JPH0333663Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0333663Y2
JPH0333663Y2 JP19008086U JP19008086U JPH0333663Y2 JP H0333663 Y2 JPH0333663 Y2 JP H0333663Y2 JP 19008086 U JP19008086 U JP 19008086U JP 19008086 U JP19008086 U JP 19008086U JP H0333663 Y2 JPH0333663 Y2 JP H0333663Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
reaction chamber
package
solution
exothermic agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19008086U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6394172U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19008086U priority Critical patent/JPH0333663Y2/ja
Publication of JPS6394172U publication Critical patent/JPS6394172U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0333663Y2 publication Critical patent/JPH0333663Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 この考案は、酒、コーヒー、スープ、カレー、
その他の飲食物を加熱する簡易加熱容器に関する
ものである。 〔従来の技術〕 従来、簡易加熱容器には、容器内にあらかじめ
水と反応して発熱する発熱剤と水の包装体を入れ
ておき、発熱させるには、容器にピン等の棒状体
を突き刺し、水の包装体を破つて水を排出させる
タイプのものがある。 このような簡易加熱容器は、容器内に飲食物の
収納室と反応室を隔離して設け、この反応室内に
バラ状の発熱剤と水の包装体1個を配置してい
た。 発熱剤と水の包装体の配置のし方は、a水の包
装体を中間に置きその上下に発熱剤を充填する配
置、b水の包装体を上にしその下に発熱剤を充填
する配置がある。尚、水の包装体を発熱剤の下に
配置する方法は、容器から水が漏れるおそれがあ
るため、現在あまり採用されていない。 〔考案が解決しようとする問題点〕 上記a,bの配置のいずれであつても、水は
棒状体によつて開けた破口の直下あるいは真上
に(容器を逆転させる)流出してしまい、反応
室の周辺には行き渡らない。そのため、反応室
の周辺では水が不足し、発熱剤は十分に反応し
ていなかつた。 bの配置は、反応室上部に水の包装体がある
ため、反応室上部からの加熱はできなかつた。 aの配置では、水の包装体から上方への水の
供給は十分でなく、発熱剤は十分反応していな
かつた。また、水の包装体はバラ状の発熱剤の
中にあつて不安定であり、輸送中等において上
方、又は下方へ移動しやすかつた。そのため、
上方への移動が起ると反応室上部では発熱は起
らず、下方への移動が起ると水が漏れるおそれ
があつた。それゆえ、aの配置、bの配置は、
いずれも反応室上部における発熱は十分でなか
つた。 そこで、この考案は、反応室の全体に水又は
水を主成分とする溶液を分散して供給でき、か
つ反応室上部においても確実に発熱できるよう
にすることを目的としている。 〔問題点を解決するための手段〕 この考案は、反応室4の上部に複数個の包装体
7を積み重ねて配置し、少なくとも最上部の包装
体7は熱収縮性を有し、各包装体7は一定量の水
又は水を主成分とする溶液6を小分けしたもので
ある。 〔作用〕 この考案は、複数個の包装体7を積み重ねて
配置しているので、棒状体等によつて開けられ
た破口から流れ出た水又は水を主成分とする溶
液6は、その下の包装体7の上面を流れてその
周縁から流出する。従つて、反応室4の周辺に
水又は水を主成分とする溶液6を供給すること
ができる。また、従来通り、最下層の包装体7
の下面の破口は反応室4の中央部に水又は水を
主成分とする溶液6を供給する。それゆえ、反
応室4全体に水を分散して供給することができ
る。 水又は水を主成分とする溶液6は包装体7に
小分けされているので、包装体71個の占める
体積は小さくなり、これを反応室4上部に配置
した場合、包装体の周囲に空間が生じる。従つ
て、この空間に発熱剤8を充填できるので、反
応室4上部においても発熱が可能になる。 しかも、包装体7は、反応室4の上部に配置
されるので、大部分の発熱剤8の上にあること
になり、輸送中等に移動することがない。従つ
て、反応室4の上部に形成された空間を常に維
持することができる。 また、最上部の包装体7は熱収縮性を有する
ので、反応室4の温度上昇に伴い収縮し、内部
の水は完全に排出される。 以上から、反応室4上部において確実に発熱さ
せることができる。 〔実施例〕 この考案の一実施例を図面に基づき説明する。 第1図において、筒状容器1は、液体飲料用紙
缶であつて、その内部にコツプ状のアルミ製隔壁
2が形成され、飲食物の収納室3と反応室4に区
画されている。反応室4の下端には、底蓋5が設
けられている。そして、容器外壁1aの下端、隔
壁2の下端及び底蓋5の外周はまとめて堅固に巻
き締められ、収納室3の下端と反応室4の下端を
密閉している。 筒状容器1は、その上端がプルトツプ等によつ
て開封可能に密封されている。 反応室4には、上方から順に水又は水を主成分
とする溶液6の包装体7、発熱剤8及び中蓋9が
配置されている。 第2図及び第3図は、包装体の図面であり、合
成樹脂フイルムの2箇所に水又は水を主成分とす
る溶液6を封入し、2個の包装体7を形成してい
る。2個の包装体7は、連設部10を介して連設
されている。連設部10は屈曲自在であつて、ス
リツト11が形成されている。 各包装体7の容量は、発熱に要する水量を均等
にあるいは適宜割合に小分けした量に相当する。
従つて、この包装体71個の占める体積は、従来
の単一の包装体を使用する場合に比べ小さくな
る。 この実施例では、折り曲げた包装体7が縦長に
なるようにしている。従つて、反応室4に収納し
た時、短片12が隔壁2に当接し、長辺13と隔
壁2の間に空間14ができる。 (第5図)。 これにより、包装体7の移動を防止し、しかも
発熱剤8が充填する空間を大きくすることができ
る。 包装体7の材料には、熱収縮性と水蒸気透過遮
断性を有するものを使用する。例えば、塩化ビニ
リデンとポリオレフインのラミネートフイルムで
あつて2軸延伸処理をしたものである。特に、反
応室4の最上部に配置する包装体7は、排水をよ
くする上で、熱収縮性を有することが望ましい。 発熱剤8は、例えばオゾマツクス(商標名、オ
ゾ化学技術研究所製)あるいは酸化カルシウムを
主成分とする混合物等、水又は水を主成分とする
溶液6と反応して発熱を生じる物質である。 中蓋9は、段ボール紙その他吸水性、断熱性を
有する料材からなる円板状の切欠板152枚を組
み合わせたものである。 底蓋5にはその中心に透孔16が形成され、こ
の透孔16に下面から粘着シール17を貼り棒状
体18を貫通することができるようにしいる。 次に、以上の構成かららなる簡易加熱容器の製
造方法について説明する。 まず、容器外壁1aと隔壁2を巻き締め、反応
室4を形成する。次に、連なつた2個の包装体7
を第3図のように折り曲げ、反応室4内に挿入す
る。このあと、バラ状の発熱剤8を充填し、中蓋
9を入れ、底蓋5を取り付けるものである。 発熱剤8は、空間14にも充填され第4図、反
応室4上部の発熱を可能にしている。 次に、以上の構成からなる簡易加熱容器の使用
方法について説明する。 棒状体18を底蓋5中央の粘着シール17に突
き刺し、透孔16、中蓋9を貫通して上の包装体
7a下面を貫通するまで差し込む。これによつ
て、包装体7が破れ、水又は水を主成分とする溶
液6が棒状体18の溝19によつて排出され、発
熱剤8に滲み込んで反応が始まる。 この時の水の流れと発熱のし方について詳しく
説明すると、棒状体18によつて開けられる破口
20は、上の包装体7aについては下面に、下の
包装体7bについては上下面に形成される。 下の包装体7bは、上下面2箇所に破口20が
形成されるため、一気に排水される。その結果、
発熱剤8は発熱し、収納室3の内容物を加熱する
ことになるが、その熱は上の包装体7aを収縮さ
せることにもなる。 上の包装体7aは、破口20が1箇所だけなの
で、水の出方は悪く、最初に少し排水しただけで
大部分は残存することが多い。しかし、上述のよ
うに、上の包装体7aは収縮するので、内部の水
又は水を主成分とする溶液6は完全に排出され
る。排出された水は反応室4上部周辺に供給され
ると共に、下方へ供給される。 また、上の包装体7aから流出した水又は水を
主成分とする溶液6は、下の包装体7bの上面に
沿つて流れてその周縁に至る。従つて反応室4の
周辺にも水又は水を主成分とする溶液6を供給す
ることができる。この場合、連設部10に至つた
水又は水を主成分とする溶液6はスリツト11か
ら流出する。反応室4の中央部には、下の包装体
7b下面の破口20から水又は水を主成分とする
溶液6が供給されるので、反応室4全体にむらな
く水又は水を主成分とする溶液6を供給すること
ができる。その結果、昇温速度、最高温度のいず
れも向上させることができる。 また、この考案では、包装体7は大部分の発熱
剤8の上に位置するため安定しており、移動しに
くい利点がある。さらに、容器の組み立ては、包
装体7を入れた後発熱剤8を入れればよく、簡単
である。すなわち、従来技術のaの配置が発熱
剤、包装体、発熱剤の順で入れなければならない
のと比べ、容器の組み立てが容易になる。 ところで、この実施例では、2個の包装体7を
連設しているので、入れ忘れを防止でき、容器の
組み立ても容易になる。 また、連設部10にスリツト11を形成してい
るので、この部分からも水又は水を主成分とする
溶液6を流出させることができる。 尚、包装体7は3個以上連設してもよい。 また、2個ずつ連らねたものを複数反応室4に
入れてもよい。 次に、この簡易加熱容器の昇温実験の結果を表
1に掲載する。各数値は、3回の実験の平均値で
ある。 筒状容器:液体飲料用紙缶 内容物:水200ml 発熱剤:オゾマツクス65g 包装体の材質:ポリエチレン、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリエチレンの3層フイルムであつて、2
軸延伸処理をしたもの、 水を主成分とする溶液:5重量%食塩水24ml
(本考案は12mlの包装体2個ケース1及びケース
2は24mlの包装体1個)
〔考案の効果〕
この考案は、複数個の包装体7を積み重ねて配
置しているので、反応室4全体に水を分散供給す
ることができ、すべての発熱剤8を反応させるこ
とができる。 また、1個の包装体4の容量は小さいので反応
室4上部に空間を形成することができ、しかも包
装体7は発熱剤8の上にあつて移動しないので、
反応室4上部に発熱剤8を安定して充填しておけ
る。従つて、反応室4上部においても確実に発熱
を行うことができる。 以上より、反応室4内の上部から下部にわた
り、発熱剤8を充填でき、しかも水又は水を主成
分とする溶液6をむらなく分散供給できるので、
従来に比べて大幅に昇温速度、最高温度を向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図はこの考案の一実施例を示す
図面。第1図は簡易加熱容器の一部破断正面図。
第2図は包装体の斜視図。第3図は包装体を折曲
げた状態の斜視図、第4図は第1図のA−A断面
図。第5図は第1図のB−B断面図、第6図は包
装体からの水の流れを示す断面図。 1…筒状容器、3…収納室、4…反応室、6…
水又は水を主成分とする溶液、7…包装体、8…
発熱剤、10…連設部、11…スリツト、14…
空間、20…破口。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 上端が開封可能に密閉された筒状容器1内に
    互いに隔離された飲食物の収納室3と反応室4
    を有し、反応室4内に水又は水を主成分とする
    溶液6の包装体7と発熱剤8を配置している簡
    易加熱容器において、反応室4の上部に複数個
    の包装体7を積み重ねて配置し、少なくとも最
    上部の包装体7は熱収縮性を有し、各包装体7
    は一定量の水又は水を主成分とする溶液6を小
    分けしたものであることを特徴とする簡易加熱
    容器。 2 複数個の包装体7が、連設されていることを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載
    の簡易加熱容器。 3 連設された包装体7が、その連設部10にス
    リツト11を形成されていることを特徴とする
    実用新案登録請求の範囲第2項記載の簡易加熱
    容器。
JP19008086U 1986-12-09 1986-12-09 Expired JPH0333663Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19008086U JPH0333663Y2 (ja) 1986-12-09 1986-12-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19008086U JPH0333663Y2 (ja) 1986-12-09 1986-12-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6394172U JPS6394172U (ja) 1988-06-17
JPH0333663Y2 true JPH0333663Y2 (ja) 1991-07-17

Family

ID=31142965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19008086U Expired JPH0333663Y2 (ja) 1986-12-09 1986-12-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0333663Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6394172U (ja) 1988-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100293485B1 (ko) 밀봉용기및포장체용응력집중부구멍형성수단
US4784113A (en) Handy heating container
US4895135A (en) Self-heating container
US3744625A (en) Multi-compartment mixing package
US3407922A (en) Dispensing cup assembly with a material-receiving cavity
JP2009520648A (ja) 廃棄処理可能な缶
JP3815866B2 (ja) プラスチックパウチ
AU616647B2 (en) Package of medical container
US3286902A (en) Rigid container
JPH11105893A (ja) スパウト付パウチ
JPH0333663Y2 (ja)
US4579250A (en) Cone dispensing package, assembly and method
US20010033883A1 (en) Portion package
EP0260770A2 (en) Combination microwaveable package and serving container
JPH0216980Y2 (ja)
RU2384494C2 (ru) Способ крепления капсулы на горлышке пластиковой бутылки во время наполнения бутылки
JPH01213179A (ja) 加熱食品容器
JPH0331714Y2 (ja)
JPH0523161Y2 (ja)
JPH01267178A (ja) 加熱食品容器
JPH0439849B2 (ja)
JPS603110Y2 (ja) 容器
JPH0115629Y2 (ja)
JPH0425082Y2 (ja)
JPH0257587A (ja) 加熱機能を備えた容器