2軸線(48)周りに回転可能であるトランスミ ッション作動部材(108)と;ブレーキオフ位置とブレーキオン位置の間で移 動可能なようにハウジングアセンブリ(46,54,56)に取り付けられてい るブレーキ作動部材(160)と; ブレーキ作動部材(160)とトランスミッション作動部材(108)を機械的 に連結し、ブレーキ作動部材(160)がブレーキオン位置に移動するのに応じ てトランスミッション作動部材(108)を中立位置に回転移動する結合手段( 170,174,122,123)を具備した、車両(14)にブレーキを掛け るとともに車両(14)の運転をするための制御機構(10)。 11.結合手段(170,174,122,123)は第2軸線(48)から半 径方向にオフセットしているとともに第2軸線(48)に平行な円筒状要素(1 23)と、円筒状要素(123)と操作的に共働しブレーキ作動部材(160) に連結された輪郭付けられたカム部材(174)を含んでいる請求の範囲第10 項記載の制御機構(10)。 12.輪郭付けられたカム部材(174)は弓形状スロット(202)と、弓形 状スロット(202)の入口に設けられた輪郭付けられた一対の傾斜面(204 ,206)を画成している請求の範囲第11項記載の制御機構(10)。 13.ブレーキ作動部材(160)はブレーキオフ位置とブレーキオン位置の間 でハウジングアセンブリ(46,54,56)の上方で高さ方向に移動可能であ る制御ノブ(162)をその末端部に有している請求の範囲第12項記載の(1 0)。 14.トランスミッション制御装置(35)とブレーキ制御装置(43)を有す る車両(14)を運転するための制御機構(10)であって、 立ち上がった第1軸線(30)周りに限定的に回動可能な如く車両(14)に取 り付けられているハウジングアセンブリ(54,56)と; 第2軸線(58)を有し、トランスミッション制御装置(35)のために中立位 置と複数の作動位置との間で第2軸線(48)周りに回転可能な如くハウジング アセンブリ(54,56)に取り付けられたトランスミッション作動部材(10 8)と; ハウジングアセンブリ(54,56)上に取り付けられ、ブレーキ制御装置(4 3)を操作するためにブレーキオフ位置とブレーキオン位置の間で移動可能であ るブレーキ作動部材(160)と;ブレーキ作動部材(160)をブレーキオン 位置に移動するのに応じてトランスミッション作動部材(108)を作動位置か ら中立位置に回転移動する中立化手段(174,123)とを具備した、車両( 14)を運転するための制御機構(10)。 15.車両(14)はステアリング制御装置(31)と、ステアリング制御装置 (31)をハウジングアセンブリ(54,56)に連結する手段(28,29) を有しており、ハウジングアセンブリ(54,56)を中心の中立位置から離れ るように回転移動することによりステアリング制御装置を作動し、これにより車 両(14)を望ましい方向に旋回する請求の範囲第14項記載の制御機構(10 )。 16.トランスミッション作動部材(108)とトランスミッション制御装置( 35)は前進位置と、中立位置と、後進位置との間で連続的に移動可能である請 求の範囲第15項記載の制御機構(10)。 17.中立化手段(174,123)は所定のスロット形状を有しているカム部 材(174)を含んでおり、トランスミッション作動部材(108)はカム部材 (174)のスロット形状に係合するように適合している突起(122,123 )を有している請求の範囲第16項記載の制御機構(10)。 18.中立化手段(174,123)はブレーキ作動部材(160)をブレーキ オフ位置及びブレーキオン位置に積極的に付勢するオーバーセンタのバネ機構( 178,180,182,184,186)を含んでいる請求の範囲第17項記 載の制御機構(10)。
JP63502138A 1987-12-30 1988-02-08 ブレーキを掛けるとともに車両のトランスミッションを中立化するための制御機構 Expired - Fee Related JP2832965B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US139,889 1987-12-30
US07/139,889 US4796736A (en) 1987-12-30 1987-12-30 Control mechanism for applying a brake and neutralizing a transmission of a vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03504837A true JPH03504837A (ja) 1991-10-24
JP2832965B2 JP2832965B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=22488746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63502138A Expired - Fee Related JP2832965B2 (ja) 1987-12-30 1988-02-08 ブレーキを掛けるとともに車両のトランスミッションを中立化するための制御機構

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4796736A (ja)
EP (1) EP0349554B1 (ja)
JP (1) JP2832965B2 (ja)
CN (1) CN1013844B (ja)
BR (1) BR8807388A (ja)
DE (1) DE3885455T2 (ja)
MX (1) MX163669B (ja)
MY (1) MY103444A (ja)
WO (1) WO1989006224A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01282039A (ja) * 1988-05-06 1989-11-13 Yamaha Motor Co Ltd 芝刈機等のシフト装置
US4936429A (en) * 1989-05-11 1990-06-26 Caterpillar Inc. Indexing device for a vehicular steering assembly
US5706703A (en) * 1995-12-29 1998-01-13 Hyundai Motor Company, Ltd. Parking brake device in combination with a shift lever for use in a vehicle
DE19622514A1 (de) * 1996-06-05 1997-12-18 Deere & Co Vorrichtung zur Neutralstellung eines Getriebes
ITMO20100303A1 (it) * 2010-10-29 2012-04-30 Cnh Italia Spa Dispositivo di controllo per un veicolo a cingoli.
WO2017173338A1 (en) 2016-04-01 2017-10-05 Clark Equipment Company Variable engine speed control
CN108848939B (zh) * 2018-08-04 2024-04-16 铜陵汇宇实业有限公司 一种具有弹性翻转辅助拉框的制动杆

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59500909A (ja) * 1982-05-27 1984-05-24 キヤタピラ− トラツクタ− カンパニイ 変速装置を中立状態にする装置
US4541497A (en) * 1982-09-13 1985-09-17 Caterpillar Tractor Co. Control mechanism for operating a tractor

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB630516A (en) * 1947-05-02 1949-10-14 Stanley Engineering Company Lt Improvements in or relating to controlling arrangements for motor vehicles
US3349860A (en) * 1964-07-02 1967-10-31 Sundstrand Corp Hydrostatic transmission
US3480120A (en) * 1968-01-24 1969-11-25 Allis Chalmers Mfg Co Means for interlocking transmission and parking brake controls
DE1916995A1 (de) * 1969-04-02 1970-10-15 Bautz Gmbh Josef Mechanische Bremsvorrichtung selbstfahrender Maehdrescher
US3539040A (en) * 1969-04-07 1970-11-10 Roper Corp Hydrostatic transmission,brake and belt tightener with interrelated controls
US3765520A (en) * 1969-10-06 1973-10-16 Aisin Seiki Transmission valve neutralized by brake application
US3621956A (en) * 1970-01-14 1971-11-23 Caterpillar Tractor Co Parking brake and transmission interlock
US3729074A (en) * 1971-06-14 1973-04-24 Caterpillar Tractor Co Parking brake control with transmission interlock
US3710904A (en) * 1971-12-16 1973-01-16 Caterpillar Tractor Co Brake and transmission shift locks with single control lever
US4158968A (en) * 1977-11-25 1979-06-26 J. I. Case Company Hand control system for a tractor
US4496035A (en) * 1982-06-21 1985-01-29 Deere & Company Neutralizing mechanism for a hydrostatic transmission

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59500909A (ja) * 1982-05-27 1984-05-24 キヤタピラ− トラツクタ− カンパニイ 変速装置を中立状態にする装置
US4541497A (en) * 1982-09-13 1985-09-17 Caterpillar Tractor Co. Control mechanism for operating a tractor

Also Published As

Publication number Publication date
MY103444A (en) 1993-06-30
DE3885455T2 (de) 1994-05-26
DE3885455D1 (de) 1993-12-09
EP0349554A4 (en) 1990-06-26
US4796736A (en) 1989-01-10
EP0349554B1 (en) 1993-11-03
CN1013844B (zh) 1991-09-11
JP2832965B2 (ja) 1998-12-09
MX163669B (es) 1992-06-11
BR8807388A (pt) 1990-03-01
EP0349554A1 (en) 1990-01-10
WO1989006224A1 (en) 1989-07-13
CN1033965A (zh) 1989-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4541497A (en) Control mechanism for operating a tractor
US20030006073A1 (en) Walk behind working machine
CA2626818C (en) Joystick positioning mechanism
JPH02502861A (ja) 車両を運転するための制御機構
JP3953261B2 (ja) コンクリート仕上げトロエル及びその操縦方法
US4158968A (en) Hand control system for a tractor
JPH03504837A (ja) ブレーキを掛けるとともに車両のトランスミッションを中立化するための制御機構
US5029679A (en) Manual operating device for the brake and accelerator pedals of an automobile
JPH0742918Y2 (ja) 車両用舵取りアセンブリの割出し装置
CA1305018C (en) Control mechanism for applying a brake and neutralizing a transmission of a vehicle
CA1201957A (en) Control mechanism for operating a tractor
US20040083699A1 (en) Mower with integrated occupant presence and independent drive and brake lockout
JP2002302061A (ja) クローラトラクタのステアリング機構
JPS5941894Y2 (ja) 車輌用ハンドル装置
JPH0750897Y2 (ja) コンバイン
JP3789152B2 (ja) 移動作業機
JP2000135007A (ja) 乗用作業機
JPH048071Y2 (ja)
JPH11348810A (ja) 乗用型農作業機の地上操縦装置
JP3519812B2 (ja) 移動農機における制動制御装置
JPH0352227Y2 (ja)
JPH06344705A (ja) トラクタの車高変更装置
JPH11115527A (ja) 作業車の変速操作装置
AU551372B2 (en) Control mechanism for operating a tractor
JPH0110309Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees