JPH0347625B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0347625B2
JPH0347625B2 JP57085112A JP8511282A JPH0347625B2 JP H0347625 B2 JPH0347625 B2 JP H0347625B2 JP 57085112 A JP57085112 A JP 57085112A JP 8511282 A JP8511282 A JP 8511282A JP H0347625 B2 JPH0347625 B2 JP H0347625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
solid
photoelectric conversion
imaging device
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57085112A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58201473A (ja
Inventor
Takahiro Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57085112A priority Critical patent/JPS58201473A/ja
Publication of JPS58201473A publication Critical patent/JPS58201473A/ja
Publication of JPH0347625B2 publication Critical patent/JPH0347625B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、クロツクパルスを用いることなく画
素の走査を行ない、しかも並列信号読出しを可能
とする固体撮像装置に関するものである。
従来の固体撮像素子としては、大きく分けて
MOS型とCCD型の2種類が存在する。
代表的なMOS型固体撮像素子においては、拡
散、もしくはイオン注入等で製造されたフオトダ
イオードによつて集められた信号電荷が、フオト
ダイオードに接続するMOSFET(以下、垂直
MOSTと呼ぶ。)を通して垂直の信号伝送線(以
下、垂直伝送線と呼ぶ)に導びかれた後、垂直伝
線末端に隣接するMOSFET(以下、水平MOST
と呼ぶ。)を通して水平の信号伝送線(以下、水
平伝送線と呼ぶ。)に導びかれると同時に信号出
力部で電気信号として読み出される。ここで、垂
直MOSTは、垂直走査回路からのパルスで選択
された時にオンとなり、水平MOSTは、水平走
査回路からのパルスで選択された時にオンとな
る。
一方、代表的なCCD型固体撮像素子(ここで
はインターライン構成を例に採用する。)におい
ては、MOS型と同様に作られたフオトダイオー
ドによつて集められた信号電荷がフオトダイオー
ドに隣接するMOSゲートを介して垂直のCCDレ
ジスタ(以下、垂直CCDと呼ぶ)に導びかれた
後、転送動作により水平のCCDレジスタ(以下、
水平CCDと呼ぶ。)に導びかれ、更に転送動作に
より信号出力部まで運ばれて、電気信号として読
み出される。
この様な固体撮像素子の解像度は、画素となる
フオトダイオードの数で決まるのが、現状は、2/
3インチサイズの受光面積に、垂直約500個、水平
約400個というのが一般的である。ところが、こ
の固体撮像素子でカラーネガフイルム並みの解像
度を実現するためには、最低でも、垂直2500個水
平2000個、画素数として2/3インチサイズ受光面
積に500万画素は必要である。(実際には、フイル
ムのr,m,s粒状度を考慮しなければならず、
この値の更に20〜30倍になる。)水平の画素数が
2000個というと1つの画素を含むセルサイズは
(2/3インチ受光面積の場合)水平方向に約4.8μm
となる。(垂直の画素数は2500個であるから、垂
直方向のセルサイズは約2.8μmとなる。) この様な高密度化された画素数を実現しようと
する場合、MOS型では、1走査回路の設計が極
めて困難になり2駆動パルスの周波数として水平
走査回路では約35MHgになる為、駆動そのもの
も極めて困難になる。CCD型でも、1CCDの転送
電極の設計が極めて困難になり2駆動パルスの周
波数として水平CCDでは35MHgになる為、MOS
型同様、駆動そのものが極めて困難となる。
この様に、従来の代表的な走査方法は、固体撮
像素子の高解像度化(すなわち高密度化)に対し
て不適当であることが分かる。
そこで、本発明は固体撮像素子の高解像度化
(すなわち高密度化)に適した走査方法を実現す
ることのできる固体撮像装置を提供することを目
的とするものである。
本発明では、上記目的を達成するために、半導
体基板の一方に形成されたフオトダイオードの信
号電荷が複数の抵抗性ゲート電極によつてオンさ
れるチヤネルを経由して基板の反対側に読み出さ
れるようにしたことに特徴がある。
抵抗性ゲート電極の基本構成を第1図aに示
す。P基板101上に形成されたn-領域102
の上に絶縁膜103を介して抵抗性ゲート電極1
04が作られ、その両端に電圧Eが印加される
と、第1図bに示すようなn-領域102のポテ
ンシヤル分布が得られる。この時、n-領域10
2の空乏化電位をψ=ψ0とすると、Aで示され
た範囲が空乏化する領域に対応する。
この様な抵抗性ゲート電極を用いて走査機能を
実現するには、第2図に示すように、最低2本の
抵抗性ゲート電極があればよい。
第2図a,bは、それぞれその上面図、断面図
を表わし、第2図cはポテンシヤル分布を示す。
P基板201上に形成されたn-領域202の上
に絶縁膜203を介して、抵抗性ゲート電極20
4および205が作られている。
抵抗性ゲート電極204の両端の端子B−C間
に電圧E1を印加し(対応するポテンシヤルを
ψ1)、抵抗性ゲート電極205の両端の端子D−
E間に電圧E2を印加している。(対応するポテン
シヤルをψ2)この時、n-領域202の空乏化電
位をψ=ψ0とすると抵抗性ゲート電極204に
対してはFで示された範囲が空乏化領域となり、
抵抗性ゲート電極205に対しては、Gで示され
た範囲が空乏化領域となる。従つて、抵抗性ゲー
ト電極204,205に直角な方向でn-領域2
02を眺めると、Hで示される範囲にチヤネルが
形成されることになる。
このような、チヤネルを例えば右側に走査させ
るには、鋸歯状波R1,R2をそれぞれ、B−C端
子間、D−E端子間に容量を介して供給すればよ
い。
本発明は、この様な複数の抵抗性ゲート電極に
よつて得られる走査機能を、基板に埋めこまれた
複数の抵抗性ゲート電極に適用するもので、以
下、本発明の詳細を実施例を用いて説明する。
第3図は、本発明の一実施例を示すもので、1
個の画素に関して、aは下面図、bはX−X′断
面図、cはY−Y′断面図、dは等価回路図を示
している。
第3図で、シリコンなどの半導体から成るn-
基板301の一表面に絶縁物302で分離された
n+領域303が、透明な膜304で被われてい
る。一方、n-基板301の反対表面には、n+
域303に相対してn+領域305が形成され、
絶縁膜306の開口部で信号伝送線307と接続
されている。
n+領域303は、フオトダイオードの機能を
もち、このn+領域303とn+領域305との間
のn-領域は、第1の抵抗性ゲート電極として働
くP領域308と第2の抵抗性ゲート電極として
働くP領域309とにn-領域301が空乏化す
る電圧が印加された時、n+領域303の信号を
n+領域305に読出すためのチヤネルが形成さ
れる このことを分かり易く表現したものが、第3図
dの等価回路である。ここでn+領域303に対
応するのがフオトダイオード310、n+領域3
05に対応するのが、ドレイン端子311、第1
の抵抗性ゲート電極としてP領域308に対応す
るのが、第1ゲート部312、第2の抵抗性ゲー
ト電極として働くP領域309に対応するのが第
2ゲート部313であり、第1ゲート部312お
よび第2ゲート部313の着色部が空乏化状態の
範囲を表わしている。従つて、第3図dの等価回
路のゲート部314と交又する第1ゲート312
および第2ゲート313が共に着色していれば、
ゲート部314の下にチヤネルが形成され、フオ
トダイオード310の信号電局はドレイン端子3
11側に読み出される。
以上のような単位画素をアレイとすることによ
り一次元又は二次元の撮像素子が構成できる。
第4図は、第3図に示した単位画素を2次元に
配列した固体撮像装置の実施例を示す。(これは、
第3図dに示した等価回路を用いて、3次元構造
を2次元的に表示している。) 半導体基板の一表面にフオトダイオード401
が2次元配列されており、各行ごとに、電圧E1
が印加された第1の抵抗性ゲート電極402およ
び電圧E2が印加された第2の抵抗性ゲート電極
403によつて開かれるチヤネルを通して、フオ
トダイオード401の信号電荷が半導体基板の反
対表面の信号伝送線404に読み出される。この
実施例における水平走査は、鋸歯状波R1および
R2を、それぞれ端子B−C間および端子D−E
間に容量を介して印加することにより行なわれ
る。また、垂直走査は、本実施例では行なわず、
信号は各行同時出力としている。
以上の様に、本装置によれば、離散的に2次元
配列されたフオトダイオードを走査する場合に、
従来の様なクロツクパルスが不要になる。この結
果、従来の固体撮像装置で画素の高密度化に伴な
い走査を行なわせるために避けられなかつた、(1)
高速の走査回路の設計が困難である。(2)高速のク
ロツクパルスで駆動するため消費電力が極めて大
きくなる。その結果、(3)発熱が生じる。という問
題がなくなる。
第4図の実施例では、信号が各行同時出力とな
つているが、従来の固体撮像装置の様な信号の順
次出力も可能である。
第5図は、信号の順次出力が可能な固体撮像装
置の実施例である。(第5図も、第3図dに示し
た等価回路を用いて、3次元構造を2次元的に表
示している。) 半導体基板の一表面にフオトダイオード501
が2次元配列されており、各行ごとに、第1の抵
抗性ゲート電極502、および第2の抵抗性ゲー
ト電極503によつて開かれるチヤネルを通して
フオトダイオード501の信号電荷が半導体基板
の反対表面の信号伝送線504に読み出される。
この実施例では垂直走査にも抵抗性ゲート電極
を用いている。すなわち、各行の第1の抵抗性ゲ
ート電極502の両端は、第3の抵抗性ゲート電
極505、および第4の抵抗性ゲート電極506
によつて開かれるチヤネルを通してそれぞれ端子
BおよびCに接続される。また、各行の第2の抵
抗性ゲート電極503の両端は、第3の抵抗性ゲ
ート電極505、および第4の抵抗性ゲート電極
506によつて開かれるチヤネルを通して、それ
ぞれ端子DおよびEに接続される。
この実施例における垂直走査は、鋸歯状波R3
を電圧E3の印加された第3の抵抗性ゲート電極
505の両端F−G間に容量を介して印加し、鋸
歯状波R4を電圧E4の印加された第4の抵抗性ゲ
ート電極506の両端H−I間に容量を介して印
加することにより行なわれる。第5図では、抵抗
性ゲート電極の着色部が空乏化状態を示してお
り、Jの範囲にある行が走査されていることを表
わす。(すなわち同時2行読出しと一般に呼ばれ
ている走査方法である。) この実施例における水平走査は、第4図と基本
的に同一で鋸歯状波R1およびR2を電圧E1が接続
された端子B−C間および電圧E2が印加された
端子D−E間に容量を介して印加することにより
行なわれる。(もちろん、垂直走査された行に限
られる。) これまでの実施例は、2次元配列された離散的
なフオトダイオードを用いた為、水平走査信号は
離散的な信号として出力される。
しかるに、本発明は離散的なフオトダイオード
だけに限定されず、連続的な光導電膜に対しても
適用可能である。
第6図は、その様な実施例で1個の基本画素単
位に関して、aは下面図、bはX−X′断面図、
cはY−Y′断面図、dは等価回路を示している。
第6図で、シリコンなどの半導体からなるn-
基板601の一表面に、光導電材料(Pb,Cdな
どの硫化物又はセレン化物、InSb、GaAsなどの
−様などが利用でき、単結晶・蒸着膜・焼結
膜などの使用条件に応じて使い分ければよい。)
で形成された光導電体領域602が形成され、透
明な膜603で被われている。一方、n-基板6
01の反対表面にはn+領域604が形成され、
絶縁膜605の開口部で信号伝送線606と接続
されている。
光導電体領域602には、伝導電荷の主体が正
孔(P型)の場合と電子(n型)の場合とがあり
n+領域303と組合わせるときに前者は電子空
乏動作、後者は電子著積動作として機能させるこ
とが必要となる。
この光導電体領域602とn+領域604との
間のn-領域は、第1の抵抗性ゲート電極として
働くP領域607と第2の抵抗性ゲート電極とし
て働くP領域608とに、n-領域601が完全
に空乏化する電圧が印加された時、光導電体領域
602の信号電荷をn+領域604に読出すため
のチヤネルが形成される。
以上のことを分かり易く表現したものが、第6
図dの等価回路である。第6図dにおいて、光導
電体領域602に対応するのが光導電体領域60
9、n+領域604に対応するのがn+領域610、
第1の抵抗性ゲート電極として働くP領域607
に対応するのが第1ゲート部611、第2の抵抗
性ゲート電極として働くP領域608に対応する
のが第2ゲート部612であり、第1ゲート部6
11および第2ゲート部612の着色部が空乏状
態の範囲を表わしている。従つて、第6図dにお
いては、Kで示す幅に対応するチヤネルが光導電
体領域609からn+領域610に向かつて開か
れ、光導電体領域609の信号電荷がn+領域6
10側に読み出される。(Kで示す幅は自由に設
定できるので、この幅を狭くすれば、高解像度の
目的が達成される。) 以上の様な、基本画素単位を平面に配列するこ
とにより、一次元又は二次元の撮像素子が構成で
きる。
第7図は、第6図に示した基本画素単位を2次
元に配列した固体撮像装置の実施例を示す。(こ
れは、第6図dの等価回路を用いて、3次元構造
を2次元的に表示している。) 半導体基板の1表面に光導電体領域がすき間な
く形成され(これは光導電体の横方向の抵抗が十
分大きいためである。)、垂直方向に分離されてい
るn+領域704が各行を表わしている。この各
行ごとに電圧E1が印加された第1の抵抗性ゲー
ト電極702および電圧E2が印加された第2の
抵抗性ゲート電極703によつて開かれるチヤネ
ルを通して、光導電体領域701の信号電荷が半
導体基板の反対表面のn+領域704に読み出さ
れる。この実施例における水平走査は鋸歯状波
R1およびR2をそれぞれ端子B−C間および端子
D−E間に容量を介して印加することにより行な
われる。また、垂直走査は、本実施例では行なわ
ず、信号は各行同時出力としているが、第5図と
同様にして垂直走査することも可能である。
以上の様に、本装置によれば、連続的に2次元
形成された光導電体を走査する場合に、従来の撮
像管の場合と同様な手法が応用でき、走査方法の
簡略化、低消費電力化が容易に実現されるだけで
なく、高解像度化も極めて容易に実現できる。
第8図は、第6図の基本画素単位の一変形であ
り、aは下面図、bはX−X′断面図を示してい
る。第6図のものと異なるところは、第6図bで
埋めこまれていた第1の抵抗性ゲート電極607
をn+領域604を取り囲む様に形成し、第2の
抵抗性ゲート電極608を絶縁物801で分離
し、かつ光導電体602に接して形成している点
で、プロセス的に第6図dより簡単になつてい
る。
以上の実施例ではn-型半導体基板としたが、
本発明の原理や構造は、導電型が逆になつた場合
でも、また他の半導体であつても関係なく成立す
るものである。
以上、述べた様に、本発明によれば 画素の走査にクロツクパルスを用いないので
駆動方法の簡略化・低消費電力化が容易に実現
できる。
半導体基板の1表面全体を受光部として利用
できる為、感度の点で有利となる。
クロツクパルスを用いない、いわゆる撮像管
の場合に対応するアナログ的な走査方法である
から、受光素子として離散的なフオトダイオー
ドでも、連続的な光導電体でも利用できる。
2本の抵抗性ゲート電極で制御されると空乏
化範囲を制御することにより、走査時の幅が設
定できる為、光導電体を用いた時は高解像度読
出しが容易に実現できる。
抵抗性ゲート電極を用いることにより、信号
の並列出力が容易に実現できる。
という特徴を有することにより、電子ステイルカ
メラ、放送用固体カメラ、ホログラフイ情報検出
カメラなどの分野に対して応用が可能になり、撮
像管を充分に凌駕する固体撮像装置を実現し得る
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは基本的な抵抗性ゲート電極の断
面図とポテンシヤル分布図、第2図a,b,cは
2本の抵抗性ゲート電極を用いた走査回路の上面
図、断面図およびポテンシヤル分布図、第3図
a,b,c,dは本発明の一実施例における固体
撮像装置の単位画素を示す下面図、X−X′断面
図、Y−Y′断面図および等価回路図、第4図は
第3図のものの単位画素を2次元配列した固体撮
像装置の構成を表わす回路図、第5図は第4図の
固体撮像装置に垂直走査機能を具備させた構成例
を示す回路図、第6図a,b,c,dは本発明の
別の実施例における固体撮像装置の基本画素単位
を示す下面図、X−X′断面図、Y−Y′断面図お
よび等価回路図、第7図は第6図の実施例の基本
画素単位を2次元形成した固体撮像装置の構成を
示す回路図、第8図a,bは第6図の実施例の基
本画素単位の一変形例の下面図およびX−X′断
面図である。 101,201……P基板、102,202…
…n-領域、103,203……絶縁膜、104,
204,205……抵抗性ゲート膜、301……
n-領域、302,306……絶縁膜、303…
…n+領域、305……n+領域、307,405,
504……信号伝送線、308,309……P領
域、310,401,501……フオトダイオー
ド、311……ドレイン端子、312,402,
502……第1ゲート部、313,403,50
3……第2ゲート部、505……第3の抵抗性電
極、506……第4の抵抗性ゲート電極、601
……n-基板、602……光導電体領域、603
……透明膜、604……n+領域、605……絶
縁膜、606……信号伝送線、607,608…
…P領域。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基板の一表面に形成された光電変換領
    域と、前記基板の反対表面に形成された信号伝送
    領域との間の前記基板内部に形成されるチヤネル
    に沿つて分離して埋めこまれ、しかも前記光電変
    換領域を走査する方向に連続する複数の抵抗性ゲ
    ート電極を有することを特徴とする固体撮像装
    置。 2 光電変換領域として、離散的な光電変換素子
    を行列状に配置したことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の固体撮像装置。 3 光電変換領域として、連続的な光導電体を平
    面的に形成したことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の固体撮像装置。 4 信号伝送領域として、光電変換領域を走査す
    る方向に接続され、走査方向と直角な方向で分離
    されており、かつ、各々の信号伝送領域から読み
    出される信号が並列に、同時に出力されるものと
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の固体撮像装置。 5 複数の抵抗性ゲート電極として、第1ゲート
    と第2ゲートより成り、前記第1ゲートの両端と
    第2ゲートの両端とに逆向きの電位勾配が形成さ
    れるように電圧を印加し、かつ増減が逆の鋸歯状
    波を交流的に印加することで走査を行なうものと
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の固体撮像装置。
JP57085112A 1982-05-19 1982-05-19 固体撮像装置 Granted JPS58201473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57085112A JPS58201473A (ja) 1982-05-19 1982-05-19 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57085112A JPS58201473A (ja) 1982-05-19 1982-05-19 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58201473A JPS58201473A (ja) 1983-11-24
JPH0347625B2 true JPH0347625B2 (ja) 1991-07-19

Family

ID=13849536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57085112A Granted JPS58201473A (ja) 1982-05-19 1982-05-19 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58201473A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5134427B2 (ja) 2008-04-30 2013-01-30 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58201473A (ja) 1983-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5723884A (en) Charge coupled device image sensor having optical shielding metal
US4518978A (en) Solid state image sensor
US3826926A (en) Charge coupled device area imaging array
JPS62265759A (ja) 固体撮像素子
US5055900A (en) Trench-defined charge-coupled device
JPS58138187A (ja) 固体イメ−ジセンサ
US5040038A (en) Solid-state image sensor
US4720746A (en) Frame transfer CCD area image sensor with improved horizontal resolution
US5063449A (en) Solid-state image sensor employing a gate and diode for bias charge injection
KR960001182B1 (ko) 고체 촬상 소자
JPS60254886A (ja) 固体撮像装置
JPH0347625B2 (ja)
WO1987001241A1 (en) Blooming control in ccd image sensors
KR100281664B1 (ko) 작은 라인간 거리를 갖는 칼라 선형 화상 센서 및 그 구동 방법
US5075747A (en) Charge transfer device with meander channel
JPH0425714B2 (ja)
JPH0666347B2 (ja) 電荷結合装置
JP2666684B2 (ja) 電荷転送撮像装置およびその製造方法
JPH0821704B2 (ja) 固体撮像素子
Miyatake et al. An interline-transfer CCD imager with floating photodiodes
KR0133249Y1 (ko) 전하 전송 촬상 장치
JPS5985187A (ja) 固体撮像装置
JPH03246971A (ja) 電荷結合素子およびこれを用いた固体撮像装置
KR940003601B1 (ko) 전하결합 소자형 이미지 센서
JPH03129771A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法