JPH0347750A - 複合型制振材および振動体の制振施工法 - Google Patents

複合型制振材および振動体の制振施工法

Info

Publication number
JPH0347750A
JPH0347750A JP1287945A JP28794589A JPH0347750A JP H0347750 A JPH0347750 A JP H0347750A JP 1287945 A JP1287945 A JP 1287945A JP 28794589 A JP28794589 A JP 28794589A JP H0347750 A JPH0347750 A JP H0347750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
layer
adhesive
damping material
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1287945A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0751339B2 (ja
Inventor
Naoto Mifune
直人 御船
Atsushi Yokota
敦 横田
Yasutaka Nagai
永井 靖隆
Masaaki Ashizawa
芦澤 正明
Kazuo Nishimoto
一夫 西本
Takahiro Niwa
隆弘 丹羽
Shuji Ito
修二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Nichias Corp
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Nichias Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute, Nichias Corp filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP1287945A priority Critical patent/JPH0751339B2/ja
Publication of JPH0347750A publication Critical patent/JPH0347750A/ja
Publication of JPH0751339B2 publication Critical patent/JPH0751339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は.金属板等の剛体からなる板と高分子粘弾性体
とからなる複合型制振材ならびにその複合型制振材を用
いた振動体の制振施工法の改良に関するものである。
[従来の技術] 従来、金属板と高分子粘弾性体とからなる複合型制振材
として、第34図に示すように、薄い金属板1の片面に
高分子粘弾性層4を形成したもの、または、第35図に
示すように、2枚の金属板1の間に高分子粘弾性層4を
サンドイッチ状に挟んで形成したものが知られている。
第34図に示した複合型制振材は非拘束型ダンピング構
造と呼ばれ、曲げ振動に伴う高分子粘弾性の伸び変形に
よって制振効果が発揮される。
方、第35図に示した複合型制振材は拘束型ダンピング
構造と呼ばれ1曲げ振動に伴う高分子粘弾性層の剪断変
形(すり変形)によって制振効果が発揮される。
また、前記拘束型ダンピング構造の1つとして。
金属板の片面に高分子粘弾性層を形成してなる複合体を
、その高分子粘弾性層側で、金属板等の剛性材料からな
る振動体の表面に直接に密に接着することによって、拘
束型ダンピング構造となし、その高分子粘弾性層の剪断
変形によって制振効果を発揮させるようにした構造体も
ある。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、前記構成の複合型制振材は、それ自体に
他の部材への接着力をもっていないから。
振動体に取付けるにあたっては、接着剤や粘着剤または
ボルト止め等で振動体に密に貼り合わせ、振動体の振動
を複合型制振材の高分子粘弾性層へ伝える必要があるが
、複合型制振材が密着される振動体表面に錆が発生して
いたり、油が付着していたり、水で濡れているような場
合には、振動体と制振材の貼り合わせかうまくできず振
動が複合型制振材へ確実に伝わらず、所期の制振効果が
発揮されないので、錆、油、水等の異物を完全に除去し
なければならず、接着・粘着施工のための前処理では相
当の工数を要する。
また、接着剤を使用する場合、接着剤が硬化するまで一
定時間、圧力をかけて複合型制振材を振動体に圧着保持
しておかなければならない。特に屋外に設置されている
振動体への接着施工にあっては、外気温によって接着剤
の硬化時間が変わることがあり、特に冬期においては硬
化までに相当の時間を要するため、接着剤が硬化するま
で複合型制振材を動かないように保持しておかなければ
ならず1作業能率が頗る悪い。
また、接着剤、粘着剤を使用して複合型制振材を貼り合
わせる時、あるいはその途中で剥離が生じると、自刃で
は再密着できないため、制振性能が低下する。
さらにまた、複合型制振材を振動体に着脱自在に貼り付
けたい場合に、振動体にボルト締結用孔の切削加工がで
きない時は、粘着剤を使用することになるが、この粘着
剤の使用においても、着脱回数に限界があり、制振効果
の持続は難しい。
加えて、前記複合型制振材は高分子粘弾性材料の制振メ
カニズムを使用しているため温度依存性が大きく、有効
な制振性能を発揮する温度範囲が狭い。
[発明の目的] 本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので
、磁力による吸着力のみで貼り合わせることにより、振
動体への取付けが簡単にでき、しかも着脱可能で、その
着脱回数に制限がなく、かつ制振特性の温度依存性が小
さく、広い温度範囲で有効な制振性能を発揮することが
でき、また磁力による吸着力と接着剤または粘着剤の接
着力を併用して貼り合わせることにより、振動体への取
付けが簡単にでき、かつ制振特性に大きな温度依存性を
持たせることにより、目的の温度にて、より高い制振性
能を発揮する複合型制振材ならびに振動体の制振施工法
を提供することを主たる目的としているものである。
[II!gを解決するための手段] 本発明は、少なくとも1枚の剛体からなる板と。
少なくとも1層の高分子粘弾性層とからなる積層体にお
いて、この積層体の高分子粘弾性層のうち。
少なくとも1枚の剛積層体において、この積層体のうち
、少なくとも1層の高分子粘弾性層は磁性粉を含有し、
着磁によって磁性化されていることを特徴とするもので
ある。
さらに本発明による振動体の制振施工法は、少なくとも
1枚の剛体からなる板と、少なくとも1層の高分子粘弾
性層とからなる積層体において、この積層体の高分子粘
弾性のうち、少なくとも1枚の剛積層体において、この
積層体のうち、少なくとも1層の高分子粘弾性層は磁性
粉を含有し1着磁によって磁性化されている複合型制振
材を用い、この複合型制振材をそれ自体の磁力による吸
着力、またはその吸着力と接着剤、粘着剤等の接着力と
の併用により、振動体に取付けることを特徴としている
ものである。
[作用] 前記構成の複合型制振材が振動体に取付けられた場合、
取付は方法が磁力による吸着力のみである時は、振動体
の振動エネルギーは、主に前記振動体と複合型制振材と
の密接面におけるすべり摩擦により消費され吸収される
また、取付は方法が磁力による吸着力と接着剤または粘
着剤等の接着力との併用による時は、振動体の振動エネ
ルギーは、接着剤または粘着剤等を含め、高分子粘弾性
層の高分子粘弾性体としての制振メカニズムと、磁力に
より吸着している構造のズレにより消費され吸収される
また振動体の制振施工作業においては、制振材は前記磁
力作用もしくは磁力作用と接着作用とによって振動体に
保持されるので、振動体への取付は時における圧着保持
工程や機械加工工程が省ける。
[実施例] 以下、本発明を、各種の実施例を示す図面に基づいて具
体的に説明する。
実施例[1] この実施例は、第1図に示した制振材の構成に基づいて
なされたものであって、金属板1には厚さ0.25mの
冷間圧延鋼板を用い、その表面をアルカリ脱脂処理を行
なった後、スコッチブライト法により研磨して粗面化し
、次にリン酸塩系化成処理を行ない、表面にリン酸鉄の
防錆被膜2を形成するゆ 基材となる金属板としては、炭素鋼板1合板鋼板、ステ
ンレス鋼板、アルミニウムおよびアルミニウム合金板、
銅および銅合金板が用いられ、厚みは複合型制振材の要
求特性によって異なるが、一般には0.1〜5aa程度
のものが使用される。
ただし、金属板の厚みによって、製造方法に制約を受け
る。例えば、厚みが0.1〜2■程度であれば、コイル
状に巻いて連続ラインを使用し、連続生産が可能である
が、2nnを越えると連続生産が難しくバッチ式が有利
となる。金属板1の脱脂方法には、溶剤脱脂法、アルカ
リ脱脂法、電解脱脂法、超音波洗浄法、蒸気洗浄法等を
用いればよく、粗面化方法には、サンドブラスト法、ス
コッチブライト法、サンドペーパー研磨法等を用いれば
よい。
次工程の化成処理層(防錆被膜)は、金属板の種類によ
って異なり、冷間圧延鋼板の場合にはリン酸塩被膜、ア
ルミニウム板の場合はクロム酸塩被膜を形成させるのが
好ましい、ステンレス鋼板の場合は他の金属に比べて化
学的に不活性であるため接着が難しく、−船釣にはシュ
ウ酸塩被膜処理や接着の容易な金属9例えば亜鉛か銅を
メツキする方法がとられる。
金属板の脱脂と粗面化化成処理の各工程は、金属板の汚
れが無いこと、プライマーの接着性、高分子粘弾性層の
高分子の種類、高分子粘弾性層形成方法によっては、1
工程あるいは、それ以上を省略することが可能である。
次に防錆被膜2の上に1次の組成表のプライマーをリバ
ースロールコータ−により両面に塗布して、150℃、
90秒加熱処理を行ない1片面厚さ約10μmのプライ
マー層3を形成させた。
前記プライマー塗布工程についても、高分子粘弾性層の
高分子の種類や形成方法によっては、省略することが可
能である。また塗布面は少なくとも高分子粘弾性層形成
側のみに塗布すればよく、また金属板の腐食防止の意味
で他面に塗布してもよい。
プライマーの配合組成表 ニトリルゴム(NBR) ステアリン酸 亜鉛華 カーボンブラック クマロインデン樹脂 00PHR O03〜185 3〜10 100〜200 20〜60 老化防止剤         1〜7 硫黄           0.5〜4加硫促進剤  
      1〜7 フエノール樹脂      200〜1200フエノー
ル樹脂用架橋剤  1〜2゜ ケトン系溶剤        2000〜7000前記
プライマーは上記配合表に示すように、フェノール樹脂
を主成分としたものが主に使用される。フェノール樹脂
には純フェノール樹脂以外に・クレゾール変性、カシュ
ー変性、アルキルベンゼン変性、フラン変性、ポリビニ
ルブチラール変性等のフェノール樹脂を用いてもよい、
プライマーに使用するゴムには、ニトリルゴムの変わり
にカルボキシル基含有NBR1塩素ゴム等のゴムを使用
してもよい。また、ゴムを使用しなくてもよい。
前記配合組成表にあるケトン系の溶剤には、例えばメチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチ
ルケトン等が使用され、これにメタノール、エタノール
等のアルコール系溶剤を加えてもよい。
ブライマーの固形分濃度は10〜25%it%程度がよ
い。ブライマーは塗布後130〜180℃オーブン中で
、1〜10分間程度乾燥焼付けを行ない、プライマーの
乾燥後の厚みは、5〜20μm程度が好ましい。
前記プライマー層3上には、次の組成表のゴム液を金属
板の片面側にナイフコーターにより塗布し、70℃、3
0分間乾燥後180”C,20分間加硫し、片面に厚さ
0.21のストロンチウムフェライト80wt%を含む
ゴム層5を形成させた。
高分子粘弾性層の高分子にゴムを使用する場合は、熱可
塑性合成樹脂を使用するのに比べ、加硫工程が増えるが
、高温で軟化しに<<、耐熱性に優れたものが得られる
ので、用途によって使い分ければよい。
ゴム液配合組成表 二I・リルゴム(NBR)     100PHRステ
アリン酸        0.5〜1.5亜鉛華   
        3〜15カーボンブラツク     
 10〜150老化防止剤         1〜1゜
硫黄            0.5〜4加硫促進剤 
        1〜7 ストロンチウムフエライト  100〜3000トルエ
ン          1300〜9000前記ゴム層
に入れる磁性粉には、バリウムフェライト、ストロンチ
ウムフェライト等のフェライト系のもの、サマリウムコ
バルト系、ネオジウム鉄ボロン系の希土類磁石等を用い
ることができる。
また、ゴム層に用いるゴムには、ニトリルゴムの他に、
スチレンブタジェンゴム、天然ゴム、ブチルゴム、ハロ
ゲン化ゴム、エチレンプロピレンゴム、ブタジェンゴム
、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、アクリルゴム、
シリコンゴム、フッ素ゴム、エピクロルヒドリンゴム、
ウレタンゴム。
ボレリノルボルネンゴム、エチレンアクリルゴム等を用
いることができる。
ゴム液の溶剤には、トルエン、キシレン等の芳香族炭化
水素系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン等のケトン系溶剤、酢酸ブチル、酢酸プロピル等の
エステル系溶剤を単独または混合して用いることができ
る。また、これらにメタノール、エタノール等のアルコ
ール系溶剤を添加してもよい。
ゴム液の固形分濃度は30〜60wt%程度、また粘度
はナイフコーターを使用する場合は、ナイフコーター使
用時の最適粘度である2000〜6000センチポアズ
程度がよい。乾燥条件は60〜130℃、5〜30分程
度、加硫条件は160〜250℃、5〜30分程度がよ
い。
前記ゴム層に入れる磁性粉の種類、ゴム層への充填量、
磁性粉を添加したゴム層の厚み、着磁によって決まる磁
力による密着力は、複合型制振材の自重による剥離力よ
り強くしておく必要がある。
即ち、鉄材で形成された振動体に密着し、かつ振動体か
ら脱落することなく、制振を行なうためには、磁性粉の
充填量が多ければ、ゴム層厚みがある程度薄くてもよい
が、充填量が少ない場合は、ゴム層厚みを厚くすること
により、磁力を強くする必要がある。例えば、ゴム中の
磁性粉充填量が80wt%のゴム液を用い、厚み0.2
園のゴム層を形成させたものを着磁した場合、振動体面
との密着力は、後述のT型剥離強度で4.83 g/a
Jであり、複合型制振材の自重は1−当り約0.23g
であるので、良好な密着力が得られた。
ただし、充填量が少ないと、複合制振材の自重が重い場
合、ゴム層厚みを厚くする必要があり、そのことにより
更に自重が重くなるため、磁性粉充填量は最適値があり
、一般には20〜98vt%、望ましくは30〜90%
程度がよい。
例えばストロンチウムフェライトを使用する場合は、固
形分で40〜95wt%が望ましい、また希土類磁石等
の磁力の強い磁性粉を使用する場合は、充填率を下げる
ことができる。また充填量を上げすぎると加硫時に基材
金属板との接着力が低下する。また、高分子粘弾性層の
柔軟性が失われる。
前記ゴム層を形成する方法としては、ゴムコンパウンド
を溶剤に溶かしてコートする方法、ゴムコンパウンドを
押出し成型、プレス成型、カレンダー成型、インジェク
ション成型等によって加硫ゴムシートとし、これを金属
板に接着剤、粘着剤等を介して接着形成する方法、ある
いはゴムコンパウンドと金属板を加硫接着し、ゴム層を
形成する方法等があるが、形成方法は、複合型制振材の
厚み等の仕様に適した方法を選べばよい0例えば、ゴム
層が0.2ms以下の場合は、ゴムコンパウンドのまま
では、磁性粉を多量に添加しているため材料の流れが悪
く、溶剤に溶かしてコートする方法が望ましい、また、
ゴム層が0.511n以上の場合は、ゴム液をコートす
る方法では、コートしたゴム液が流れ、乾燥に時間がか
かるなどのため好ましくなく、ゴムシートを接着する方
法の方が望ましい、ただし、これはゴム層の厚みによっ
てゴム層形成方法を規定するものではない。
上記の如く構成した複合型制振材は、磁性粉入りゴム層
S側で着磁用ヨーク(Ig示してない)に密着させ、コ
ンデンサ着磁器により着磁処理を施す。着磁パターンは
、磁性体平面上に縞状にN極。
S極が交互に並ぶようにし、その間隔は1〜10閣で行
なう。
着磁は磁性粉を添加したゴム層面を着磁ヨークに密着さ
せることが望ましい、これは金属板が着磁ヨークと磁性
粉を添加したゴム層の間にあると、着磁の際に発生する
磁力線が金属板にさえぎられて、次のゴム層にとどきに
くくなることによる。
ただし、磁性後の残留磁束密度は弱くなるものの着磁は
可能であり、着磁方法を規定するものではない。
また、S極、N極の最適間隔は、相手振動体の複合型制
振材を密着させる面の表面状態により異なる。表面が荒
い場合や塗装が厚い場合は、磁力線を遠くまで飛ばす必
要があり、N極、S極の間隔を広めにとるのが望ましい
磁性粉を添加した高分子粘弾性層への着磁による密着力
は、制振材が振動体に密着する面の残留磁束密度(ガウ
ス[G])として表わされる。その範囲は25〜150
00Gであり、望ましくは100〜100OOGである
。この残留磁束密度が低すぎると、制振材の脱落、ズレ
、振動によるバタツキが発生し、逆に高すぎると磁性粉
を含有した高分子粘弾性層の柔軟性が失われ、また、磁
力のみで振動体に張り合わせる場合は、振動体への密着
が強固になりすぎ、すべり摩擦が起こりにくくなり、す
べり摩擦による制振作用が減少し、代って高分子粘弾性
層の曲げ変形、剪断変形(ずり変形)による制振作用の
影響が出てくるので。
損失係数の温度依存性が大きくなる。
上記複合型制振材を構成する高分子粘弾性層は、ゴム系
高分子材料のほかに、熱可塑性樹脂系高分子材料も使用
できる。
熱可塑性樹脂としては、ポリスチレン、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリアミド、ポリフェニレンスルフォ
ン、ポリブチレンテレフタレート。
塩化ビニル、エポキシ樹脂、EVA樹脂等を用いること
ができる。金属板への接着方法は、接着剤を介する方法
、その熱可塑性樹脂を融点以上に加熱溶融して接着させ
る方法等がある。
接着剤としては、溶剤型ゴム系、水系型ゴム系。
溶剤型アクリル系、水系型アクリル系、シリコーン系、
ホットメルト型、液状硬化型2等の感圧型接着剤系のも
のか、ユリア樹脂系、メラミン樹脂系、フェノール樹脂
、エポキシ樹脂系、酢酸ビニル系、シアノアクリレート
系、ポリウレタン系。
α−オレフィン−無水マレイン酸樹脂系、水性高分子−
イソシアネート系9反応型アクリル樹脂系。
変性アクリル樹脂系、酢酸ビニル樹脂系エマルジョン型
、酢ビ共重合樹脂系エマルジJン型、EVA樹脂系エマ
ルジョン型、アクリル樹脂系エマルジョン型、EVA系
ホットメルト型、エラストマー系ホットメルト型、ポリ
アミド系ホットメルト型2金成ゴム系溶剤型1合成ゴム
系ラテックス型等の接着剤を用いることができる。
前記の如く構成された複合型制振材を用いて振動体を制
振施工するには、その高分子粘弾性層の着磁面を振動体
面に磁力作用によって密着させる。
この密着により、振動エネルギーは主に振動体と複合型
制振材との界面のすベリ摩擦によって消費され吸収され
る。とくに、振動体に密着させた高分子粘弾性層の裏面
側に金属板が存在する構造(第1図)では、単に高分子
粘弾性層だけを振動体に密着させた場合より制振性能が
向上する。
実施例[2] 第2図において、厚さ0.5mの冷間圧延鋼板による金
属板1表面をトリクロロエチレン中で蒸気脱脂処理を行
なった後、スコッチブライト法によって、研磨して粗面
化し、次にリン酸塩系化成処理を行なって表面にリン酸
鉄の防錆被膜2を形成する。
次に実施例[1]に基づき、金属板1の両面にプライマ
ー層を形成させた。
次にバリウムフェライトを70wt%添加したナイロン
6の0.4mmシート7の片面をメチルエチルケトンで
ふき、完全に乾燥させ、このシート7の脱脂処理面と金
属板の一方のブライマー層面とを向い合わせ、1.60
℃、20分間プレスし、片面厚さ0.4mの熱可塑性樹
脂層を形成させた。
プレス時に熱可塑性樹脂の融点以上にプレス温度を上げ
る場合は、適当な隙間のある金型を使用し、熱可塑性樹
脂量を調節すれば任意の厚さの熱可塑性樹脂層を形成す
ることができる。また、この時は、熱可塑性樹脂の形状
はシートでなくてもよい0次に着磁ヨークに磁性体層面
を密着させ、コンデンサ着磁器によって磁性体平面上に
縞状にN極、S極が交互に並ぶようにし、その間隔は1
〜Lowで着磁を行なう。
実施例[3] 実施例[1]に基づき5片面にストロンチウムフェライ
ト80vt%を含む厚み0.2−のゴム層を形成させた
。ただし、ゴム層の形成において。
ゴム液を使用せず、未加硫ゴムコンパウンドをロールに
て厚さ約0.3mmのシート状にし、この未加硫ゴムシ
ートとプライマー層面を向い合わせ。
コンプレッション成型にて170℃、20分間加硫を行
なった。
次に着磁ヨークに磁性ゴム層を密着させ、コンデンサー
着磁器によってゴム層平面上に縞状にN極、S極が交互
に並ぶようにし、その間隔は1〜Lowになるパターン
で着磁を行なった。
実施例[4]〜[6] 実施例[1]に基づき、下記衣に記載する仕様にて、金
属板の片面に磁性粉を添加したゴム層を形成し、着磁を
行なって複合型制振材を作製した。
実施例[7] 第3図において、実施例[1]に基づき厚さ0.4mの
冷間圧延鋼板による金属板1に化成処理による防錆被膜
2を形成させる6次に下記配合組成表のゴムコンパウン
ドを成型して厚さ0.41の加硫ゴムシート5を形成す
る。
ゴムコンパウンド配合組成表 ニトリルゴム         100PHRステアリ
ン酸        0.5〜1.5亜鉛華     
      3〜15カーボンブラツク      1
0〜150老化防止剤         1〜10硫黄
            0.5〜4加硫促進剤   
      1〜7 ストロンチウムフエライト  100〜3000次に金
属板1とゴムシート5の間に、ポリアミド系熱融着性合
成樹脂フィルム8を挟み、ポリアミド系熱融着性合成樹
脂フィルムの融点以上の温度で、かつフィルムと金属板
とゴムシートが十分に接触する圧力をかけた状態で、3
秒間〜10分間程度保持し、次いで圧力をかけた状態で
、温度を融点以下に下げて圧力を解放することにより。
金属板の片面に厚さ0.41のストロンチウムフェライ
ト80vt%含むゴム層を形成する。このときに用いら
れる高融点の熱融着性合成樹脂フィルムには、ポリアミ
ド系の他に、ポリエステル系。
ポリオレフィン系、フッ素樹脂系等が用いられる。
また、高融点の熱融着性合成樹脂フィルム以外に接着剤
として、溶剤型ゴム系、水系型ゴム系。
溶剤型アクリル系、水系型アクリル系、シリコーン系、
ホットメルト型、液状硬化型9等の感圧型接着剤系のも
のか、ユリア樹脂系、メラミン樹脂系、フェノール樹脂
、エポキシ樹脂系、酢酸ビニル系、シアノアクリレート
系、ポリウレタン系。
α−オレフィン−無水マレイン酸樹脂系、水性高分子−
イソシアネート系2反応型アクリル樹脂系。
変性アクリル樹脂系、酢酸ビニル樹脂系エマルジョン型
、酢ビ共重合樹脂系エマルジョン型、EVA樹脂系エマ
ルジョン型、アクリル樹脂系エマルジョン型9金成ゴム
系溶剤型9合成ゴム系ラテックス型等の接着剤を用いて
もよい、このときは、接着剤が硬化するまで接着するに
十分な圧力をかけておけばよく、特に熱をかけなくても
よい。
次に着磁ヨークに磁性ゴム層面を密着させ、コンデンサ
ー着磁器によって磁性ゴム層平面上に縞状にN極、S極
が交互に並ぶようにし、その間隔が1〜10■になるパ
ターンで着磁を行ない、複合型制振材を作製した。
実施例[8] 第4図において、実施例[1]に基づき。
0.25mの冷間圧延鋼板による金属板1の両面に防錆
被膜2とプライマー層3を形成する。
次に、金属板1の片面に実施例[1]に基づき。
実施例[1]のゴム液を使用し、厚さ0.4mのストロ
ンチウムフェライト80%It%含むゴム層5を形成し
、同じ金属板のもう一方の面に実施例[1]のゴム液配
合のうち、ストロンチウムフェライトを添加しないゴム
液を作製し、これを塗布シテ厚さ0.12閣の磁性粉を
含まないゴム層6を形成する。
このとき金属板の一方の面にゴム液を塗布し。
乾燥後、加硫を行なわずに、もう一方の面にゴム液を塗
布して乾燥し、加硫は両面のゴム層を同時に行なうよう
にする。これは1片面のみゴムを塗布しただけでは、も
う一方の面はプライマー層が露出しており、この状態で
加硫を行なうと、プライマーの架橋が進んでゴムとプラ
イマーとの接着が低下するためである。ゴム層の塗布直
前のプライマー層がゴム層と反応しやすい状態にしてお
くことが好ましい。
次に別の0.25XIIの冷間圧延鋼板による金属板1
に、実施例[1]に基づき、実施例[1]のゴム液のう
ち、磁性粉を添加しないゴム液を用い、厚さ0.12m
+の磁性粉を含まないゴム層6を片面のみに形成する。
次に2枚の金属板1,1のうち、磁性粉を含まないゴム
層6,6同士を向い合わせ、ポリアミド系の熱融着性フ
ィルム8で貼り合わせ、2板の金属板の間に0.24閣
の磁性粉を添加しないゴム層6を、一方の最外面に厚さ
0.4mwの磁性粉を添加したゴム層5を形成した。
次に着磁ヨークに、最外面に形成させた磁性ゴム層5の
面を密着させ、コンデンサー着磁器によって最外面に形
成させた磁性ゴム層5の平面上に縞状にN極、S極が交
互に並ぶようにし、その間隔が1〜10−になるパター
ンで着磁を行ない。
複合型制振材を作製した。
実施例[9] 第5図において、実施例[8]に基づき、厚さQ、25
mの2板のアルミニウム板による金属板1″、1′の間
に実施例[1]のゴム液を使用し、ポリアミド系熱融着
フィルム8で貼り合わせることにより厚さ0.51のス
トロンチウムフェライト80wt%含むゴム層5,5を
形成した。実施例[8コとは、以下の点で異なる。
■2板のアルミニウム板の間のゴム層は磁性体を含んで
いる。
■2板のアルミニウム板の外側にはゴム層を形成させな
い。
次に着磁ヨークに2板の金属板のうち一方の金属板外面
を密着させ、コンデンサー着磁器によって金属板平面上
に縞状にN極、S極が交互に並ぶようにし、その間隔が
1〜10+w*になるパターンで着磁を行ない、複合型
制振材を作製した。
実施例[10] 第6図において、厚さ0.25+mの冷間圧延鋼板によ
る金属板3枚に、それぞれ脱脂処理、粗面化を行なった
あと防錆被膜2を形成し次いでプライマー層3を形成さ
せる。
次に実施例[7]で使用したゴムコンパウンドのうち、
ストロンチウムフェライトを添加していない未加硫のゴ
ムコンパウンドを厚さ0.3mm+のゴムシート6を予
備成型しておく。
次に前記金属板、ゴムシート、金属板、ゴムシート、金
属板の順で重ね合わせて加硫接着を行ない、各ゴム層の
厚み0.2mmの金属−ゴム積層体を作る。
次に、一方の金属板1上にアクリル酸エステルを主成分
とした溶剤型アクリル樹脂系粘着剤を塗布して厚さO,
1mの粘着剤層9を形成させる。
次に、実施例[7]で使用したゴムコンパウンドを用い
て厚さ2IIIlのゴムシートを成型し、着磁ヨークに
一方の面を密着させ、コンデンサー着磁器により、ゴム
シート平面上に縞状にN極、S極が交互に並ぶようにし
、その間隔が1〜Lowになるパターンで着磁を行ない
厚さ2mmのストロンチウムフェライト80vt%を含
む磁性化したゴムシート5を作る。
そして、粘着剤層9を形成した面と、磁性化したゴムシ
ート5の着磁ヨークに密着させた面とは逆の面を向い合
わせて張り合わせ、複合型制振材を得た。
前記粘着剤層に用いる粘着剤としては、溶剤型アクリル
樹脂系粘着剤の他に、天然ゴム、SBR。
SIS、SBS、ポリイソブチレン、IR等のエラスト
マーを用いた溶液型ゴム系粘着剤、天然ゴムラテックス
、SBRラテックス、クロロプレンラテックス、等のラ
テックスを使用した水系型ゴム系粘着剤、水系型アクリ
ル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ホットメルト型粘着
剤、液状硬化型粘着剤等が用いられる。
実施例[11] 第7図において、厚さ0.25mのアルミ板による金属
板1′に脱脂処理、粗面化を行なったあと防錆被膜2を
形成し、次いでプライマー層3を形成させる。
次にアルミ板の片面に、実施例[1]で用いたゴム液の
うち、ストロンチウムフェライトを添加していないゴム
液を用い、厚さ0.2mの磁性粉を添加していないゴム
層6を形成する。
次に実施例[7]で用いたゴムコンパウンドを用い厚さ
3mのゴムシートを成型し、着磁ヨークに一方の面を密
着させコンデンサー着磁器によりゴムシート平面上に縞
状にN極、S極が交互に並ぶようにし、その間隔が1〜
10aになるパターンで着磁を行ないストロンチウムフ
ェライト80vt%含む磁性化したゴムシートを作る。
次に厚さ0.25mの冷間圧延鋼板による金属板1に脱
脂処理、粗面化を行なったあと防錆被膜2を形成し、次
いでプライマー層3を形成させる。
次に金属板1.ポリアミド系の熱融着フィルム8、磁性
化したゴムシート5、ポリアミド系の熱融着フィルム8
.ゴム層6を形成したアルミ板1′のうち、アルミ面を
熱融着フィルム8に向い合わせるようにして重ね合わせ
、良好な接着力が得られる条件で貼り合わせ、複合型制
振材を得た。
実施例[12] 実施例[1]に基づき、厚さ5■の冷間圧延鋼板による
金属板に防錆被膜2.ブライマー層3を形成させる。
次に下記配合組成表のサマリウムコバルト系希土類磁石
粉を80vt%含んだゴムコンパウンドを使い、加硫接
着を行なうことにより、5mの冷間圧延鋼板の片側に厚
さ5■のサマリウムコバルト系希土類磁石粉80vt%
を含むゴム層を形成させる。次に実施例[1]と同じ方
法で着磁を行なって磁性化し、複合型制振材を得た。
ゴムコンパウンド配合組成表 ブチルゴム ステアリン酸 亜鉛華 カーボンブラック 老化防止剤 硫黄 加硫促進剤 サマリウムコバルト系粉末 100 PHR O,5〜1.5 3〜15 10〜150 1〜10 0.5〜4 1〜7 100〜3000 比較例[1] 2枚の厚さ0.25mの冷間圧延鋼板の間に厚さ0.2
5■のゴム系の高分子粘弾性層をサンドイッチ状に接着
形成した複合型制振材を得た。
次に前記実施例と比較例の複合型制振材について行なっ
た制振性能試験および鉄面への密着力試験の結果を下記
に示す。
く制振性能試験〉 厚さ3mの鉄板から長方形のベース板を作り、そこに同
寸法の試料片を貼り合わせその中心部を動電加振器で加
振し、そのあいだに挿入しであるインピーダンスヘッド
から力と振動加速度を計測しなから加振周波数を変化さ
せ、加振点の機械インピーダンスを計測し、共振曲線か
ら損失係数(振動がどの程度速く減衰するかを示す値)
を算出する装置を使用する。
次に、実施例〔1〕〜実施例〔12]までは、複合型制
振材をその磁力により、前記鉄板から作った長方形のベ
ース板に密着させる。比較例[1]は、エポキシ系接着
剤を用いて鉄板から作った長方形のベース板に接着し、
接着剤が硬化するまで十分圧着保持させる。これらの状
態で、それぞれ損失係数を測定した。ただし、この時、
鉄板のベース板と複合型制振材は同一の寸法の物を用い
た。
損失係数測定結果を第8図、第9図および第10図に分
けて示す、ただし、実施例【6]の制振材は、制振性能
測定中に、#*板から作った長方形のベース板から脱落
して測定できなかった。
〈鉄面への密着力試験〉 塗装しておらず、かつサビの発生、油の付着等のない厚
さ1mの鉄板を水平に保持し、次にその上面に複合型制
振材の着磁面を合わせ、磁力によって密着させる。この
とき複合型制振材の密着面全面が鉄板に密着している必
要がある。
次に複合型制振付番水平に持ち上げ、この時の剥離強度
を測定した。その結果を下記表に示す。
前記の如く構成された複合型制振材は、磁力をもってい
るので、これを振動体に磁力作用で密着させることによ
り、振動体と複合型制振材の密着面ですベリ摩擦が発生
し、主にこれにより制振性能が発揮されるため、高分子
粘弾性体の伸び変形や剪断変形によって制振性能を発揮
するものに比べ、温度依存性が大幅に小さく、広い温度
範囲で損失係数がほぼ一定となるので、使用範囲が広い
また、前記構成の複合型制振材は、それ自体が振動体に
密着するので、振動体の表面状態や外気温に対しても、
あまり影響されず、しかも取付は作業にあたり、一定時
間固定するための治具等を必要としない。また、振動体
への脱着を繰返しても、制振体自体の密着力に変化がな
く、密着力を持続させることができる。
次に、本発明による複合型制振材を、その磁力作用と接
着剤の接着作用とによって振動体に取付ける場合を、実
施例[13]〜[18]として下記に示す、なお、前記
と同一または類似する部材には同じ符号を付しである。
実施例[13コ 第11図において、1はQ、25m++の冷間圧延鋼板
による金属板、2は防錆被膜、3はプライマー層、5は
ストロンチウムフェライト80wt%を含む厚さ0.2
mmのゴム層であり、着磁によって磁性化されている。
このゴム層5には、エポキシ樹脂系接着剤による接着剤
層10を形成させ、接着剤が接着力を保っている間に鉄
等の弾性体の振動体11に軽く接触させて貼り合わせる
前記接着剤層に用いる接着剤としては、溶剤型ゴム系、
水系型ゴム系、溶剤型アクリル系、水系型アクリル系、
シリコーン系、ホットメルト型。
液状硬化型等の感圧型接着剤(粘着剤)系のもの。
またはユリア樹脂系、メラミン樹脂系、フェノール樹脂
系、エポキシ樹脂系、酢酸ビニル系、シアノアクリレー
ト系、ポリウレタン系、α−オレフィン−無ホマレイン
酸樹脂系、水性高分子−イソシアネート系2反応型アク
リル樹脂系、変性アクリル樹脂系、酢酸ビニル樹脂系エ
マルジョン型。
酢ビ共重合樹脂系エマルジョン型、EVA樹脂系エマル
ジョン型、アクリル樹脂系エマルジョン型。
合成ゴム系溶剤型9合成ゴム系ラテックス型等の接着剤
を用いることができる。
これらの接着剤は、接着剤の接着力が十分にあるうちに
複合型制振材を振動体に貼り合わせる必要があるが、接
着剤は複合型制振材側あるいは振動体側または双方に塗
布されてもよい、またプライマーを使用する場合は、制
振材側に接着剤、振動体側にプライマーを塗布またはそ
の逆等、それぞれの仕様にあった手段を選べばよい。
接着剤層10の厚さは、1〜5000μm、好ましくは
5〜3000μm程度である。厚さが薄いと十分な接着
力が得られず、また厚いと磁力による吸着力が弱くなり
、十分な圧着保持ができなくなる。
また感圧接着剤等を使用する場合は、磁性粉を添加した
ゴム層が最外側にある時、接着剤層を形成後、離型紙等
をはり、その上から着磁を行なってもよい。
上記複合型制振材を振動体に貼り合わせると、振動体と
金属板の間に、接着剤によって拘束された磁性粉を含む
高分子粘弾性層が形成された構造となる。また貼り合わ
せた工程では、複合型制振材自体の磁力による吸着力を
生じるため、接着剤が硬化するまでの圧着保持のための
治具等は必要としない。
また複合型制振材の振動体貼り合わせ面が金属板から成
る時は接着剤が完全に硬化するタイプでは、振動体の振
動は接着剤層では減衰されに<<。
大部分が次の金属板層へ伝えられる。その金属板も同様
で、その次の高分子粘弾性層へ振動が伝えられ、この高
分子粘弾性体で主に制振が行なわれる。このとき複合型
制振材の構造によって、拘束型あるいは非拘束型または
両者の構造となる。
接着剤が完全に硬化せず、粘弾性特性を持っている場合
は、接着剤層が高分子粘弾性層となり、振動体と金属板
の間に拘束された拘束型ダンピング構造をとり、振動が
ここで主に制振されることになる。
また前記磁力による吸着力は、接着剤層を形成しない状
態で25〜t5000ガウス好ましくは。
100〜10000ガウス程度が望ましい。
前記の磁力が弱いと、振動体への吸着力が弱くなり、接
着剤が十分な接着強度に達するまでにズしたり、脱落し
たりする。磁力を強くするには充填率を上げなければな
らないが、充填率を上げると、前述したように、加硫接
着を行なう場合、接着強度が低下する。また高分子粘弾
性体の柔軟性が失われる。
実施例[14コ 第12図において、1は厚さ0.25aII+の冷間圧
延鋼板による金属板で、その片面にゴム層の厚さ0.2
mmのストロンチウムフェライト80wt%を含むゴム
層5を形成し、ゴム層平面上に縞状にN極、S極が交互
に並び、その間隔が1〜1oinになるように着磁して
磁性化を行なう。
次に着磁を行なったゴム層5上へアクリル酸エステルを
主成分とした溶剤型アクリル系感圧接着剤をコーターに
より塗布し、乾燥して溶剤を飛ばし、厚さO,1mの粘
着剤層9を形成し、振動体に軽く接触させることにより
貼り合わせる。
実施例[15] 第13図において、ストロンチウムフェライトを70w
t%含むゴムコンパウンドを加硫成型して厚さ2mの磁
性粉を含む加硫ゴムシート5を形成する。
次にこの磁性粉を含むゴムシート平面上に縞状にN極、
S極が交互に並び、その間隔が1〜10Iになるように
着磁して磁性化を行なう。
次に厚さ0.6mの2枚のアルミ板1′の表面を脱脂処
理を行ない、そのアルミ板1′、ポリアミド系熱融着フ
ィルム8.ゴムシート5.ポリアミド系熱融着フィルム
8.アルミ板1′の順で合わせ、ポリアミド系熱融着フ
ィルム8の融点以上の温度で、かつフィルムとアルミ板
とゴムシートが十分に接触する圧力をかけた状態で数秒
〜数十分間程度保持し、次いで圧力をかけた状態で温度
を融点以下十分に下げ1次に圧力を解放することにより
、2枚のアルミ板の間にサンドインチ状に磁性化された
磁性粉を含んだゴム層5を接着した積層体を形成する。
次に反応型アクリル樹脂系接着剤を前記積層体の一方の
アルミ面と、振動体面とにそれぞれ塗布し、振動体11
に積層体を軽く接触させることによって貼り合わせる。
この時の接触剤層10の厚さは0.2mであった。
実施例[16] 第14図において、厚さ0.6mの3枚の冷間圧延鋼板
による金属板1を用い、この3枚の金属板の間それぞれ
に磁性粉を含まない未加硫のゴムシートを挟み、加硫接
着によってゴム層6の厚さ0.2閣の積層体を形成する
次にストロンチウムフェライトを70vt%含むゴムコ
ンパウンドをプレス成型によって厚さ3n++の磁性粉
を含む加硫ゴムシート5を形成する。
次にこの磁性粉を含んだゴムシート5の平面上に波状に
N極、S極が交互に並び、その間隔が1〜Lowになる
ように着磁して磁性化を行なう。
次にエポキシ樹脂系接着剤を使用して、積層体の金属面
とゴムシート5の着磁ヨークを密着させなかった面とを
向い合わせて接着剤層10を介して接着させる。
次にアクリル樹脂系エマルジョン型接着剤を用い、接着
剤層10を磁性粉を添加したゴム層上へ0.1mの厚さ
で形成し、振動体11へ軽く接触させることにより貼り
合・わせる。
実施例[17] 第15図において、0.5mmの冷間圧延鋼板による金
属板1を用い、脱脂処理、粗面化後、両面にプライマー
層3を形成させ、別にバリウムフェライトを70%+1
%含むポリエチレン樹脂層の平面上に縞状にN極、S極
を交互になるように磁性化した厚さIIのシートを形成
し、金属板の一方のプライマー層面とシートとを向い合
わせ、熱プレスによって接着を行ない、金属板の片面に
磁性化した磁性粉を含むポリエチレンによる熱可塑性樹
脂層7を形成する。
次に磁性化した磁性粉を含む熱可塑性樹脂層7上に厚さ
0.1n++のエポキシ樹脂系接着剤を用いた接着剤層
10を形成し、振動体11面に軽く接触させて貼り合わ
せる。
実施例[18] 第16図において、サマリウムコバルト系希土類磁石粉
を80wt%含むゴムコンパウンドを加硫成型すること
により、厚さ51111の磁性粉を含んだ加硫ゴムシー
ト5を形成する。
次にこの磁性粉を含んだゴムシートの平面上に縞状にN
極、S極が交互に並び、その間隔が1〜10m5になる
ように着磁して磁性化を行なう。
次に厚さ5mの冷間圧延鋼板による金属板1と前記ゴム
シート5を合成ゴム系溶剤型接着剤を用い接着剤層10
で貼り合わせて積層体を形成する。
次に前記積層体のゴム層上に厚さO,1wmにエポキシ
樹脂系接着剤を用いた接着剤層10を塗布形成し、振動
体11に軽く接触させることにより貼り合わせる。
比較例[2] 比較例[1コの一方の金属板の外側に厚さ0.1mのエ
ポキシ樹脂系接着剤層を形成して振動体に貼り合わせる
この時、接着剤層の硬化までに一切の圧着支持はしなか
った。
比較例〔3] 実施例[3]に基づき、複合型制振材を形成する。ただ
し磁性化された磁性粉を含むゴム層においてストロンチ
ウム添加量を57wt%とし、厚さを0.151とする
比較例[4] 実施例[13]に基づき、複合型制振材を形成する。た
だし磁性化された磁性粉を含むゴム層の上に形成するエ
ポキシ樹脂系接着剤の厚さを7mとする。これを振動体
に軽く接触させることにより貼り合わせる。ただし、接
着剤が硬化するまで圧着保持等は行なわない。
次に、前記実施例と比較例の複合型制振材について行な
った複合型制振材の貼り合わせ試験および制振性能試験
について述べる。この結果を下記に示す。
複合型制振材の貼り合わせ実験 厚さ3mの鉄板を垂直に固定し、前記実施例で用いた接
着方法によって貼り合わせる。その結果を下記表に示す
〈制振性能試験〉 厚さ3■の鉄板から長方形のベース板を作り、そこに同
寸法の試料片を貼り合わせその中心部を動電加振器で加
振し、そのあいだに挿入しであるインピーダンスヘッド
から力と振動加速度を計測しながら加振周波数を変化さ
せ、加振点の機械インピーダンスを計測し、共振曲線か
ら損失係数を算出する装置を使用する。
次に、複合型制振材を垂直に固定したベース板に前記実
施例、比較例で用いた接着方法によって。
前記試料片に貼り合わせる。ただし、前記複合型制振材
の貼り合わせ実験にて脱落、ズレが生じた試料について
は測定を行なわない。
前記接着剤が十分な接着強度に達したあと測定を行なう
、その測定結果を第17図に示す。
上記構成の複合型制振材を振動体に支持させる割振施工
法によれば、複合型制振材自体の磁力のみ、または磁力
と接着剤の接着力との併用によって制振材を振動体に強
固に支持させることができる。特に複合型制振材自体が
磁力作用で振動体に吸着する力をもっているので、接着
剤が十分な接着力に達するまで、治具等で圧着保持する
工程を省くことができる。また、その場合、凝集力が弱
いが脱着が可能な感圧接着剤を使用しても、自重、振動
によるズレや脱落等がなく、制振材を振動体に支持させ
ることができる。
なお前述したように、磁力のみで吸着させる制振材では
、その制振性能は、主に振動体面と複合型制振材の高分
子粘弾性層面とのすべり摩擦によるため、温度依存性が
少なく、損失係数が広い温度範囲で一定になるという特
徴があるのに対し、拘束型ダンピング構造では、高分子
粘弾性体の特性が利用され、ある温度に損失係数のピー
クを持ち、損失係数のピーク値を比べた場合、一般には
拘束型ダンピング構造が大きいが、その温度付近以外で
は、磁力による吸着力を利用したものが大きくなる傾向
にある。
次に、第18図〜第25図に、実用上量も好ましい複合
型制振材の具体例を示す。
第18図において、■は厚さ0.20〜0.60Iの5
pccまたはSUSの金属板、2は防錆被膜、3はプラ
イマー層、5は厚さ0.2〜0.5mで、ストロンチウ
ムフェライト(またはバリウムフェライト)を70〜9
0vt%含むゴム層である。ゴム層への着磁は片面多極
着磁(片面にS。
N極が縞状に交互にならぶ)である。
第19図において、1,1は厚さ0.20〜0.60■
の5pccまたはSUSの金属板、2は防錆被膜、3は
ブライマー層、5は厚さ0.2〜0.5mmで、ストロ
ンチウムフェライト(またはバリウムフェライト)を7
0〜90%+1%含むゴム層、6は厚さ0.05〜0.
3mmの磁性粉を含まないゴム層、12は厚さ0.2〜
0.5mの接着剤または粘着剤層である0着磁は片面多
極着磁である。
第20図において、金属板1に厚さ0.05〜0.3m
の磁性粉を含まないゴム層6を形成したものと、金属板
1の片面に厚さ0.05〜0.3Iの磁性粉を含まない
ゴム層6と、他面に厚さ0.2〜0.5mでストロンチ
ウムフェライト(またはバリウムフェライト)を70〜
90wt%含むゴム層5を形成したものが、ポリアミド
系樹脂フィルム8で貼り合わされ、ゴム層5の上に粘着
剤または接着剤層12が形成された構成のものである6
着磁は片面多極着磁である。
第21図におイテは、厚さ0.4〜2.0m+7)sp
ccまたはSUSの金属板、12は厚さ0.01〜0.
3閣の粘着剤または接着剤層、5は厚さ0.5〜3aa
で、ストロンチウムフェライト(またはバリウムフェラ
イト)と70〜98vt%を含むゴム層であり、このゴ
ム層は予め加硫したものが使用されている0着磁は片面
多極着磁であって、接着前あるいは接着後のいずれに着
磁を行ってもよい。
第22図において、1,1は厚さ0.2〜0.8票の金
属板、12は粘着剤または接着剤層、6は厚さ0.05
〜O,1mの磁性粉を含まないゴム層、5は厚さ0.2
〜0.5園でストロンチウムフェライト(またはバリウ
ムフェライト)を70〜98wt%含むゴム層であって
、磁性粉を含んだゴム層5および磁性粉を含まないゴム
層6は、第18図と同様の手段で形成され、最外側の金
属板1は粘着剤または接着剤で貼り合わされるものであ
る1着磁は片面多極着磁である。
第23図において、1は厚さ0.2〜0.6mの5pc
cまたはSUSの金属板、5は厚さ0.2〜0.5mm
でストロンチウムフェライト(またはバリウムフェライ
ト)を70〜98%lt%含むゴム層、12は厚さ0.
01〜0.3mmの粘着剤または接着剤層であり、ゴム
層の上に接着剤または粘着剤層12が形成されるもので
ある。
第24図において、1.1は厚さ0.2〜0゜6IIa
の5pccまたはSUSの金属板、6は厚さ0.05〜
0.3−の磁性粉を含まないゴム層、5は厚さ0.5〜
3mで、ストロンチウムフェライト(またはバリウムフ
ェライト)を70〜98vt%含むゴム層であり、ゴム
層5は加硫ゴムシートが使用され、粘着剤または接着剤
にて貼り合わされる。
第25図において、1は厚さ0 、4〜2 、0 mの
5pccまたは5US(7)金属板、5は厚さ0.5〜
3■で、ストロンチウムフェライト(またはバリウムフ
ェライト)を70〜98wt%含むゴム層。
12は厚さ0.01〜0.3閣の接着剤または粘着剤層
である。
次に剛体からなる板で、金属板以外のものを用いた実施
例について説明する。
金属板以外の剛体材料としては、けい酸カルシウム板、
セッコウボード、セッコウ・スラグ板。
セメントあるいは石灰に珪藻土あるいは、副産シリカな
どを主原料としてオートクレーブ処理を施したもの、ア
ルミナ、コージェライト、チタン。
フェライト等に焼結処理を施したセラミック系のもの、
不飽和ポリエステル、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等
の熱硬化性樹脂、またはナイロン。
ポリカーボネート、アセタール、ポリエチレン。
ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂をガラス繊維等で強化
した繊維強化プラスチック等の合成樹脂系のもの等を用
いることができる。
上記材料による剛体のヤング率は300 kgf/ w
m”以上、好ましくは500 kgf/ wa”以上が
望ましい。
剛体のヤング率が小さいと振動体の振動に対して複合型
制振材が容易に追従してしまい、振動体と複合型制振材
との磁力のみで接触している接触面のすベリが起きにく
くなる。また、複合型制振材内の拘束型ダンピング構造
、非拘束型ダンピング構造部での高分子粘弾性体のすり
変形、曲げ変形等がおきにくくなる等により制振性が低
下する。
また、前記剛体からなる板の厚さは、その剛体のヤング
率が大きければ厚さを薄くしても板の剛性を保つことが
できる。また、前記剛体のヤング率が小さい場合は、そ
の剛体からなる板の厚さを厚くすることによって、剛性
を確保することができる。
合成樹脂系の剛体は、比較的ヤング率が小さく、剛性を
確保するために板の厚さをある程度厚くする必要がある
また、セラミック系の剛体はヤング率が大きく、厚さが
薄くても剛性が確保できるが、材質的に脆いため薄く加
工することは難しい。
これに対し、金属板はヤング率も大きく、また薄く加工
することも容易であり、複合型制振材の厚さを薄くする
ことが容易である。ただし、金属板は他の材質と異なり
、防錆のための処理を施しておかなければならない。
上記剛体の種類は、それぞれの複合型制振材の用途にあ
わせ選択すればよい。
また、剛体に焼結フェライト板等の強磁性体で形成した
ものか、あるいは剛体に強磁性粉を含有させたもの等を
使用する場合は、高分子粘弾性層に強磁性粉を含有しな
くても、磁力による吸着力をもたせることができる。ま
た、さらに高分子粘弾性層に強磁性粉を添加することに
よって強磁性粉の絶対量を増やすことができ、複合型制
振材としての磁力を上げることができる。
以下に、金属板以外の剛体を用いた実施例を。
第26図ないし第31図に示した図面に基づいて具体的
に説明する。
実施例[19コ 第26図において、ストロンチウムフェライトを80v
t%含むニトリルゴムのゴムコンパウンドを加硫成型す
ることにより、厚さ3.0mのストロンチウムフェライ
トを80vt%含んだゴムシート5を成型し、このゴム
シートの片面を着磁ヨークに密着させ、コンデンサ着磁
器により、平面上に縞状にN極、S極が交互にならび、
その間隔は1〜101mになるパターンで着磁を行う。
次に厚さ6.Onwmの繊維混入けい酸カルシウム板1
3の片面を脱脂し、エポキシ系接着剤を塗布して接着剤
層10となし、磁性化したゴムシート5のうち着磁ヨー
クに密着させた面とは反対の面で貼り合わせ、接着剤が
十分な強度に達するまで、圧着保持する。
この実施例に用いた繊維混入けい酸カルシウム板13の
ヤング率は、5 、2 X 10”kgf/ in”で
あった。
実施例[20コ 第27図において、厚さ5mのガラス繊維強化不飽和ポ
リエステル板14の片面を脱脂処理、粗面化し、エポキ
シ系接着剤層10となし、実施例[19]で作成した厚
さ3mのストロンチウムフェライトを80wt%含有し
、着磁により磁性化しているニトリルゴムのゴムシート
5を実施例[19コと同様の方法で、前記ガラス繊維強
化不飽和ポリエステル板14に貼り合わせる。
この実施例に用いたガラス繊維強化不飽和ボIJエステ
ル板のヤング率は900 kgf/ rm2であった。
実施例[21コ 第28図において、厚さ5nn+の焼結)(リウムフエ
ライト板15の片面を着磁ヨーフレこ密着させ、コンデ
ンサ着磁器により、平面上しこ縞状シこN極。
S極が交互にならび、その間隔は1〜10−こなるパタ
ーンで着磁を行う。
次に磁性粉を含んでいないプチルゴムコンノマウンドを
加硫成型することにより、厚さQ、5mmの磁性粉を含
んでいないブチルゴムのゴムシート6を成型し、このブ
チルゴムのゴムシートの片面しこ、アクリル酸エステル
を主成分とした溶剤型アク1ノル系感圧粘着剤を塗布し
て粘着剤層9となし、前記焼結バリウムフェライト板1
5のうち着磁ヨークに密着させた側で、十分な密着力側
こなるまで圧着して貼り合わせた。
この実施例に用いた焼結バリウムフェライト板のヤング
率は、2゜4 X 10’kgf/mm”であった。
なお、実施例[21]では、焼結バリウムフェライト板
を磁性体層とした。
〈鉄面への密着力試験〉 塗装しておらず、かつサビの発生、油の付着等のない厚
さIWnの鉄板を水平に保持し1次にその上面に複合型
制振材の着磁面を合わせ、磁力によって密着させ、複合
型制振材を水平に持ち上げ。
この′時の剥離強度を測定した。その結果を下記衣に示
す。
〈制振性能試験〉 厚さ3mの鉄板から長方形のベース板を作り、そこに同
寸法の試料片を磁力のみで貼り合わせその中心部を動電
加振器で加振し、そのあいだに挿入しであるインピーダ
ンスヘッドから力と振動加速度を計測しなから加振周波
数を変化させ、加振点の機械インピーダンスを計測し、
共振曲線から損失係数を算出する装置を使用する。
前記実施例[19]〜[21]の制振材をベース板に貼
り合わせた状態での損失係数の測定結果を第32図に示
す。
実施例[22コ 第29図において、実施例[19]で作成した複合型制
振材のうち、最外層の着磁器こより磁性イヒしたゴムシ
ート5のさらに外側に厚さ0.1++n4こエポキシ樹
脂系接着剤を塗布して接着剤層10となし、振動体11
に軽く接触させることしこより貼り合わせる。
実施例[23] 第30図において、実施例[20]で作成した複合型制
振材のうち、最外層の着磁しこより磁性イヒしたゴムシ
ート5のさらに外側にアクリル酸エステルを主成分とし
た溶剤型アクリル系感圧粘着剤をコーターにより塗布し
、乾燥して溶剤を飛tf L/て厚さ0.1閣の粘着剤
層9を形成し、振動体11に軽く接触させることにより
貼り合わせる。
実施例[24コ 実施例[21]で作成した複合型制振材のうち、最外層
のブチルゴムシート6のさらに外側しこ、実施例[23
コと同様の方法により、溶剤型アクiノル系感圧粘着剤
層9を形成し、振動体11番こ軽く接触させることによ
り貼り合わせる。
く複合型制振材の貼り合わせ実験〉 厚さ3閣の鉄板を垂直に固定し、前記実施例[22]〜
[24]で用いた接着方法により、試料片を貼り合わせ
る。その結果を下記表に示す。
〈制振性能試験〉 前記と同様な装置を用いて制振材の損失係数を測定した
。その結果を第33図に示す。
[発明の効果] 以上に述べたように1本発明による複合型制振材は、そ
れ自体に磁力による吸着力を有するので、振動体に取付
けて制振施工をする場合、磁力のみで振動体に吸着させ
る場合はもちろん、磁力による吸着力と接着剤や粘着剤
等の接着力とを併用するため、接着剤または粘着剤を塗
布する場合であっても、取付は部材や取付は治具は全く
必要とせず、前記磁力による吸着力により、その制振材
を振動体へ簡単容易に取付けることができる。
加えて、前記複合型制振材が磁力による吸着力のみで振
動体面に密着されている場合には、振動体の振動時、振
動体と複合型制振材との密着面ですべり摩擦が発生し、
そこで主に振動が吸収されて、制振性能が発揮される。
また、磁力による吸着力と接着剤や粘着剤等の接着力を
併用し、振動体面に密着されている場合には、振動体の
振動時、振動が高分子粘弾性体の伸びや剪断変形と、磁
力で吸着していることによる密着力とにより吸収される
ため、高分子粘弾性体の伸びや剪断変形だけで制振性能
が発揮されるものに比べると、磁力による吸着力のみで
密着している場合は、温度依存性が大幅に小さくなり、
広い温度範囲において損失係数がほぼ一定の値に保持さ
れるので、制振材の使用範囲の拡大化が図れる。
また、磁力による吸着力と、接着剤または粘着剤等の接
着力とを併用する場合では、温度特性は。
磁力による吸着力を使用しないと同様の傾向であるが、
損失係数の絶対値の向上が図れる。
また、本発明の制振施工法によれば、前記構成の複合型
制振材を用いれば、磁力による吸着力のみで振動体に取
付ける場合はもちろん、磁力による吸着力と接着剤また
は粘着剤の接着力とを併用する場合でも、接着剤が十分
な接着力に達するまで、治具等で圧着保持する工程を省
くことができる。
また凝集力の弱い感圧接着剤等を使用しても自重や振動
によるズレ、脱落がなく、振動体に強固に取付けること
ができる。
また、振動体が多少湾曲していても、複合型制振材の全
面に吸着力があるため、すき間なく貼り合わせることが
できる。
とくに感圧接着剤を使用したものは脱着が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は、本発明の各種の実施例による複
合型制振材の断面図、第8図ないし第10図はその複合
型制振材の損失係数を示すグラフ、第11図ないし第1
6図は接着剤を用いて振動体に貼り合わせる各種の実施
例による複合型制振材の断面図、第17図はその複合型
制振材の損失係数を示すグラフ、第18図ないし第25
図は実用上に適した各種の具体例による複合型制振材の
断面図、第26図ないし第31図は金属板以外の剛体を
用いた実施例による複合型制振材の断面図、第32図お
よび第33図はその複合型制振材の損失係数を示すグラ
フ、第34図および第35図は従来の複合型制振材の断
面図である。 1・・・・・・・・・金属板、2・・・・・・・・・防
錆被膜、3・・・・・・・・・プライマー層、4・・・
・・・・・・高分子粘弾性層、5・・・・・・・・・磁
性粉を含むゴム層、6・・・・・・・・・磁性粉を含ま
ないゴム層、7・・・・・・・・・磁性粉を含む熱可塑
性樹脂層。 8・・・・・・・・・高融点の熱融着性フィルム層、9
・・・・・・・・・粘着剤層、1′・・・・・・・・・
アルミ層、10・・・・・・・・・接着剤層、11・・
・・・・・・・振動体、12・・・・・・・・・接着剤
または粘着剤層、13・・・・・・・・・繊維混入けい
酸カルシウム板、14・・・・・・・・・ガラス繊維強
化不飽和ポリエスチル板、 15・・・・・・・・・焼結バリウムフェライト板。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも1枚の剛体からなる板と、少なくとも
    1層の高分子粘弾性層とからなる積層体において、この
    積層体のうち、少なくとも1枚の剛体からなる板または
    /および、少なくとも1層の高分子粘弾性層は磁性粉を
    含有し、着磁によって磁性化されていることを特徴とす
    る複合型制振材。
  2. (2)剛体からなる板と、その片面に設けられた高分子
    粘弾性体とからなる積層体において、前記高分子粘弾性
    体は剛体からなる板にシートとして接着されたものであ
    り、高分子粘弾性体または/および剛体からなる板は磁
    性粉を含有し、着磁によって磁性化されていることを特
    徴とする複合型制振材。
  3. (3)剛体からなる板が金属板、あるいはヤング率30
    0kgf/mm^2以上の金属以外の剛体からなること
    を特徴とする第1請求項または第2請求項記載の複合型
    制振材。
  4. (4)少なくとも1枚の剛体からなる板と、少なくとも
    1層の高分子粘弾性層とからなる積層体において、この
    積層体のうち、少なくとも1枚の剛体からなる板または
    /および、少なくとも1層の高分子粘弾性層は磁性粉を
    含有し、着磁によって磁性化されている複合型制振材を
    用い、この複合型制振材をそれ自体の磁力による吸着力
    、またはその吸着力と接着剤・粘着剤等の接着力との併
    用により、振動体に取付けることを特徴とする振動体の
    制振施工法。
JP1287945A 1989-04-12 1989-11-07 複合型制振材および振動体の制振施工法 Expired - Lifetime JPH0751339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1287945A JPH0751339B2 (ja) 1989-04-12 1989-11-07 複合型制振材および振動体の制振施工法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-92235 1989-04-12
JP9223589 1989-04-12
JP1287945A JPH0751339B2 (ja) 1989-04-12 1989-11-07 複合型制振材および振動体の制振施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0347750A true JPH0347750A (ja) 1991-02-28
JPH0751339B2 JPH0751339B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=26433701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1287945A Expired - Lifetime JPH0751339B2 (ja) 1989-04-12 1989-11-07 複合型制振材および振動体の制振施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751339B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0516387A2 (en) * 1991-05-31 1992-12-02 Nichias Corporation Vibration damping material
JPH04355124A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Railway Technical Res Inst 磁性複合型制振材
WO1993022381A1 (en) * 1992-04-24 1993-11-11 Toda Kogyo Corp. Self-fusible damping material
US5463012A (en) * 1991-06-14 1995-10-31 Mediolanum Farmaceutici S.P.A. Polycarbonates and the use thereof for the preparation of bioerosible matrices
EP1398145A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-17 Material Sciences Corporation, Engineered Materials and Solutions Group, Inc. Magnetic damping
JP2010080832A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Ricoh Co Ltd 光源装置、光源装置の製造方法、光走査装置及び画像形成装置
WO2014002156A1 (ja) 2012-06-28 2014-01-03 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 電気音響変換器の実装構造及び電気音響変換器が実装された電子機器
WO2015151930A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社巴川製紙所 可撓性磁気吸着シート及びその製造方法
JP2017226215A (ja) * 2011-12-29 2017-12-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 低温振動減衰感圧性接着剤及び構造物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4600984B2 (ja) * 2003-12-26 2010-12-22 三菱瓦斯化学株式会社 制振方法
JP5570073B2 (ja) * 2011-07-25 2014-08-13 公益財団法人鉄道総合技術研究所 制振材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418635U (ja) * 1977-07-11 1979-02-06
JPS57183146U (ja) * 1973-02-23 1982-11-20
JPS6182857U (ja) * 1984-11-07 1986-05-31

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57183146U (ja) * 1973-02-23 1982-11-20
JPS5418635U (ja) * 1977-07-11 1979-02-06
JPS6182857U (ja) * 1984-11-07 1986-05-31

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0516387A2 (en) * 1991-05-31 1992-12-02 Nichias Corporation Vibration damping material
JPH04355124A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Railway Technical Res Inst 磁性複合型制振材
US5300355A (en) * 1991-05-31 1994-04-05 Nichias Corporation Vibration damping material
US5463012A (en) * 1991-06-14 1995-10-31 Mediolanum Farmaceutici S.P.A. Polycarbonates and the use thereof for the preparation of bioerosible matrices
WO1993022381A1 (en) * 1992-04-24 1993-11-11 Toda Kogyo Corp. Self-fusible damping material
US5569695A (en) * 1992-04-24 1996-10-29 Toda Kogyo Corp. Self-fusion type damping material
EP1398145A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-17 Material Sciences Corporation, Engineered Materials and Solutions Group, Inc. Magnetic damping
US7094478B1 (en) 2002-09-13 2006-08-22 Material Sciences Corporation, Engineered Materials And Solutions Group, Inc. Magnetic damping
JP2010080832A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Ricoh Co Ltd 光源装置、光源装置の製造方法、光走査装置及び画像形成装置
JP2017226215A (ja) * 2011-12-29 2017-12-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 低温振動減衰感圧性接着剤及び構造物
US11692112B2 (en) 2011-12-29 2023-07-04 3M Innovative Properties Company Low temperature vibration damping pressure sensitive adhesives and constructions
WO2014002156A1 (ja) 2012-06-28 2014-01-03 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 電気音響変換器の実装構造及び電気音響変換器が実装された電子機器
WO2015151930A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社巴川製紙所 可撓性磁気吸着シート及びその製造方法
JPWO2015151930A1 (ja) * 2014-03-31 2017-04-13 株式会社巴川製紙所 可撓性磁気吸着シート及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0751339B2 (ja) 1995-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0347750A (ja) 複合型制振材および振動体の制振施工法
US5300355A (en) Vibration damping material
JPWO2016017132A1 (ja) 積層用電磁鋼板、積層型電磁鋼板、積層型電磁鋼板の製造方法、および自動車モーター用鉄心
MY145840A (en) Chromate-free resin-composite vibration deadening material
US8377553B2 (en) Constrained layer damper, and related methods
TW201516111A (zh) 加熱硬化型磁著性接著劑組成物及接著薄片
JP2002125341A (ja) ステーター及びそれを用いたモーター
JP5548133B2 (ja) 接合体、ルーフ構造体、それに用いる積層シート及び積層シートの使用方法
JP4233526B2 (ja) 複合型制振材
JPS6052198A (ja) スピ−カ
EP0739963A3 (en) Rapid curing adhesion method
US7094478B1 (en) Magnetic damping
JP2017125547A (ja) 複合型磁性制振材
JPH03159735A (ja) 複合型制振材および制振施工法
JP2004104966A (ja) 回転機構およびその構成部材の固定方法
JP2714655B2 (ja) 磁性複合型制振材
JP3135160B2 (ja) 磁性複合型制振材および磁性複合型制振材施工法
JPH0418344A (ja) 制振性薄葉体
JPH0830956B2 (ja) 磁性複合型制振材
RU2006107918A (ru) Декоративная самоклеящаяся пластина из слоистого пластика
JP3566253B2 (ja) 電気音響変換器の磁気回路組立方法
JP2001354912A (ja) ゴムと金属の接着方法、ゴムライニング方法、ゴム及び金属の複合製品、ゴム及び金属から成る複合ゴムロールの製造方法、ゴム及び金属の複合防振ゴムの製造方法、及び、ゴムをコンクリートに接着する方法
JPH10159896A (ja) 磁性複合型制振材、及び制振工法
JP2010239792A (ja) コア部材とリング状希土類系永久磁石を接着固定してなる接着体の製造方法
JP2002105109A (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化体、接着剤組成物、及び接合体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100605

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100605

Year of fee payment: 15