JPH0339817B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0339817B2
JPH0339817B2 JP57137362A JP13736282A JPH0339817B2 JP H0339817 B2 JPH0339817 B2 JP H0339817B2 JP 57137362 A JP57137362 A JP 57137362A JP 13736282 A JP13736282 A JP 13736282A JP H0339817 B2 JPH0339817 B2 JP H0339817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
die
cooling
molding
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57137362A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5929125A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP57137362A priority Critical patent/JPS5929125A/ja
Publication of JPS5929125A publication Critical patent/JPS5929125A/ja
Publication of JPH0339817B2 publication Critical patent/JPH0339817B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は直線状ダイ(いわゆるTダイ)を用い
た直鎖状ポリエチレン樹脂製フイルムの成形方法
に関する。 さらに詳しくは、前記樹脂製フイルムの高速成
形方法に関する。 (従来の技術) 従来、Tダイを用いるポリオレフイン樹脂製フ
イルムの成形は、通常は第5図に示すように、押
出機1とTダイ2を用いて直線状ダイ出口3から
溶融ポリオレフイン樹脂を押し出し、直ちに冷却
用のチルロール4に巻き掛けて急冷、固化したの
ち、巻き取りロールに巻き取る方法が採られてい
るが、この方法によればTダイを出た溶融状態の
薄膜Fは自然放冷される前に可及的に早く直線状
エアーナイフ(直線状噴射口から射出される空気
噴流)5によりチルロール4に押しつけられ、薄
膜とチルロール間への空気の巻き込みが防止さ
れ、チルロール表面に均一にはりつけられた状態
で冷却されつつ進む間に固化されて巻き取りロー
ルに巻き取られるのである。 しかし、ポリプロピレンとか通常の高密度ポリ
エチレンの場合と異なり、密度0.935g/cm3以下
の短鎖分岐を有する直鎖状ポリエチレン樹脂
(LLDPE)に、この成形方法を適用し、成形速度
を速く(約100m/min以上)すると溶融した薄
膜Fがチルロール4に接触する時点で空気巻き込
み防止ができず、巻き込まれた空気の泡により、
不均一で表面に凹凸のあるフイルムしか得られな
い。また走行する薄い膜Fにサージング(波打
ち)が生じて、フイルムが切断してしまうなど、
この種のポリエチレンはこのチルロール法によつ
ては高速では良質なフイルムが得られなかつた。 また、チルロールを用いるこの方法はLLDPE
に限らず大径のチルロール4を2ないし数本使用
するため生産原価も高くなり好ましくない。 このチルロールによる場合の問題点を解決する
方法として第4図に示すごとく直接、巻き取りロ
ールまたは引き取り用案内ロール6に巻きかけそ
の途中において1対(一段)のエアーナイフ5,
5の形で薄膜両面に冷却空気噴流を噴射口5より
出してあてる方法もあるが、約80m/min以下で
は安定成形ができ透明性のよいものができるもの
の、約100m/min以上になるとヤング率が低く、
摩擦係数の大きいものしか得られない。換言すれ
ば、ヤング率の高い、滑り性のよい、すなわち包
装、袋などに用いる場合の扱い易さを持つ透明性
のよい、しかも成形時に安定性のよい前記直鎖状
ポリエチレン樹脂製フイルムは、約100mm/min
以上という高速では得ることができない。 一方、チルロール法に代わる更に他の成形方法
として、我々は上記のごとき1対(一段)の冷却
空気噴流を用いる手段の改良として、該冷却空気
噴流を当てた後、続いて特殊な手段で水中に導入
し冷却水に接触させる方法を提案した(特開昭55
−105532号)。この方法で製造した場合は初期の
目的の透明性は充分上げうるが、フイルムの表面
が高度に平滑になるためか、またはヤング率が低
いためかフイルム間の滑り性が悪く、製袋時と包
装時におけるフイルムの取り扱い(作業)性が悪
い他、フイルム成形時に使用の付着した冷却水の
除去操作が必要であり、製造工程上問題があつ
た。 (発明が解決しようとする課題) 従つて、本発明は、チルロール法、1対のエア
ーナイフによる一段法、或は前記一段式エアーナ
イフ法と水冷法との組み合わせ法とかの方法を用
いることなく約100m/min以上の高速でTダイ
を用いて透明性、取り扱い性のよいLLDPEフイ
ルムを成形する方法を提供することを目的とす
る。 (課題を解決するための手段) 本発明者等はこの課題を解決すべく鋭意検討し
た結果、Tダイから出たLLDPE溶融フイルムを
特定条件下で空冷することにより高速成形に成功
し、本発明を完成した。 即ち本発明の要旨は、密度0.935g/cm3以下の、
短鎖分岐を有する直鎖状ポリエチレン樹脂を直線
状ダイから薄膜状に溶融押し出し、冷却固化して
引き取るフイルム成形方法において、約100m/
min以上の速度で引き取るにあたり、押し出され
た該樹脂薄膜を上記ダイ出口から案内ロールに達
するまで他固体または液体に触れさせることな
く、ダイ出口から30〜600mmの範囲内において、
ダイに平行かつ互いに隔離され、該薄膜より両面
にそれぞれ80mm以上離れることのない、複数対の
気体噴出口から該薄膜両面に冷却エアーナイフを
均等にあて多段冷却する前記直鎖状ポリエチレン
樹脂フイルムの成形方法にある。 以下、本発明の内容を図面を用いて説明する。 第1図は本発明の一実施例を示し、チルロール
を用いることなくダイ出口3から出た薄膜Fが、
直接、巻き取りロールまたは引き取り案内ロール
6に約100m/min以上の高速で巻き掛けられて
おり、ダイ出口3と該ロール6との間の、下記に
説明する特定の位置に設けられた3対の空気噴出
口から出る冷却空気噴流がエアーナイフ5,5の
形で薄膜Fの両面にあてられている。 第2図は上記エアーナイフ3対の場合のTダイ
2から引き取り案内ロール6に到る間の平面図で
あり、上記3対のエアーナイフ用噴出口はそれぞ
れTダイ出口3よりl1,l2,l3の位置に設けられ
ている。 第3図は第1図における3対のエアーナイフの
噴出口5a,5aのうち、代表的に1対を選び、
それをTダイから出た溶融フイルムFとの相対的
位置関係(フイルムと噴射口との間隔はXで示し
た)を示したものである。 エアーナイフ5,5は第1〜3図に示すごとく
直線状噴射口5a,5bの全長から冷却気体とし
て均等に吹き出されて形成されている。この場
合、噴射口5aの空気出口間隙(第3図yに相当
する)は0.5mm未満ではフイルム冷却が不十分に
なり易く、フイルムの透明性が低下するが、逆に
8mmを越えると冷却噴流の流速不足のため走行す
る溶融フイルムFの安定性に問題を生ずる。この
実施例においては空気出口間隙は2mm程度、空気
圧4.8mmAqで噴流速度8.3m/secが標準的である
が、空気圧32.5mmAq、流速16.5m/secでも両面
の風圧均衡をはかれば、成形安定性に悪影響はな
かつた。噴射角は膜面に直角とは限らず、わずか
に傾斜していても両面対称的であれば特には支障
はない。 これらのエアーナイフ5が1対しかない場合で
も80m/min以下の比較的低速度では、フイルム
成形性の安定性を有するほかヤング率等の包装適
性に係る物性も満たされるが、より高速の場合、
成形安定性は約100m/minが限度であり、上記
ヤング率等の包装適性に係る物性は満たされなく
なる。 本発明はこのエアーナイフ用噴出口を特定の位
置に2対以上用いることにより、LLDPEの高速
成形時のこれらの問題を解決したものである。 エアーナイフによる冷却は、最初の冷却噴出口
5aから30mm未満ではダイ出口の安定性を害する
気流が起こるためか押し出し状態に安定性がなく
なり好ましくない。一方、600mm以上になると急
速冷却の状態にはいる時期が遅くなるためか急速
冷却の効果がなくなり透明性に欠けるようにな
る。 最初の噴出口5a,5aがこの間にあつても1
対では高速成形をしようとしても前記のごとく満
足なフイルムを得がたい。本発明は更に1対以上
加えて用いるものでダイ出口から30mm〜600mmの
間で実質的に固化を完了させるようにするもので
ある。本発明に基づき、従来、エアーナイフ5が
1対だけでは成形(製膜)速度が最高約80m/
min程度であつたものが、さらに1対加えると冷
却効率の向上により100m/min、2対加えた場
合は更に向上して200m/min以上と増大する結
果を得、フイルム物性も高品質のものが得られ
た。 この場合において、ダイ出口3からの位置は3
対の場合、第2図に示すl1,l2,l3は30mm〜600mm
以内になければならないが、その間にあれば各対
のエアーナイフの噴出口の相対的位置関係には特
に制限はない。しかし、1個所に集中するよりは
適宜、間隔を設ける方が好ましいことは当然であ
る。 一方、l1,l2,l3を適当に選ぶことにより、成
形フイルム幅は相当の範囲にわたり自由に変えら
れ、この点からも、複数対の噴射口を設けること
は、有利である。 以下、実施例でもつて説明をする。 エアーナイフの噴出口を2対、及び3対用いる
場合(実施例)と1対しか用いない場合(比較
例)の成形条件とその結果を示す。 〈成形条件〉 (1) 成形条件(A) 押 出 機 90mm Tダイ出口 600mm幅×1.2mm間隙 溶融樹脂温度 200℃ 使用樹脂 LLDPE (MI:0.8g/10min、d:0.918g/cm3) フイルム厚み 20μ (2) 成形条件(B) 第1表に示す。 〈成形結果〉 第1表に示す。同表において、 (1) 安定性の表示マーク ◎:製膜状態が非常に安定しており、フイルム
幅変動が1mm以内 〇:製膜状態が安定しており、フイルム幅変動
が3mm以内で工場生産が可能 △:製膜はできるがフイルムの幅変動が3mmを
超え連続生産困難、フイルム表面に凹凸あ
り。 ×:サージング現象等によりフイルムの幅変動
が50mm以上で、耳切れ等により安定性産不能 (2) Haze:(%)、ASTM D1003 (3) ヤング率:ASTM D882 (4) 静摩擦係数:ASTM D1984
【表】
【表】 一段冷却の場合100m/min以上の成形速度は
成形性の点でとることができなかつた。しかし、
80m/minを越えて100m/minくらいまでは成形
性は安定し、Haze値もよいがヤング率が低くな
り、摩擦係数が高くなりフイルムとしての実用上
問題が生ずる。即ち、一段冷却法では約100m/
min以上の高速成形はできない。 二ないし三段の多段冷却の場合は高速
(100m/minを越えても、例えば200〜300m/
minでも)成形可能で、安定性、フイルム物性と
もに優れている。 比較実験結果からは、薄膜と冷却空気噴出口5
aとの距離xが100mmという大きい値であつたり、
ダイ出口3からエアーナイフ5までの距離が30〜
600mm範囲外になると100m/min以上という高速
成形においては成形安定性に欠け、更に、いくつ
かのフイルム物性に欠陥が生じることが分かる。 従来のチルロール法では15m/minの低い成形
速度でも成形性は良くない。 以上、一段〜多段冷却法の実験結果を説明した
が、この発明は約100/min以上という高速成形
を前提とした場合、前述の通り溶融フイルムの冷
却に従来のチルロール法または一段冷却法ではな
し得ないことを示し、フイルムの両面に複数対の
冷却噴流をその風圧が均衡するように、特殊条件
の下に当てることを主な特徴とするもので、その
要旨を変えることがなければ広く変化、応用が行
われうることは言うまでもない。なお、エアーナ
イフの直線状噴射口は上記実施例に挙げたものの
ほか直線状に並んだ小噴射口でもよい。 本発明に係る方法によれば樹脂の溶融張力だけ
で膜状に保たれている弱い樹脂膜でも、ダイを出
た後、所定の距離内においてその両面の風圧を均
衡させて、かつ繰り返して強力に冷却するので他
物に接触させて冷却するときの問題もない。 また、成形した製品フイルムの物性も、この発
明に係るものは、ヤング率が高くて適度の剛性を
持ち、摩擦係数が低く滑り性もよく、透明性に優
れていて包装材としての適性を備えている。 上記実験はチルロール法または一段法によつて
は生産速度を向上しえない種類の樹脂、つまり、
LLDPEに対して、この発明方法の優秀性を実証
したものである。 なお、上記直鎖状ポリエチレンLLDPEはエチ
レンと炭素数3〜12のα−オレフイン例えばプロ
ピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、4メチル−
1−ペンテン、オクテン−1、デセン−1等の少
なくともひとつを、従来公知の中低圧法、または
高圧法によつて共重合させて製造されるものであ
る。さらに中低圧法としては、気相法、スラリー
法、溶液法いずれの方法によるものでもよい。 前記のごとくこの発明は特定条件下での非接触
冷却法で複数の対向噴流が均衡してLLDPE膜の
100m/min以上という高速かつ安定走行を可能
にしたこと、多段噴流により強力な冷却を加え、
生産速度を向上させられたこと、そしてそれらに
より、透明性、ヤング率、滑り性、など包装適性
に優れる、画期的効果を有する方法であることに
特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願発明に係る多段冷却法の一実施例
の3段冷却法の縦断面図を、第2図は第1図の正
面図である。第3図は第1図の縦断面図におけ
る、ひとつの噴出口近辺を詳細に示すものであ
り、第4図は従来法の一段式エアーナイフの縦断
面図である。第5図は従来のチルロール法の縦断
面図を示す。図面に用いた主な符号を説明する。 3……Tダイ出口、5……エアーナイフ、5a
……直線状噴出口、F……樹脂薄膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 密度0.935g/cm3以下の、短鎖分岐を有する
    直鎖状ポリエチレン樹脂を直線状ダイから薄膜状
    に溶融押し出し、冷却固化して引き取るフイルム
    成形方法において、約100m/min以上の速度で
    引き取るにあたり、押し出された該樹脂薄膜を上
    記ダイ出口から案内ロールに達するまで他固体ま
    たは液体に触れさせることなく、ダイ出口から30
    〜600mmの範囲内においてダイに平行かつ互いに
    隔離され、該薄膜より両側にそれぞれ80mm以上離
    れることのない、複数対の気体噴出口から該薄膜
    両面に冷却エアーナイフを均等にあてて多段冷却
    することを特徴とする前記直鎖状ポリエチレン樹
    脂製フイルムの成形方法。
JP57137362A 1982-08-09 1982-08-09 熱可塑性樹脂フイルムの成形方法 Granted JPS5929125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57137362A JPS5929125A (ja) 1982-08-09 1982-08-09 熱可塑性樹脂フイルムの成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57137362A JPS5929125A (ja) 1982-08-09 1982-08-09 熱可塑性樹脂フイルムの成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5929125A JPS5929125A (ja) 1984-02-16
JPH0339817B2 true JPH0339817B2 (ja) 1991-06-17

Family

ID=15196890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57137362A Granted JPS5929125A (ja) 1982-08-09 1982-08-09 熱可塑性樹脂フイルムの成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5929125A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61175858U (ja) * 1985-04-19 1986-11-01
JPS61255830A (ja) * 1985-05-08 1986-11-13 Idemitsu Petrochem Co Ltd 非晶性熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
ATE312698T1 (de) 2002-08-03 2005-12-15 Reifenhaeuser Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum glätten und kühlen einer aus einer schlitzdüse austretenden kunststoffbahn

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS501896A (ja) * 1973-04-24 1975-01-09
JPS55105532A (en) * 1979-02-01 1980-08-13 Showa Denko Kk Molding method for thermoplastic resin film
JPS57137361A (en) * 1981-02-18 1982-08-24 Sumitomo Chem Co Ltd Dye composition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS501896A (ja) * 1973-04-24 1975-01-09
JPS55105532A (en) * 1979-02-01 1980-08-13 Showa Denko Kk Molding method for thermoplastic resin film
JPS57137361A (en) * 1981-02-18 1982-08-24 Sumitomo Chem Co Ltd Dye composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5929125A (ja) 1984-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3223764A (en) Process for production of biaxially oriented polypropylene film
US9162403B2 (en) Apparatus for manufacturing and processing pre-stretch films having strips of increased thickness
NO821045L (no) Fremgangsmaate for reduksjon av smeltefrakturering under ekstrudering av en etylenkopolymer
JPH0339817B2 (ja)
JPS6210816B2 (ja)
US3862285A (en) Production of thermoplastic sheet
US20140265059A1 (en) Apparatus for manufacturing and processing films having strips of increased thickness
WO2014144205A2 (en) Apparatus for manufacturing and processing pre-stretch films having strips of increased thickness
JPS6213317A (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
US4693677A (en) Flat die neck-in control device
JPH0478117B2 (ja)
JPH0361575B2 (ja)
JP3490721B2 (ja) インフレーションフィルムの製造方法
JP4759394B2 (ja) 熱可塑性樹脂製シートおよびその製造方法
JP3467279B2 (ja) インフレーションフィルムの製造法
JPS6245811B2 (ja)
JPS5929124A (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの成形装置
NZ200980A (en) Manufacture of a thermoplastic resin film or sheet
JP6642500B2 (ja) 樹脂フィルムの成膜方法
JPS5971828A (ja) 冷却装置
JP3506443B2 (ja) インフレーションフィルムの製造方法
JP3490723B2 (ja) インフレーションフィルムの製造方法
CA3010436A1 (en) Thermoformed microcapillary sheeting
JPH11268097A (ja) Tダイフィルムの高速成形方法およびそのフィルム
JP2000309059A (ja) 防滑材